2018/2/17 20:22
大工道具入れ製作 日曜大工
大工道具入れに使用中の靴箱が最近朽ちかけてきたので新しく製作することにしました。
まずはあちこち大工道具入れの参考にとネットで画像など漁りまくり。
有孔ボード使った収納はカッコいいけどけっこう値がはるのよねー。

箱がデカければデカいほどアレコレモノを詰め込んでしまうし、要らないものまで溜め込むこともあるので従来のサイズより小さく、且つ在庫している材料を有効活用して製作することをコンセプトに製作開始〜♬
まずは要らない道具を思い切って断捨離。
元大工さんの親父の大工道具も要るもの要らないものに分けてもらいました。
げんのう【金槌】やノミが沢山あるのだが、今はコーススレッドしか使わないし、かといって全部捨てるのも親父の思い出付きだから、、、(*´-`)
そして2×4材で製作開始。横幅狭くして奥行きを少し長く。
素人の大工作業、どんなのが出来上がるやら…(^ω^)
0
まずはあちこち大工道具入れの参考にとネットで画像など漁りまくり。
有孔ボード使った収納はカッコいいけどけっこう値がはるのよねー。

箱がデカければデカいほどアレコレモノを詰め込んでしまうし、要らないものまで溜め込むこともあるので従来のサイズより小さく、且つ在庫している材料を有効活用して製作することをコンセプトに製作開始〜♬
まずは要らない道具を思い切って断捨離。
元大工さんの親父の大工道具も要るもの要らないものに分けてもらいました。
げんのう【金槌】やノミが沢山あるのだが、今はコーススレッドしか使わないし、かといって全部捨てるのも親父の思い出付きだから、、、(*´-`)
そして2×4材で製作開始。横幅狭くして奥行きを少し長く。
素人の大工作業、どんなのが出来上がるやら…(^ω^)


2016/12/12 17:23
収納スペース作成中 日曜大工
早いものでもう12月。退院してから2週間。
普段の生活を送っていたら2週間なんてあっと言う間に時は経つけど、入院中は時が経つのが遅くて早く退院したい!と思っていたな〜。もう入院はイヤですバイ。
バイクには乗れないけれど、日曜大工なら出来るので此方からハイエースの2列目の足元に収納スペース作成に取り掛かりました。
いつものように簡単な図面を書いて生後5カ月の二男を連れてホームセンターをウロウロして材料選定に小一時間…。

シート下にいい加減の穴が開いてたのでそこにアングルを固定して枠を作成。

アングルの上にコンパネを載せました。この上にクッションシートを貼る予定。

季節柄、日没が早くて作業途中で次回に持ち越し…。
0
普段の生活を送っていたら2週間なんてあっと言う間に時は経つけど、入院中は時が経つのが遅くて早く退院したい!と思っていたな〜。もう入院はイヤですバイ。
バイクには乗れないけれど、日曜大工なら出来るので此方からハイエースの2列目の足元に収納スペース作成に取り掛かりました。
いつものように簡単な図面を書いて生後5カ月の二男を連れてホームセンターをウロウロして材料選定に小一時間…。

シート下にいい加減の穴が開いてたのでそこにアングルを固定して枠を作成。

アングルの上にコンパネを載せました。この上にクッションシートを貼る予定。

季節柄、日没が早くて作業途中で次回に持ち越し…。

2016/6/28 17:29
収納家具制作 日曜大工
梅雨ですな〜よく降りますな〜JECは終わったしこれからのイベントを前に家具制作を急ぐ必要があるので週末はホームセンターと自宅を行ったり来たり…。
はい、日曜大工です。バイクの話は出て来ません(笑)
今月初めにダイニングテーブルを新しくした結果、今まで使っていた家具を廃棄したので代わりになる収納家具の作成をnaoちゃんからお願いされました。
なぜ日曜大工かと言うと、まず自分が制作作業が好きだし、家具屋さんには自分達の考えている寸法の収納家具はないし、だいいち高価(笑)
あれこれ家具を置くと却って荷物は増えるは狭いわで断捨離して家具も見直し。
幸い自宅には元大工さんだった父の大工道具に加えて、買い足してきた電動工具もある程度は揃っているので簡単な設計図を描いて制作開始〜。元工業高校生とは思えない製図ですな(; ̄O ̄)

ちなみにイメージはこんな感じで…とのこと。

アタマの中の制作スイッチが一旦入ると居ても立っても居られないセッカチなこの性格、材料が揃ったところで土曜の夕方から制作開始〜。
天板は赤松集成材の4200mmを買って棚板にも使用します、柱は2×4材【ホムセンで安く売っている。曲りや反りが無いかよく見て買う】を大量に使用。
天板にコーススレッド打ちたくないので柱はボンドと2×4材用のアングルで固定していきます。

柱と横板を固定していきます。

構造上、横方向からの力に弱いと思うのですがキッチンとピアノに挟まれているのでヨシとしましょう(笑)
その後ある程度補強を入れました。

ダイニングテーブルの脚を一脚外して収納家具に直載せして仮置き。
ダイニングテーブルと収納家具の間にはキズ防止にフェルトを敷きます。
以前塗った木材ワックス、ダイニングテーブルとマッチングしていてイイ感じ。

木材ワックスはこんなのを塗りました(*^_^*)
昨今のホムセンにはDIY用のグッズがたくさんあって見るだけでも楽しいです。

土曜日はここまでで一旦終了。
日曜日、朝ご飯食べたら早速作業開始します。
棚板をコーススレッドで固定するのにインパクトドライバーでねじ込む作業をしたくてたまらない大福に体験させてあげます(*^_^*)
大福は興味のある事柄には最大限の集中力を発揮します。小さなお手伝いさんはインパクトドライバーのことをピュードドドドと言います(笑)

作業を進めていくと材料が足らないことがわかったので、ホムセンに買い出し〜〜。
棚板受け取り付け。
ホントはトリマー買って柱に溝彫り加工して棚板受け柱を埋め込みたかったがトリマーをしっかり熟考する時間がなかったので溝彫り加工はまた次回に持ち越し。

ということで無事完成〜若干寸法のズレがあるのはご愛嬌、素人日曜大工だからこれでイイのだ⁈
家の中も片付いたしスッキリしたし達成感も味わえた🌟
メデタシメデタシ(*^_^*)
1
はい、日曜大工です。バイクの話は出て来ません(笑)
今月初めにダイニングテーブルを新しくした結果、今まで使っていた家具を廃棄したので代わりになる収納家具の作成をnaoちゃんからお願いされました。
なぜ日曜大工かと言うと、まず自分が制作作業が好きだし、家具屋さんには自分達の考えている寸法の収納家具はないし、だいいち高価(笑)
あれこれ家具を置くと却って荷物は増えるは狭いわで断捨離して家具も見直し。
幸い自宅には元大工さんだった父の大工道具に加えて、買い足してきた電動工具もある程度は揃っているので簡単な設計図を描いて制作開始〜。元工業高校生とは思えない製図ですな(; ̄O ̄)

ちなみにイメージはこんな感じで…とのこと。

アタマの中の制作スイッチが一旦入ると居ても立っても居られないセッカチなこの性格、材料が揃ったところで土曜の夕方から制作開始〜。
天板は赤松集成材の4200mmを買って棚板にも使用します、柱は2×4材【ホムセンで安く売っている。曲りや反りが無いかよく見て買う】を大量に使用。
天板にコーススレッド打ちたくないので柱はボンドと2×4材用のアングルで固定していきます。

柱と横板を固定していきます。

構造上、横方向からの力に弱いと思うのですがキッチンとピアノに挟まれているのでヨシとしましょう(笑)
その後ある程度補強を入れました。

ダイニングテーブルの脚を一脚外して収納家具に直載せして仮置き。
ダイニングテーブルと収納家具の間にはキズ防止にフェルトを敷きます。
以前塗った木材ワックス、ダイニングテーブルとマッチングしていてイイ感じ。

木材ワックスはこんなのを塗りました(*^_^*)
昨今のホムセンにはDIY用のグッズがたくさんあって見るだけでも楽しいです。

土曜日はここまでで一旦終了。
日曜日、朝ご飯食べたら早速作業開始します。
棚板をコーススレッドで固定するのにインパクトドライバーでねじ込む作業をしたくてたまらない大福に体験させてあげます(*^_^*)
大福は興味のある事柄には最大限の集中力を発揮します。小さなお手伝いさんはインパクトドライバーのことをピュードドドドと言います(笑)

作業を進めていくと材料が足らないことがわかったので、ホムセンに買い出し〜〜。
棚板受け取り付け。
ホントはトリマー買って柱に溝彫り加工して棚板受け柱を埋め込みたかったがトリマーをしっかり熟考する時間がなかったので溝彫り加工はまた次回に持ち越し。

ということで無事完成〜若干寸法のズレがあるのはご愛嬌、素人日曜大工だからこれでイイのだ⁈

家の中も片付いたしスッキリしたし達成感も味わえた🌟
メデタシメデタシ(*^_^*)

2016/6/13 15:48
テーブルがやってきた♫ 日曜大工
グッディなら出来る〜♫
最近この曲が頭から離れないのです…。
よく行くホームセンターはコメリパワーやけど(笑)
数日前。
我が家に念願だった【ちょっとオーバー】一枚板のダイニングテーブルがやって来た!
5月に福岡国際センターで開催された家具フェアで見つけて熟慮の末に購入。
今まで小さなテーブルでゴハン食べてたのですごく広く感じます(笑)

テーブルの材質はクスノキです(^_^) 板厚6.5cmあります!
ここで晩酌したら最高でした(≧∇≦)
テーブルの脚は向きを変えると座卓にもなる便利なヤツ、盆正月にきょうだい集まる時は座卓にします。
季節の花はアナベル【洋風アジサイ】

ダイニングテーブル設置に伴い、食器を入れてたローボードを撤去したので新たに収納スペースが必要になりました。
コメリで頃合いのよい天板を見つけたのでこれをベースにテーブル下に収納スペースを作る予定です。

他にも日曜大工いろいろ。
天井と床で2×4材を突っ張り棚を作成。


ウッドフェンスとヌキ板の端材で作った表札。ステンシルしました〜♫

大福はペンキ塗りに初挑戦。

真剣な表情がいいね。

コメリで買ってきた板にアンティークワックスを塗ります。
重ね塗りすることで木目が浮かびあがりよい風合いを出すことでしょう!

1度塗りして乾燥中…2度目は家族でやってみるか(*^_^*)

そうそう、町内のダム公園に久しぶりにホタルも見に行きました。
時期的に遅いかと思いましたがまずまず見れて、肩にも乗ってくれた(^_^)
メスのホタルだったらしい(笑)

そんな6月初旬。
2
最近この曲が頭から離れないのです…。
よく行くホームセンターはコメリパワーやけど(笑)
数日前。
我が家に念願だった【ちょっとオーバー】一枚板のダイニングテーブルがやって来た!
5月に福岡国際センターで開催された家具フェアで見つけて熟慮の末に購入。
今まで小さなテーブルでゴハン食べてたのですごく広く感じます(笑)

テーブルの材質はクスノキです(^_^) 板厚6.5cmあります!
ここで晩酌したら最高でした(≧∇≦)
テーブルの脚は向きを変えると座卓にもなる便利なヤツ、盆正月にきょうだい集まる時は座卓にします。
季節の花はアナベル【洋風アジサイ】

ダイニングテーブル設置に伴い、食器を入れてたローボードを撤去したので新たに収納スペースが必要になりました。
コメリで頃合いのよい天板を見つけたのでこれをベースにテーブル下に収納スペースを作る予定です。

他にも日曜大工いろいろ。
天井と床で2×4材を突っ張り棚を作成。


ウッドフェンスとヌキ板の端材で作った表札。ステンシルしました〜♫

大福はペンキ塗りに初挑戦。

真剣な表情がいいね。

コメリで買ってきた板にアンティークワックスを塗ります。
重ね塗りすることで木目が浮かびあがりよい風合いを出すことでしょう!

1度塗りして乾燥中…2度目は家族でやってみるか(*^_^*)

そうそう、町内のダム公園に久しぶりにホタルも見に行きました。
時期的に遅いかと思いましたがまずまず見れて、肩にも乗ってくれた(^_^)
メスのホタルだったらしい(笑)

そんな6月初旬。

2014/10/22 10:59
念願の 日曜大工
北九州エンデューロの前日の夕方と火曜日夜に行なった作業をメモ代わりにアップ。
念願だったガレージ内に洗濯機と汚れ物洗うためのシンクを設置しました(^^)
今まで外でしゃがんでヘルメットやブーツ、ゴーグルなど洗うと決まって腰が痛くなるし季節柄暗くなってから洗うことも多くなるので外ではキレイになっているのかわからない…。
なので以前から設置したいな〜と思ってたのです。
naoちゃんの実家からもらった二層式洗濯機とホムセンで購入した組み立て式のシンクを仮置きして給排水の配管をどう通すかイメージ。シンクはちょうど良い大きさだけど少しチャチな作りだな。

給水配管はネジ切り作業があるため、屋根のリフォームお願いしている業者に頼んで自分は排水管の設置をしました。少しでも安くあげるため(笑)
ガレージ横に汚水管があるのでそこに排水管落としこみます、四角いコンクリ蓋は雨水の溜め桝。
配管通す箇所をノミではつり作業と穴掘り。

汚水管の点検口横に50φの穴を開ける。
マーキングするのに灯油缶のキャップがちょうど良い大きさでした。

50φのホールソーは3000円位するし、買っても2度と使うことないだろうからドリルで地道に穴を何箇所も空ける。

穴空きました。バリ取りしてなるべく平らに均す。

ガレージの壁も同様に穴空け作業、手を出しているのは大福です(^^;;

そして塩ビ管を適当な長さに切りエルボやらチーズ(食べ物じゃないよ)やらと組み合わせて完成。
写真ないのが残念なり…!
作業の合間に大福と集会所の広場までお散歩。
ベンチをまな板に、木の枝を包丁に見立ててカレー作っているそうです(^∇^)

そして時は少し流れて火曜日の夕方帰宅すると給水配管作業が終わってました。
職人さんは業者さんから作業内容についてちゃんと伝達されておらず、部品が足りなくて右往左往したそうだ。
ちゃんと打ち合わせしてから作業に来てほしいと思う。
蛇口の高さは概ね110cm、このくらいの高さがちょうど良いらしい。
下の塩ビ管が排水管。

配管が見えては殺風景なので合板打ち付けた。蛇口ついてる木材がチョットアレなのであとで塗料を塗ろうかな(^^)

排水管設置だけでもけっこう工賃取られるので自分で作業して良かった〜以上、素人の工事編でした!
2
念願だったガレージ内に洗濯機と汚れ物洗うためのシンクを設置しました(^^)
今まで外でしゃがんでヘルメットやブーツ、ゴーグルなど洗うと決まって腰が痛くなるし季節柄暗くなってから洗うことも多くなるので外ではキレイになっているのかわからない…。
なので以前から設置したいな〜と思ってたのです。
naoちゃんの実家からもらった二層式洗濯機とホムセンで購入した組み立て式のシンクを仮置きして給排水の配管をどう通すかイメージ。シンクはちょうど良い大きさだけど少しチャチな作りだな。

給水配管はネジ切り作業があるため、屋根のリフォームお願いしている業者に頼んで自分は排水管の設置をしました。少しでも安くあげるため(笑)
ガレージ横に汚水管があるのでそこに排水管落としこみます、四角いコンクリ蓋は雨水の溜め桝。
配管通す箇所をノミではつり作業と穴掘り。

汚水管の点検口横に50φの穴を開ける。
マーキングするのに灯油缶のキャップがちょうど良い大きさでした。

50φのホールソーは3000円位するし、買っても2度と使うことないだろうからドリルで地道に穴を何箇所も空ける。

穴空きました。バリ取りしてなるべく平らに均す。

ガレージの壁も同様に穴空け作業、手を出しているのは大福です(^^;;

そして塩ビ管を適当な長さに切りエルボやらチーズ(食べ物じゃないよ)やらと組み合わせて完成。
写真ないのが残念なり…!
作業の合間に大福と集会所の広場までお散歩。

ベンチをまな板に、木の枝を包丁に見立ててカレー作っているそうです(^∇^)

そして時は少し流れて火曜日の夕方帰宅すると給水配管作業が終わってました。
職人さんは業者さんから作業内容についてちゃんと伝達されておらず、部品が足りなくて右往左往したそうだ。
ちゃんと打ち合わせしてから作業に来てほしいと思う。
蛇口の高さは概ね110cm、このくらいの高さがちょうど良いらしい。
下の塩ビ管が排水管。

配管が見えては殺風景なので合板打ち付けた。蛇口ついてる木材がチョットアレなのであとで塗料を塗ろうかな(^^)

排水管設置だけでもけっこう工賃取られるので自分で作業して良かった〜以上、素人の工事編でした!
