2006/12/31
元旦には阿蘇神宮に参拝 村のあちこち村おこし
元旦は、阿蘇神社参拝に行きます。
阿蘇神宮は、最近知ったのですが、横井小楠とは深い関係にあります。
明治2年、小楠暗殺後に【天道覚命論】が阿蘇神社に投げ込まれていたという報告がもたらされたという、そんな関連があるということはほとんど誰も知らないと思います。
暗殺を正当化するための、偽書と一応はされているようですが、偽りの中に真実が隠されているということもありうると私は思います。
横井小楠という人物がどのように見られていたのか、あるいは未来をどのように展望していたのかが鏡のように見えてくるでしょうから、歴史推理小説の題材としても使えそうな気がします。
また、長らく阿蘇宮司をしていた宮川家が、小楠死後にクリスチャンに転じて、その子孫の一人が武蔵が丘教会の牧師をされていて、9条の会の大事な核として活動されていることを知る人も少なくないと思います 横井小楠の甥に招聘されたジェーンスの感化によって、集団で花岡山に上って先に立ってキリスト教宣言を行っていたというような歴史ロマンは、阿蘇神宮に参拝に来ただけではさっぱりわかりません。
阿蘇神宮は、幕末・明治の肥後・熊本の歴史を彩る歴史ロマンの場所です。西原村の観光推進協議会では、熊本城400年に合わせて横井小楠旧宅跡の熊本市秋津町沼山津からその弟子竹崎律次郎の塾跡まで【幕末・維新の道】ウォーキングを計画しつつあります。同じように横井小楠に焦点をあてることによって阿蘇神社一帯についても、熊本城400年祭と関連づけた観光振興が可能です。
そこで役立つのが熊本観光検定の資格者による現地での解説でしょう。バスガイドさんが手にもつような三角旗を掲げてお客さんをつかまえて稼ぐことができますね。
これらの歴史的な事実は全くといっていいほど知られていませんから、携帯をかざして歩いて読み取る地域観光情報とあいまって、阿蘇神宮周辺の商店街活性化の政策が打ち出せることになります。
そんなことを自分の言葉で力説するならば、商店街の人々に力強く、支持を広げることが可能になると思います。
0
阿蘇神宮は、最近知ったのですが、横井小楠とは深い関係にあります。
明治2年、小楠暗殺後に【天道覚命論】が阿蘇神社に投げ込まれていたという報告がもたらされたという、そんな関連があるということはほとんど誰も知らないと思います。
暗殺を正当化するための、偽書と一応はされているようですが、偽りの中に真実が隠されているということもありうると私は思います。
横井小楠という人物がどのように見られていたのか、あるいは未来をどのように展望していたのかが鏡のように見えてくるでしょうから、歴史推理小説の題材としても使えそうな気がします。
また、長らく阿蘇宮司をしていた宮川家が、小楠死後にクリスチャンに転じて、その子孫の一人が武蔵が丘教会の牧師をされていて、9条の会の大事な核として活動されていることを知る人も少なくないと思います 横井小楠の甥に招聘されたジェーンスの感化によって、集団で花岡山に上って先に立ってキリスト教宣言を行っていたというような歴史ロマンは、阿蘇神宮に参拝に来ただけではさっぱりわかりません。
阿蘇神宮は、幕末・明治の肥後・熊本の歴史を彩る歴史ロマンの場所です。西原村の観光推進協議会では、熊本城400年に合わせて横井小楠旧宅跡の熊本市秋津町沼山津からその弟子竹崎律次郎の塾跡まで【幕末・維新の道】ウォーキングを計画しつつあります。同じように横井小楠に焦点をあてることによって阿蘇神社一帯についても、熊本城400年祭と関連づけた観光振興が可能です。
そこで役立つのが熊本観光検定の資格者による現地での解説でしょう。バスガイドさんが手にもつような三角旗を掲げてお客さんをつかまえて稼ぐことができますね。
これらの歴史的な事実は全くといっていいほど知られていませんから、携帯をかざして歩いて読み取る地域観光情報とあいまって、阿蘇神宮周辺の商店街活性化の政策が打ち出せることになります。
そんなことを自分の言葉で力説するならば、商店街の人々に力強く、支持を広げることが可能になると思います。

2006/12/30
前衛2月号の読者の声に載っていました。 村のあちこち村おこし
ふと日本共産党の理論雑誌・『前衛』の一番後ろのページにある『読者の声』欄を見たら、そこに私の名前が載っていてびっくりしました。
私の『ハガキ道』は、ハガキ500枚を超えた時点で気づいたのですが、誰彼に書いてだんだん文章が十分練れてきたところで、しんぶん赤旗なり前衛なりその他の民主団体なりの機関紙に投稿をして一段落という流れを、知らず知らずのうちにとるようになりました。
これだとたまに図書券が郵便受けに舞い込むことになりますから、切手代の出費がそれで補えます。ありがたいことです。
ともあれ、『ハガキ道』には、機関紙活動を下支えする効果もあったということに、私は気づかされました。
0
私の『ハガキ道』は、ハガキ500枚を超えた時点で気づいたのですが、誰彼に書いてだんだん文章が十分練れてきたところで、しんぶん赤旗なり前衛なりその他の民主団体なりの機関紙に投稿をして一段落という流れを、知らず知らずのうちにとるようになりました。
これだとたまに図書券が郵便受けに舞い込むことになりますから、切手代の出費がそれで補えます。ありがたいことです。
ともあれ、『ハガキ道』には、機関紙活動を下支えする効果もあったということに、私は気づかされました。

2006/12/29
ウォーキングコース【幕末・維新の道】を西原村まで 村のあちこち村おこし
1月元旦から、熊本市では熊本城築城400年祭を華々しくぶっぱなすそうです。イベントにマスコミ特集がおそらくは集中的に取り組まれることでしょう。
熊本市では韓国ウルサン市との友好関係も次第に深めつつあります。
団塊の世代の大量退職が始まる年でもあり、観光客もこれから増えることでしょう。
【熊本城築城400年】という言い方より、たんに【熊本城400年】という方がニュアンス的に広がりが違います。
『始めがあれば終りもある』で、前の言い方だと加藤清正に焦点があたる程度でしょうが、後の言い方だと幕末に活躍した横井小楠や竹崎茶堂、それに西郷隆盛などにも焦点があたり、まさに400年です。
封建制度の完成と、その改革の試み、そしてついには解体にいたり、明治の近代日本に脱皮していくドラマが城を焦点にして繰り広げられたわけで、日本史の舞台であると同時に、東アジア史でもあります。
西原村には、せっかく横井小楠が歩いたり馬に乗ってやってきた道がありますので、【熊本城400年】という呼び名で、このチャンスを【幕末・維新の道】に焦点をあてて最大限活かさないともったいないことです。
0
熊本市では韓国ウルサン市との友好関係も次第に深めつつあります。
団塊の世代の大量退職が始まる年でもあり、観光客もこれから増えることでしょう。
【熊本城築城400年】という言い方より、たんに【熊本城400年】という方がニュアンス的に広がりが違います。
『始めがあれば終りもある』で、前の言い方だと加藤清正に焦点があたる程度でしょうが、後の言い方だと幕末に活躍した横井小楠や竹崎茶堂、それに西郷隆盛などにも焦点があたり、まさに400年です。
封建制度の完成と、その改革の試み、そしてついには解体にいたり、明治の近代日本に脱皮していくドラマが城を焦点にして繰り広げられたわけで、日本史の舞台であると同時に、東アジア史でもあります。
西原村には、せっかく横井小楠が歩いたり馬に乗ってやってきた道がありますので、【熊本城400年】という呼び名で、このチャンスを【幕末・維新の道】に焦点をあてて最大限活かさないともったいないことです。

2006/12/29
ペトログリフ探索会のことがしんぶん赤旗に 村のあちこち村おこし
昨日のしんぶん赤旗を、何気なく見渡していたところ、ペトログリフという見慣れた文字が目に飛込んできました。
よくみると、私が通信した記事でしたから見覚えがあるはずです。
ペトログリフ探索会(西原村)1月2日(火)午前十時、西原村文化創造館
案内は、ペトログリフが磁気を帯びているという不思議な事実を発見された、熊本県随一のペトログリフ研究家・武内一忠氏です。携帯用の方位磁石をもって参加した方がよさそうです。なお、当日は車に分乗して菊池郡市・山鹿方面の神社に参拝しながら、境内の内外にあるペトログラフを探索し、説明を聞きます。
不思議な夏至と冬至の日の出・日の入りの方角と結んだラインに並んでいる事実など、興味ある解説が期待されます。
詳しいことは279−4444までお問い合わせ下さい。
1
よくみると、私が通信した記事でしたから見覚えがあるはずです。
ペトログリフ探索会(西原村)1月2日(火)午前十時、西原村文化創造館
案内は、ペトログリフが磁気を帯びているという不思議な事実を発見された、熊本県随一のペトログリフ研究家・武内一忠氏です。携帯用の方位磁石をもって参加した方がよさそうです。なお、当日は車に分乗して菊池郡市・山鹿方面の神社に参拝しながら、境内の内外にあるペトログラフを探索し、説明を聞きます。
不思議な夏至と冬至の日の出・日の入りの方角と結んだラインに並んでいる事実など、興味ある解説が期待されます。
詳しいことは279−4444までお問い合わせ下さい。

2006/12/27
しんぶん赤旗によく掲載される下城さんによる阿蘇を描いた俳句の数々 村のあちこち村おこし
1 銀杏とは まわり照らして 地を照らす
2 せせらぎの音を隠して草枯るる
3 咳の人を 離れて 受診待つ
4 枯野の牛 日輪に舌からませて
5 落葉ける 頑固なフォームウォーキング
6 阿蘇の山 湧かす落葉の 踊り水
下城正臣の俳句はかなり洗練の度を増してきています。せっかくですから、これから私が出すハガキの片隅に書いていこうと思います。
0
2 せせらぎの音を隠して草枯るる
3 咳の人を 離れて 受診待つ
4 枯野の牛 日輪に舌からませて
5 落葉ける 頑固なフォームウォーキング
6 阿蘇の山 湧かす落葉の 踊り水
下城正臣の俳句はかなり洗練の度を増してきています。せっかくですから、これから私が出すハガキの片隅に書いていこうと思います。

2006/12/23
ハゼの赤は点々と 村のあちこち村おこし


2006/12/23
セイタカ泡立ちの黄色い沿線 村のあちこち村おこし


2006/12/23
坂梨の宿場町地図 村のあちこち村おこし


