2013/11/26 16:00
今年最後の 練習
レース準備!
週末に広島のグリーンパーク弘楽園でおこなわれるエンデューロに夫婦別々にエントリーしました。
naoちゃんは午前の90分クラス、私は午後からの120分クラスです。
弘楽園のエンデューロをYouTubeでチェックしたらグルグルのサーキットエンデューロのようで、全日本エンデューロのクロステストのようなイメージで練習のつもりで走ることにします(・ω・)ノ
ということで、先週末はレース前の練習に2日続けてFOPに行ってきました。
土曜日はnaoちゃん特訓デー、大福の見守る中、走行感覚を思い出すようにひたすらオーバル練習してました!


本コースも走って走行終了。
日曜日はnaoちゃんが門司港レトロマラソンに参加のため早朝から応援に行く予定が大福が嘔吐下痢症に罹り、自宅で看病。
昼過ぎに戻ってきたのでそれから独りでFOPへ。

時間があまりないので、ノンストップでひたすら本コース走り込みました。
しかし走りがギクシャクしていてなんだか危うい感じ。
ガムシャラに走るのやめて抑えて走りながらいいイメージの走行感覚を掴めるように。
1時間チョイ過ぎてバイクがアイドリング不調になり走行終了。
翌日夜にZIMで診てもらい、アイドリング不調の原因はチョークノブの不具合でした。
そして部品交換して見事復活。インジェクションだしややこしいところが故障してたらイヤだな…と思ってましたが。
ZIMてふ、ホント助かりましたm(_ _)m
定期交換部品のフューエルフィルターも新品交換してとりあえずこれで安心して走れます(^.^)
naoちゃん号はタイヤ交換したのであとは自分のバイクの整備とゼッケン貼りしたら完了かな。
タイヤはIRCのBR99とIX05H(ハード用)を用意。
コースの状況を見てから決めようかなと。
3
週末に広島のグリーンパーク弘楽園でおこなわれるエンデューロに夫婦別々にエントリーしました。
naoちゃんは午前の90分クラス、私は午後からの120分クラスです。
弘楽園のエンデューロをYouTubeでチェックしたらグルグルのサーキットエンデューロのようで、全日本エンデューロのクロステストのようなイメージで練習のつもりで走ることにします(・ω・)ノ
ということで、先週末はレース前の練習に2日続けてFOPに行ってきました。
土曜日はnaoちゃん特訓デー、大福の見守る中、走行感覚を思い出すようにひたすらオーバル練習してました!


本コースも走って走行終了。
日曜日はnaoちゃんが門司港レトロマラソンに参加のため早朝から応援に行く予定が大福が嘔吐下痢症に罹り、自宅で看病。
昼過ぎに戻ってきたのでそれから独りでFOPへ。

時間があまりないので、ノンストップでひたすら本コース走り込みました。
しかし走りがギクシャクしていてなんだか危うい感じ。
ガムシャラに走るのやめて抑えて走りながらいいイメージの走行感覚を掴めるように。
1時間チョイ過ぎてバイクがアイドリング不調になり走行終了。
翌日夜にZIMで診てもらい、アイドリング不調の原因はチョークノブの不具合でした。
そして部品交換して見事復活。インジェクションだしややこしいところが故障してたらイヤだな…と思ってましたが。
ZIMてふ、ホント助かりましたm(_ _)m
定期交換部品のフューエルフィルターも新品交換してとりあえずこれで安心して走れます(^.^)
naoちゃん号はタイヤ交換したのであとは自分のバイクの整備とゼッケン貼りしたら完了かな。
タイヤはIRCのBR99とIX05H(ハード用)を用意。
コースの状況を見てから決めようかなと。


2013/11/25 22:35
私のバイク履歴12 過去のバイク
05,フサベルFE450e (前傾エンジンじゃない方)

当時WONET戦では異色だった450ccに挑戦。
フレームがユニークな造りになっておりエアクリがガソリンタンクの内側にあり、フレームの中をエアーが通りキャブレターにつながる仕組み。
エアクリが本来あるべきところはスカチューン(笑)
左キックの右チェーン、黄色と青の車体は目立ち度ナンバーワン、たくさんのバイクの中から見つけやすいのでたくさん写真撮ってもらえました(^.^)
エンジンはシングルカムなのであまりぶん回さず、早目のシフトアップで高めのギアを使ってトルクで走る乗り方。
2006年のよさりのラリー。

当時西日本のエンデューロシーンでフサベルに乗ってたのは四国の千○さんと京都のヒゲさんと自分だけだったように思います。
450cc故に熱量がすごくてKTMの電動ファンはしょっちゅう回ってました。
でもKTMのファンは強力なのでヒートしたことはなかったですね。
ただ再始動はキャブに付いてるホットスターターのノブを引かないと掛かりが悪く、且つ再始動に時間がかかっていたのでZIMてふにホットスターターのレバーの取り回しを変更してもらいレバーを引くとセルボタンに当たるように改良してもらいました。コレにはかなり助けられましたね(^.^)
2スト250からの乗り換えで、車重の違いから最初はうまく乗りこなせなかったけど、塾長のアドバイスを受けて乗り方を変えたらだんだん馴染んできてWONET戦ではコンスタントに4位くらいの成績を残せるようになった。
2006年のAAGP SUGOではやられたけど、練習も毎週土日二回走りレースにガンガン出て乗れていた時期で2007年のコールドバレーエンデューロ(グリーンバレーの厳冬期バージョン)では大雪マディの中、初めて塾長に勝って優勝した(塾長落ちてる間に逃げて棚ぼたヤケド)レースでした。あの時は嬉しくて一人帰り道泣きました(笑)
そして当時のフサベルジャパン様にはウェアーやパワーパーツなどサポートしてもらい、大変お世話になりました。

現在のフサベルは2ストもラインナップされているけど、当時のフサベルのキャッチコピーは4strokeFORCE。
4ストのビックシングルのみのラインナップでした、、思い出深い一台です。
フサベルというブランドはなくなっちゃったけど、またいつか450ccクラスに乗りたいなっ(≧∇≦)
2

当時WONET戦では異色だった450ccに挑戦。
フレームがユニークな造りになっておりエアクリがガソリンタンクの内側にあり、フレームの中をエアーが通りキャブレターにつながる仕組み。
エアクリが本来あるべきところはスカチューン(笑)
左キックの右チェーン、黄色と青の車体は目立ち度ナンバーワン、たくさんのバイクの中から見つけやすいのでたくさん写真撮ってもらえました(^.^)
エンジンはシングルカムなのであまりぶん回さず、早目のシフトアップで高めのギアを使ってトルクで走る乗り方。
2006年のよさりのラリー。

当時西日本のエンデューロシーンでフサベルに乗ってたのは四国の千○さんと京都のヒゲさんと自分だけだったように思います。
450cc故に熱量がすごくてKTMの電動ファンはしょっちゅう回ってました。
でもKTMのファンは強力なのでヒートしたことはなかったですね。
ただ再始動はキャブに付いてるホットスターターのノブを引かないと掛かりが悪く、且つ再始動に時間がかかっていたのでZIMてふにホットスターターのレバーの取り回しを変更してもらいレバーを引くとセルボタンに当たるように改良してもらいました。コレにはかなり助けられましたね(^.^)
2スト250からの乗り換えで、車重の違いから最初はうまく乗りこなせなかったけど、塾長のアドバイスを受けて乗り方を変えたらだんだん馴染んできてWONET戦ではコンスタントに4位くらいの成績を残せるようになった。
2006年のAAGP SUGOではやられたけど、練習も毎週土日二回走りレースにガンガン出て乗れていた時期で2007年のコールドバレーエンデューロ(グリーンバレーの厳冬期バージョン)では大雪マディの中、初めて塾長に勝って優勝した(塾長落ちてる間に逃げて棚ぼたヤケド)レースでした。あの時は嬉しくて一人帰り道泣きました(笑)
そして当時のフサベルジャパン様にはウェアーやパワーパーツなどサポートしてもらい、大変お世話になりました。

現在のフサベルは2ストもラインナップされているけど、当時のフサベルのキャッチコピーは4strokeFORCE。
4ストのビックシングルのみのラインナップでした、、思い出深い一台です。
フサベルというブランドはなくなっちゃったけど、またいつか450ccクラスに乗りたいなっ(≧∇≦)

2013/11/22 13:45
私のバイク履歴11 過去のバイク
かなり間が空いた私のバイク履歴シリーズ久々にいきます(^^)
03,WR250F
image.jpg
当時4ストの最新エンデューロマシンがヤマハからリリースされ次にホンダのCRFやハスクバーナのTE250など周囲では2ストから4ストに乗り換える人が多かった時代。
自分自身も多分に漏れず、ガスガスと交換トレードで手に入れたWR。
XR600のフィーリングしか知らなかったので、4ストの最新エンデューロマシンは初めてで驚きでした。
とにかくアクセルレスポンスが良く扱いやすくて高回転域のパワフル感にびっくり、トラクションがいいので北エンでRMXで出した自己最速ラップをいとも簡単に更新、主にツーリングメインに使用して林道ではフロントの接地感が抜群で片手運転してもコケる気がしない、自分の中では林道ベストマシンです。
トップ雁やなりれいさんと熊本の雪中林道ツーリングで埋まりそうになったり、samさんやKGBご一行と京都の山では夜に遭難しそうになったり、ビックガンのサイレンサーが爆音仕様であまりにうるさいため山で尊師に木の棒を突っ込まれたこともあったっけ(笑)
そして次のマシン購入のためにしぶちょ〜にドナドナしました。
1
03,WR250F
image.jpg
当時4ストの最新エンデューロマシンがヤマハからリリースされ次にホンダのCRFやハスクバーナのTE250など周囲では2ストから4ストに乗り換える人が多かった時代。
自分自身も多分に漏れず、ガスガスと交換トレードで手に入れたWR。
XR600のフィーリングしか知らなかったので、4ストの最新エンデューロマシンは初めてで驚きでした。
とにかくアクセルレスポンスが良く扱いやすくて高回転域のパワフル感にびっくり、トラクションがいいので北エンでRMXで出した自己最速ラップをいとも簡単に更新、主にツーリングメインに使用して林道ではフロントの接地感が抜群で片手運転してもコケる気がしない、自分の中では林道ベストマシンです。
トップ雁やなりれいさんと熊本の雪中林道ツーリングで埋まりそうになったり、samさんやKGBご一行と京都の山では夜に遭難しそうになったり、ビックガンのサイレンサーが爆音仕様であまりにうるさいため山で尊師に木の棒を突っ込まれたこともあったっけ(笑)
そして次のマシン購入のためにしぶちょ〜にドナドナしました。

2013/11/20 20:16
イイね〜! エンデューロ
ってBIGTANKマガジン11月号の話。
ISDEについていろんな人がいろんな想いを寄稿しています。
去年のドイツ大会に一緒に参戦したチーム轍のメンバーも寄稿してまして、それぞれの想いに同意出来て、はぁ〜こんな風に考えているんだなとか、興味深く読みました(^.^)
私にとってのISDEとは自分を試す場であり大いなる挑戦だ!
ってところでしょうか。
続きが気になる人はお近くのダートバイクZIMまで(笑)
あーまたISDEに行きたいなっと(≧∇≦)

2
ISDEについていろんな人がいろんな想いを寄稿しています。
去年のドイツ大会に一緒に参戦したチーム轍のメンバーも寄稿してまして、それぞれの想いに同意出来て、はぁ〜こんな風に考えているんだなとか、興味深く読みました(^.^)
私にとってのISDEとは自分を試す場であり大いなる挑戦だ!
ってところでしょうか。
続きが気になる人はお近くのダートバイクZIMまで(笑)
あーまたISDEに行きたいなっと(≧∇≦)



2013/11/18 16:19
カートキャッセリさん エンデューロ
チームUSAのカートキャッセリ選手がBAJA1000のレース途中に亡くなりましたね。
キャッセリ選手との接点はISDEドイツでカメラを向けた時に挨拶したくらいですが、笑顔で挨拶してくれてトップライダーの中ですごく好印象でした。
一度でもお目にかかった人が亡くなるのはとても辛いです…。
キャッセリ選手とはスピードレンジが全く違いますが自分も気をつけよう…。
キャッセリ選手のご冥福をお祈り申し上げます。
今週末はトランポの故障で結局乗れませんでしたが(涙)
ちょこちょこと用事を済ませることが出来ました。
夏からちまちま続けてるウッドデッキ作業。
残材で幕板を貼って、もう少しで完成。

CRF50を少しいじったり

naoちゃんのマラソン練習に付き合ったり

大福は最近ストライダーで足漕ぎながら進むことができるようになりました(^^)
親バカでスミマセ〜ン(^^;;
来週は門司港レトロマラソンにnaoちゃん参戦、その後に幸楽に行く予定!!
4
キャッセリ選手との接点はISDEドイツでカメラを向けた時に挨拶したくらいですが、笑顔で挨拶してくれてトップライダーの中ですごく好印象でした。
一度でもお目にかかった人が亡くなるのはとても辛いです…。
キャッセリ選手とはスピードレンジが全く違いますが自分も気をつけよう…。
キャッセリ選手のご冥福をお祈り申し上げます。
今週末はトランポの故障で結局乗れませんでしたが(涙)
ちょこちょこと用事を済ませることが出来ました。
夏からちまちま続けてるウッドデッキ作業。
残材で幕板を貼って、もう少しで完成。

CRF50を少しいじったり

naoちゃんのマラソン練習に付き合ったり

大福は最近ストライダーで足漕ぎながら進むことができるようになりました(^^)
親バカでスミマセ〜ン(^^;;
来週は門司港レトロマラソンにnaoちゃん参戦、その後に幸楽に行く予定!!
