2015/10/29 17:43
佐賀大和 大福編 練習
先日の日曜は久しぶりに大福もバイク乗りたいと言うのでPWも積んで行きました。
ヘルメットは俺のお下がりを喜んでかぶります(^^)
ゴーグルもいっちょまえに要求、後ろに回してかけるのがお気に入り。
ちなみにこのゴーグル、震災のチャリティーイベントで落札した小池田選手のサイン入りお下がりゴーグルです。

差益師匠も言ったヘルメットが走るの図。足がまだ届きにくいので後ろで支えて走り出したら手を離しています。
ストライダーでバランス感覚は身についているのでヨチヨチと走ります(^^)

10m位進んだらストップ〜〜!!の声でアクセル戻して止まります。
大福のいいところはアクセル急開せずにパーシャルスロットルを保っているところです。
これはnaoちゃんに教わったらしい。走って追いかけて支えて向きを変えてあげてまた走るの繰り返し。
自分の練習よりも気を使うし疲れます(笑)

普段PWはアクセル全開出来ないようにスロットル開度の制限をしていますが、ここ佐賀大和の広場は路面の抵抗がけっこう有るのでスロットル制限を大幅に解除しました。
しばらく乗ったら満足したのかもう乗らないという大福。
まぁこれでいいんです、小さいうちから押し付けたらバイク嫌いになってしまうからね。
好きな時に乗るスタンスをこれからも続けていこうと思っています。

写真は差益師匠からいただきました〜m(__)m
以上、親バカ日記でした☻
0
ヘルメットは俺のお下がりを喜んでかぶります(^^)
ゴーグルもいっちょまえに要求、後ろに回してかけるのがお気に入り。
ちなみにこのゴーグル、震災のチャリティーイベントで落札した小池田選手のサイン入りお下がりゴーグルです。

差益師匠も言ったヘルメットが走るの図。足がまだ届きにくいので後ろで支えて走り出したら手を離しています。
ストライダーでバランス感覚は身についているのでヨチヨチと走ります(^^)

10m位進んだらストップ〜〜!!の声でアクセル戻して止まります。
大福のいいところはアクセル急開せずにパーシャルスロットルを保っているところです。
これはnaoちゃんに教わったらしい。走って追いかけて支えて向きを変えてあげてまた走るの繰り返し。
自分の練習よりも気を使うし疲れます(笑)

普段PWはアクセル全開出来ないようにスロットル開度の制限をしていますが、ここ佐賀大和の広場は路面の抵抗がけっこう有るのでスロットル制限を大幅に解除しました。
しばらく乗ったら満足したのかもう乗らないという大福。
まぁこれでいいんです、小さいうちから押し付けたらバイク嫌いになってしまうからね。
好きな時に乗るスタンスをこれからも続けていこうと思っています。

写真は差益師匠からいただきました〜m(__)m
以上、親バカ日記でした☻

2015/10/27 17:53
節目健診
5年ぶりの節目健診に行ってきた。
いつもの半日ドックに加えて脳のMRA撮影と頸動脈のエコー検査まで!
とりあえず脳みそがちゃんとあったので安心しました(笑)
血圧120の70、脈拍49でスポーツ心臓なんだそうな。
胃カメラは鼻から入れた方が楽だという説明だったが、自分の鼻の中は狭くなっており痛いわ鼻血は出るわで苦しいのなんの。
おまけに喉を通るときにオエオエなってこれなら口から入れたらよかった(*_*)

内科と神経科の問診もありまして昼過ぎまでかかり、右の耳が高周波の音が聞こえていないのと頸動脈の壁が少し厚くなっている以外はほぼ問題なし。
次回はまた5年後、それまで健康体でいよう。
0
いつもの半日ドックに加えて脳のMRA撮影と頸動脈のエコー検査まで!
とりあえず脳みそがちゃんとあったので安心しました(笑)
血圧120の70、脈拍49でスポーツ心臓なんだそうな。
胃カメラは鼻から入れた方が楽だという説明だったが、自分の鼻の中は狭くなっており痛いわ鼻血は出るわで苦しいのなんの。
おまけに喉を通るときにオエオエなってこれなら口から入れたらよかった(*_*)

内科と神経科の問診もありまして昼過ぎまでかかり、右の耳が高周波の音が聞こえていないのと頸動脈の壁が少し厚くなっている以外はほぼ問題なし。
次回はまた5年後、それまで健康体でいよう。

2015/10/26 12:16
佐賀大和行きました 練習
月曜日にヤナギ家エンデューロ部で練習する予定が変わってしまい、急遽日曜日に予定変更。
125EXCとCR85とPW積んで下道で佐賀大和へ。
混雑なく1時間半くらいで着いた。これ位でいつも行けるなら良いな(^^)
クルマはマツオートガレージさんで修理中のため、マツさんのトランポ借りて出動。
2リットルガソリン車だけどけっこう走るねぇ、いつか買い替える時が来たらお高いディーゼル車よりガソリン車でも良いかも?

今日はZIMてふ、タイスケにZIMの新しいお客さん【19〜20の若者たち】久しぶりの差益師匠に初佐賀大和のアサリくんに浦田ジャパンのYZFXの方とカズさんに岩崎さん。
naoちゃんと交代しながら乗ることにして、まずはアサリくんを一筆書きルートを案内、以前から邪魔だった倒木を切って沢を横切りモトクロスコースから再び沢へ。
沢の中ほどにある50cm位の段差を手前の岩を利用して上がろうとしたら横に滑りマシンと共に半身浴(T . T)
恥ずかしいし、テンション下がるし(笑)
naoちゃんはスタンディング片手運転してミニコースをひたすら走り続けていました、若者たちもひたすらグルグル。
大福はストライダーで段差にわざとぶつかってジャックナイフ状態になってニヤリとしたりトライアルのおじさんたちの真似事したりエルズベルグのヒルクライムでギャラリーがライダーのマシン引き上げる真似事を要求、引っ張り上げるとチャンピオーンと叫ぶのでした(笑)
差益師匠には岩盤を直登するテクやステアケースのテクを教わったが、ちょっとこの高さは目でやられますな。
差益師匠

タイスケ

ステアケースの動画貼っておきます。
http://youtu.be/rK9YBfVSFmQ
http://youtu.be/BKryxcDoohQ
http://youtu.be/n3lXYltdEW4
午後からみんなで1時間走、ホコリすごくて大変。
しかし大勢で走ると1時間はアッと言う間に終了。
最後に差益師匠、タイスケとヒルクライムしていいイメージのまま終了。
来週はホワイトバレー松原でエンデューロに夫婦で参加するのでバイク壊さないように終わらないと(笑)
帰りはお約束になりつつある井出ちゃんぽんで晩御飯。
みんなお疲れ様でした!
0
125EXCとCR85とPW積んで下道で佐賀大和へ。
混雑なく1時間半くらいで着いた。これ位でいつも行けるなら良いな(^^)
クルマはマツオートガレージさんで修理中のため、マツさんのトランポ借りて出動。
2リットルガソリン車だけどけっこう走るねぇ、いつか買い替える時が来たらお高いディーゼル車よりガソリン車でも良いかも?

今日はZIMてふ、タイスケにZIMの新しいお客さん【19〜20の若者たち】久しぶりの差益師匠に初佐賀大和のアサリくんに浦田ジャパンのYZFXの方とカズさんに岩崎さん。
naoちゃんと交代しながら乗ることにして、まずはアサリくんを一筆書きルートを案内、以前から邪魔だった倒木を切って沢を横切りモトクロスコースから再び沢へ。
沢の中ほどにある50cm位の段差を手前の岩を利用して上がろうとしたら横に滑りマシンと共に半身浴(T . T)
恥ずかしいし、テンション下がるし(笑)
naoちゃんはスタンディング片手運転してミニコースをひたすら走り続けていました、若者たちもひたすらグルグル。
大福はストライダーで段差にわざとぶつかってジャックナイフ状態になってニヤリとしたりトライアルのおじさんたちの真似事したりエルズベルグのヒルクライムでギャラリーがライダーのマシン引き上げる真似事を要求、引っ張り上げるとチャンピオーンと叫ぶのでした(笑)
差益師匠には岩盤を直登するテクやステアケースのテクを教わったが、ちょっとこの高さは目でやられますな。
差益師匠

タイスケ

ステアケースの動画貼っておきます。
http://youtu.be/rK9YBfVSFmQ
http://youtu.be/BKryxcDoohQ
http://youtu.be/n3lXYltdEW4
午後からみんなで1時間走、ホコリすごくて大変。
しかし大勢で走ると1時間はアッと言う間に終了。
最後に差益師匠、タイスケとヒルクライムしていいイメージのまま終了。
来週はホワイトバレー松原でエンデューロに夫婦で参加するのでバイク壊さないように終わらないと(笑)
帰りはお約束になりつつある井出ちゃんぽんで晩御飯。
みんなお疲れ様でした!


2015/10/20 22:11
MFJ九州エリア選手権 阿蘇 エンデューロ
MFJエンデューロ九州エリア選手権、熊本の阿蘇市にて3時間クロスカントリーレースに参加してきました。
今回は7月の恋の浦での指の怪我からの復帰戦で、ポイントランキングとか関係ないけどレースに出ることで実戦の勘を取り戻したい。9月中旬からバイクには5回くらい乗って練習し、ランニングも今月からぐっと回数増やして3時間きっちりと走れる地力を取り戻した。
バイクは諸事情によりnaoちゃんの125EXC。naoちゃんの体格に合わせてガッツリローダウンしていた足回りをモンドモトさんに標準より2センチダウンの自分もnaoちゃんも2人で乗れる仕様に変更してもらいました。それにしても遅れに遅れている16モデル…(T . T)
出発が遅れ日田まで高速で受付車検にギリギリ滑り込みセーフ。
ホームページには会場は阿蘇観光牧場と書いてあったのでそちらに行くともぬけの殻(−_−#)
会場はアソカンサーキットの方でした。
レースは昼からなのでその間にラピュタの道を観にいこうと思ったが、ミルクロードまでの連絡道路がレース中横切るようになっておりレース中は通り抜けお断り申すとの事で泣く泣く断念した。
諦めて会場に戻りボチボチ栄養補給しながらコースは午前の部XCライツを見た限りではドライでギャップだらけ…サスを伸び圧共に前後5ノッチ締め込んでリヤタイヤをVE33からix09Wに変更して臨みました。
ガソリンはKTM福岡さんのテントに置かせてもらい、招待選手のエンデューロIAの私とモトクロスIA高原選手は最後尾スタートです。
1周目はダンゴ状態でペースはゆっくり目…が、ものすごいホコリで何も見えませーん( ̄O ̄;)
この高速コースで125はアクセル開けまくりなので腕が上がりそう、しかし怯まず前に出たおかげで2周目からは視界も開けてきてペース上げていけました。乗り方も遮二無二アクセルを開けるのではなく、加速減速のフォームを意識してから開けると腕が上がることもなく速度を維持していけました。
2スト125はガソリン食うだろうからと思い、1時間経過時にピットイン燃料補給。
5リットルは入ったようだ。
ここで後方から来ていた高原選手にパスされました、ピットを通過する際にnaoちゃんが1位から1分半とジェスチャーしてたらしいけど自分には現在3位と勝手に解釈(笑)
コースはギャップがとても多いのでスタンディングを維持しながらラインを少しズラしてなるべく平らなところを狙い走ります、事前にダンパー締め込んだのは大正解で不意のギャップにもしっかり踏ん張り対応出来ています、流石モンドモト。しかしガレたところでスピード落としたら跳ねまくってました。
コレはしっかり攻めて乗れということでしょうね。
転倒は2回同じ場所で、斜めの溝にすくわれて吹っ飛びました。日向と日陰のコントラストが強すぎて日陰に入った瞬間は何も見えません、それをトップ雁は歳のせいだと言った、たしかにそうかも(笑)
2時間経過時点で念のため再度ピットインしてKTM福岡のスタッフさんに燃料補給してもらうが燃料の残量見たらあまり補給せずともいけそうなので早目に補給を切り上げる。エアクリーナーも予備を携行していたので替えるか悩んだけど吹け上がりがそんなにひどく落ちる感じでもなかったので交換する時間を惜しんでコースに復帰。
ピットインの際に抜かれたであろうライダーに追いつき追い抜く。
順位はさっぱりわからないけどスピードレースなので周囲とタイム差はそんなにないはず、抜けるライダーはとにかく抜く(笑)
今日はとにかく土埃と高速レース、終盤後ろから追い上げる4ストの音が近づいてきてたのでここでラストスパートしてチェッカー。こんなにエンジン全開にしたのは初めてだったかもな(^^)
結果は総合3位でした、優勝はエンジョイライセンスの方にもっていかれ高原選手と2人して表彰式で辱めを受けました(笑)
125EXCはこのコースでは不利だと思っていたが結局バイク何に乗ってもあまり変わりない結果だったかもな(^^)
温泉入って下道で帰宅して自治会の会議に参加してようやく晩御飯食べて長い1日が終わりました。
参加の皆さんお疲れ様でした!
1
今回は7月の恋の浦での指の怪我からの復帰戦で、ポイントランキングとか関係ないけどレースに出ることで実戦の勘を取り戻したい。9月中旬からバイクには5回くらい乗って練習し、ランニングも今月からぐっと回数増やして3時間きっちりと走れる地力を取り戻した。
バイクは諸事情によりnaoちゃんの125EXC。naoちゃんの体格に合わせてガッツリローダウンしていた足回りをモンドモトさんに標準より2センチダウンの自分もnaoちゃんも2人で乗れる仕様に変更してもらいました。それにしても遅れに遅れている16モデル…(T . T)
出発が遅れ日田まで高速で受付車検にギリギリ滑り込みセーフ。
ホームページには会場は阿蘇観光牧場と書いてあったのでそちらに行くともぬけの殻(−_−#)
会場はアソカンサーキットの方でした。
レースは昼からなのでその間にラピュタの道を観にいこうと思ったが、ミルクロードまでの連絡道路がレース中横切るようになっておりレース中は通り抜けお断り申すとの事で泣く泣く断念した。
諦めて会場に戻りボチボチ栄養補給しながらコースは午前の部XCライツを見た限りではドライでギャップだらけ…サスを伸び圧共に前後5ノッチ締め込んでリヤタイヤをVE33からix09Wに変更して臨みました。
ガソリンはKTM福岡さんのテントに置かせてもらい、招待選手のエンデューロIAの私とモトクロスIA高原選手は最後尾スタートです。
1周目はダンゴ状態でペースはゆっくり目…が、ものすごいホコリで何も見えませーん( ̄O ̄;)
この高速コースで125はアクセル開けまくりなので腕が上がりそう、しかし怯まず前に出たおかげで2周目からは視界も開けてきてペース上げていけました。乗り方も遮二無二アクセルを開けるのではなく、加速減速のフォームを意識してから開けると腕が上がることもなく速度を維持していけました。
2スト125はガソリン食うだろうからと思い、1時間経過時にピットイン燃料補給。
5リットルは入ったようだ。
ここで後方から来ていた高原選手にパスされました、ピットを通過する際にnaoちゃんが1位から1分半とジェスチャーしてたらしいけど自分には現在3位と勝手に解釈(笑)
コースはギャップがとても多いのでスタンディングを維持しながらラインを少しズラしてなるべく平らなところを狙い走ります、事前にダンパー締め込んだのは大正解で不意のギャップにもしっかり踏ん張り対応出来ています、流石モンドモト。しかしガレたところでスピード落としたら跳ねまくってました。
コレはしっかり攻めて乗れということでしょうね。
転倒は2回同じ場所で、斜めの溝にすくわれて吹っ飛びました。日向と日陰のコントラストが強すぎて日陰に入った瞬間は何も見えません、それをトップ雁は歳のせいだと言った、たしかにそうかも(笑)
2時間経過時点で念のため再度ピットインしてKTM福岡のスタッフさんに燃料補給してもらうが燃料の残量見たらあまり補給せずともいけそうなので早目に補給を切り上げる。エアクリーナーも予備を携行していたので替えるか悩んだけど吹け上がりがそんなにひどく落ちる感じでもなかったので交換する時間を惜しんでコースに復帰。
ピットインの際に抜かれたであろうライダーに追いつき追い抜く。
順位はさっぱりわからないけどスピードレースなので周囲とタイム差はそんなにないはず、抜けるライダーはとにかく抜く(笑)
今日はとにかく土埃と高速レース、終盤後ろから追い上げる4ストの音が近づいてきてたのでここでラストスパートしてチェッカー。こんなにエンジン全開にしたのは初めてだったかもな(^^)
結果は総合3位でした、優勝はエンジョイライセンスの方にもっていかれ高原選手と2人して表彰式で辱めを受けました(笑)
125EXCはこのコースでは不利だと思っていたが結局バイク何に乗ってもあまり変わりない結果だったかもな(^^)
温泉入って下道で帰宅して自治会の会議に参加してようやく晩御飯食べて長い1日が終わりました。
参加の皆さんお疲れ様でした!

2015/10/19 17:49
運動会 こども
土曜日は保育園の運動会でした。
朝の7時半頃に場所取りの整理券ゲットするために一足先に保育園に行ってみるとすでに30人は待ってました!
同じ組のお母さんに何時から並んでるのか尋ねてみたら6時半からだと_| ̄|○
並ぶことが好きではない私は来るのが遅かったとです…。
まぁ、場所はまずまずのところを確保出来て同じ組の保護者同士で固まりました(^^)

そして妻と子どもに爺さんも到着。
すぐに運動会が始まり園児入場〜0~1歳児の可愛いこと( ^ω^ )
妻はデジイチで撮影に勤しみ、私は動画撮影担当。
大福の居る組は21名も園児が居て、名前と顔が一致しない子もいます。 でも子ども達は親の顔をよく覚えていてすぐに声をかけられます。

大福は障害物競走?と親子参加競技とかけっこに出場。
いつも1番になるお友達が転んで、接触転倒は免れまして2番でした!
毎日この日の為にかけっこの練習を重ねてきて、お風呂の中で今日は何番だった?と聞くのが親子の会話になっていました。そんな息子が一生懸命がんばる姿を見て泣きそうになりました…そしていっぱい褒めてあげました(^^)
私は保護者対抗綱引きに出場、参加メンバーの鼻息も荒く2年連続優勝を目指しましたが準決勝で重量級に敗退…でも一度勝てたからヨシとしましょう(笑)
来年は各自10キロずつ増量して臨みたいと思います。
後半のプログラムでは年長さんクラスによる応援団カッコよかった、同じ組の子のお兄ちゃんが応援団長務めてまして人の子ながらジーンときてこれまた泣きそうになりました(笑)

保育園の運動会は保護者も参加するので子どもと一緒に楽しめるし沢山感動と笑いをもらえて和みました。
運動会は午前中で終了するので、午後からは翌日のレース準備。
大福は応援団長がよほどカッコよかったようで、頭にハチマキ代わりのベルトを巻いて真似っこしてました(笑)

明日は阿蘇でのレースを書きます。
0
朝の7時半頃に場所取りの整理券ゲットするために一足先に保育園に行ってみるとすでに30人は待ってました!
同じ組のお母さんに何時から並んでるのか尋ねてみたら6時半からだと_| ̄|○
並ぶことが好きではない私は来るのが遅かったとです…。
まぁ、場所はまずまずのところを確保出来て同じ組の保護者同士で固まりました(^^)

そして妻と子どもに爺さんも到着。
すぐに運動会が始まり園児入場〜0~1歳児の可愛いこと( ^ω^ )
妻はデジイチで撮影に勤しみ、私は動画撮影担当。
大福の居る組は21名も園児が居て、名前と顔が一致しない子もいます。 でも子ども達は親の顔をよく覚えていてすぐに声をかけられます。

大福は障害物競走?と親子参加競技とかけっこに出場。
いつも1番になるお友達が転んで、接触転倒は免れまして2番でした!
毎日この日の為にかけっこの練習を重ねてきて、お風呂の中で今日は何番だった?と聞くのが親子の会話になっていました。そんな息子が一生懸命がんばる姿を見て泣きそうになりました…そしていっぱい褒めてあげました(^^)
私は保護者対抗綱引きに出場、参加メンバーの鼻息も荒く2年連続優勝を目指しましたが準決勝で重量級に敗退…でも一度勝てたからヨシとしましょう(笑)
来年は各自10キロずつ増量して臨みたいと思います。
後半のプログラムでは年長さんクラスによる応援団カッコよかった、同じ組の子のお兄ちゃんが応援団長務めてまして人の子ながらジーンときてこれまた泣きそうになりました(笑)

保育園の運動会は保護者も参加するので子どもと一緒に楽しめるし沢山感動と笑いをもらえて和みました。
運動会は午前中で終了するので、午後からは翌日のレース準備。
大福は応援団長がよほどカッコよかったようで、頭にハチマキ代わりのベルトを巻いて真似っこしてました(笑)

明日は阿蘇でのレースを書きます。
