2018/2/17 20:22
大工道具入れ製作 日曜大工
大工道具入れに使用中の靴箱が最近朽ちかけてきたので新しく製作することにしました。
まずはあちこち大工道具入れの参考にとネットで画像など漁りまくり。
有孔ボード使った収納はカッコいいけどけっこう値がはるのよねー。

箱がデカければデカいほどアレコレモノを詰め込んでしまうし、要らないものまで溜め込むこともあるので従来のサイズより小さく、且つ在庫している材料を有効活用して製作することをコンセプトに製作開始〜♬
まずは要らない道具を思い切って断捨離。
元大工さんの親父の大工道具も要るもの要らないものに分けてもらいました。
げんのう【金槌】やノミが沢山あるのだが、今はコーススレッドしか使わないし、かといって全部捨てるのも親父の思い出付きだから、、、(*´-`)
そして2×4材で製作開始。横幅狭くして奥行きを少し長く。
素人の大工作業、どんなのが出来上がるやら…(^ω^)
0
まずはあちこち大工道具入れの参考にとネットで画像など漁りまくり。
有孔ボード使った収納はカッコいいけどけっこう値がはるのよねー。

箱がデカければデカいほどアレコレモノを詰め込んでしまうし、要らないものまで溜め込むこともあるので従来のサイズより小さく、且つ在庫している材料を有効活用して製作することをコンセプトに製作開始〜♬
まずは要らない道具を思い切って断捨離。
元大工さんの親父の大工道具も要るもの要らないものに分けてもらいました。
げんのう【金槌】やノミが沢山あるのだが、今はコーススレッドしか使わないし、かといって全部捨てるのも親父の思い出付きだから、、、(*´-`)
そして2×4材で製作開始。横幅狭くして奥行きを少し長く。
素人の大工作業、どんなのが出来上がるやら…(^ω^)


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ