昨日はフタバへスイッチして初めての走行!
ということで喜び勇んでコースへ向かいました
NT1との対決も楽しみ!
でいざコースへついてみると....
いつものメンバーが居ない?? 走行させている人も少なめです
来る時間が少し早かったかな?
とりあえずは先週から左前のロアアームが曲っているのをメカ積みしているときに発見していたので購入する為ショップへ
で店長も居ない!そこで留守番中の店長の奥様が一言
“あれっ今日はレース行かなかったの?”
ってそうです今日はRCSというサーキットのレースデイだったのです
すっかり忘れてた!
まあ、結果的には出なくて良かったということだったんですが
何故か?というと
コースに着いた私はとりあえず曲ったロアアームを交換しエンジン始動!
暖気をおえコースに出ますが なんかおかしい???
スロットルの反応が若干鈍いっていうか動いたり動かなかったりする
新品ですよ??
操作台の前でうろうろさせてみると明らかにおかしい
そのうちまったく反応しなくなった!
これは、サンワのコネクタ端子に替えたことに問題が??
ということで急遽撤収
コネクタ端子をバラして確認すると....
案の定白いリード線の圧着部分が断線してました

しっかり圧着しないと不安だったので思いっきり締め付けてしまった為に
ねじ切ってしまったようです こんなのでレースなんか出てたら....
しかし更に追い討ちをかけるように次の出来事が
原因がわかったので修理をして再度コースインするも
まだなにかオカシイ??思ったように動いてくれません
そしてストレートエンドで減速しない!曲んない!
私の720はものの見事にラインを外して外側フェンスに正面衝突!!
コース左側はなんとか普通に走れるのに右側でいう事をきかなくなる
そのコース右側の向こう側では電動カーが走っている???
ということで察しの良い方には解ったと思いますが
そう混線していたようです
コースのバンド札は私が持ってるのに??
と思っても後の祭り
ビギナーの方のAMとかぶってた?ようです
現状27Mhz帯の使用者のほうが少なくなっていたのと12バンドもあるので
絶対に空きがあるということで今回はこちらを選んだのですが
27Mhzの盲点!バンドが空いていると思っても初心者が使うことの多いAMも27Mhz帯です、当の本人としては走らせることに夢中ですので
バンドがかぶるなんて認識はまったく無く、バンド札なんて確認するはずも無くあたりまえのように無確認でスイッチオン!!
しょっぱなからやられちゃいました
ついでに こちらのバンド札は
26.975 MHz( 1)
26.995 MHz( 2)
27.025 MHz( 3)
27.045 MHz( 4)
27.075 MHz( 5)
27.095 MHz( 6)
27.125 MHz( 7)
27.145 MHz( 8)
27.175 MHz( 9)
27.195 MHz( 10)
27.225 MHz( 11)
27.255 MHz( 12)
こんな風に周波数での管理になっていて当然( )の中の表記はありません
こんなことを理解(暗記)している初心者がいるはずがありません
自分のプロポは( )の中の数字なので自分には関係ないこと!って思っちゃうんでしょう
ちなみにそう言っている私も暗記しているはずも無くこの表をプリントアウトして持参していきました
ちゃんと初心者にも解る管理をしてよ〜
という愚痴はそのくらいにしておいて 今度は予防策のため目立つように自分ででっかいバンド札作っていこうと思ってますw
そんなこんなで早速シンセで別バンドに変更して再スタート
今度は問題ないようです
走行しはじめて最初に感じたのは
すべての動作がちょうど良い!
これがリニア感というものか?
自分のイメージどおりに動く感じですね
サンワの時はやはり少しだけ早め早めに操作をしていたようで
どの動作もタイミングが少しずれてしまいます
数周するとタイミングも解ってきて攻めて走ることができるようになってきました
そして、どうもこちらのほうが操作が楽チン!!疲れない!
(気のせいなのか?)
何よりもブレーキングの安定性が格段によくなってます

これほど違うものなのか!! と正直 驚きました
1/8レーシングとの混走や遅い車との混走でも通常の走行ラインを外した後の復帰も楽です、走行ラインの自由度が増した感じがします
昨日はみんなレースへ行っていてコースのグリップはけして良い状態では無かったのですが、走り終えたタイヤの消耗も綺麗で偏ることなく4輪共しっかり仕事していたようです

かなり好感触!!
これならNT1も怖くないかも?
今回は対決できませんでしたが、来週は....
というわけでレベルアップした私と720 V.S 話題のNT1軍団
来週をお楽しみに!!
オマケ画像
M8と3PK

0