2015/3/30 17:20
DUSTY FOP 練習
日曜日は毎度のFOPにGO!
プラスチック製のハンマーやプライヤーを手に出走前の整備に余念のない大福(≧∇≦)
本人いわく、自前の工具箱だそうです(笑)
PW50のゼッケン、私の今年のJECゼッケン番号に張り替えてあげたらなんだか誇らしげな様子(*^^*)

今回は偶然にもKTMライダー3名集まり突然始まった基礎練企画(笑)

左手封じて片手運転でひたすらオーバル練習するというもの。
いつも本コース走行前にやっている練習メニュー。左手封じだけでかなり下半身を意識して使うことになり、しばらく乗り続けていると普段使わない筋肉が悲鳴をあげることになります(笑)
これをすることでハンドル操作に頼らない走りができるようになるはず…タブンシランケド(^.^)
源ちゃん熱心に取り組んで、途中から楽しくなってきたらしい。
なにかをつかんだのか?

関東から転勤で福岡県民になった鈴木さん。
ドリドリがお好きな様子です(*^^*)

大福はパイロンからパイロンの間15mくらいをnaoコーチ指導の元、PW50でヨチヨチと走ってました。
しんちゃんのKTM50SX。
前に踏み出すキックというのを初めて知りました。MX九州選手権では50ccクラスに加えて65ccクラスに混じって出走するそうでゼッケンベースの色と番号が違うのでバイクを2台用意してるのだそうです。
しんちゃんもひたすらオーバル練習でがんばってました!

昼ごはん食べてからいつもの1時間走は前出の二人が付き合ってくれたので嬉しくてついつい1時間以上走ってしまった。。。
コースはホコリが立つコンディションでスリッピーだったからペースは上がりませんでした。
そしてまたいつものようにBMXコースへ。
しかし肝心の大福がストライダーで遊び疲れて寝てしまい、ホッペをツンツンしても起きない…(゚o゚;;
naoちゃんお気に入りの借り物24インチクルーザー。スムーズにコブを通過してました!

naoちゃんの走りをビデオ撮影したりして本日も無事終了〜〜。
来週はJNCC広島前の練習になるか。どこに行こうかな。
1
プラスチック製のハンマーやプライヤーを手に出走前の整備に余念のない大福(≧∇≦)
本人いわく、自前の工具箱だそうです(笑)
PW50のゼッケン、私の今年のJECゼッケン番号に張り替えてあげたらなんだか誇らしげな様子(*^^*)

今回は偶然にもKTMライダー3名集まり突然始まった基礎練企画(笑)

左手封じて片手運転でひたすらオーバル練習するというもの。
いつも本コース走行前にやっている練習メニュー。左手封じだけでかなり下半身を意識して使うことになり、しばらく乗り続けていると普段使わない筋肉が悲鳴をあげることになります(笑)
これをすることでハンドル操作に頼らない走りができるようになるはず…タブンシランケド(^.^)
源ちゃん熱心に取り組んで、途中から楽しくなってきたらしい。
なにかをつかんだのか?

関東から転勤で福岡県民になった鈴木さん。
ドリドリがお好きな様子です(*^^*)

大福はパイロンからパイロンの間15mくらいをnaoコーチ指導の元、PW50でヨチヨチと走ってました。
しんちゃんのKTM50SX。
前に踏み出すキックというのを初めて知りました。MX九州選手権では50ccクラスに加えて65ccクラスに混じって出走するそうでゼッケンベースの色と番号が違うのでバイクを2台用意してるのだそうです。
しんちゃんもひたすらオーバル練習でがんばってました!

昼ごはん食べてからいつもの1時間走は前出の二人が付き合ってくれたので嬉しくてついつい1時間以上走ってしまった。。。
コースはホコリが立つコンディションでスリッピーだったからペースは上がりませんでした。
そしてまたいつものようにBMXコースへ。
しかし肝心の大福がストライダーで遊び疲れて寝てしまい、ホッペをツンツンしても起きない…(゚o゚;;
naoちゃんお気に入りの借り物24インチクルーザー。スムーズにコブを通過してました!

naoちゃんの走りをビデオ撮影したりして本日も無事終了〜〜。
来週はJNCC広島前の練習になるか。どこに行こうかな。


2015/3/26 17:10
佐賀大和 練習
昨日は休みをとってフィールド佐賀大和に約2週間ぶりに練習に行ってきました。
水曜日休みの人がけっこう来ていてソコソコ賑わってました。
250SXFと125EXCの2台体制。

久しぶりに乗った125EXC、やっぱりいいねぇ!
最初にモトクロスタイヤのix09wでモトクロスコース走って、ゲコタ履かせたホイールに入れ替えて森の中へ。
軽いのでジュクジュクの湿地帯も埋まることなく進みますし、押しも軽さのおかげで簡単。
ゲコタがバッチリグリップしてくれて森の中も不安なく突き進めます。
とにかく軽くてエンジンガンガンぶん回して楽しかったし良さを再発見(*^^*)
250EXC-Fシックスデイズに乗る方が興味深々なご様子だったので思わず125EXCの良さを力説しちゃいました!
次に会った時に乗り換えてたらオモロイのに(笑)
タイム出すなら4スト250の方が楽に走れるけど、それ以外にもたくさん楽しみ方はあるもんね〜天気も良くて乗り比べてとても良い1日になりました。
0
水曜日休みの人がけっこう来ていてソコソコ賑わってました。
250SXFと125EXCの2台体制。

久しぶりに乗った125EXC、やっぱりいいねぇ!
最初にモトクロスタイヤのix09wでモトクロスコース走って、ゲコタ履かせたホイールに入れ替えて森の中へ。
軽いのでジュクジュクの湿地帯も埋まることなく進みますし、押しも軽さのおかげで簡単。
ゲコタがバッチリグリップしてくれて森の中も不安なく突き進めます。
とにかく軽くてエンジンガンガンぶん回して楽しかったし良さを再発見(*^^*)
250EXC-Fシックスデイズに乗る方が興味深々なご様子だったので思わず125EXCの良さを力説しちゃいました!
次に会った時に乗り換えてたらオモロイのに(笑)
タイム出すなら4スト250の方が楽に走れるけど、それ以外にもたくさん楽しみ方はあるもんね〜天気も良くて乗り比べてとても良い1日になりました。

2015/3/25 7:37
小郡ロードレース大会☆
快晴の日曜日、いよいよハーフマラソンの日がやってきました。
大会申し込みしたのは昨年末。
以前から昼休みはランニングしてて2~3kmくらい走ってましたが、最近同僚の成長著しくて危機感を感じつつ同僚と張り合っていたらドンドン距離が伸びて6kmは当たり前に走るようになり、FBではそれはもはや昼休みじゃないジャン!というツッコミが入ったりしたのでした(笑)
大会10日前に大濠公園を11周、22km走ったがその後風邪引いてしまい身体がだるくて全く練習出来ず当日を迎えてしまった…。こりゃ出走前リタイアかな〜と思いながらもとりあえずランニングウェアとシューズは持参して会場には家族と一緒に行くことに。
当日早朝、JR基山駅で同僚2人と待ち合わせして小郡運動公園へ。
スタート前のセレモニー。和太鼓の音がお腹に響きます!

体調悪いままなら同僚のスタートを見届けてから帰ろうと思っていたけど、みんなが着替えてアップを始めているのを見ていたらやっぱり走りたくなり、とりあえずダメ元でスタートしてみてイケるところまで頑張ってみることにしました。
ハーフの部スタート前の写真(naoちゃんがスタンドから撮影)

スタート順はタイムが速いもの順になっており先輩は前方に、私と同僚は1時間50分台の付近でのスタートを切りました(^^)
スタートして2~3km地点辺りまではランナーでごった返していて右に左に抜きながら同僚と一緒に走る。
6km地点で同僚はスタート前に水分取りすぎたのかトイレへ駆け込む(笑)
今のうちに引き離しておこうとか考えずにひたすらマイペースで走り8km地点で家族が走って応援してくれた( ^ω^ )

10km地点過ぎても調子は悪くないので最後まで頑張ってみた。
14~15km地点から脚がだんだん重くなりペースがだんだん落ちてきたが沿道の人たちや家族の応援を受けてアタマを空っぽにしてひたすら走る。折り返し地点からようやく運動公園が見えてきてラストスパートかけましたがゴールが遠かった〜(笑)

結果は1時間51分11秒でした!

疲れた〜(゚o゚;;

前回の大濠公園の試走でも52分台で50分切りの壁を感じました…レース後半ペースが落ちて抜かれることも多かったしこれ以上を目指すなら普段からハーフの距離を走る必要性を感じました。
そもそもランニングのきっかけはエンデューロでの体力づくりだったので、まあいいんですけどね。
これでマラソン大会は一区切り、次に出るとしたら年末かな〜。
JNCC広島にエントリーしたし、これからバイクの方も頑張っていきますバイ(^^)
1
大会申し込みしたのは昨年末。
以前から昼休みはランニングしてて2~3kmくらい走ってましたが、最近同僚の成長著しくて危機感を感じつつ同僚と張り合っていたらドンドン距離が伸びて6kmは当たり前に走るようになり、FBではそれはもはや昼休みじゃないジャン!というツッコミが入ったりしたのでした(笑)
大会10日前に大濠公園を11周、22km走ったがその後風邪引いてしまい身体がだるくて全く練習出来ず当日を迎えてしまった…。こりゃ出走前リタイアかな〜と思いながらもとりあえずランニングウェアとシューズは持参して会場には家族と一緒に行くことに。
当日早朝、JR基山駅で同僚2人と待ち合わせして小郡運動公園へ。
スタート前のセレモニー。和太鼓の音がお腹に響きます!

体調悪いままなら同僚のスタートを見届けてから帰ろうと思っていたけど、みんなが着替えてアップを始めているのを見ていたらやっぱり走りたくなり、とりあえずダメ元でスタートしてみてイケるところまで頑張ってみることにしました。
ハーフの部スタート前の写真(naoちゃんがスタンドから撮影)

スタート順はタイムが速いもの順になっており先輩は前方に、私と同僚は1時間50分台の付近でのスタートを切りました(^^)
スタートして2~3km地点辺りまではランナーでごった返していて右に左に抜きながら同僚と一緒に走る。
6km地点で同僚はスタート前に水分取りすぎたのかトイレへ駆け込む(笑)
今のうちに引き離しておこうとか考えずにひたすらマイペースで走り8km地点で家族が走って応援してくれた( ^ω^ )

10km地点過ぎても調子は悪くないので最後まで頑張ってみた。
14~15km地点から脚がだんだん重くなりペースがだんだん落ちてきたが沿道の人たちや家族の応援を受けてアタマを空っぽにしてひたすら走る。折り返し地点からようやく運動公園が見えてきてラストスパートかけましたがゴールが遠かった〜(笑)

結果は1時間51分11秒でした!

疲れた〜(゚o゚;;

前回の大濠公園の試走でも52分台で50分切りの壁を感じました…レース後半ペースが落ちて抜かれることも多かったしこれ以上を目指すなら普段からハーフの距離を走る必要性を感じました。
そもそもランニングのきっかけはエンデューロでの体力づくりだったので、まあいいんですけどね。
これでマラソン大会は一区切り、次に出るとしたら年末かな〜。
JNCC広島にエントリーしたし、これからバイクの方も頑張っていきますバイ(^^)

2015/3/24 12:15
BMX初乗り こども
土曜日は大福のBMX初乗りに付き合って近所の公園へ行きました。

ペダル付きは習得するのに少し手こずるかと思いきや、なんと1~2時間の練習で完全にマスターしてしまいました!

https://youtu.be/DvCb7otPm7s
これには驚きました(≧∇≦)
やはりストライダーでバランス感覚を磨くのはとても有効ですね〜BMXには補助輪も付属していますが、これなら使うことはないですな。
ただ、足が地面に届きにくいので走り出しは後ろでサポートしてあげています。
足でケンケンして走り出せるようになればほぼ完璧でしょう。

あと、ブレーキを握っても握力が弱いので満足に止まれませんのでしばらくは閉鎖した場所のみでの練習です。
しかし付き添いでよく走らされて病み上がりの良いリハビリになりました(笑)

自分が自転車補助輪無しで乗れたのは小学生に上がった頃で中学校の校庭で亡き母に後ろを支えてもらって練習したのを懐かしく思い出しました(^^)
福岡の桜はもう少しで開花しそうです、日中はとても暖かく汗かきまくりでした!
今週末は見頃になるかな(*^^*)
1

ペダル付きは習得するのに少し手こずるかと思いきや、なんと1~2時間の練習で完全にマスターしてしまいました!

https://youtu.be/DvCb7otPm7s
これには驚きました(≧∇≦)
やはりストライダーでバランス感覚を磨くのはとても有効ですね〜BMXには補助輪も付属していますが、これなら使うことはないですな。
ただ、足が地面に届きにくいので走り出しは後ろでサポートしてあげています。
足でケンケンして走り出せるようになればほぼ完璧でしょう。

あと、ブレーキを握っても握力が弱いので満足に止まれませんのでしばらくは閉鎖した場所のみでの練習です。
しかし付き添いでよく走らされて病み上がりの良いリハビリになりました(笑)

自分が自転車補助輪無しで乗れたのは小学生に上がった頃で中学校の校庭で亡き母に後ろを支えてもらって練習したのを懐かしく思い出しました(^^)
福岡の桜はもう少しで開花しそうです、日中はとても暖かく汗かきまくりでした!
今週末は見頃になるかな(*^^*)


2015/3/17 12:07
HARO BIKES Z12続き こども
日曜日のBMX練習で汗が冷えて風邪引いてしまったようです…。
いっそのこと高熱出てくれた方が休み取って布団に入って早く治ると思うのですが微熱くらいでは仕事休めないですバイ。
昨日のBMXの続き
仕事から帰ると大福がやっぱりペダルをつけてほしいと言うので作業開始!
バックがゴチャゴチャしてますな(^_^;)

自転車屋さんではクランク取り付けに32mmのスパナかモンキーレンチが要ると言っていたが、KTMのアクスル回しのギザギザ部分がジャストフィット!ここはKTMではトップブリッジのステムナット部分に使ってますね。

ベアリングと受け部分にこってりグリス塗り込んでペダル取り付けて完成!

まだ満足に止まることが出来ないのでしばらくはクルマの出入りがない広場とBMXコースのみの使用とすると大福と約束しました(笑)
さあ〜ペダル上手に漕げるようになるかな?(*^^*)
1
いっそのこと高熱出てくれた方が休み取って布団に入って早く治ると思うのですが微熱くらいでは仕事休めないですバイ。
昨日のBMXの続き
仕事から帰ると大福がやっぱりペダルをつけてほしいと言うので作業開始!
バックがゴチャゴチャしてますな(^_^;)

自転車屋さんではクランク取り付けに32mmのスパナかモンキーレンチが要ると言っていたが、KTMのアクスル回しのギザギザ部分がジャストフィット!ここはKTMではトップブリッジのステムナット部分に使ってますね。

ベアリングと受け部分にこってりグリス塗り込んでペダル取り付けて完成!

まだ満足に止まることが出来ないのでしばらくはクルマの出入りがない広場とBMXコースのみの使用とすると大福と約束しました(笑)
さあ〜ペダル上手に漕げるようになるかな?(*^^*)
