2013/4/27 22:35
ゲコ太! 用品関係
IRCのゲコ太(正式名称はixー09wGEKKOTA)を初めて履いて走ってきた。

このタイヤはすでにあちこちで紹介されているようにIRCが走る路面(ガレ場や岩盤、木の根が露出したいわゆる難所)を選んで作られたスペシャルなタイヤ。
空気圧は0.6kpa以下では使用しないようにとか、ハードチューブを推奨してるところから判るように使い方をよく理解する必要がありそうです。
タイヤを触ってみると、ブロックがふにゃふにゃと消しゴムのようにくねる。
タイヤ交換の時点でタイヤの腰が柔らかく交換が楽だったことからこのタイヤの特殊さが伺えたが、とりあえず空気圧は0.8kpaでスタート。
おおっ、木の根や岩盤、硬い赤土の上で抜群のグリップ!

トライアルタイヤを履いた時と同じ位グリップがすごい!
グニャグニャしたブロックとトライアルタイヤのコンパウンドのおかげかな。
トライアルタイヤの苦手とする落ち葉の堆積した路面も問題なし、トライアルタイヤの弱点を見事にカバーしているように思えた。
でも魔法のタイヤではないし、乗り手にもよるので…^_^;
失敗も多々やりました。路面によってはヒタヒタとグリップさせるよりアクセルガンガン開けて泥を飛ばして走った方がいい場面もあった。
林道ではコーナーリングでタイヤがヨレる感触があったのであまり飛ばさないようにした。
メリットは絶大なグリップのおかげで普段なら行けないラインにも行けるので、ライン取りがかなり広がることと
、「このタイヤならイケる」と信じることが出来るので大胆なラインに挑戦でき、思い切りよく走れるので結果ヒルクライムなども成功する確率が上がる。
デメリットはタイヤのコンパウンドが柔らかいので減りが早い。でもこのタイヤの特殊性を鑑みたら納得かな!

レースならCGC池の平とかガレ場の多いレースにいいんだろうな〜行かんけど。
自分ならこのタイヤにムースの組み合わせを選ぶかな。
今日の相棒はたろーさんでした、あざーす(^ω^)
0

このタイヤはすでにあちこちで紹介されているようにIRCが走る路面(ガレ場や岩盤、木の根が露出したいわゆる難所)を選んで作られたスペシャルなタイヤ。
空気圧は0.6kpa以下では使用しないようにとか、ハードチューブを推奨してるところから判るように使い方をよく理解する必要がありそうです。
タイヤを触ってみると、ブロックがふにゃふにゃと消しゴムのようにくねる。
タイヤ交換の時点でタイヤの腰が柔らかく交換が楽だったことからこのタイヤの特殊さが伺えたが、とりあえず空気圧は0.8kpaでスタート。
おおっ、木の根や岩盤、硬い赤土の上で抜群のグリップ!

トライアルタイヤを履いた時と同じ位グリップがすごい!
グニャグニャしたブロックとトライアルタイヤのコンパウンドのおかげかな。
トライアルタイヤの苦手とする落ち葉の堆積した路面も問題なし、トライアルタイヤの弱点を見事にカバーしているように思えた。
でも魔法のタイヤではないし、乗り手にもよるので…^_^;
失敗も多々やりました。路面によってはヒタヒタとグリップさせるよりアクセルガンガン開けて泥を飛ばして走った方がいい場面もあった。
林道ではコーナーリングでタイヤがヨレる感触があったのであまり飛ばさないようにした。
メリットは絶大なグリップのおかげで普段なら行けないラインにも行けるので、ライン取りがかなり広がることと
、「このタイヤならイケる」と信じることが出来るので大胆なラインに挑戦でき、思い切りよく走れるので結果ヒルクライムなども成功する確率が上がる。
デメリットはタイヤのコンパウンドが柔らかいので減りが早い。でもこのタイヤの特殊性を鑑みたら納得かな!

レースならCGC池の平とかガレ場の多いレースにいいんだろうな〜行かんけど。
自分ならこのタイヤにムースの組み合わせを選ぶかな。
今日の相棒はたろーさんでした、あざーす(^ω^)

2013/4/26 12:39
連休突入 携帯投稿
明日からいよいよゴールデンウイークですね、去年はTBI一色な連休でしたが今年は…。
27日 たろーさんと遊ぶ
28日 自宅か御所かFOPかデンタン
29日 自宅 JEC準備
30日 出勤〜帰宅後遠征スタート
1日 千葉で走行会参加
2日 仙台 定義下見
3日 JEC DAY1
4日 JEC DAY2〜飛行機で帰宅
5〜6日 自宅
というスケジュールです(^ω^)
GW終わったら250SXーFでコースメインに走りこみます!
小さな目標、1ヶ月でフルマラソンの距離を昼休みのランニングで達成出来ました(^◇^)
では、よい連休を〜。
0
27日 たろーさんと遊ぶ
28日 自宅か御所かFOPかデンタン
29日 自宅 JEC準備
30日 出勤〜帰宅後遠征スタート
1日 千葉で走行会参加
2日 仙台 定義下見
3日 JEC DAY1
4日 JEC DAY2〜飛行機で帰宅
5〜6日 自宅
というスケジュールです(^ω^)
GW終わったら250SXーFでコースメインに走りこみます!
小さな目標、1ヶ月でフルマラソンの距離を昼休みのランニングで達成出来ました(^◇^)
では、よい連休を〜。


2013/4/23 12:33
雨の遠足 こども
先週土曜日は保育園の遠足で北九州に行きました。
行きがけから雨が降り出し、到津の森遊園の予定がいのちのたび博物館に変更に(⌒-⌒; )
博物館のテント内で大福と同じたんぽぽ組のご家族と昼ごはん。
寒かった〜(ーー;)

年長児の女の子に手を引いてもらう大福(^ω^)


博物館は恐竜の骨格やら様々な動物植物昆虫の標本や北九州市の歴史など展示されていて歴史好きな私も楽しめました。これで入館料500円なら安いです(^∇^)
帰ったら大福は爆睡でした(= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ
きっと楽しかったのでしょう。
1
行きがけから雨が降り出し、到津の森遊園の予定がいのちのたび博物館に変更に(⌒-⌒; )
博物館のテント内で大福と同じたんぽぽ組のご家族と昼ごはん。
寒かった〜(ーー;)

年長児の女の子に手を引いてもらう大福(^ω^)


博物館は恐竜の骨格やら様々な動物植物昆虫の標本や北九州市の歴史など展示されていて歴史好きな私も楽しめました。これで入館料500円なら安いです(^∇^)
帰ったら大福は爆睡でした(= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ
きっと楽しかったのでしょう。

2013/4/21 23:12
男のキック 整備
250XC-Wに付いているセルモーターが壊れた。
セルモーター買うにも高いのでセルを諦めて取り外してみた。
ついでにジェネレーターをよく乾かして錆び防止で潤滑スプレーを吹きつけた。

モーター外した部分にはペットボトルのキャップがちょうど良かったのでボンドで固定して叩きこんでコーキングした。2ストはエンジンかかりがいいからキックでも問題ないさ!

男はキックスタートばい!
セ、セルなんて…要らないよ…(T . T)
1
セルモーター買うにも高いのでセルを諦めて取り外してみた。
ついでにジェネレーターをよく乾かして錆び防止で潤滑スプレーを吹きつけた。

モーター外した部分にはペットボトルのキャップがちょうど良かったのでボンドで固定して叩きこんでコーキングした。2ストはエンジンかかりがいいからキックでも問題ないさ!

男はキックスタートばい!
セ、セルなんて…要らないよ…(T . T)

2013/4/17 18:13
鹿児島ツーリング3 ツーリング
朝目覚めるとこんなかわいい部屋で寝ていたことに気づく。
otさんの別宅は奥様の雑貨のお部屋(^ω^)

その部屋を出るとすごくカッコいい外国のようなお家!
海が近くて南国鹿児島だからか明らかに福岡より暖かい。

夕べはotさん宅そばの居酒屋で飲み語りとっても楽しかった、黒ちゃんさんがホストばりにどんどん焼酎作ってくれて美味しくいただきました(^∇^)
ガレージにはRZ250とS600とKTMが2台!

なんですかこの素敵空間!
所さんガレージみたいでワクワク!いいですな〜(⌒▽⌒)
モソモソと起き出してうっしーさん先導で昨日の集合場所へ(準備遅くてスミマセン)

途中お茶畑がたくさんあって旅気分が盛り上がる。
DAY2も昨日バトった林道から。
しかしフロントタイヤが消耗したか地面をイマイチ喰わずアウトに膨らむのでたろー丼に道を譲って安全運転に徹する。
どこをどう走ってるのかわからないけど、一つのエリアにあちこち走る所があるみたいでつないで走ってるとあーさっきココ通ったな〜と思いだす。
昼ご飯はそば茶屋へ。うどんも知覧茶も美味かった(^∇^)
昨日つづら折れで下った作業道、今日は登るがターンの途中足が届かず立ちゴケ二回(;^_^A
うっしーさんは外人並みに足が長くて余裕でターンしてる(裏山鹿)
その登りで撮ってもらった写真。ちょうどタイミングよくウィリーしてるところ(普段全然出来ないケド)


XR丼はメーターが作動しないため12kmしか走っていないらしく修理を試みるも動かないメーター

舗装路に出る手前にotトラップが仕掛けられていたがこれくらいの丸太は問題ないぜ(´・_・`)
一旦山から下りて昼ごはん。J9丼オススメのうどんいただきます

お腹も満たされ、まったり走ってるとXR丼サイドスタンドのスプリングが飛んでスタンドがぶ〜らぶら

そして昨日のすばらしい景色を見に再度桜島の見えるあの場所で記念撮影。

最後はガレ場を下って登る









昨日のたろー丼の走りをイメージしたおかげでクリアー。
これで今回思い残すことはない(笑)
帰りはうっしーさんに教えてもらった鹿児島市内での銭湯に入って帰宅。
鹿児島の皆さんお世話になりました
1
otさんの別宅は奥様の雑貨のお部屋(^ω^)

その部屋を出るとすごくカッコいい外国のようなお家!
海が近くて南国鹿児島だからか明らかに福岡より暖かい。

夕べはotさん宅そばの居酒屋で飲み語りとっても楽しかった、黒ちゃんさんがホストばりにどんどん焼酎作ってくれて美味しくいただきました(^∇^)
ガレージにはRZ250とS600とKTMが2台!

なんですかこの素敵空間!
所さんガレージみたいでワクワク!いいですな〜(⌒▽⌒)
モソモソと起き出してうっしーさん先導で昨日の集合場所へ(準備遅くてスミマセン)

途中お茶畑がたくさんあって旅気分が盛り上がる。
DAY2も昨日バトった林道から。
しかしフロントタイヤが消耗したか地面をイマイチ喰わずアウトに膨らむのでたろー丼に道を譲って安全運転に徹する。
どこをどう走ってるのかわからないけど、一つのエリアにあちこち走る所があるみたいでつないで走ってるとあーさっきココ通ったな〜と思いだす。
昼ご飯はそば茶屋へ。うどんも知覧茶も美味かった(^∇^)
昨日つづら折れで下った作業道、今日は登るがターンの途中足が届かず立ちゴケ二回(;^_^A
うっしーさんは外人並みに足が長くて余裕でターンしてる(裏山鹿)
その登りで撮ってもらった写真。ちょうどタイミングよくウィリーしてるところ(普段全然出来ないケド)


XR丼はメーターが作動しないため12kmしか走っていないらしく修理を試みるも動かないメーター


舗装路に出る手前にotトラップが仕掛けられていたがこれくらいの丸太は問題ないぜ(´・_・`)
一旦山から下りて昼ごはん。J9丼オススメのうどんいただきます


お腹も満たされ、まったり走ってるとXR丼サイドスタンドのスプリングが飛んでスタンドがぶ〜らぶら


そして昨日のすばらしい景色を見に再度桜島の見えるあの場所で記念撮影。

最後はガレ場を下って登る










昨日のたろー丼の走りをイメージしたおかげでクリアー。
これで今回思い残すことはない(笑)
帰りはうっしーさんに教えてもらった鹿児島市内での銭湯に入って帰宅。
鹿児島の皆さんお世話になりました

