2008/2/10
赤旗80年・国家からカネ(政党助成金)をもらったら軍靴の足音など国家権力の動きに抵抗できません。 政党助成金は国民の税金にあぐらをかいた政党貴族をつくるもの
今年の2月は、赤旗創刊80年周年です。人間で言えば傘寿です。しかし、これから1億年続くかどうかは不明ですが、人類の本史からすれば、ほんの入り口に過ぎません。『砕け散る定めの星たち(スバル)は5千万年の命』だそうですが・・・
国の圧力にも抗して、基本的に国民の真の利益をまもってこれまで歩いてこれた赤旗ではあります。
日本共産党の支持者の中に、日本共産党も政党助成金を国からもらって党名を変えたら躍進間違いないのだが…という、私からしたらどうしてこんな簡単なことをわかってくれないんだろうと思うのですが、ご意見を寄せていただく方がいらっしゃいます。
きっとカンパをお願いしてばかりいるので、うんざりされてのことかもしれません。
日本共産党の中央機関紙がしんぶん赤旗ですから、日本共産党が仮に政党助成金をもらうということになったら、しんぶん赤旗の発行も、国から金をもらって発行せよということになります。
国からカネをもらって発行するしんぶん赤旗が想像できますか?
ほかの商業新聞は、国からカネなどもらっていません。政府広報がときたま1ページ全部使って広告を打つことはあったとしても基本的には国家とは距離をおくのはマスコミ界の常識と言えるでしょう。
もうおわかりでしょうが、しんぶん赤旗とは、企業からの広告ももらわないからこそ企業の悪行を歯に絹きせず批判できるしんなのです。
他のマスコミももらっていない国からのお金を受けとること、つまり日本共産党が国からカネを受けとるなどということは、逆立してもありえないのです。
そんな政党であったら、命をかけて戦争に反対してきた日本共産党という輝かしい党名を名乗るだけの資格はありませんし、いっぺんに国民の支持を失ってしまうことでしょう。
0
国の圧力にも抗して、基本的に国民の真の利益をまもってこれまで歩いてこれた赤旗ではあります。
日本共産党の支持者の中に、日本共産党も政党助成金を国からもらって党名を変えたら躍進間違いないのだが…という、私からしたらどうしてこんな簡単なことをわかってくれないんだろうと思うのですが、ご意見を寄せていただく方がいらっしゃいます。
きっとカンパをお願いしてばかりいるので、うんざりされてのことかもしれません。
日本共産党の中央機関紙がしんぶん赤旗ですから、日本共産党が仮に政党助成金をもらうということになったら、しんぶん赤旗の発行も、国から金をもらって発行せよということになります。
国からカネをもらって発行するしんぶん赤旗が想像できますか?
ほかの商業新聞は、国からカネなどもらっていません。政府広報がときたま1ページ全部使って広告を打つことはあったとしても基本的には国家とは距離をおくのはマスコミ界の常識と言えるでしょう。
もうおわかりでしょうが、しんぶん赤旗とは、企業からの広告ももらわないからこそ企業の悪行を歯に絹きせず批判できるしんなのです。
他のマスコミももらっていない国からのお金を受けとること、つまり日本共産党が国からカネを受けとるなどということは、逆立してもありえないのです。
そんな政党であったら、命をかけて戦争に反対してきた日本共産党という輝かしい党名を名乗るだけの資格はありませんし、いっぺんに国民の支持を失ってしまうことでしょう。

2008/2/10
豊田隆博氏のジャズコンサート・西原中学校で 環境・教育
豊田隆博氏のジャズピアノコンサートが終わって、みなさんとともにゾロゾロと中学校の校庭を帰るとき、西の空低く、繊月がかかっていました。新月の2日目ぐらいの太さでしょうか。戦国武将の伊達政宗の兜印みたいに水平な月です。
これぞ中国や韓国・ベトナムなどでお祝いしている春節・旧正月2日の月なんでしょうね。
中国の大寒波はその後どうなったんでしょうね。
そんなことを思いながら帰りましたが、豊田隆博さんの西原中学校でのジャズピアノ・コンサートは、初めてづくしでした。

まず夢運太鼓との共演です。和太鼓との共演・コラボレーション事態が珍しいもので、ご自身にとっても初めての経験だそうです。
太鼓というものは、ゆっくりから激しくまで、リズムに加速がついたり、急にストップしたりしますから即興ピアノ演奏であわせるのは難度が非常に高そうです。しかも氏は盲目ということですから、太鼓のたたき具合を目で確かめて合わせることもできません。全くの音だけでよく合わせられるものだと感心しました。
欲を言えば、太鼓の方もピアノが予測不可能な変化に富む打ち方よりも、西洋音楽のように一定のリズムを刻む打ち方に変えてあわせやすくすればよかったのではないかと思いました。
グランドピアノを二つ並べての二重奏を吹奏楽の担当音楽教諭である堺詩代さんと豊田さんとでされましたが、これも長い演奏活動の中でまったくの初めての経験だそうです。
見ていて堺詩代さんの上体を揺らして表情たっぷりな演奏に比して、豊田さんは盲目ということもあり、楽譜をのぞきこむこともなく、というより楽譜なしで背筋を真っ直ぐ伸ばして・・・と対照的であったことが印象に残りました。
また、中学校2年生の大津宥人(ひろと)君の『千の風になって』の独唱はすごい声量で驚きました。まったく紅白歌合戦で聴いた声に近いと思いました。
小学校1年生の頃、私が『高い高い』をしてやったことがありましたが、他の子どもたちに比べて少し重いなと感じたものでしたが、現在では、野球部のピッチャーもやっているからか、むしろ精悍な男に変身していました。
大庭照子さんに小学校高学年になって遊びに立寄った時に才能を見出されたということですが、西原村はそんな出会いがあるから幸せですね。
0
これぞ中国や韓国・ベトナムなどでお祝いしている春節・旧正月2日の月なんでしょうね。
中国の大寒波はその後どうなったんでしょうね。
そんなことを思いながら帰りましたが、豊田隆博さんの西原中学校でのジャズピアノ・コンサートは、初めてづくしでした。

まず夢運太鼓との共演です。和太鼓との共演・コラボレーション事態が珍しいもので、ご自身にとっても初めての経験だそうです。
太鼓というものは、ゆっくりから激しくまで、リズムに加速がついたり、急にストップしたりしますから即興ピアノ演奏であわせるのは難度が非常に高そうです。しかも氏は盲目ということですから、太鼓のたたき具合を目で確かめて合わせることもできません。全くの音だけでよく合わせられるものだと感心しました。
欲を言えば、太鼓の方もピアノが予測不可能な変化に富む打ち方よりも、西洋音楽のように一定のリズムを刻む打ち方に変えてあわせやすくすればよかったのではないかと思いました。
グランドピアノを二つ並べての二重奏を吹奏楽の担当音楽教諭である堺詩代さんと豊田さんとでされましたが、これも長い演奏活動の中でまったくの初めての経験だそうです。
見ていて堺詩代さんの上体を揺らして表情たっぷりな演奏に比して、豊田さんは盲目ということもあり、楽譜をのぞきこむこともなく、というより楽譜なしで背筋を真っ直ぐ伸ばして・・・と対照的であったことが印象に残りました。
また、中学校2年生の大津宥人(ひろと)君の『千の風になって』の独唱はすごい声量で驚きました。まったく紅白歌合戦で聴いた声に近いと思いました。
小学校1年生の頃、私が『高い高い』をしてやったことがありましたが、他の子どもたちに比べて少し重いなと感じたものでしたが、現在では、野球部のピッチャーもやっているからか、むしろ精悍な男に変身していました。
大庭照子さんに小学校高学年になって遊びに立寄った時に才能を見出されたということですが、西原村はそんな出会いがあるから幸せですね。

2008/2/10
暖房設定温度は17℃に 村のあちこち村おこし
先日NHKテレビで、温暖化問題を特集していました。
ある市役所で、暖房の設定温度を17℃にしたと言っていました。どこだったでしょうか。
室内温度を下げるかわりに職員たちは厚着したり、椅子の背もたれにペットボトルにお湯を入れた自家製(湯たんぽ)を、タオルを巻いて置くなどの工夫をしている人もいました。
17℃でも工夫をすれば、できるものです。電気代が一割削減できたそうです。
そのうち手袋・耳当て・マフラー・皮ジャン・ヘルメットなんてね…まるでバイクで走り出してもよいような格好になったりしてね。
…………………
速打法
【できる】=【47】
【もの】=【者】=【物】=【75】
【できるもの】=【4575】
【できれば、】=【451】
これは将来記号も単語登録に活用できるようになれば、【できれば】=【45♯】にしたいところですが、現状では記号が使えないので、【451】で代用します。
【する。】=【すれば、】=【31】
【される】=【35】
【されます。】=【356】
【されれば、】=【351】
【させる】=【36】
【させれば、】=【】361
【させます。】=【366】
0
ある市役所で、暖房の設定温度を17℃にしたと言っていました。どこだったでしょうか。
室内温度を下げるかわりに職員たちは厚着したり、椅子の背もたれにペットボトルにお湯を入れた自家製(湯たんぽ)を、タオルを巻いて置くなどの工夫をしている人もいました。
17℃でも工夫をすれば、できるものです。電気代が一割削減できたそうです。
そのうち手袋・耳当て・マフラー・皮ジャン・ヘルメットなんてね…まるでバイクで走り出してもよいような格好になったりしてね。
…………………
速打法
【できる】=【47】
【もの】=【者】=【物】=【75】
【できるもの】=【4575】
【できれば、】=【451】
これは将来記号も単語登録に活用できるようになれば、【できれば】=【45♯】にしたいところですが、現状では記号が使えないので、【451】で代用します。
【する。】=【すれば、】=【31】
【される】=【35】
【されます。】=【356】
【されれば、】=【351】
【させる】=【36】
【させれば、】=【】361
【させます。】=【366】

2008/2/10
旧正月年賀状 東アジア各国では旧正月の方をお祝いしています。
昨日、ある人から印刷した年賀状のうち、とうとう出すこともなく終わってしまったのがあるといって十枚ぐらいのハガキを頂きました。ハガキ道をやっているう私なら、何とか活用してくれるんではないかなと思っての贈呈だったに違いありません。
みなさんのお宅にも、年末年始の年賀状シーズンで使いきれなかった年賀状の始末に困っている人がおられるのではないでしょうか。
また、日本郵政も大量に印刷した年賀状が売れ残ってしまったといっています。
私は、使い残した年賀状にも使い道があることを発見しました。旧正月おめでとうございます。と書いて出せば、干支のネズミや、年賀とか賀正、謹賀新年と大書してあっても、その余白にこまごまと書いて差し出すことは可能です。
みなさんの中にも、二月にもなっているのに、年賀と書いてあるのはおかしいと感じる人があるかもしれませんが、日本を除く東アジアすなわち韓国にしろ中国にしろ、台湾・ベトナムにしろ、フィリピンでもあるいは、華僑が多い東南アジアでも、正月を祝うのは旧正月の二月なんです。
年賀状は贈り物と思う、というような殺し文句で販売大作戦に取り組んだ日本郵政に申上げたいことは、ぜひ旧正月に年賀状を送るという習慣に、新しく社会的認知を与えるキャンペーンを行ってはどうかと思うのです。
つまり、正月七日・松の内までは通常の年賀状でよく、一月いっぱいは、寒中お見舞でよく、二月になったなら旧正月おめでとうございます、と書いて年賀状を再び差し出すという習慣を作るのです。
0
みなさんのお宅にも、年末年始の年賀状シーズンで使いきれなかった年賀状の始末に困っている人がおられるのではないでしょうか。
また、日本郵政も大量に印刷した年賀状が売れ残ってしまったといっています。
私は、使い残した年賀状にも使い道があることを発見しました。旧正月おめでとうございます。と書いて出せば、干支のネズミや、年賀とか賀正、謹賀新年と大書してあっても、その余白にこまごまと書いて差し出すことは可能です。
みなさんの中にも、二月にもなっているのに、年賀と書いてあるのはおかしいと感じる人があるかもしれませんが、日本を除く東アジアすなわち韓国にしろ中国にしろ、台湾・ベトナムにしろ、フィリピンでもあるいは、華僑が多い東南アジアでも、正月を祝うのは旧正月の二月なんです。
年賀状は贈り物と思う、というような殺し文句で販売大作戦に取り組んだ日本郵政に申上げたいことは、ぜひ旧正月に年賀状を送るという習慣に、新しく社会的認知を与えるキャンペーンを行ってはどうかと思うのです。
つまり、正月七日・松の内までは通常の年賀状でよく、一月いっぱいは、寒中お見舞でよく、二月になったなら旧正月おめでとうございます、と書いて年賀状を再び差し出すという習慣を作るのです。
