2015/7/27 17:25
MFJエンデューロ恋の浦XC エンデューロ
日曜日参戦してきましたが・・・1周でケガの為リタイアです!
台風前の快晴の下レースは行われました(ブルースカイ♪)

ライツクラスとXCクラスにダブルエントリーのTOP雁、パラソルガールならぬパラソルおじさんがURATA JAPANとは・・・濃い〜の浦ですな(^^)

そして昼前からスタート準備、ノリノリで大福とストレッチ♪
大福の誕生日プレゼントでZIMてふからKTMのシャツをいただいたり、親子鷹MXのSさんからはkids用KTMキャップとグローブいただきましてありがとうございましたm(__)m

ここまではよかったんです・・・恋の浦XCではEXクラスは最後尾スタートとのことでみんな出発したあとを追いますがけっこう早い段階で先頭グループに追いつきましたので飛ばしていると・・・右手をヤッテしまいました💀
受傷後直ちにレースをリタイヤして救急病院へ行き処置してもらいました。
ケガ後の写真が有りますがあまりにグロいので割愛。
ケガしてしまいとても残念ですが、16モデルが来るのを待ちながら早期回復に努めていきたいと思います…。
1
台風前の快晴の下レースは行われました(ブルースカイ♪)

ライツクラスとXCクラスにダブルエントリーのTOP雁、パラソルガールならぬパラソルおじさんがURATA JAPANとは・・・濃い〜の浦ですな(^^)

そして昼前からスタート準備、ノリノリで大福とストレッチ♪
大福の誕生日プレゼントでZIMてふからKTMのシャツをいただいたり、親子鷹MXのSさんからはkids用KTMキャップとグローブいただきましてありがとうございましたm(__)m

ここまではよかったんです・・・恋の浦XCではEXクラスは最後尾スタートとのことでみんな出発したあとを追いますがけっこう早い段階で先頭グループに追いつきましたので飛ばしていると・・・右手をヤッテしまいました💀
受傷後直ちにレースをリタイヤして救急病院へ行き処置してもらいました。
ケガ後の写真が有りますがあまりにグロいので割愛。
ケガしてしまいとても残念ですが、16モデルが来るのを待ちながら早期回復に努めていきたいと思います…。

2015/7/22 12:07
3連休 こども
JEC阪下も終わり少し一段落でバイクに乗らない3連休。
土曜日はご近所さんとこでBBQしたり昼寝したり…丸腸美味い!


日曜日の午後から大福のお友達が雷雨が止んだ隙をついてBMXコースでストライダーデビュー。
下り坂が怖くてベソかいてたけど一周回れるようになり笑顔に(≧∇≦)

最終日は勝馬で大福人生初の海水浴*\(^o^)/*

ビキニガールカッポーにクワガタもらった(笑)

百均で飼育箱やら餌やら買ってきて飼育開始!
いやあ〜クワガタ飼うなんて子供時代以来です(^^)

そして恋の浦のレース準備!
地方選はゼッケン55番、大福が自分のバイク(PW50)も同じ番号にしてほしいといって聞かないので2度手間に(笑)

さあ、もう雨はけっこうです。
週末は晴れてください(^^)
1
土曜日はご近所さんとこでBBQしたり昼寝したり…丸腸美味い!


日曜日の午後から大福のお友達が雷雨が止んだ隙をついてBMXコースでストライダーデビュー。
下り坂が怖くてベソかいてたけど一周回れるようになり笑顔に(≧∇≦)

最終日は勝馬で大福人生初の海水浴*\(^o^)/*

ビキニガールカッポーにクワガタもらった(笑)

百均で飼育箱やら餌やら買ってきて飼育開始!
いやあ〜クワガタ飼うなんて子供時代以来です(^^)

そして恋の浦のレース準備!
地方選はゼッケン55番、大福が自分のバイク(PW50)も同じ番号にしてほしいといって聞かないので2度手間に(笑)

さあ、もう雨はけっこうです。
週末は晴れてください(^^)

2015/7/15 17:10
JECプラザ阪下 エンデューロ
全日本エンデューロ選手権大阪大会無事終了しました。
暑くて暑くてたまりませんでしたね〜レース翌日の月曜は休んで丸一日後片付けしてましてようやくかたづいたところです。
さて、会場へは土曜日の午前3時半に自宅を出発して8時間かけて河内長野市のプラザ阪下に到着。
我々のパドックはミニコースの横の通路にあり今回はモンドモトさんとオープンエリアさんのテントでお世話になりましたm(__)m

トランポはミニコースの中に駐車。子どもがすぐストライダーで走り回れるところで到着したら早速走り回ってました!


荷物をおろしてさっそく下見に出かけたが、ここは常設コースということもありクロステストは上のMXコースにあり、一般利用ライダーが走行中でコーステープは途中までしか張られておらずよくわからないので当日にもう一度歩くことに。

ひとりで歩いていると同じ福岡から参戦のK下さんに偶然出会って一緒に見てまわりました。
エンデューロテストは昨年とあまり変わらない感じで本部前にエクストリームなセクションが設置されていた。
ガレプールのあとの2連丸太とタイヤセクションは飛べるかな〜なんとなく怖いな(^_^;)
夕方には買い出しと風の湯というスーパー銭湯に行ってパドックに戻り夕焼けを見ながらのビール最高!!!
総帥とねおさんにまっちゃん、初めましてのフェアルさんたちが戻ってきたタイミングで近くの王将で一緒に晩御飯。
バイク談義に花が咲きましてこれまた最高^^
そして日付が変わる前に就寝して大会当日。
今回は梅雨明け前で少しは涼しいかな〜って思ってましたが晴天となり去年同様灼熱の阪下となりました・・・。
大福は太田さんチームの子供さんと仲良くなりプールに入れさせてもらえて大喜び^^
ウチの子どもが大変お世話になりました、この場を借りてお礼申し上げますm(__)m

パドックそばのミニコースでも遊べて、坂を何度もアタックして登ったらドヤ顔でアピール、ヒラポンさんの居るYAMAHAチームから拍手をもらっていたらしい(笑)

競技は午前中に承認クラスと全日本ウィメンズが走行して昼から全日本クラスの出番。JNCCのFUNとCOMPみたいなタイムスケジュールですな。
受付は前日済ませていたけど車検は当日朝から。悠太くんのチーム員がヘルメット持ってあげてるの見たからなのか、ヘルメット持ってあげるという大福。くぅ〜ありがと(≧∇≦)

そんな和んだ朝はマシンをパルクフェルメに入れたらのんびりできたし、再度クロステストの下見もしました。
承認クラスのエンデューロテスト見学していたら自称いちエンデューロファンを名乗る人とバッタリ会いました(笑)
今度、愛娘見せてよね(^^)
走ってるのは信子さんだね(^^)

スタート時刻頃の気温。とにかく暑い〜〜〜〜。

スタート前に親子でパチリ。

KGBのお友達ともパチリ^^

さあいよいよスタートです。

これは一周目終わって休憩してるところかな。

テスト区間をしゃかりきになって攻めると自分の場合コーナーに突っ込みすぎて却って遅いみたい・・・。
なのでJNCC広島の時みたいにコーナーで暴れないように丁寧に少し抑えて走ったほうがタイムはよかったです。
テスト区間はクロステストがMXコースのテーブルトップを横切らせたり、コース横の土手を登らせたりとリズムがつかみにくく難しかったです。
エンストも何度かやってしまいましてタイムも3分台に入れたのが2〜3回しかなくてイマイチでした|( ̄3 ̄)|
エンデューロテストは後半に本部前付近でガレプールに丸太セクション〜タイヤセクション〜ヒューム管越えと観客にも見て面白い工夫がされていて走ってる方も楽しかったです。

2連丸太とタイヤセクションは飛べるか?
1周目にエイヤッと飛んでみたら、丸太とタイヤの手前にしっかり盛り土してくれていたので問題なく飛べまして、それ以降は全部飛びました。

IAIBクラスの1周毎の走行時間が変則的になっており最も短い5周目は17分とかなり絞られていてここで遅着しないようにパドックで水をかぶりすぐにタイムチェックへ。
あまりにも暑くて途中リタイアする人も出るハードでタフなレースとなり途中から1周少なくしますと主催のアナウンス。それが正解でしょうね。
短い5周目以外は時間は余っていたので、水をかぶり塩分補給し乗り切りました。
パドックで行なったのは燃料補給とチェーン初期伸びの点検のみ。
泥落としとかしたかったけど暑くて身体を休めるのを最優先してました。
O里さんやnaoちゃんも飲み物やかぶり水用意してくれてサポートしてくれました(^^)
そして市川さんがいい走り出来てるよ!ガンバって!とおだてて乗せてくれる(笑)
暑くてしんどい時にこんな言葉でテンション上げてくれて自分も頑張ろうと思える。
サポートしてくれたみんなに感謝しますm(__)m
本来は9周→8周していったんパルクフェルメへ。
その前に最後のマシンチェック。
主にスポンサー様ステッカーよく見えるように泥を落としますコレ大事^^

パルクフェルメにバイク入れたらしばらく横になって休みました、そして昼ごはんだ。
酷暑の中のエンデューロ対策を講じて塩を効かせたキュウリに梅、食べやすい素麺など考え抜かれたO里飯で復活♫

ライブリザルトを確認すると暫定結果はIAクラス8位。
7位はタイキ、9位にペナルティついた祐太郎選手、10位にハラジュンさん。
後ろ2人とのタイム差が40秒くらいしかないのでファイナルクロス逃げ切らないと…8位は死守したい。
IBクラスのファイナルクロス終わり、暫定成績順にスタートラインに並びます。
ファイナルクロスでは自分の中で決めていることがありまして、それはモトクロス国際A級ライダーの横に並ぶこと!
A級ライダーはまずスタートはミスらないだろうからかえって走りやすかったりします。
そして5秒前のサインボード出てアウト側からスタート!
やはり釘村選手が前に出た!よし悪くないポジション!
と思いきや、スタート後の1コーナーで前にいたワタライ選手がひっかけられて転び前を塞がれた格好の釘村選手と自分はほぼ最後尾から発進(^_^;)

なんですとぉ〜でもレースは水モノ…仕方ないね(^_^;)


ysk大臣を追いかける釘村選手と俺。当然ながら釘村選手はあっと言う間に見えなくなっていきました。

途中1回エンストしてしまいまたまた後退…ysk大臣に丸太〜タイヤセクションで並ぶがインを閉められ抜けない(・・;)

4周のファイナルクロス終わり結果はひとつ順位を落とし9位でした!!
でもファイナルクロスメッチャ気持ちよくて楽しかった〜。
以前はとにかくファイナルクロスが苦手で罰ゲームのように思ってましたが最近はとても楽しく思えます(^^)
でももっと絡んで走れるように練習に励みたいですね。
帰りはゲロ汚ちゃん達とスーパー銭湯で語らって帰途に。
岡山まで運転していたところで睡魔が襲いかかりnaoちゃんにワンポイントのつもりで運転してもらってたら途中からスーパーnaoちゃんに変身して一気に福岡に着きましたd(^_^o)
あちこちヤレてきた相棒の11モデル250SXFもよく頑張ってくれました。
再来週の恋の浦のクロスカントリーレースが終わったら引退する予定です(バイクがですヨ)
そのあとはセル付き16モデルに乗ることになります!
早くこいこい16モデル!
皆さんお疲れさまでした(^^)
1
暑くて暑くてたまりませんでしたね〜レース翌日の月曜は休んで丸一日後片付けしてましてようやくかたづいたところです。
さて、会場へは土曜日の午前3時半に自宅を出発して8時間かけて河内長野市のプラザ阪下に到着。
我々のパドックはミニコースの横の通路にあり今回はモンドモトさんとオープンエリアさんのテントでお世話になりましたm(__)m

トランポはミニコースの中に駐車。子どもがすぐストライダーで走り回れるところで到着したら早速走り回ってました!


荷物をおろしてさっそく下見に出かけたが、ここは常設コースということもありクロステストは上のMXコースにあり、一般利用ライダーが走行中でコーステープは途中までしか張られておらずよくわからないので当日にもう一度歩くことに。

ひとりで歩いていると同じ福岡から参戦のK下さんに偶然出会って一緒に見てまわりました。
エンデューロテストは昨年とあまり変わらない感じで本部前にエクストリームなセクションが設置されていた。
ガレプールのあとの2連丸太とタイヤセクションは飛べるかな〜なんとなく怖いな(^_^;)
夕方には買い出しと風の湯というスーパー銭湯に行ってパドックに戻り夕焼けを見ながらのビール最高!!!
総帥とねおさんにまっちゃん、初めましてのフェアルさんたちが戻ってきたタイミングで近くの王将で一緒に晩御飯。
バイク談義に花が咲きましてこれまた最高^^
そして日付が変わる前に就寝して大会当日。
今回は梅雨明け前で少しは涼しいかな〜って思ってましたが晴天となり去年同様灼熱の阪下となりました・・・。
大福は太田さんチームの子供さんと仲良くなりプールに入れさせてもらえて大喜び^^
ウチの子どもが大変お世話になりました、この場を借りてお礼申し上げますm(__)m

パドックそばのミニコースでも遊べて、坂を何度もアタックして登ったらドヤ顔でアピール、ヒラポンさんの居るYAMAHAチームから拍手をもらっていたらしい(笑)

競技は午前中に承認クラスと全日本ウィメンズが走行して昼から全日本クラスの出番。JNCCのFUNとCOMPみたいなタイムスケジュールですな。
受付は前日済ませていたけど車検は当日朝から。悠太くんのチーム員がヘルメット持ってあげてるの見たからなのか、ヘルメット持ってあげるという大福。くぅ〜ありがと(≧∇≦)

そんな和んだ朝はマシンをパルクフェルメに入れたらのんびりできたし、再度クロステストの下見もしました。
承認クラスのエンデューロテスト見学していたら自称いちエンデューロファンを名乗る人とバッタリ会いました(笑)
今度、愛娘見せてよね(^^)
走ってるのは信子さんだね(^^)

スタート時刻頃の気温。とにかく暑い〜〜〜〜。

スタート前に親子でパチリ。

KGBのお友達ともパチリ^^

さあいよいよスタートです。

これは一周目終わって休憩してるところかな。

テスト区間をしゃかりきになって攻めると自分の場合コーナーに突っ込みすぎて却って遅いみたい・・・。
なのでJNCC広島の時みたいにコーナーで暴れないように丁寧に少し抑えて走ったほうがタイムはよかったです。
テスト区間はクロステストがMXコースのテーブルトップを横切らせたり、コース横の土手を登らせたりとリズムがつかみにくく難しかったです。
エンストも何度かやってしまいましてタイムも3分台に入れたのが2〜3回しかなくてイマイチでした|( ̄3 ̄)|
エンデューロテストは後半に本部前付近でガレプールに丸太セクション〜タイヤセクション〜ヒューム管越えと観客にも見て面白い工夫がされていて走ってる方も楽しかったです。

2連丸太とタイヤセクションは飛べるか?
1周目にエイヤッと飛んでみたら、丸太とタイヤの手前にしっかり盛り土してくれていたので問題なく飛べまして、それ以降は全部飛びました。

IAIBクラスの1周毎の走行時間が変則的になっており最も短い5周目は17分とかなり絞られていてここで遅着しないようにパドックで水をかぶりすぐにタイムチェックへ。
あまりにも暑くて途中リタイアする人も出るハードでタフなレースとなり途中から1周少なくしますと主催のアナウンス。それが正解でしょうね。
短い5周目以外は時間は余っていたので、水をかぶり塩分補給し乗り切りました。
パドックで行なったのは燃料補給とチェーン初期伸びの点検のみ。
泥落としとかしたかったけど暑くて身体を休めるのを最優先してました。
O里さんやnaoちゃんも飲み物やかぶり水用意してくれてサポートしてくれました(^^)
そして市川さんがいい走り出来てるよ!ガンバって!とおだてて乗せてくれる(笑)
暑くてしんどい時にこんな言葉でテンション上げてくれて自分も頑張ろうと思える。
サポートしてくれたみんなに感謝しますm(__)m
本来は9周→8周していったんパルクフェルメへ。
その前に最後のマシンチェック。
主にスポンサー様ステッカーよく見えるように泥を落としますコレ大事^^

パルクフェルメにバイク入れたらしばらく横になって休みました、そして昼ごはんだ。
酷暑の中のエンデューロ対策を講じて塩を効かせたキュウリに梅、食べやすい素麺など考え抜かれたO里飯で復活♫

ライブリザルトを確認すると暫定結果はIAクラス8位。
7位はタイキ、9位にペナルティついた祐太郎選手、10位にハラジュンさん。
後ろ2人とのタイム差が40秒くらいしかないのでファイナルクロス逃げ切らないと…8位は死守したい。
IBクラスのファイナルクロス終わり、暫定成績順にスタートラインに並びます。
ファイナルクロスでは自分の中で決めていることがありまして、それはモトクロス国際A級ライダーの横に並ぶこと!
A級ライダーはまずスタートはミスらないだろうからかえって走りやすかったりします。
そして5秒前のサインボード出てアウト側からスタート!
やはり釘村選手が前に出た!よし悪くないポジション!
と思いきや、スタート後の1コーナーで前にいたワタライ選手がひっかけられて転び前を塞がれた格好の釘村選手と自分はほぼ最後尾から発進(^_^;)

なんですとぉ〜でもレースは水モノ…仕方ないね(^_^;)


ysk大臣を追いかける釘村選手と俺。当然ながら釘村選手はあっと言う間に見えなくなっていきました。

途中1回エンストしてしまいまたまた後退…ysk大臣に丸太〜タイヤセクションで並ぶがインを閉められ抜けない(・・;)

4周のファイナルクロス終わり結果はひとつ順位を落とし9位でした!!
でもファイナルクロスメッチャ気持ちよくて楽しかった〜。
以前はとにかくファイナルクロスが苦手で罰ゲームのように思ってましたが最近はとても楽しく思えます(^^)
でももっと絡んで走れるように練習に励みたいですね。
帰りはゲロ汚ちゃん達とスーパー銭湯で語らって帰途に。
岡山まで運転していたところで睡魔が襲いかかりnaoちゃんにワンポイントのつもりで運転してもらってたら途中からスーパーnaoちゃんに変身して一気に福岡に着きましたd(^_^o)
あちこちヤレてきた相棒の11モデル250SXFもよく頑張ってくれました。
再来週の恋の浦のクロスカントリーレースが終わったら引退する予定です(バイクがですヨ)
そのあとはセル付き16モデルに乗ることになります!
早くこいこい16モデル!
皆さんお疲れさまでした(^^)

2015/7/10 12:25
Good Race...Good Luck!! エンデューロ
タイトル名にある『Good Race Good Luck!』
2012年のISDEドイツ大会に出場した時スタート前に世界各国のライダーに声を掛けられてすごく気に入っている言葉です。
スタート同じ組のライダーとも声掛け合い握手してからスタートして行きました(^^)
国内のレースでは去年のJEC SUGOラウンドではスタート前に隣のライダーと握手してスタートしました。
隣のライダーはすごいライダーでDAY2クラス優勝していました。
隣の彼は僕の顔を覚えてくれてて、レース後話す機会が出来て良い思い出です。
緊張感漂うレースのスタート前、みんな自分のことで精一杯です。
が、そこであえて隣のライダーとタイトルにある言葉をお互い掛け合ってみませんか?
お互い頑張りましょう♫ でもいいし。
きっと同じレース戦う者同士、相通じる部分があってグッと仲良くなれてモチベーションも高めていけるのではないかと思っています。
JNCCなどに代表されるクロスカントリーレースではライバルとのバトルに競り勝つことが大事です(もちろんそれも楽しいしむしろ醍醐味ですね)
オンタイムエンデューロはライバルとの勝負…というより、走るフィールド、自然が相手でそのコースでキチンと完走出来るように自分自身の体調やマシンの調子も整えつつ長い時間と距離を戦います。
タイムアタックもほとんど他のライダーと絡んだりバトルになりにくいことからライダー同士が仲良くてお互いを尊重しあえる環境があると思います。
せっかく大阪まで行くのだから声掛け合い握手したりしてライダーの輪を広げていければいいなと思っています。
(隣のライダーが知り合いだったらそれはソレデ照れ臭いかもしれないケド(笑))
そんなわけでJEC大阪楽しみです!
よろしくお願いしまーすノシ
2
2012年のISDEドイツ大会に出場した時スタート前に世界各国のライダーに声を掛けられてすごく気に入っている言葉です。
スタート同じ組のライダーとも声掛け合い握手してからスタートして行きました(^^)
国内のレースでは去年のJEC SUGOラウンドではスタート前に隣のライダーと握手してスタートしました。
隣のライダーはすごいライダーでDAY2クラス優勝していました。
隣の彼は僕の顔を覚えてくれてて、レース後話す機会が出来て良い思い出です。
緊張感漂うレースのスタート前、みんな自分のことで精一杯です。
が、そこであえて隣のライダーとタイトルにある言葉をお互い掛け合ってみませんか?
お互い頑張りましょう♫ でもいいし。
きっと同じレース戦う者同士、相通じる部分があってグッと仲良くなれてモチベーションも高めていけるのではないかと思っています。
JNCCなどに代表されるクロスカントリーレースではライバルとのバトルに競り勝つことが大事です(もちろんそれも楽しいしむしろ醍醐味ですね)
オンタイムエンデューロはライバルとの勝負…というより、走るフィールド、自然が相手でそのコースでキチンと完走出来るように自分自身の体調やマシンの調子も整えつつ長い時間と距離を戦います。
タイムアタックもほとんど他のライダーと絡んだりバトルになりにくいことからライダー同士が仲良くてお互いを尊重しあえる環境があると思います。
せっかく大阪まで行くのだから声掛け合い握手したりしてライダーの輪を広げていければいいなと思っています。
(隣のライダーが知り合いだったらそれはソレデ照れ臭いかもしれないケド(笑))
そんなわけでJEC大阪楽しみです!
よろしくお願いしまーすノシ

2015/7/9 12:03
リヤショック交換 トランポ
昨日は1日雨だったけど今日は梅雨明けしたように暑い福岡市です。
昨日は昼から休暇を取ってJEC阪下前にいろいろ準備や買い物してきました。
ハイエースのリヤショック交換。
最近カーブ曲がるたびに揺り返しがあり、ふわふわとした乗り味でダンパーが効いてない!
中古で買ったので整備履歴は不明でたぶん今まで一度も替えていないであろう。
ゴムブッシュもへたってるしショックを縮めてみると伸びてきません、やはり終わってますな。

サクッと交換。上と下の17mmのネジをインパクトで緩めて新品のショックにブッシュを取り付けてもとどおりに組むだけ。ついでにリヤタイヤも目視点検。
過去に2回リヤタイヤがバーストしそうになったので点検します。

バイクの方はチェーンが伸びに伸びまくって終了してたので、こちらもリヤスプロケと合わせてダートバイクZIMさんで交換しました。
いつものEKチェーンですな。

スプロケもいつものKTMパワーパーツのアルミとスチールのハイブリッドです。

これで安心してアクセル開けれますな(^_^)
1
昨日は昼から休暇を取ってJEC阪下前にいろいろ準備や買い物してきました。
ハイエースのリヤショック交換。
最近カーブ曲がるたびに揺り返しがあり、ふわふわとした乗り味でダンパーが効いてない!
中古で買ったので整備履歴は不明でたぶん今まで一度も替えていないであろう。
ゴムブッシュもへたってるしショックを縮めてみると伸びてきません、やはり終わってますな。

サクッと交換。上と下の17mmのネジをインパクトで緩めて新品のショックにブッシュを取り付けてもとどおりに組むだけ。ついでにリヤタイヤも目視点検。
過去に2回リヤタイヤがバーストしそうになったので点検します。

バイクの方はチェーンが伸びに伸びまくって終了してたので、こちらもリヤスプロケと合わせてダートバイクZIMさんで交換しました。
いつものEKチェーンですな。

スプロケもいつものKTMパワーパーツのアルミとスチールのハイブリッドです。

これで安心してアクセル開けれますな(^_^)
