2006/5/31
試してガッテン・味噌パワー 村のあちこち村おこし
味噌をつけて料理すれば、脳内にアルファー波が出てくるそうで、おいしさが正直
に出るようです。
味噌をつけて唐揚げしても味噌味はしないそうです。それでいながらおいしさ抜群
。熟成マシーンの酵素パワー。
塩分を落とすためには水で洗えばよいという。
0
に出るようです。
味噌をつけて唐揚げしても味噌味はしないそうです。それでいながらおいしさ抜群
。熟成マシーンの酵素パワー。
塩分を落とすためには水で洗えばよいという。

2006/5/31
年寄りの家庭での活動改善 隣国との友好と平和
母はだいぶ歩行が弱くなってきています。杖でやっとよちよち歩くのです。
介護度が介護1から要支援の2に等級が下がりましたので、一週間のうち五日間は在宅となりました。そうなると、ソファに坐ってテレビばかり見ている状態では足がますます弱くなるばかりですから、トイレへの行き帰りばかりでなく何らかの歩行の訓練が自然にできるような工夫を、家庭の中でしなければならないと考えています。
徳富蘆花が書いた伝記・『竹崎順子』を入力して、人生最後の2年にさしかかっていますが、日記を読ませてもらうと、いろいろとすることがたくさんある状態が見えてきまして、やはりあのような老後が理想ではなかろうかと参考になります。
庭にテーブルと椅子を置き、庭に花を見に出る事が可能になるように工夫してみました。まだまだ手すりを延ばすなど工夫の余地はありそうです。
0
介護度が介護1から要支援の2に等級が下がりましたので、一週間のうち五日間は在宅となりました。そうなると、ソファに坐ってテレビばかり見ている状態では足がますます弱くなるばかりですから、トイレへの行き帰りばかりでなく何らかの歩行の訓練が自然にできるような工夫を、家庭の中でしなければならないと考えています。
徳富蘆花が書いた伝記・『竹崎順子』を入力して、人生最後の2年にさしかかっていますが、日記を読ませてもらうと、いろいろとすることがたくさんある状態が見えてきまして、やはりあのような老後が理想ではなかろうかと参考になります。
庭にテーブルと椅子を置き、庭に花を見に出る事が可能になるように工夫してみました。まだまだ手すりを延ばすなど工夫の余地はありそうです。

2006/5/31
六月議会一般質問通告期限の日です。 隣国との友好と平和
今日は、六月議会に向けての一般質問通告期限の日です。
次のような内容で通告をしようと思っています。
@ 通学バスの便利な村になるために
熊本市東部にある高校への通学が、現在のバス時刻表では利用がしにくい状況だという声があります。
現在の便より朝は30分程度早く、夕方は30分遅くできれば高校への通学に使えるようになる。
西原村は、小さくても活力ある村にしていかねばならず、そのためには担税力ある人口を一定程度増やす必要があり、そのためにも子どもたちの高校通学の利便性を高めることは、今後の大事な政策課題だと思う。この点について村長・教育長の考えを問う。
A 畜産の臭気対策について
EM菌を投与するとの対策を12月議会答弁で述べられており、その成果か、最近臭気の度合いがだいぶ緩和されてきているような感想を、住民から得ている。行政と当該事業者の対策・努力に敬意を表したい。しかし近い場所に行くと、まだだいぶ臭気があるとの声も依然としてあることは事実である。12月議会後の対策の進捗状況を説明を求める。
最近大規模な宅地開発も隣接地に盛んに行われている。西原村の人口増加のためにも、臭気対策にはなお一層の努力が求められているのではないか。
畜産の臭気対策としては、微生物の投与以外にも、発生源に蓋をするというような物理的対策も考えられると思うが、どうか。
B 町村合併について、今後の国の動向をどう見ているか
県内で行われた町村合併後、地方交付税の大幅削減により、かえって予想以上に苦しい財政運営になったとの声をよく聞く。合併をすることにより西原村のよさが消滅し、活力がなくなるのでは何にもならない。小さくても活力ある西原村の道へ覚悟を決めるべきではないか。
0
次のような内容で通告をしようと思っています。
@ 通学バスの便利な村になるために
熊本市東部にある高校への通学が、現在のバス時刻表では利用がしにくい状況だという声があります。
現在の便より朝は30分程度早く、夕方は30分遅くできれば高校への通学に使えるようになる。
西原村は、小さくても活力ある村にしていかねばならず、そのためには担税力ある人口を一定程度増やす必要があり、そのためにも子どもたちの高校通学の利便性を高めることは、今後の大事な政策課題だと思う。この点について村長・教育長の考えを問う。
A 畜産の臭気対策について
EM菌を投与するとの対策を12月議会答弁で述べられており、その成果か、最近臭気の度合いがだいぶ緩和されてきているような感想を、住民から得ている。行政と当該事業者の対策・努力に敬意を表したい。しかし近い場所に行くと、まだだいぶ臭気があるとの声も依然としてあることは事実である。12月議会後の対策の進捗状況を説明を求める。
最近大規模な宅地開発も隣接地に盛んに行われている。西原村の人口増加のためにも、臭気対策にはなお一層の努力が求められているのではないか。
畜産の臭気対策としては、微生物の投与以外にも、発生源に蓋をするというような物理的対策も考えられると思うが、どうか。
B 町村合併について、今後の国の動向をどう見ているか
県内で行われた町村合併後、地方交付税の大幅削減により、かえって予想以上に苦しい財政運営になったとの声をよく聞く。合併をすることにより西原村のよさが消滅し、活力がなくなるのでは何にもならない。小さくても活力ある西原村の道へ覚悟を決めるべきではないか。

2006/5/31
益城町の働く婦人の家の館長との出会い 隣国との友好と平和
先日、益城町の働く婦人の家を訪問し、館長さんをお会いして、ちょっと話しをさせていただいたところ、何と、今入力作業をしている「竹崎順子」さんの生家である杉堂の家と関係が深い方でありました。
「竹崎茶堂・順子」を郷土の偉人として顕彰することは、西原村にとってばかりでなく益城町にとっても意味のあることでしょうから、よい出会いでした。
0
「竹崎茶堂・順子」を郷土の偉人として顕彰することは、西原村にとってばかりでなく益城町にとっても意味のあることでしょうから、よい出会いでした。

2006/5/29
廬花の妻・愛子の偉さ 村のあちこち村おこし
風邪がまだ治りきれないのに昨日、消防操法大会来賓で五時間も強風の中にいました。
風邪薬を飲んで睡魔に襲われています。
徳富廬花の「竹崎順子」を入力していますが、かなり精神的に不安定で気難しい人だったらしい姿がおぼろげに見えてきました。
妻・愛子さんが菊池市の出身で廬花の著作は夫婦の共作とも言える面が大いにありらしい。かなりな内助の功ありと見ていいのではないかな。
そこで菊池市隈府の愛子さんを検索したところ、夫婦での世界旅行もやったとかで、おしどり夫婦の典型とされますが、愛子さんの偉さがわってきました。
菊池市観光アドバイザー・津留今朝寿さんが、ふるさと寺子屋塾で、愛子生誕の地を『おしどり夫婦の里』にし、世界平和の象徴にしようというアイデアを語っておられます。
夢美術館には愛子さんの水墨画があるそうな。
0
風邪薬を飲んで睡魔に襲われています。
徳富廬花の「竹崎順子」を入力していますが、かなり精神的に不安定で気難しい人だったらしい姿がおぼろげに見えてきました。
妻・愛子さんが菊池市の出身で廬花の著作は夫婦の共作とも言える面が大いにありらしい。かなりな内助の功ありと見ていいのではないかな。
そこで菊池市隈府の愛子さんを検索したところ、夫婦での世界旅行もやったとかで、おしどり夫婦の典型とされますが、愛子さんの偉さがわってきました。
菊池市観光アドバイザー・津留今朝寿さんが、ふるさと寺子屋塾で、愛子生誕の地を『おしどり夫婦の里』にし、世界平和の象徴にしようというアイデアを語っておられます。
夢美術館には愛子さんの水墨画があるそうな。

2006/5/25
横井小楠今もなお 隣国との友好と平和
うらた剛さんが『横井小楠今もなお』という歌をオーケストラCDにされました。
最初雷鳴が轟き、雨がジャーッと降り注ぐ効果音が入っており、まさに『七人の侍』の映画の冒頭シーンであるかのようで、幕末の濃密な空気が漂ってきます。
横浜の井上浩郷氏が喜んで歌われることでしょう。
0
最初雷鳴が轟き、雨がジャーッと降り注ぐ効果音が入っており、まさに『七人の侍』の映画の冒頭シーンであるかのようで、幕末の濃密な空気が漂ってきます。
横浜の井上浩郷氏が喜んで歌われることでしょう。

2006/5/25
大津町と菊陽町の図書館に『夢運来風』と『西原サンバ』CDヲ寄贈シマシタ。 隣国との友好と平和
西原村のイメージソングを、半永久的に後世に残すためには、図書館に寄贈するガ一番だと思い、大津町の図書館と菊陽町の図書館ニ寄贈しました。
東京の国立国会図書館にも寄贈しておけば、百年後でも記録が残っていることは確実になるのではないでしょうか。
0
東京の国立国会図書館にも寄贈しておけば、百年後でも記録が残っていることは確実になるのではないでしょうか。

2006/5/25
大津町と菊陽町の図書館に『夢運来風』と『西原サンバ』CDヲ寄贈シマシタ。 隣国との友好と平和
西原村のイメージソングを、半永久的に後世に残すためには、図書館に寄贈するガ一番だと思い、大津町の図書館と菊陽町の図書館ニ寄贈しました。
東京の国立国会図書館にも寄贈しておけば、百年後でも記録が残っていることは確実になるのではないでしょうか。
0
東京の国立国会図書館にも寄贈しておけば、百年後でも記録が残っていることは確実になるのではないでしょうか。
