2020/8/14 13:45
ラリー参加します RallyRaid
お久しぶりです。
久しぶりにラリーイベントに参加します。
場所は和歌山県。
それ以外はよくわからないのですが、比較的短距離でナイトランも無しとのことなので
、混合仕様の250EXCでも参加可能と判断してエントリーしました。
参加にあたって、マシンチェック。
5月から乗ってなかったですが、あっさりエンジン始動して全然問題なし。
近所の米の山展望台まで試走。ちょこっとメインが濃ゆいかな。

ミッションオイル交換して

マップケース取り付け。以前使ってた弁当箱マップケースは湯布院ラリーで破損したので廃棄。
あまりラリー出ないのにわざわざ新品買うのももったいないので、naoちゃんが以前使ってたタッパーケースにちょこっと手を加えてハンドル手前にセット。スタンディングでは見にくいけどシッティングならオッケー。
おまけに前転してもこの場所なら大丈夫でしょうw

これまた久しぶりにダートバイクZIMさんを訪問してハンドルグリップも交換。
スロットルホルダーとグリップが左右セットになっているので取り外してねじ止めしたら完了♬

新品交換したらスッキリ♬

あとはキャブセット確認したら気持ちよく走れそうです(^○^)
0
久しぶりにラリーイベントに参加します。
場所は和歌山県。
それ以外はよくわからないのですが、比較的短距離でナイトランも無しとのことなので
、混合仕様の250EXCでも参加可能と判断してエントリーしました。
参加にあたって、マシンチェック。
5月から乗ってなかったですが、あっさりエンジン始動して全然問題なし。
近所の米の山展望台まで試走。ちょこっとメインが濃ゆいかな。

ミッションオイル交換して

マップケース取り付け。以前使ってた弁当箱マップケースは湯布院ラリーで破損したので廃棄。
あまりラリー出ないのにわざわざ新品買うのももったいないので、naoちゃんが以前使ってたタッパーケースにちょこっと手を加えてハンドル手前にセット。スタンディングでは見にくいけどシッティングならオッケー。
おまけに前転してもこの場所なら大丈夫でしょうw

これまた久しぶりにダートバイクZIMさんを訪問してハンドルグリップも交換。
スロットルホルダーとグリップが左右セットになっているので取り外してねじ止めしたら完了♬

新品交換したらスッキリ♬

あとはキャブセット確認したら気持ちよく走れそうです(^○^)

2019/3/28 18:10
湯布院ラリーDAY 3 RallyRaid
さて、いよいよ最終日のDAY3がはじまります。
ここまでの成績では2位に1分30秒のリードを築くことが出来ました。
今日はこの貯金を時には切り崩しつつ守ってゴールしなければなりません。
ある程度は安全マージン取って走るタイム差があるけど2位のライダーは東北の雄、中島選手です。
さらに3位にはNEWバイクを手に入れてモチベーションも高い地元九州の岡本選手もいます。

この状況で思い出すの7年前にTBIに出た時です。DAY5のナイトSSでタイヤの空気を抜いたせいでパンクして優勝を逃した苦い経験があるので今回空気圧は前後1キロで最後までメリハリつけて走りつつ、コンスタントなタイムで揃えたいな〜と思いながらスタートしていきましたがメーターをゼロにし忘れていて4コマ目くらいで分からなくなり、コバンザメして位置を把握。
SS9へは10台目くらいでインしました。ここは前日キャンセルになった高速ダート。
確実に走ってSS10へ。
自分にとってここが湯布院ラリーのハイライトでした。なんせ分岐が多くてミスコースしたら分単位で遅れて優勝戦線からは脱落してしまします。
近くの順位にいるライダーの思惑を感じながらSSにインします。冷静にコマ図を見て進み途中大阪ナンバーのライダーをパスしますが途中からホントにコレであっているのかすごく不安になってきてアクセル戻して振り返った瞬間さっき抜いたライダーに追突されそうに!
気を取り直して走り出すが、またまたリヤブレーキがフェードしてしまいペースダウンを余儀なくされて、先ほどのライダーに道を譲りフロントブレーキのみでコバンザメ。お互いにオーバーランして声を上げながらの走行はとても楽しかったです!
なんとか大きくタイムロスすることなくSS10を終えてDAY 3の目玉、川床の道を行きます。
ここは20年近く前の夏場にダートバイクZIMのお客さん同士で遊びに来た以来です。
あ、土人ラリーでも走ったかな。
ザブザブと入っていきます水深は浅いがとても滑りやすそう、豪快にドカーンと転ぶライダーもいて和みます(^.^)
途中からチームメイトの小濱選手とランデブー走行になりましたが私はオフロード後輩に川の中を露払いさせて後ろから行くというオフロード先輩らしからぬ行動に出ました笑

川を出たらCPでした、直ぐに走り出しコンビニで岡本選手、小濱選手と昼ごはん。

しばらく国道を走りネコの看板の分岐からSS11へ。さっきのSS10の逆走です、今度は分岐も少なく道も覚えたのでイケイケドンドンで走ります。今日はここのみ一番時計取りました。小濱くんもいい感じでタイムアップしているようでチーム優勝も夢じゃないかも。
日出生台の野焼き!

混雑する湯布院の街を抜けて丘の上から湯布院の街を見下ろし由布岳を拝みました。
コレがきっと主催者の見せたかった今大会の風景ですね。ありがとう。
最後のSS12は初日のSS2の逆走でそつなく走りきり無事ゴール!

岡本選手のチームはあと3名の帰りを待ってるところでした、九州人同士でケータリングのお弁当を食べたあとは表彰式もなく自由解散となりました。
表彰式がないのは少しさみしかったなー。
まぁ、遠方からの方もいらっしゃるので余った時間で温泉に浸かったり復習で⁈SSを再度走ったりしてもいいそうです笑

そして結果は個人総合優勝とチーム優勝も果たして大満足なラリーでした。
年明けからダートバイクZIMさんでしっかりバイクを作り込んでもらったし、2月からコンスタントにバイクに乗ってたし、身体もよく動きしっかり結果を出せました。
今回久しぶりにラリーに出て日常を忘れてホントに楽しめました、ガチンコ勝負でギスギス…ではなく、自分とコースや自然との戦いなので結果が正直に自分に跳ね返ってくるところはオンタイムエンデューロと同じです。
みんなホントに楽しんでいる良い雰囲気の中走って一緒に飯食べて酒飲んで…。
次に出れるのはいつかな、またいつか参加したいです。


参加の皆さんスタッフの方々ありがとう&おつかれ様でした(*^^*)
0
ここまでの成績では2位に1分30秒のリードを築くことが出来ました。
今日はこの貯金を時には切り崩しつつ守ってゴールしなければなりません。
ある程度は安全マージン取って走るタイム差があるけど2位のライダーは東北の雄、中島選手です。
さらに3位にはNEWバイクを手に入れてモチベーションも高い地元九州の岡本選手もいます。

この状況で思い出すの7年前にTBIに出た時です。DAY5のナイトSSでタイヤの空気を抜いたせいでパンクして優勝を逃した苦い経験があるので今回空気圧は前後1キロで最後までメリハリつけて走りつつ、コンスタントなタイムで揃えたいな〜と思いながらスタートしていきましたがメーターをゼロにし忘れていて4コマ目くらいで分からなくなり、コバンザメして位置を把握。
SS9へは10台目くらいでインしました。ここは前日キャンセルになった高速ダート。
確実に走ってSS10へ。
自分にとってここが湯布院ラリーのハイライトでした。なんせ分岐が多くてミスコースしたら分単位で遅れて優勝戦線からは脱落してしまします。
近くの順位にいるライダーの思惑を感じながらSSにインします。冷静にコマ図を見て進み途中大阪ナンバーのライダーをパスしますが途中からホントにコレであっているのかすごく不安になってきてアクセル戻して振り返った瞬間さっき抜いたライダーに追突されそうに!
気を取り直して走り出すが、またまたリヤブレーキがフェードしてしまいペースダウンを余儀なくされて、先ほどのライダーに道を譲りフロントブレーキのみでコバンザメ。お互いにオーバーランして声を上げながらの走行はとても楽しかったです!
なんとか大きくタイムロスすることなくSS10を終えてDAY 3の目玉、川床の道を行きます。
ここは20年近く前の夏場にダートバイクZIMのお客さん同士で遊びに来た以来です。
あ、土人ラリーでも走ったかな。
ザブザブと入っていきます水深は浅いがとても滑りやすそう、豪快にドカーンと転ぶライダーもいて和みます(^.^)
途中からチームメイトの小濱選手とランデブー走行になりましたが私はオフロード後輩に川の中を露払いさせて後ろから行くというオフロード先輩らしからぬ行動に出ました笑

川を出たらCPでした、直ぐに走り出しコンビニで岡本選手、小濱選手と昼ごはん。

しばらく国道を走りネコの看板の分岐からSS11へ。さっきのSS10の逆走です、今度は分岐も少なく道も覚えたのでイケイケドンドンで走ります。今日はここのみ一番時計取りました。小濱くんもいい感じでタイムアップしているようでチーム優勝も夢じゃないかも。
日出生台の野焼き!

混雑する湯布院の街を抜けて丘の上から湯布院の街を見下ろし由布岳を拝みました。
コレがきっと主催者の見せたかった今大会の風景ですね。ありがとう。
最後のSS12は初日のSS2の逆走でそつなく走りきり無事ゴール!

岡本選手のチームはあと3名の帰りを待ってるところでした、九州人同士でケータリングのお弁当を食べたあとは表彰式もなく自由解散となりました。
表彰式がないのは少しさみしかったなー。
まぁ、遠方からの方もいらっしゃるので余った時間で温泉に浸かったり復習で⁈SSを再度走ったりしてもいいそうです笑

そして結果は個人総合優勝とチーム優勝も果たして大満足なラリーでした。
年明けからダートバイクZIMさんでしっかりバイクを作り込んでもらったし、2月からコンスタントにバイクに乗ってたし、身体もよく動きしっかり結果を出せました。
今回久しぶりにラリーに出て日常を忘れてホントに楽しめました、ガチンコ勝負でギスギス…ではなく、自分とコースや自然との戦いなので結果が正直に自分に跳ね返ってくるところはオンタイムエンデューロと同じです。
みんなホントに楽しんでいる良い雰囲気の中走って一緒に飯食べて酒飲んで…。
次に出れるのはいつかな、またいつか参加したいです。


参加の皆さんスタッフの方々ありがとう&おつかれ様でした(*^^*)

2019/3/27 12:59
湯布院ラリーDAY2 RallyRaid
DAY 2の朝です。

DAY1の結果が貼り出されています、ヤッタアSS3つとも一番時計でトップですo(^▽^)o

朝食は大分の郷土料理も出てしっかり食べます、長距離走るエンデューロやラリーは身体が資本だから頑丈な胃袋を持ちましょう。
スタート地点の写真

スタッフのカオルさんと谷くんとパシャリ^^

他のライダーと談笑しながらのスタート前、マシンをチェックするとほとんどみんな電動マップケースですね。今回は予算の範囲でやりくりするつもりでTBIでも使ってきた弁当箱の手動マップケースです。分岐が多いと大変ですが気合を入れていきます。

SS4はやまなみハイウエイ近くの高速ダート、歯を食いしばり全開です。
ところが途中で山菜取りの人が侵入したとかでキャンセルになりました。
少し戻ってSS5は昨日の扇山林道の逆走、先行するライダーに追いつき譲っていただきましたー調子良いです。

しかしリヤブレーキ踏みすぎてフェード現象が発生直ぐにSS6なので飲み水をブレーキキャリパーにかけ強制冷却。
SS6ではトップの人は先頭走らないと!と言われてしぶしぶ笑笑 先頭でイン。
下りの黒土が見えにくく近くまで来てトラックの轍を発見した時には時すでに遅し、フロントタイヤをとられて転倒。しかし直ぐに走り出してタイムロスは5秒くらいかなー。ロスしたよりおニューのチャンバーが若干凹んだのが痛かった(涙)
ここからはしばらくリエゾンで峐湯の近くを通り、CP1へ。
丘の上のカレー屋さんベアーに一番乗りで到着〜。
その後続々とライダーが到着してSSの談義に花が咲きまくります、楽しい瞬間です!

ベアーさんとこのワンちゃんとても可愛かった(^^)

CP1をあとにして、しばらくリエゾンです。やまなみハイウエイを南下して阿蘇山登山道へ、この日は冬に戻ったような寒さ次のコマ図にはコンビニの表記があり早くたどり着きたいがそんな時に限って観光客のクルマがノロノロ運転…早く走ってくれよー"(-""-)"
どうにか山を下りたところのコンビニで休憩、あまりの寒さに腰にカイロを貼り軽めの食事。
あとから気づいたのだがエンデューロジャケットの背中と脇の下のエアインテークが全開になっていた、そりゃ寒いよね俺の馬鹿。
そしてこの先の分岐で距離と地図の位置がどうしても合わない、あちこち行ったり来たりで探すがわからない、そうこうしてると他のライダーも溜まってきて皆わからず難儀しました。
1時間近くその場でタイムロスしましたが、どうにか先に進めるようになり急いでCP2を目指します。宮崎県に入り土呂久林道を走り(懐かしい)県境のトンネルを抜けたところがCP2でした。
ライトがハロゲンなので今日の目的は明るいうちに最後のSS8に行くことなのですぐに出発。
原尻の滝

今日は300km越えで長いです、燃料が心配なのでマメに給油してました。
久住町まで戻ってきてSS7、ここはSSERの動画に出てきた天空のSSだそうです。


ところが動画で見たよりは荒れてて全開に出来ずしばらく走ると「あ、こりゃ無理に攻めない方が吉だ」ということでこけないように安全運転で走り抜けて最後のSS8へ。
下りで何度もこけそうになりながらなんとかゴール。SS8あとのコマ図の位置も実はあってなかったのだがすぐ近くに国道210号線が見えていたのでなんとかなりました。
ゴール後今日もタイヤ交換、万全を期するのでした。
ヘルメットヘアーがオシャレでしょ笑笑

2日間走って気づいたこと、それはスタンディングするとメーターが見えない!ネックガードがヘルメットと干渉して頭が上がらず走りにくい!なのでついシッティングメインの乗り方になっていました。
タイムの方はまずまずかな、あまり無理せずミスなく走れたと思います。明日は分岐の多いSSが控えていますのでみすしてひっくり返されないようにしないと。
DAY3に続く
2

DAY1の結果が貼り出されています、ヤッタアSS3つとも一番時計でトップですo(^▽^)o

朝食は大分の郷土料理も出てしっかり食べます、長距離走るエンデューロやラリーは身体が資本だから頑丈な胃袋を持ちましょう。
スタート地点の写真

スタッフのカオルさんと谷くんとパシャリ^^

他のライダーと談笑しながらのスタート前、マシンをチェックするとほとんどみんな電動マップケースですね。今回は予算の範囲でやりくりするつもりでTBIでも使ってきた弁当箱の手動マップケースです。分岐が多いと大変ですが気合を入れていきます。

SS4はやまなみハイウエイ近くの高速ダート、歯を食いしばり全開です。
ところが途中で山菜取りの人が侵入したとかでキャンセルになりました。
少し戻ってSS5は昨日の扇山林道の逆走、先行するライダーに追いつき譲っていただきましたー調子良いです。

しかしリヤブレーキ踏みすぎてフェード現象が発生直ぐにSS6なので飲み水をブレーキキャリパーにかけ強制冷却。
SS6ではトップの人は先頭走らないと!と言われてしぶしぶ笑笑 先頭でイン。
下りの黒土が見えにくく近くまで来てトラックの轍を発見した時には時すでに遅し、フロントタイヤをとられて転倒。しかし直ぐに走り出してタイムロスは5秒くらいかなー。ロスしたよりおニューのチャンバーが若干凹んだのが痛かった(涙)
ここからはしばらくリエゾンで峐湯の近くを通り、CP1へ。
丘の上のカレー屋さんベアーに一番乗りで到着〜。
その後続々とライダーが到着してSSの談義に花が咲きまくります、楽しい瞬間です!

ベアーさんとこのワンちゃんとても可愛かった(^^)

CP1をあとにして、しばらくリエゾンです。やまなみハイウエイを南下して阿蘇山登山道へ、この日は冬に戻ったような寒さ次のコマ図にはコンビニの表記があり早くたどり着きたいがそんな時に限って観光客のクルマがノロノロ運転…早く走ってくれよー"(-""-)"
どうにか山を下りたところのコンビニで休憩、あまりの寒さに腰にカイロを貼り軽めの食事。
あとから気づいたのだがエンデューロジャケットの背中と脇の下のエアインテークが全開になっていた、そりゃ寒いよね俺の馬鹿。
そしてこの先の分岐で距離と地図の位置がどうしても合わない、あちこち行ったり来たりで探すがわからない、そうこうしてると他のライダーも溜まってきて皆わからず難儀しました。
1時間近くその場でタイムロスしましたが、どうにか先に進めるようになり急いでCP2を目指します。宮崎県に入り土呂久林道を走り(懐かしい)県境のトンネルを抜けたところがCP2でした。
ライトがハロゲンなので今日の目的は明るいうちに最後のSS8に行くことなのですぐに出発。
原尻の滝

今日は300km越えで長いです、燃料が心配なのでマメに給油してました。
久住町まで戻ってきてSS7、ここはSSERの動画に出てきた天空のSSだそうです。


ところが動画で見たよりは荒れてて全開に出来ずしばらく走ると「あ、こりゃ無理に攻めない方が吉だ」ということでこけないように安全運転で走り抜けて最後のSS8へ。
下りで何度もこけそうになりながらなんとかゴール。SS8あとのコマ図の位置も実はあってなかったのだがすぐ近くに国道210号線が見えていたのでなんとかなりました。
ゴール後今日もタイヤ交換、万全を期するのでした。
ヘルメットヘアーがオシャレでしょ笑笑

2日間走って気づいたこと、それはスタンディングするとメーターが見えない!ネックガードがヘルメットと干渉して頭が上がらず走りにくい!なのでついシッティングメインの乗り方になっていました。
タイムの方はまずまずかな、あまり無理せずミスなく走れたと思います。明日は分岐の多いSSが控えていますのでみすしてひっくり返されないようにしないと。
DAY3に続く

2019/3/25 16:51
湯布院ラリーDAY1 RallyRaid
SSER主催のイベント、湯布院ラリーに参加してきました。
数年前から楽しそうだなー出たいな〜と思ってたので念願の出場が決定してテンション高めです。
SSERのラリーは2012年のTBI以来なので7年ぶりです。
バイクも諸々の準備も家族の同意も取りつけ、ラリー前後の日も休みをゲットして万全の状態で臨めます。
前日の夜にダートバイクZIMへ水上さんを迎えに行って一路会場の庄内ゆうゆう館を目指します。
北九州からだと2時間くらいで到着。
日付が変わる前にに入場出来て、スタッフの谷くんに久々のご対面〜元気そうでなにより。
一夜明けまして7時からの受付車検に全力を注ぎます、しっかり準備していたおかげでバッチリ合格車両をパルクフェルメに入れます。

今回はチームエントリーしています、チームダートバイクZIM頑張ります。

以前のコマ図は1枚1枚テープのりで貼り合わせてたけど今はロール状でもらえるのでひと手間省けていい感じ。

あとはブリーフィングのあとゼッケン順にスタートです。
SS1はスタートして直ぐにありました。

順番待ちしてから走り出すがほぼ最後尾からのSSインなので沢山のライダーが走っていますがダートは石ゴロゴロ荒れてて真っ直ぐ走らせるのも大変。でも躊躇なく抜いていき無事通り抜けまして今度はSS2。こちらも割と近くにありますがマップには溝あり!と書いてある。
インすると、おービックオフさんが二台捕まっていますよ先行車両が左から行ったので迷わずフロント上げて右の大外から行きます。ここもなかなか手ごたえあった感じ自己満に浸りながら先に進みます。
SS2からCP1へはけっこう遠くてどうやら大分の南へ進んでいるようだ。
ダートを抜けたところにCP1発見、ところが前方のライダーさんチェックのスタンプ押さずに行っちゃた(・Д・)
おーいペナルティついちゃうよ〜とそのライダーに知らせようと追いますが追いつかず断念。
これはルート上のダートだったかな、SSERさん撮影。

CP2までの道のりの途中で分岐がわからずモジモジしていると木の実さん発見、コバンザメしてから追い抜きざまに写真をパシャリ!この辺りは景色も良かったですねー。

おかげでCP2へも順調に到着、コーヒーブレイクです(^^)
そして今日最後のSS3、扇山林道へ到着するがSS開設まで時間があまりしばし待機。
寒いから早く走って帰りたいですよー。
ここのSSはループになっているので重たいリュックとウエストバッグはおろして身軽な状態でイン!
いやあ今日のSSはどこも荒れてるわ、フロントタイヤ弾かれますがアクセル戻すとかえって危ないのでハーフスロットルで我慢!まぁとりあえず無難に走り抜けれてガソリン補給したついでに夜の燃料も買い込み会場に戻りました。
リヤタイヤ交換。IRCのBR99をチョイス。交換もしやすいしハンドポンプでもサクッとビードが出てくれるのである。
1日走って疲れた身体にとても助かるのでです。

各部チェックしたらマシンをパルクフェルメに入れてお風呂にドボン!
はー生き返るわ、そして今夜の食事はなんとバーベキューですよ〜久しぶりのお会いするラリーライダーとたくさん話もして湯布院ラリー最高です!

ホテルハイエースでおやすみなさい。

DAY2に続く
3
数年前から楽しそうだなー出たいな〜と思ってたので念願の出場が決定してテンション高めです。
SSERのラリーは2012年のTBI以来なので7年ぶりです。
バイクも諸々の準備も家族の同意も取りつけ、ラリー前後の日も休みをゲットして万全の状態で臨めます。
前日の夜にダートバイクZIMへ水上さんを迎えに行って一路会場の庄内ゆうゆう館を目指します。
北九州からだと2時間くらいで到着。
日付が変わる前にに入場出来て、スタッフの谷くんに久々のご対面〜元気そうでなにより。
一夜明けまして7時からの受付車検に全力を注ぎます、しっかり準備していたおかげでバッチリ合格車両をパルクフェルメに入れます。

今回はチームエントリーしています、チームダートバイクZIM頑張ります。

以前のコマ図は1枚1枚テープのりで貼り合わせてたけど今はロール状でもらえるのでひと手間省けていい感じ。

あとはブリーフィングのあとゼッケン順にスタートです。
SS1はスタートして直ぐにありました。

順番待ちしてから走り出すがほぼ最後尾からのSSインなので沢山のライダーが走っていますがダートは石ゴロゴロ荒れてて真っ直ぐ走らせるのも大変。でも躊躇なく抜いていき無事通り抜けまして今度はSS2。こちらも割と近くにありますがマップには溝あり!と書いてある。
インすると、おービックオフさんが二台捕まっていますよ先行車両が左から行ったので迷わずフロント上げて右の大外から行きます。ここもなかなか手ごたえあった感じ自己満に浸りながら先に進みます。
SS2からCP1へはけっこう遠くてどうやら大分の南へ進んでいるようだ。
ダートを抜けたところにCP1発見、ところが前方のライダーさんチェックのスタンプ押さずに行っちゃた(・Д・)
おーいペナルティついちゃうよ〜とそのライダーに知らせようと追いますが追いつかず断念。
これはルート上のダートだったかな、SSERさん撮影。

CP2までの道のりの途中で分岐がわからずモジモジしていると木の実さん発見、コバンザメしてから追い抜きざまに写真をパシャリ!この辺りは景色も良かったですねー。

おかげでCP2へも順調に到着、コーヒーブレイクです(^^)
そして今日最後のSS3、扇山林道へ到着するがSS開設まで時間があまりしばし待機。
寒いから早く走って帰りたいですよー。
ここのSSはループになっているので重たいリュックとウエストバッグはおろして身軽な状態でイン!
いやあ今日のSSはどこも荒れてるわ、フロントタイヤ弾かれますがアクセル戻すとかえって危ないのでハーフスロットルで我慢!まぁとりあえず無難に走り抜けれてガソリン補給したついでに夜の燃料も買い込み会場に戻りました。
リヤタイヤ交換。IRCのBR99をチョイス。交換もしやすいしハンドポンプでもサクッとビードが出てくれるのである。
1日走って疲れた身体にとても助かるのでです。

各部チェックしたらマシンをパルクフェルメに入れてお風呂にドボン!
はー生き返るわ、そして今夜の食事はなんとバーベキューですよ〜久しぶりのお会いするラリーライダーとたくさん話もして湯布院ラリー最高です!

ホテルハイエースでおやすみなさい。

DAY2に続く

2019/3/20 21:18
ラリー準備 RallyRaid
いよいよ明後日に湯布院ラリー近づいてきました。
仕事も金曜日と月曜日休みを取り万全で臨めます!
先日ようやくラリー用にマシンをセットアップ完了です。
マシンはダートバイクZIMさんにて2017 KTM250EXC に旧型用のマップホルダーを流用して完成。
かなり、骨を折らせましたねありがとうございます。

試走はたったの10km、近くのラーメン屋さんまで。
北九州のチェーン店東龍軒のラーメン。

今回はヘルメットとゴーグル新調しました、ヘルメットは安全安心のショウエイのVFX-WR、ゴーグルは曇らないと評判のアリエテにしました。

TBIと違い、トランポを拠点に出来るので安心ですが身の回りの入念な準備はラリーには欠かせません。
明日積み込みしたら夜出発します。
会場でお会いする皆さんよろしくお願いします。
1
仕事も金曜日と月曜日休みを取り万全で臨めます!
先日ようやくラリー用にマシンをセットアップ完了です。
マシンはダートバイクZIMさんにて2017 KTM250EXC に旧型用のマップホルダーを流用して完成。
かなり、骨を折らせましたねありがとうございます。

試走はたったの10km、近くのラーメン屋さんまで。
北九州のチェーン店東龍軒のラーメン。

今回はヘルメットとゴーグル新調しました、ヘルメットは安全安心のショウエイのVFX-WR、ゴーグルは曇らないと評判のアリエテにしました。

TBIと違い、トランポを拠点に出来るので安心ですが身の回りの入念な準備はラリーには欠かせません。
明日積み込みしたら夜出発します。
会場でお会いする皆さんよろしくお願いします。
