連日お伝えしております昨日のVRCですが...
ここへきて伸び悩み状態ですw
というのもVRCのおかげ?で
私の
致命的欠点が暴露してしまった....
それはブレーキング!!
言葉で説明するのは文才の無い私にはちょっと難しいのですが...
当たり前のことですがアクセルとブレーキ操作はホイラータイプのプロポの場合
通常人差し指で行いますね!
今まで私はブレーキング時には人差し指の爪の下あたりで体とは反対側へ押すように
ブレーキングしてました(ってごく普通のことジャン)
しかし問題はトリガーのどの部分でってところが肝心なのです
私の場合若干トリガーの下側を操作するスタイルになってました
要するにトリガーの二股レバーの間隔が大きい部分になります
この部分で操作してるとブレーキング時には必然的に若干トリガーから指が離れる時間ができてくるわけで操作しようと思ってから一瞬のタイムラグが発生してしまいます
これでは微妙なタッチができません
人によってはクッションを入れたりして隙間を調整して遊びが無いようにしているようです
わたしも当初いろいろ試してみたのですがどうも感触が悪かったり引っかかったりしてコレ!っていうのが見付かんないまま現在に至りいつの間にかそんなことなどすっかり忘れ去ってしまってましたw
M8はトリガーが太い分なんとかごまかせてたようですが今使ってる3PKはトリガーのブレーキ部分が細い!
当然遊びも大きいので発生するタイムラグも大きくなるってことで
このクリアランスが大問題だったのですw
そしてこれではフルブレーキやちょっと引っ掛けるブレーキングなどブレーキングの時間(長さ)は調整できてもちょっと引きずりながらとかハーフブレーキなんかの微妙なタッチ(程度)の調整が難しくなかなか一定していない
最近操作が荒くなったと薄々感じていたのですが
こんなところに大きな問題があったなんて....
ひょっとして最近みんな速くなったな〜なんて思ってたのは
コレが原因で私が遅くなってたのか?
車が思うように動いてくれないのは720が悪いんじゃなくて操作が悪かったのか?
なんて思ってしまいましたw
とりあえずそこで私の足りない頭で考えたのが指の横っ面で操作する方法!
プロポを構えた時に人差し指を上のほうに持ち上げる感じ?でトリガーの二股部分で操作するんです
この方法だとパットや緩衝材などを入れる必要もなく微妙なタッチも思いのままw
常に一定した操作が可能になります
なんでこんな簡単な事に気づかなかったんだろう?
自画自賛ですw
ウキウキモードで再びVRCにチャレンジ!
しますがものの数週でいつもの持ち方に戻ってしまいますw
最初の2周くらいは我慢できてるのに....
タイムも最初が良くて尻すぼみ...
操作方法(持ち方)でタイムが変わることが簡単に、そしてものの見事に実証されましたw
普段走らせていると車にばっかり気がいってしまいこんなことまったく考えてませんでしたから...(反省
肝心のタイムのほうですが
19ラップはとりあえずコンスタントに走れるようになってきたので安定性はアップしてきたようですw
しかしここから20ラップ達成というのはかな〜り高い壁!!
ちょっと計算してみたら15秒78でコンスタントに周回すればギリギリ20ラップできるようですw
19ラップはというと16秒65で可能なので1周あたり1秒近く縮めないといけない
私のベストラップは何度走っても15秒7w
20ラップすべてをベストラップで って絶対無理w
これじゃ20ラップは到底無理ジャン
せめて15秒前半のベストが出るようにならないと難しそうです....
明日は国王の誕生日で休日なのでもう少しガンバッテ操作方法を矯正しタイムを削りたいと思いますw
緩衝材探したほうが手っ取り早いよ!!(天使のささやき)
っていう誘惑も多々ありますので最終的にはそっちに逃げるのが得策なのかな?
いやいや操作方法を矯正しておけばプロポが替わってもすぐ対応できるし
そっちのほうが絶対良いはず....
も少し悩みながら精進してみますw

0