2008/2/29
ニューウエイズがマルチで経済産業省が三ヶ月の営業停止処分 健康
通報によると、ニューウエイズというマルチ商法の雄と言われる化粧品を扱うアメリカのユタ州に本社を持つ会社の子会社(横浜市)に対して、経済産業省は三ヶ月の営業停止処分を行いました。
これまで不実の内容で勧誘しようとする場合は、社内報やホームぺージなどで各勧誘者に周知するよう指示を行いましたと書いてあります。
聞くと村内にも該当する勧誘者がいらっしゃいまして、我が家にもその商品があるのです。 気をつけたいものです。化粧品とか薬というのは九層倍という言葉のように原価はかなり低いものがあるといいますから、たとえ一品ではそれほど高価だとは思えなくてもマルチの上の方にあがればあがるほど収入がよくなるのかもしれませんね。
気をつけたいものです。
2
これまで不実の内容で勧誘しようとする場合は、社内報やホームぺージなどで各勧誘者に周知するよう指示を行いましたと書いてあります。
聞くと村内にも該当する勧誘者がいらっしゃいまして、我が家にもその商品があるのです。 気をつけたいものです。化粧品とか薬というのは九層倍という言葉のように原価はかなり低いものがあるといいますから、たとえ一品ではそれほど高価だとは思えなくてもマルチの上の方にあがればあがるほど収入がよくなるのかもしれませんね。
気をつけたいものです。

2008/2/29
ホンダ二輪車生産:米国オハイオ州から西原村の隣町・大津に移管するとの記事あり 村のあちこち村おこし
今朝の熊日しんぶんを読んでいたら、ホンダが二輪車生産を米国オハイオ州から大津町に移管するという記事を見つけました。
大津町のホンダ全体、あるいは二輪車生産の中における比重が格段のアップを遂げることになりそうです。そうなると隣村の西原村もいろいろと関連してパワーアップするということでありたいものです。他力本願のように聞こえはするかもしれませんが、大歓迎です。
そもそもバイクというのは、自動車のようにガソリンを使わないためにバイクに切りかえるということによって、二酸化炭素排出は格段に減らせるという期待をになっているものです。
ですから、ライフスタイルをバイクにしましょうとよびかけている私としては、二重に歓迎したいとおもいます。
0
大津町のホンダ全体、あるいは二輪車生産の中における比重が格段のアップを遂げることになりそうです。そうなると隣村の西原村もいろいろと関連してパワーアップするということでありたいものです。他力本願のように聞こえはするかもしれませんが、大歓迎です。
そもそもバイクというのは、自動車のようにガソリンを使わないためにバイクに切りかえるということによって、二酸化炭素排出は格段に減らせるという期待をになっているものです。
ですから、ライフスタイルをバイクにしましょうとよびかけている私としては、二重に歓迎したいとおもいます。

2008/2/28
封書も活用する私流ハガキ道 村のあちこち村おこし
毎日いろんな所から封書が届きます。
この封筒は宛名の所に白い紙を貼って再利用するのが私流のハガキ道です。
封書は再利用しないとゴミにするのは(もったいない)。まだまだ使えるのです。
封書はハガキではないけれど、時には内密な内容を書く場合もあるでしょうから。
…………………
速打法
【ないけれど、】=【868】
【ありませんけれど、】=【068】
【時】=【4】
これは横井小楠の旧宅(四時軒)からの連想を利用させていただきました。
【時に】=【4に】
【時たま】=【4たま】
【する時】=【34】
などとします。
5を時計の真ん中だとみなして、短針が九時を指している図だと思えばよいでしょう。
【そのため】=【その5】
【するために】=【315に】
手話においては【…ために】は左手握りこぶしの人指し指と親指で丸くなっているところを右手人指し指でちょんとつつく動作です。
それに似せて5という中心にあるキーをちょんとつつくのです。
【ために】は【ぬ】になってしまいますが紛らわしくありませんから構わないようです。
0
この封筒は宛名の所に白い紙を貼って再利用するのが私流のハガキ道です。
封書は再利用しないとゴミにするのは(もったいない)。まだまだ使えるのです。
封書はハガキではないけれど、時には内密な内容を書く場合もあるでしょうから。
…………………
速打法
【ないけれど、】=【868】
【ありませんけれど、】=【068】
【時】=【4】
これは横井小楠の旧宅(四時軒)からの連想を利用させていただきました。
【時に】=【4に】
【時たま】=【4たま】
【する時】=【34】
などとします。
5を時計の真ん中だとみなして、短針が九時を指している図だと思えばよいでしょう。
【そのため】=【その5】
【するために】=【315に】
手話においては【…ために】は左手握りこぶしの人指し指と親指で丸くなっているところを右手人指し指でちょんとつつく動作です。
それに似せて5という中心にあるキーをちょんとつつくのです。
【ために】は【ぬ】になってしまいますが紛らわしくありませんから構わないようです。

2008/2/28
旧ソ連初期の「一連の積極的努力」とは? 日本共産党
以下は、しんぶん掲載の解説記事から引用しました。それを携帯入力の練習をかねてケータイで入力してこのブログに転送したものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本共産党 知りたい・聞きたい
<<問い> 日本共産党綱領には、旧ソ連について「レーニンが指導した最初の段階においては、…真剣に社会主義をめざす一連の積極的努力が記録された」とあります。この「一連の積極的努力」とはどんなことを指すのでしょうか。
(千葉・一読者)
<<答え> ロシア10月革命によって成立したボリシェビキ政権は、民族自決、平和、男女同権を宣言し、8時間労働制や有給休暇制、社会保障制度を実現しました。これらは、社会主義の原則的な立場を世界に示す意義を持ちましたが、「一連の積極的努力」としては、次の二つが重要です。
一つは、ボリシェビキ政権の最初の指導者だったレーニンが、死去の前の最後の一時期に推進した「新経済政策」(ネップ)です。ネップは、革命直後の内戦の時代におこなっていた「戦時共産主義」と呼ばれる経済統制の政策にたいして、農民の抵抗が激化したことから、政策転換を余儀なくされて始まったものでした。
ネップのもとでは農業経営の集団化を急がず、小規模な個人経営を尊重して農産物の売買の自由を認め、市場経済のもとで時間をかけて社会主義建設をすすめることをめざしました。そして、社会主義的な農業経営への移行は、農民が自発的に集団化を選択するようになるまで待つこととされました。このように、ネップは、今日の中国やベトナムで探求されている社会主義市場経済のさきがけといえるものでした。
この時期には、社会主義的な国有企業が、資本主義企業との市場での競争によって試されるという考え方が強調され、鉱工業への外国資本の導入も模索されました。レーニンは、経済生活の管理と運営に人民が参加できる条件をつくりだすことを決定的な問題として強調し、人民の文化的知的水準の向上にも力をいれました。
もう一つは平和外交の努力です。レーニンが指導した時期のロシア(ソ連邦)は、民族自決権を尊重して、旧ロシア帝国の領内に併合されていた諸国の独立を率先して認めました。干渉戦争の終了後は、平和共存を掲げて多国間の軍縮交渉をリードしました。
こうしたレーニンの努力は、その後、後継者となったスターリンによる農村の強制的な集団化と政敵への弾圧による独裁体制の確立によって断ち切られました。 (石)
(2008・2・27)
…………………
速打法
【について】=【551】
【につきまして、】=【5513】
これらは頻出です。早稲田速記でも重視しています。
【について】は、【1】を人間の【手】と見なして、最初と最後の音をくっつけた形です。
【において】=【にぉ】【551℃】
【におきまして、】=【にぉさ】【551℃3】
【によって】=【に26】
【によりまして、】=【に263】
【に対して、】=【5581】
【に対しまして、】=【5583】
【された】【されました。】=【359】
これは、9を過去形にするように位置づけたわけですが、左が過去で右が未来という原則からははずれたようですが、これは手話において「…しました。」と表現する時、下向に開いた掌を下に落として閉じ加減にする様子を連想して決めました。また偶然にも早稲田速記の「…ました。」という表現にも近いものがあります。
【されない】=【358】
【されなかった】=【357】
【されません。】=【350】
【されれば、】=【35♯】
【されて、】=【351】
【されていない】=【3518】
【されていなかった】=【3517】
上などたった4打数で8文字も打ち出せるのですから、入力が速くなる道理でしょう。
【されていませんでした。】=【35108】
にいたっては5打数で11文字です。
【けれど】【けれども】を【68】、すなわち【エックス】に当てはめると一番文章作成心理上納得しやすいと思います。
【されていませんでしたけれども】=【3510868】
7打数で14文字が入力できます。
けれど単語登録可能数が百個に制限されている現状では、まだ実行に移すことはできません。
外部からインストールできる形になっていれば、いろいろ工夫をしあって淘汰するものは淘汰して進化させていけたらいいなと思いますがねえ。
現在は【絵に描いた餅】の状態で提案しているところです。
【のもと】=【574】
これは頻出ですから、省略の形を採用しました。
【もの】=【75】
【人】=【57】
【もと】=【74】
と並べてみると覚えやすいことがおわかりだと思います。
【59】は【けつ】という頻出の漢語音に利用したいと思います。
例えば、
【決断】=【594<#STAR>00】
みたいに…
これは早稲田速記の発想から頂戴しました。しかしここまでやる必要があるのかないのか…みんなで作業をやってみて使い勝手を確かめていきましょう。
【問題】=【79】
これはちょっとお堅い論文を入力する場合には何回も出てくる単語ですから、特別に簡単な単語登録をしておきたいものです。
【()】【「」】【『』】【【】】【<<>】=【23】
など、かっこ類はみな右上です。
【たい】という頻出漢語音に【58】を割り当ててみたいのです。
手話では「…したい」という場合には、首の前からネクタイを締めるようなしぐさをします。「タイ」からくるダジャレかもしれません。あるいは喉から手が出そうな感じでしょうか。
【心】という単語も頻出です。空間的には【思い】が【7】に割り当てたわけですから、【78】あたりがしっくりきそうです。
0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本共産党 知りたい・聞きたい
<<問い> 日本共産党綱領には、旧ソ連について「レーニンが指導した最初の段階においては、…真剣に社会主義をめざす一連の積極的努力が記録された」とあります。この「一連の積極的努力」とはどんなことを指すのでしょうか。
(千葉・一読者)
<<答え> ロシア10月革命によって成立したボリシェビキ政権は、民族自決、平和、男女同権を宣言し、8時間労働制や有給休暇制、社会保障制度を実現しました。これらは、社会主義の原則的な立場を世界に示す意義を持ちましたが、「一連の積極的努力」としては、次の二つが重要です。
一つは、ボリシェビキ政権の最初の指導者だったレーニンが、死去の前の最後の一時期に推進した「新経済政策」(ネップ)です。ネップは、革命直後の内戦の時代におこなっていた「戦時共産主義」と呼ばれる経済統制の政策にたいして、農民の抵抗が激化したことから、政策転換を余儀なくされて始まったものでした。
ネップのもとでは農業経営の集団化を急がず、小規模な個人経営を尊重して農産物の売買の自由を認め、市場経済のもとで時間をかけて社会主義建設をすすめることをめざしました。そして、社会主義的な農業経営への移行は、農民が自発的に集団化を選択するようになるまで待つこととされました。このように、ネップは、今日の中国やベトナムで探求されている社会主義市場経済のさきがけといえるものでした。
この時期には、社会主義的な国有企業が、資本主義企業との市場での競争によって試されるという考え方が強調され、鉱工業への外国資本の導入も模索されました。レーニンは、経済生活の管理と運営に人民が参加できる条件をつくりだすことを決定的な問題として強調し、人民の文化的知的水準の向上にも力をいれました。
もう一つは平和外交の努力です。レーニンが指導した時期のロシア(ソ連邦)は、民族自決権を尊重して、旧ロシア帝国の領内に併合されていた諸国の独立を率先して認めました。干渉戦争の終了後は、平和共存を掲げて多国間の軍縮交渉をリードしました。
こうしたレーニンの努力は、その後、後継者となったスターリンによる農村の強制的な集団化と政敵への弾圧による独裁体制の確立によって断ち切られました。 (石)
(2008・2・27)
…………………
速打法
【について】=【551】
【につきまして、】=【5513】
これらは頻出です。早稲田速記でも重視しています。
【について】は、【1】を人間の【手】と見なして、最初と最後の音をくっつけた形です。
【において】=【にぉ】【551℃】
【におきまして、】=【にぉさ】【551℃3】
【によって】=【に26】
【によりまして、】=【に263】
【に対して、】=【5581】
【に対しまして、】=【5583】
【された】【されました。】=【359】
これは、9を過去形にするように位置づけたわけですが、左が過去で右が未来という原則からははずれたようですが、これは手話において「…しました。」と表現する時、下向に開いた掌を下に落として閉じ加減にする様子を連想して決めました。また偶然にも早稲田速記の「…ました。」という表現にも近いものがあります。
【されない】=【358】
【されなかった】=【357】
【されません。】=【350】
【されれば、】=【35♯】
【されて、】=【351】
【されていない】=【3518】
【されていなかった】=【3517】
上などたった4打数で8文字も打ち出せるのですから、入力が速くなる道理でしょう。
【されていませんでした。】=【35108】
にいたっては5打数で11文字です。
【けれど】【けれども】を【68】、すなわち【エックス】に当てはめると一番文章作成心理上納得しやすいと思います。
【されていませんでしたけれども】=【3510868】
7打数で14文字が入力できます。
けれど単語登録可能数が百個に制限されている現状では、まだ実行に移すことはできません。
外部からインストールできる形になっていれば、いろいろ工夫をしあって淘汰するものは淘汰して進化させていけたらいいなと思いますがねえ。
現在は【絵に描いた餅】の状態で提案しているところです。
【のもと】=【574】
これは頻出ですから、省略の形を採用しました。
【もの】=【75】
【人】=【57】
【もと】=【74】
と並べてみると覚えやすいことがおわかりだと思います。
【59】は【けつ】という頻出の漢語音に利用したいと思います。
例えば、
【決断】=【594<#STAR>00】
みたいに…
これは早稲田速記の発想から頂戴しました。しかしここまでやる必要があるのかないのか…みんなで作業をやってみて使い勝手を確かめていきましょう。
【問題】=【79】
これはちょっとお堅い論文を入力する場合には何回も出てくる単語ですから、特別に簡単な単語登録をしておきたいものです。
【()】【「」】【『』】【【】】【<<>】=【23】
など、かっこ類はみな右上です。
【たい】という頻出漢語音に【58】を割り当ててみたいのです。
手話では「…したい」という場合には、首の前からネクタイを締めるようなしぐさをします。「タイ」からくるダジャレかもしれません。あるいは喉から手が出そうな感じでしょうか。
【心】という単語も頻出です。空間的には【思い】が【7】に割り当てたわけですから、【78】あたりがしっくりきそうです。

2008/2/27
今晩10時から『その時歴史が動いた』水野広徳が登場。反戦九条守れの大先輩です。 隣国との友好と平和
今晩の『その時歴史が動いた』は見逃すことができません。
10時からと少し私にとっては遅い時間ですが、迫害に負けずに戦争反対のっ論陣をはったジャーナリスト・水野広徳が登場するからです。
私は最近まで水野広徳のことを知りませんでした。しかし、赤旗日曜版に『花へんろ』の長期連載があり、その中に戦艦大和のことに絡んで敗戦を予見していた人物のことが紹介されており、名前を水野広徳といったのです。当初著者が小説の都合上創作した人物ではないかといぶかしんだのですが、図書館で調べてみると実在の人物でした。
今日のしんぶん赤旗の放送番組欄にも書いてありますが、日露戦争に水雷艇長としてたたかい、日本海海戦のベストセラーを書いた筋金入りの軍国主義者だったというのです。よくぞそのような人が反戦の立場になっていただいたものだと思います。不屈の生涯には敬服しなければと思います。その生涯から学びたいものです。
1
10時からと少し私にとっては遅い時間ですが、迫害に負けずに戦争反対のっ論陣をはったジャーナリスト・水野広徳が登場するからです。
私は最近まで水野広徳のことを知りませんでした。しかし、赤旗日曜版に『花へんろ』の長期連載があり、その中に戦艦大和のことに絡んで敗戦を予見していた人物のことが紹介されており、名前を水野広徳といったのです。当初著者が小説の都合上創作した人物ではないかといぶかしんだのですが、図書館で調べてみると実在の人物でした。
今日のしんぶん赤旗の放送番組欄にも書いてありますが、日露戦争に水雷艇長としてたたかい、日本海海戦のベストセラーを書いた筋金入りの軍国主義者だったというのです。よくぞそのような人が反戦の立場になっていただいたものだと思います。不屈の生涯には敬服しなければと思います。その生涯から学びたいものです。

2008/2/27
家事をしながらの脳トレ法 健康
家事をしながらでも楽しくできる脳トレのやり方を、テレビでやっていました。
尻取りに逆尻取り。これを交互にやるというのです。逆尻取りとは、私も初めて耳にした言葉です。
例えば『尻取り』から始めますと、『牛』『運動』『行動』『アンコ』『アジア』『アカシア』『シリア』『足』などとなります。
これは、眠い授業をこらえる時にも応用できるのではないでしょうか。
私は、あいうえお…と、ひとつずつ唱えながら
【あ】→愛川欽也・アイゼンハワー
【い】→井上毅・伊藤博文・石田あゆみ…
【う】→宇多田ヒカル・宇野重吉
などと、人の名前と顔を思い出す練習をしています。
無理に名前でなくても名詞でも構わないのですが…
それとバイクの走行距離メータの数字を見ながら、バーチャル地球一周をしていると仮定したらどのあたりかと暗算しているのも、頭の中に地球儀を浮かべなけばならないため、地理の勉強にもなって一石二鳥で脳の活性化になるのでは…
それと、数字の下三桁を見ながら、世界史と日本史の年号に当てはめるとしたらどんな時代になるのかなと考えています。
例えば今度の新しいバイクのナンバーは『く145』ですから、まず145年とは?紀元前145年とは?そして1145年とは?と考えるのです。
なかなか思い出せませんね。年号暗記はできたと思ってもまたすぐ忘れるものです。何回も覚えなおさなくてはなりません。
道を通る車の四桁の数字のナンバーをひとつずつ足し算したり二桁ずつに分解して足し算・引き算をします。
インド数学をマスターした人なら掛け算までやってのけるに違いないのですが…
【百人一首】はせっかく全部覚えたのに記憶がすっかりさびついてしまいました。実はこの百人一首のひとつ一つにも実は番号が振られていますから、45番はどんな歌だったろうかと思い出せたらよいのですが…
百人一首のナンバーを覚えて何が面白いのかと思われるかもしれませんが、しっかり記憶したならそれが基礎になってほかのことを覚える時にも有利に働くという利点が考えられます。
…………………
速打法
【かけ】=【68】
この【かけ】というのも頻出の表現です。アルファベットのエックスの最後の斜め切りを採用しました。
【と思います。】=【476】
【と考えます。】=【4146】
これは頻出ですが、4を【と】に当てはめるました。
【と思われます。】=【47356】
七文字を5打数で入力できるのが速打法の特徴です。
ところで藤原定家がとりまとめた百人一首とこの速打法とは関係があります。
百人一首の謎を説き明かした林直道氏による有力な説によれば、10×10の歌織物が過去・現在・未来と、離宮を中心とした東西南北を織り込んであるというのです。
花鳥風月がみな織り込まれた絢爛豪華な時空が見えてきました。
八百年前にできた高度集積回路とも言え、これぞ日本史が産み出したバーチャル世界遺産だと思います。
0
尻取りに逆尻取り。これを交互にやるというのです。逆尻取りとは、私も初めて耳にした言葉です。
例えば『尻取り』から始めますと、『牛』『運動』『行動』『アンコ』『アジア』『アカシア』『シリア』『足』などとなります。
これは、眠い授業をこらえる時にも応用できるのではないでしょうか。
私は、あいうえお…と、ひとつずつ唱えながら
【あ】→愛川欽也・アイゼンハワー
【い】→井上毅・伊藤博文・石田あゆみ…
【う】→宇多田ヒカル・宇野重吉
などと、人の名前と顔を思い出す練習をしています。
無理に名前でなくても名詞でも構わないのですが…
それとバイクの走行距離メータの数字を見ながら、バーチャル地球一周をしていると仮定したらどのあたりかと暗算しているのも、頭の中に地球儀を浮かべなけばならないため、地理の勉強にもなって一石二鳥で脳の活性化になるのでは…
それと、数字の下三桁を見ながら、世界史と日本史の年号に当てはめるとしたらどんな時代になるのかなと考えています。
例えば今度の新しいバイクのナンバーは『く145』ですから、まず145年とは?紀元前145年とは?そして1145年とは?と考えるのです。
なかなか思い出せませんね。年号暗記はできたと思ってもまたすぐ忘れるものです。何回も覚えなおさなくてはなりません。
道を通る車の四桁の数字のナンバーをひとつずつ足し算したり二桁ずつに分解して足し算・引き算をします。
インド数学をマスターした人なら掛け算までやってのけるに違いないのですが…
【百人一首】はせっかく全部覚えたのに記憶がすっかりさびついてしまいました。実はこの百人一首のひとつ一つにも実は番号が振られていますから、45番はどんな歌だったろうかと思い出せたらよいのですが…
百人一首のナンバーを覚えて何が面白いのかと思われるかもしれませんが、しっかり記憶したならそれが基礎になってほかのことを覚える時にも有利に働くという利点が考えられます。
…………………
速打法
【かけ】=【68】
この【かけ】というのも頻出の表現です。アルファベットのエックスの最後の斜め切りを採用しました。
【と思います。】=【476】
【と考えます。】=【4146】
これは頻出ですが、4を【と】に当てはめるました。
【と思われます。】=【47356】
七文字を5打数で入力できるのが速打法の特徴です。
ところで藤原定家がとりまとめた百人一首とこの速打法とは関係があります。
百人一首の謎を説き明かした林直道氏による有力な説によれば、10×10の歌織物が過去・現在・未来と、離宮を中心とした東西南北を織り込んであるというのです。
花鳥風月がみな織り込まれた絢爛豪華な時空が見えてきました。
八百年前にできた高度集積回路とも言え、これぞ日本史が産み出したバーチャル世界遺産だと思います。

2008/2/27
フッドマイレージを減らす工夫か、緑ちょうちん (NHKで紹介されました) 環境・教育
今朝の8時頃のテレビNHKで、中国のギョウザ農薬事件に伴っての問題意識かとも思いますが、都会の飲食店街でちょっとした提灯異変が起きていることを紹介していました。
緑提灯の登場です。
0
緑提灯の登場です。

2008/2/26
禁煙のきっかけとしてこれは強力 村のあちこち村おこし


