2006/1/31
デンマークの奇跡 村のあちこち村おこし
先日の鶴屋テルサでのデンマークの話についてなんですが、デンマークでのホームステイにお世話になられた集合住宅には、ゆったりした時間が流れていたということでした。
ひょっとしてテレビを見る習慣はないのではないでしょうか。と先生に質問してみました。
すると話好きな国民なので夕食のだんらんの方がよっほど大事であり、テレビなんてを見る習慣はあまりないという答えでした。
家族の対話を少なくするテレビという存在が、家の主人公として支配する、日本の一般的風景とは大違いです。
家族の対話を習慣にする国民性がが、集合住宅内での自然な形でのふれあいを促す家屋構造を要求し、話し合いをしやすくし、コミュニティ自治の精神を育てているのではないでしょうか。
講師に立たれた西英子さんは、何かのことで中学生がデモ行進している光景に出くわしたと語られました。
福祉の充実も上から考えてこういうふうにしなさいというものではなく、サービスを受ける側が積極的にこのようにしてほしいと、主権者として行政に働きかけることは当然の権利だという精神が育ってきたのでしょう。
我が家でももうすぐ中学進学なので、勉強に頑張るようにテレビは極力見ないようにし始めたところ、何だか夕食のだんらんに濃密な空気が生まれたような気がします。今日学校であったことや『萌の里』での公開録音のことなどどんどん話題が広がりはずんでいくのです。
きっとアンデルセンの童話もそんな雰囲気から生まれたのかもしれません。
このような参加型の住民を育てるには、集合住宅やアパートや団地、あるいは都市計画の設計に学ぶ点はないかなど、形から入るのも必要ではないでしょうか。
さらに西先生らが共著された本を熟読してみたいと思います。
0
ひょっとしてテレビを見る習慣はないのではないでしょうか。と先生に質問してみました。
すると話好きな国民なので夕食のだんらんの方がよっほど大事であり、テレビなんてを見る習慣はあまりないという答えでした。
家族の対話を少なくするテレビという存在が、家の主人公として支配する、日本の一般的風景とは大違いです。
家族の対話を習慣にする国民性がが、集合住宅内での自然な形でのふれあいを促す家屋構造を要求し、話し合いをしやすくし、コミュニティ自治の精神を育てているのではないでしょうか。
講師に立たれた西英子さんは、何かのことで中学生がデモ行進している光景に出くわしたと語られました。
福祉の充実も上から考えてこういうふうにしなさいというものではなく、サービスを受ける側が積極的にこのようにしてほしいと、主権者として行政に働きかけることは当然の権利だという精神が育ってきたのでしょう。
我が家でももうすぐ中学進学なので、勉強に頑張るようにテレビは極力見ないようにし始めたところ、何だか夕食のだんらんに濃密な空気が生まれたような気がします。今日学校であったことや『萌の里』での公開録音のことなどどんどん話題が広がりはずんでいくのです。
きっとアンデルセンの童話もそんな雰囲気から生まれたのかもしれません。
このような参加型の住民を育てるには、集合住宅やアパートや団地、あるいは都市計画の設計に学ぶ点はないかなど、形から入るのも必要ではないでしょうか。
さらに西先生らが共著された本を熟読してみたいと思います。

2006/1/30
萌の里での街頭録音 村のあちこち村おこし
今日昼休みにNHKラジオハチマルの街頭録音が、【萌の里】で行われました。
0


2006/1/30
『萌の里』で街頭録音 ハチマル
あいにくの小雨でしたが、坂本冬美さんの軽やかな歌声に引き寄せられてか、よく
まあ150人も集まったもんです。
押すな圧すな
0
まあ150人も集まったもんです。
押すな圧すな


2006/1/30
『萌の里』にラジオ全国放送が来た
これは、今日昼休みに西原村の『萌の里』からNHKラジオ番組【80ハチマル君】で全国放送している場面を撮したものです。
西原中学校の1年生がステージを備えた車に乗って、記念写真を撮っているところです。
播正ますみさんが来週土日に行われる予定の『冬あかり』を紹介され、ロウソクをともす手作り灯ろうを作った生徒たちにインタビューがありました。
なにしろフランスでの創作人形コンクールで、そうそうたる作家を尻目にいきなり最優秀賞を受賞された播正ますみさんから指導を受けただけあって、みな優れたデザインばかりです。
『萌の里』には、公開録音を一目見ようと遠い人は天水町から馳せ参じた人もおられ、ざっと150人でしょうか、ぎっしり傘をかざして集まりました。
きっと【冬あかり】への多大な宣伝効果からたくさんまた集まることでしょう。
0
西原中学校の1年生がステージを備えた車に乗って、記念写真を撮っているところです。
播正ますみさんが来週土日に行われる予定の『冬あかり』を紹介され、ロウソクをともす手作り灯ろうを作った生徒たちにインタビューがありました。
なにしろフランスでの創作人形コンクールで、そうそうたる作家を尻目にいきなり最優秀賞を受賞された播正ますみさんから指導を受けただけあって、みな優れたデザインばかりです。
『萌の里』には、公開録音を一目見ようと遠い人は天水町から馳せ参じた人もおられ、ざっと150人でしょうか、ぎっしり傘をかざして集まりました。
きっと【冬あかり】への多大な宣伝効果からたくさんまた集まることでしょう。

2006/1/29
デンマークの奇跡
先日は鶴屋別館パレアに行き、『デンマークの人に優しいまちづくり』について県立大学の西英子講師の講演を聴かせて頂きました。
今、南阿蘇一帯を『えほんの国』のイメージにしていこうという地域づくりが始まっているようですが、絵本と言えば童話、童話と言えばデンマークのアンデルセンのメルヘンという連想がすぐに成り立ちます。西原村にはデンマーク(Vestas社)製の風力発電機が元気よく回っていますので、これを『えほんの国』に関連づけることはできないものでしょうか…
講師の西英子さんは、アンデルセン童話の、瞳に星を宿した【マッチ売りの少女】か【人魚姫】のような女性でありまして、1番前の席に陣取ってしまいまで見とれていました。
会場からの質問はと求められた時に、さっと手を挙げて『デンマークで、このように自分の住んでいる自治体に愛着を感じて住民が行政に働きかけていく、自治の伝統が根付いたのは、忙しく移動する日本人と違って、比較的今住んでいるところに定住し生涯住み続けることが一般的だというようなことがあるのではありませんか?』と質問した時に、思わずほっぺたが赤らんでしまったことに気づき、意外に私に純情が残っていることに自分で驚きました。
答えは、思ったとおり、移動が少なく、同じ自治体に住み続けるらしい。
デンマーク製の風力発電機をイメージアップする、『夢運来風』という歌を、平野裕子さんにうたっていただいており、韓国語訳もできましたが、今度は環境先進国デンマークに敬意を表して、できましたらさらにデンマーク語訳にも挑戦したいと思っていましたが、西先生にお聞きしましたら、英語をデンマークの人々は十分理解できるということなので、まずは、英語訳をじっくり完成させたいと思います。
デンマークでは、日本やヨーロッパの他の国ぐに同様に一時経済困難に陥り、行財政改革に取り組んでいましたが、ひとり一人の労働する能力を高めたり、ユーザーデモクラシーを発揮して、いかに働きやすい環境を作り上げるかという課題に取り組んだ結果、行財政改革もなしとげた上、経済成長もVカーブでよくなり、【デンマークの奇跡】だと評されています。
デンマークの奇跡ならぬ西原村の奇跡を実現させるために、村民のレベルを、いっそうの切磋琢磨を通じてあげていきたいものです。
歌を通じて西原村とデンマークとの交流が生まれたら幸せこの上ありません。
0
今、南阿蘇一帯を『えほんの国』のイメージにしていこうという地域づくりが始まっているようですが、絵本と言えば童話、童話と言えばデンマークのアンデルセンのメルヘンという連想がすぐに成り立ちます。西原村にはデンマーク(Vestas社)製の風力発電機が元気よく回っていますので、これを『えほんの国』に関連づけることはできないものでしょうか…
講師の西英子さんは、アンデルセン童話の、瞳に星を宿した【マッチ売りの少女】か【人魚姫】のような女性でありまして、1番前の席に陣取ってしまいまで見とれていました。
会場からの質問はと求められた時に、さっと手を挙げて『デンマークで、このように自分の住んでいる自治体に愛着を感じて住民が行政に働きかけていく、自治の伝統が根付いたのは、忙しく移動する日本人と違って、比較的今住んでいるところに定住し生涯住み続けることが一般的だというようなことがあるのではありませんか?』と質問した時に、思わずほっぺたが赤らんでしまったことに気づき、意外に私に純情が残っていることに自分で驚きました。
答えは、思ったとおり、移動が少なく、同じ自治体に住み続けるらしい。
デンマーク製の風力発電機をイメージアップする、『夢運来風』という歌を、平野裕子さんにうたっていただいており、韓国語訳もできましたが、今度は環境先進国デンマークに敬意を表して、できましたらさらにデンマーク語訳にも挑戦したいと思っていましたが、西先生にお聞きしましたら、英語をデンマークの人々は十分理解できるということなので、まずは、英語訳をじっくり完成させたいと思います。
デンマークでは、日本やヨーロッパの他の国ぐに同様に一時経済困難に陥り、行財政改革に取り組んでいましたが、ひとり一人の労働する能力を高めたり、ユーザーデモクラシーを発揮して、いかに働きやすい環境を作り上げるかという課題に取り組んだ結果、行財政改革もなしとげた上、経済成長もVカーブでよくなり、【デンマークの奇跡】だと評されています。
デンマークの奇跡ならぬ西原村の奇跡を実現させるために、村民のレベルを、いっそうの切磋琢磨を通じてあげていきたいものです。
歌を通じて西原村とデンマークとの交流が生まれたら幸せこの上ありません。

2006/1/29
1時間ほどもかけてたった3秒とは
撮影は新町の古家建雄さんの歌謡スタジオに『にしはらサンバ』の練習に行った時に、たまたま飛び入りでTKUのワカットの高村さんらの取材が入ってきたのです。しかし30分以上の時間をかけて放映の時にはカットされて編集されてわずか3秒とは…
0


2006/1/29
チョーうめえもあり
その他に【チョーうめえ】もありとか
0


2006/1/29
ワカットランドで『メッチャうめ〜』
昨日夕方、TKUの【わかっと】で山西小の子どもたちの会話が3秒ほどですが出ました。
最高においしいということを日常どのように表現しているかを探るというテーマでした。
0
最高においしいということを日常どのように表現しているかを探るというテーマでした。

