2015/12/24 17:35
16,250SXF整備続き 整備
ダートバイクZIMさんから部品色々届きました!

天皇誕生日はあいにくの雨…絶好の整備日和ということで朝も早くからリヤ周りの作業開始です。
SXFはハーネス少ないのでサブフレーム跳ね上げで作業しやすいです、サブフレームを留めているのは納車の箱に入っているラッシングベルト。

まずはスイングアームから。ベアリングのグリス量を確認してついでにグリスアップします。

パワーパーツのスイングアームのプロテクター取り付け。傷防止にもステッカー貼るのにも抜群の効果を発揮してくれますよ。

チェーンアジャスターのボルト固着防止にグリスアップ。

ピボットシャフトは以前より細くなったような気がしますが気のせいか?
リンクもバッチリグリスアップ!

スイングアームのピボット付近のフレーム内側はフラットな形状になっています。以前はここに泥が溜まり洗っても洗っても泥が出てきて困っていました。

ドライブチェーン側も同様にフラットになっています。こんな改良嬉しいです。

しかし、フレームの軽量化の為か表側は凹みがありました。

ここに泥が溜まるであろうことは予想出来るので凹み部分にコーキング剤を充填してやりました!

Rショックアブソーバー。
まだ慣らし済んでないのでとりあえずチェックしてサービスマニュアル通りに5mmだけプリロードかけてみました。
リヤ周りの整備終了したので今度はラジエターガード取り付け。エンデューロエンジニアリング製です。

取り付け中の画像。ラジエターの寸法にキッチリ収まっているので目立ちません。

ガードの厚みの分だけラジエターが少し外に出たのでラジエターホースの長さが足りなくなってしまい、ZIMさんから長めにホースをカットして売ってもらい解決!
従来のホースでも大丈夫そうでしたが、レース中に水周りのトラブル出たら困るので万全を期して交換。

シュラウドはネジ留めからラジエターガードに付属のゴムバンド留めに。
タンクの脱着は楽になりますしシュラウドとラジエターをネジ留めしないのでどちらにもダメージが少なそうです。
アンダーガード取り付け。こちらもエンデューロエンジニアリング製。ガード類はホントはKTM純正が欲しかったのですが16,SXF用がまだ発売されてなかったので…。
かなり広い範囲をガードしてくれるし4mm厚なので頑丈で安心です。ただ、ガードを固定するネジが六角なので舐めてしまいそう(^_^;)同じサイズのネジを常備するが吉かな〜。

半日かかりましたがかなり進展しました、自分のバイクのこと知る上でどれも大切なので色々わかってよかったです。
あとは傷防止に外装にデカール貼ったらとりあえずは完成ですね。
今年はもう乗れなさそうなのが残念です(笑)
0

天皇誕生日はあいにくの雨…絶好の整備日和ということで朝も早くからリヤ周りの作業開始です。
SXFはハーネス少ないのでサブフレーム跳ね上げで作業しやすいです、サブフレームを留めているのは納車の箱に入っているラッシングベルト。

まずはスイングアームから。ベアリングのグリス量を確認してついでにグリスアップします。

パワーパーツのスイングアームのプロテクター取り付け。傷防止にもステッカー貼るのにも抜群の効果を発揮してくれますよ。

チェーンアジャスターのボルト固着防止にグリスアップ。

ピボットシャフトは以前より細くなったような気がしますが気のせいか?
リンクもバッチリグリスアップ!

スイングアームのピボット付近のフレーム内側はフラットな形状になっています。以前はここに泥が溜まり洗っても洗っても泥が出てきて困っていました。

ドライブチェーン側も同様にフラットになっています。こんな改良嬉しいです。

しかし、フレームの軽量化の為か表側は凹みがありました。

ここに泥が溜まるであろうことは予想出来るので凹み部分にコーキング剤を充填してやりました!

Rショックアブソーバー。
まだ慣らし済んでないのでとりあえずチェックしてサービスマニュアル通りに5mmだけプリロードかけてみました。

リヤ周りの整備終了したので今度はラジエターガード取り付け。エンデューロエンジニアリング製です。

取り付け中の画像。ラジエターの寸法にキッチリ収まっているので目立ちません。

ガードの厚みの分だけラジエターが少し外に出たのでラジエターホースの長さが足りなくなってしまい、ZIMさんから長めにホースをカットして売ってもらい解決!
従来のホースでも大丈夫そうでしたが、レース中に水周りのトラブル出たら困るので万全を期して交換。

シュラウドはネジ留めからラジエターガードに付属のゴムバンド留めに。
タンクの脱着は楽になりますしシュラウドとラジエターをネジ留めしないのでどちらにもダメージが少なそうです。
アンダーガード取り付け。こちらもエンデューロエンジニアリング製。ガード類はホントはKTM純正が欲しかったのですが16,SXF用がまだ発売されてなかったので…。
かなり広い範囲をガードしてくれるし4mm厚なので頑丈で安心です。ただ、ガードを固定するネジが六角なので舐めてしまいそう(^_^;)同じサイズのネジを常備するが吉かな〜。

半日かかりましたがかなり進展しました、自分のバイクのこと知る上でどれも大切なので色々わかってよかったです。
あとは傷防止に外装にデカール貼ったらとりあえずは完成ですね。
今年はもう乗れなさそうなのが残念です(笑)


2015/12/14 12:18
北九州エンデューロ最終戦 エンデューロ
週末土曜日に糸島市で忘年会参加してからキタエンマーシャルしてきました。
16,SXFはガード類が未装着の為naoちゃんの125EXCを借りました〜。

黒川温泉付近の電光掲示板は5℃を表示、そんなに寒くないかと思いきやコースの水たまりは凍っていました。
けっこうギリギリの到着だったので急いで支度して開会式には間に合わず30分ミニスプリントの引率から。
水たまりが深いところがあり排水作業します。
朝イチはけっこうツルツルだったもののみんな無事ゴール。
その次のQRクラス【ちびっこレース】に目が釘づけの大福。
そのうち俺も…出る…!などと考えているのか?!

最終戦はクリスマス前ということもありサンタやトナカイのコスプレする人もいます(^^)
いつも元気で明るいミッキーさんは女子高生に変身してのんびりクラスに参戦。
ちなみにセーラー服のタイの部分はタオルだそうで、汚れたグローブやゴーグル拭くのに役立ちますね(笑)

11時から2時間半クラスのレーススタートです。

今回はXR君アサリ君岳さんM渡さんF川夫妻など知り合いがたくさんエントリーしててスーパーオヤジ軍団に負けじと力走する彼等を応援しながらマーシャルします。
250EXC-Fの岳さん

350EXC-FのM渡さん

250EXCのXR君と岳さん

その一方でゴンドー牧場を初めて走行するエントラントも居て、マディ路面に苦しむところもあり空気圧を少し落としてあげたり引っ張ったり時には代行したり…( ̄▽ ̄)
トラブルを抱えるライダーもけっこう居ていつもより忙しく対応してました。
オフロード始めたばかり?に見える学生君たち転んでも転んでもガムシャラに前に前に進もうとする姿はカッコよかった!その仲間うちの1人が走行中にパンクしてチューブの口金がもげてタイヤが外れてコースの奥で立ち往生していた。学生君を125でタンデムして後ろに乗せ救出に向かう時はリヤショックフルボトム状態、リヤショック抜けたらnaoちゃんに怒られるかな〜などと考えながらチューブ交換してヘルプ完了。
その後学生君頑張って完走してくれ嬉しかった〜( ^ω^ )
レースの行方はラストラップに常勝のF田さんを抜いてXR君がキタエン初優勝!
5年前にXRに乗る普通のツーリングライダーだった彼と知り合い、それから毎週毎週山で走り続けて今ではG-NETランカーに成長!
コンスタントに強くて速い平均年齢50代のキタエンのスーパーオヤジ軍団に競り勝つことが次へのステップ、自分もその昔はなかなか勝てなくてキタエンに通いました。
XR君優勝ヤッタネ〜おめでとう!
アサリ君も4位入賞と着々と実力をあげて来ています、これからもアラサー世代キタエンをかき回してほしいです。
帰りはいつもの耕きちの湯に浸かりまして日田の金比羅うどんで晩御飯にして無事帰宅。

自分は今年はこれが乗り納めになるかな…?
参加の皆さんお疲れ様でした〜。
2
16,SXFはガード類が未装着の為naoちゃんの125EXCを借りました〜。

黒川温泉付近の電光掲示板は5℃を表示、そんなに寒くないかと思いきやコースの水たまりは凍っていました。
けっこうギリギリの到着だったので急いで支度して開会式には間に合わず30分ミニスプリントの引率から。
水たまりが深いところがあり排水作業します。
朝イチはけっこうツルツルだったもののみんな無事ゴール。
その次のQRクラス【ちびっこレース】に目が釘づけの大福。
そのうち俺も…出る…!などと考えているのか?!

最終戦はクリスマス前ということもありサンタやトナカイのコスプレする人もいます(^^)
いつも元気で明るいミッキーさんは女子高生に変身してのんびりクラスに参戦。
ちなみにセーラー服のタイの部分はタオルだそうで、汚れたグローブやゴーグル拭くのに役立ちますね(笑)

11時から2時間半クラスのレーススタートです。

今回はXR君アサリ君岳さんM渡さんF川夫妻など知り合いがたくさんエントリーしててスーパーオヤジ軍団に負けじと力走する彼等を応援しながらマーシャルします。
250EXC-Fの岳さん

350EXC-FのM渡さん

250EXCのXR君と岳さん

その一方でゴンドー牧場を初めて走行するエントラントも居て、マディ路面に苦しむところもあり空気圧を少し落としてあげたり引っ張ったり時には代行したり…( ̄▽ ̄)
トラブルを抱えるライダーもけっこう居ていつもより忙しく対応してました。
オフロード始めたばかり?に見える学生君たち転んでも転んでもガムシャラに前に前に進もうとする姿はカッコよかった!その仲間うちの1人が走行中にパンクしてチューブの口金がもげてタイヤが外れてコースの奥で立ち往生していた。学生君を125でタンデムして後ろに乗せ救出に向かう時はリヤショックフルボトム状態、リヤショック抜けたらnaoちゃんに怒られるかな〜などと考えながらチューブ交換してヘルプ完了。
その後学生君頑張って完走してくれ嬉しかった〜( ^ω^ )
レースの行方はラストラップに常勝のF田さんを抜いてXR君がキタエン初優勝!
5年前にXRに乗る普通のツーリングライダーだった彼と知り合い、それから毎週毎週山で走り続けて今ではG-NETランカーに成長!
コンスタントに強くて速い平均年齢50代のキタエンのスーパーオヤジ軍団に競り勝つことが次へのステップ、自分もその昔はなかなか勝てなくてキタエンに通いました。
XR君優勝ヤッタネ〜おめでとう!
アサリ君も4位入賞と着々と実力をあげて来ています、これからもアラサー世代キタエンをかき回してほしいです。
帰りはいつもの耕きちの湯に浸かりまして日田の金比羅うどんで晩御飯にして無事帰宅。

自分は今年はこれが乗り納めになるかな…?
参加の皆さんお疲れ様でした〜。

2015/12/10 12:26
アディダスどす
バイクに通勤用のトレッキングシューズ…最近アレコレ消耗して買い替え時期を迎えてお買い物づいています。

今回は第三弾でランニングシューズを新調しました。
2年間使ったナイキのナンチャッテランニングシューズはソールが磨り減り、来年フルマラソンに挑戦することもありホンモノのチャンとしたのが欲しくなり、スポーツ用品店で足のサイズを測ってもらいそれを基に合うシューズを探していたら店員さんにアシックスのシューズを勧められた。
膝を痛めた経験のある自分としてはクッション性能に重きを置いたアシックスに傾きかけたけど、ナイキのナンチャッテランニングシューズは元々ソールが少し薄くてそれでも問題なく走れていたのでアシックスより軽く踵のフィットも良くて走行性能の高い【しかし値段は安い】アディゼロマナ7に決定〜(≧∇≦)
偶然にもオレンジカラーなのもよかったし、購入すると商品券もらってランニング用ソックスを二足買えたのもポイント(笑)

25.5と26.0を何度も何度も繰り返し履き替えて比較して26.0に決定。
早速昼休みランニングで慣らしをしたら、そんなに違いはわからないけど足が軽く動いてくれてました。
違いがわかるにはもっと長い距離を走ってみたらわかるのかもしれないですな。

1

今回は第三弾でランニングシューズを新調しました。
2年間使ったナイキのナンチャッテランニングシューズはソールが磨り減り、来年フルマラソンに挑戦することもありホンモノのチャンとしたのが欲しくなり、スポーツ用品店で足のサイズを測ってもらいそれを基に合うシューズを探していたら店員さんにアシックスのシューズを勧められた。
膝を痛めた経験のある自分としてはクッション性能に重きを置いたアシックスに傾きかけたけど、ナイキのナンチャッテランニングシューズは元々ソールが少し薄くてそれでも問題なく走れていたのでアシックスより軽く踵のフィットも良くて走行性能の高い【しかし値段は安い】アディゼロマナ7に決定〜(≧∇≦)
偶然にもオレンジカラーなのもよかったし、購入すると商品券もらってランニング用ソックスを二足買えたのもポイント(笑)

25.5と26.0を何度も何度も繰り返し履き替えて比較して26.0に決定。
早速昼休みランニングで慣らしをしたら、そんなに違いはわからないけど足が軽く動いてくれてました。
違いがわかるにはもっと長い距離を走ってみたらわかるのかもしれないですな。


2015/12/8 19:20
慣らし 練習
慣らしはFOPで行いました。
いきなり走行後の写真ですケド。ラジエターシュラウドがすごく長く見えますな。

ミニモトライダーに続いてコースイン。

ややっ、かなりパワーありますね〜これなら250で十分だと思えるような溢れるパワー感!
これぞモトクロッサーという印象です。この時はパワーモードも足まわりも完全スタンダード。
まだ足まわり馴染んでないのもあるし、比較対象が2スト125なので回してナンボの乗り方で腕上がりしそうでした。

ZIMてふが慣らしに付き合ってくれました^_^
同じ日に初おろししたSさんと談笑。

30分走って昼ごはん食べてエアサスの空気圧を少し下げて、エンジンのマップスイッチをソフトモードで30分走行…。エンジンフィーリングは明らかにマイルドになりエンデューロならこちらの方が疲れないしアクセル開けやすいしでいいかもしれないです。
足まわりは先ほどよりはコツコツ感が減ったかな、ちなみにエアサスの乗り味ってほどはよくわかりません違いのわからない男です(笑)

ちょっと腰が引けてますね〜(笑)

昼過ぎにはFOPからNBCへ移動。
ZIMてふ初のBMXです。この日は何本か乗ったらけっこう太もも張ってて疲れましたね〜やっぱりバイクのパワーに圧倒されて余分なチカラが入っていたのかも。まぁボチボチ慣れていくことにしましょう。

今週末はキタエンですがラジエターガードとアンダーガードが届くまではエンデューロコースは乗らないでおきます( ^ω^ )
1
いきなり走行後の写真ですケド。ラジエターシュラウドがすごく長く見えますな。

ミニモトライダーに続いてコースイン。

ややっ、かなりパワーありますね〜これなら250で十分だと思えるような溢れるパワー感!
これぞモトクロッサーという印象です。この時はパワーモードも足まわりも完全スタンダード。
まだ足まわり馴染んでないのもあるし、比較対象が2スト125なので回してナンボの乗り方で腕上がりしそうでした。

ZIMてふが慣らしに付き合ってくれました^_^
同じ日に初おろししたSさんと談笑。

30分走って昼ごはん食べてエアサスの空気圧を少し下げて、エンジンのマップスイッチをソフトモードで30分走行…。エンジンフィーリングは明らかにマイルドになりエンデューロならこちらの方が疲れないしアクセル開けやすいしでいいかもしれないです。
足まわりは先ほどよりはコツコツ感が減ったかな、ちなみにエアサスの乗り味ってほどはよくわかりません違いのわからない男です(笑)

ちょっと腰が引けてますね〜(笑)

昼過ぎにはFOPからNBCへ移動。
ZIMてふ初のBMXです。この日は何本か乗ったらけっこう太もも張ってて疲れましたね〜やっぱりバイクのパワーに圧倒されて余分なチカラが入っていたのかも。まぁボチボチ慣れていくことにしましょう。

今週末はキタエンですがラジエターガードとアンダーガードが届くまではエンデューロコースは乗らないでおきます( ^ω^ )

2015/12/7 17:17
250SXF点検及びプチメンテ 整備
納車の翌日朝からサービスマニュアルを片手に早速点検してみました。
なんせ5年ぶりの新車なのでテンション上がります( ^ω^ )
では整備スタート(^o^)/
ゼッケンプレートはブレーキホースが後ろを通るようになっておりホースでゼッケンを痛めないのはいいね〜。

リヤフェンダーはスタックしたときに掴みやすい形状になっています(^^)
まくれた時に折れにくいかは試してないのでわかりませんが、氷点下の阿蘇オープンエンデューロでもリヤフェンダー折れるKTMは皆無だったので【G社のはよく折れてた】普通に強いんだと思います。
ブーツによく喰いつきそうなステップ。若干ステップの端が上がっているのでしっかり下半身がホールドされそうです。

エンジンハンガーとフューエルホースのジョイント部分。ここにフューエルフィルターが挿入されている。
予備フィルターが3個サービスマニュアルと一緒に付属されていました。

フロントアクスルシャフトは細くなりナットは17mm、逆にリヤアクスルナットは32mmに変更されている。
フォークボトムのアクスルシャフトを固定するナットの位置も向き変わっています。

さあ、ステアリングステムの点検とグリスアップします。

フロントフォーク。アクセル側がダンパーでクラッチ側がスプリングの役目を果たしている。
コイルスプリングからエアスプリングに変更されているので持ってみると確かに軽いです( ^ω^ )

ステムベアリングのグリスはチト少な目。

グリスをコッテリと充填しておいた。

フォークのエアブリーダー【フォーク内の空気抜き】は従来のWP用では差し込み部分の形状が違うので専用品が必要かな。

ハンドルマウントはゴム入り。振動軽減ですかね。パワーパーツにはリジットマウントに変更するカラーもあるらしいがまずは乗ってみてから…。

ブレーキクラッチレバー共にARCの樹脂レバーに変更。
クラッチ側はそのまま使えたがブレーキ側はレバー形状が変わっていて新たに購入。

ロックオングリップ取り外してホンダ純正グリップに変更&バーエンドプラグ取り付け。

チト汚いですが(笑)以前から使っている18インチホイール。
アクスルカラーはベアリング内側に挿入することでタイヤ交換時に脱落しにくいようになっている。
バイク新しくなったのでホイールも新しくしたいところです(^_^;)

16モデルのリヤホイール。
ホイールカラーがシール部分で保持されるように変更されている。タイヤ交換時に脱落する可能性がありますね〜。
従来のカラーと16モデルのカラーを入れ替えることで、従来のホイールが使用出来ます!
アクスルシャフトの径が太くなっているのでもう今までのホイール使えないのかな…と思っていたので助かりました(^^)

ここまで作業したところでお昼になり時間切れ。スイングアームとリンクのグリスアップはまた次回に持ち越し。
大福と資さんうどんで昼ごはん食べて【ごぼう天うどん美味しいとです】近所の公園に遊び連れて行ってお墓まいりして1日が終わりました。
次回は走行編をアップします。
1
なんせ5年ぶりの新車なのでテンション上がります( ^ω^ )
では整備スタート(^o^)/
ゼッケンプレートはブレーキホースが後ろを通るようになっておりホースでゼッケンを痛めないのはいいね〜。

リヤフェンダーはスタックしたときに掴みやすい形状になっています(^^)
まくれた時に折れにくいかは試してないのでわかりませんが、氷点下の阿蘇オープンエンデューロでもリヤフェンダー折れるKTMは皆無だったので【G社のはよく折れてた】普通に強いんだと思います。

ブーツによく喰いつきそうなステップ。若干ステップの端が上がっているのでしっかり下半身がホールドされそうです。

エンジンハンガーとフューエルホースのジョイント部分。ここにフューエルフィルターが挿入されている。
予備フィルターが3個サービスマニュアルと一緒に付属されていました。

フロントアクスルシャフトは細くなりナットは17mm、逆にリヤアクスルナットは32mmに変更されている。
フォークボトムのアクスルシャフトを固定するナットの位置も向き変わっています。

さあ、ステアリングステムの点検とグリスアップします。

フロントフォーク。アクセル側がダンパーでクラッチ側がスプリングの役目を果たしている。
コイルスプリングからエアスプリングに変更されているので持ってみると確かに軽いです( ^ω^ )

ステムベアリングのグリスはチト少な目。

グリスをコッテリと充填しておいた。

フォークのエアブリーダー【フォーク内の空気抜き】は従来のWP用では差し込み部分の形状が違うので専用品が必要かな。

ハンドルマウントはゴム入り。振動軽減ですかね。パワーパーツにはリジットマウントに変更するカラーもあるらしいがまずは乗ってみてから…。

ブレーキクラッチレバー共にARCの樹脂レバーに変更。
クラッチ側はそのまま使えたがブレーキ側はレバー形状が変わっていて新たに購入。

ロックオングリップ取り外してホンダ純正グリップに変更&バーエンドプラグ取り付け。

チト汚いですが(笑)以前から使っている18インチホイール。
アクスルカラーはベアリング内側に挿入することでタイヤ交換時に脱落しにくいようになっている。
バイク新しくなったのでホイールも新しくしたいところです(^_^;)

16モデルのリヤホイール。
ホイールカラーがシール部分で保持されるように変更されている。タイヤ交換時に脱落する可能性がありますね〜。
従来のカラーと16モデルのカラーを入れ替えることで、従来のホイールが使用出来ます!
アクスルシャフトの径が太くなっているのでもう今までのホイール使えないのかな…と思っていたので助かりました(^^)

ここまで作業したところでお昼になり時間切れ。スイングアームとリンクのグリスアップはまた次回に持ち越し。
大福と資さんうどんで昼ごはん食べて【ごぼう天うどん美味しいとです】近所の公園に遊び連れて行ってお墓まいりして1日が終わりました。
次回は走行編をアップします。
