2010/6/22
水虫悪化はつらいものです。 村のあちこち村おこし
新聞配りの時に足の風通しがよいようにと、サルタルみたいに穴があいた靴を履いて出たところ、雨で足がずぶ濡れになってしまいました。
どうもそれがてきめんにて悪かったようで、それまで眠っておとなしくしていたいた水虫菌が一気に起き上がってしまいました。
赤く腫れ上がっています。

2010/6/22
ケータイ入力が速くなる工夫がこの京セラ製には施してあり 村のあちこち村おこし
ケータイも各メーカーにはより、また機種によってもさまざまだということは、ケータイを変えてみた時にはっきりとわかりました。
より工夫が施されている ものは評価して多くの人に知っていただきたいと思います。これは愛用の京セラ製のケータイですが、なんとカーソルの斜め移動が可能なのです。写真のように決定のキーを真ん中にして、取り囲んでいるキーソルを、右と上のキーを一緒に押せば、右上に斜めに移動しますし、左と下のキーを一緒に押せば、これまた左下へと斜め移動ができます。
例えば、『けいちょう』と入力したら、『慶弔』『傾聴』『慶長』『軽重』などたくさん出てきます。
右と上のキーを一緒に押せば、右上に斜めに移動しますし、左と下のキーを一緒に押せば、これまた左下へと斜め移動ができます。
面白いのは、選択肢の行列のうち一番左から一番右へと、カーソルを瞬間移動させることができるのです。カーソルを速く動かすことができるのでその分スピードアップが可能です。断然使い勝手がよいですね。


2010/6/15
『子宮がん』という言葉を使わないで… 村のあちこち村おこし
この前の6月定例議会においての私の一般質問の焦点のひとつは、『予防医療』に力を入れることによって、国保税の値上げをしないですむようにしよう〜
というものでした。
その例として子宮頸がんワクチン接種と、肺炎球菌ワクチンの接種についてあげましたが、なかでも子宮頸がんワクチン接種について、4〜5万円の助成を始めた芦北や小国町のことや、山梨県内のすべての自治体が、秋までには助成制度を制定してしまいそうなことなどに触れました。
今回は肺炎球菌のことは軽く触れるだけに留めて、もっぱら子宮頸がん予防のためにワクチン接種に力を入れてはどうかという点に集中しました。
小学校6年と中学校3年生と学年を指定して村が全額助成して、いっせいに実施する自治体が急増のきざしがあるのです。これは小惑星の岩石を採取して戻ってきた『はやぶさ』の快挙の医学版とでも言えるような進歩の恩恵があるからこその自治体の動きです。
子宮頸がんは、もはやこの世から根絶することが可能な病気になったのです。遅かれ早かれ西原村にもいっせいに予防接種することが波及して来ることは間違いないことですから、単に未来を先取りしただけの質問と言えるかもしれません。
でもそうは言ってもやはり、矢島楫子が肥後藩においては初めて種痘を接種したように、誰かがやったり言ったりしない限りは実現に向かってはいかないということもまた、真実ではあります。
昨日の熊日の社説の横に小さく
『子宮がん』使わないで
と題する小さな記事がありました。
それは、日本産科婦人科学会が12日に長妻厚生労働大臣にあてて『子宮がん』という用語はやめるようにという要望書をまとめたというのです。
つまり『子宮頸がん』というのと『子宮体がん』とは、従来は『子宮がん』という言葉によって括られていたのですが、全く異なるがんであり、従って対処する方法も違いますので、明確に両者を区別をする必要があるというのです。
これも時代の流れがはっきりと進んできていることを示しています。なるほどです。
0
というものでした。
その例として子宮頸がんワクチン接種と、肺炎球菌ワクチンの接種についてあげましたが、なかでも子宮頸がんワクチン接種について、4〜5万円の助成を始めた芦北や小国町のことや、山梨県内のすべての自治体が、秋までには助成制度を制定してしまいそうなことなどに触れました。
今回は肺炎球菌のことは軽く触れるだけに留めて、もっぱら子宮頸がん予防のためにワクチン接種に力を入れてはどうかという点に集中しました。
小学校6年と中学校3年生と学年を指定して村が全額助成して、いっせいに実施する自治体が急増のきざしがあるのです。これは小惑星の岩石を採取して戻ってきた『はやぶさ』の快挙の医学版とでも言えるような進歩の恩恵があるからこその自治体の動きです。
子宮頸がんは、もはやこの世から根絶することが可能な病気になったのです。遅かれ早かれ西原村にもいっせいに予防接種することが波及して来ることは間違いないことですから、単に未来を先取りしただけの質問と言えるかもしれません。
でもそうは言ってもやはり、矢島楫子が肥後藩においては初めて種痘を接種したように、誰かがやったり言ったりしない限りは実現に向かってはいかないということもまた、真実ではあります。
昨日の熊日の社説の横に小さく
『子宮がん』使わないで
と題する小さな記事がありました。
それは、日本産科婦人科学会が12日に長妻厚生労働大臣にあてて『子宮がん』という用語はやめるようにという要望書をまとめたというのです。
つまり『子宮頸がん』というのと『子宮体がん』とは、従来は『子宮がん』という言葉によって括られていたのですが、全く異なるがんであり、従って対処する方法も違いますので、明確に両者を区別をする必要があるというのです。
これも時代の流れがはっきりと進んできていることを示しています。なるほどです。

2010/6/15
涙が出た。『はやぶさ』地球に無事帰還 村のあちこち村おこし
メルアドを変更しました。
地球がどのようにしてできたのかを探るために、小惑星のイトカワに着陸してその鉱物を採取してきた日本の探査機『はやは』が、先日大気圏に突入しましたが、40年も前のケネディ大統領時代のアメリカが月の石を持ち帰って以来の快挙だそうですね。
いつの間にか40年にもなってしまったんですね。
L
『はやぶさ』が、途中何度も機能停止の憂き目に会いながらも奇跡的に復活…生還を遂げて、矢が突き刺さるようにオーストラリアのウーメラ砂漠に戻ってきたことに、人生の苦節を思い起こして涙を流す人が多いと言いますが、私も涙が出そうになってしまいました。
ウーメラ砂漠…なんだか元に戻ってくるブーメランを連想させる名前ではありますね。
日本の技術力が世界に実証できた格好です。
4
地球がどのようにしてできたのかを探るために、小惑星のイトカワに着陸してその鉱物を採取してきた日本の探査機『はやは』が、先日大気圏に突入しましたが、40年も前のケネディ大統領時代のアメリカが月の石を持ち帰って以来の快挙だそうですね。
いつの間にか40年にもなってしまったんですね。
L
『はやぶさ』が、途中何度も機能停止の憂き目に会いながらも奇跡的に復活…生還を遂げて、矢が突き刺さるようにオーストラリアのウーメラ砂漠に戻ってきたことに、人生の苦節を思い起こして涙を流す人が多いと言いますが、私も涙が出そうになってしまいました。
ウーメラ砂漠…なんだか元に戻ってくるブーメランを連想させる名前ではありますね。
日本の技術力が世界に実証できた格好です。

2010/6/11
公園マニフェストについて訂正しお詫びします。 村のあちこち村おこし
昨日の一般質問では3項目について取り上げましたが、その中の一項目・『地域の住環境整備について』において、間違いがありました。
公園を造りますとのマニフェストを日置村長が選挙の際に出されていたとの事実誤認をして、通告書にも書き一般質問でも述べてしまったことは、間違いでした。そのようなことはマニフェストには述べられてはなかったのです。
今日の議会の最後において、私は議場において事実誤認を陳謝し、一般質問の中の公園についての部分を議事録から削除することを求めました。
同時にこのブログにおいても『公園についてマニフェストに』という間違った記述を削除しました。
今回のことを反省材料にして、これからは十分調査し確認に留意して一般質問、及びブログへの記述に取り組んでいく所存ですので、今後ともよろしくお願いします。
1
公園を造りますとのマニフェストを日置村長が選挙の際に出されていたとの事実誤認をして、通告書にも書き一般質問でも述べてしまったことは、間違いでした。そのようなことはマニフェストには述べられてはなかったのです。
今日の議会の最後において、私は議場において事実誤認を陳謝し、一般質問の中の公園についての部分を議事録から削除することを求めました。
同時にこのブログにおいても『公園についてマニフェストに』という間違った記述を削除しました。
今回のことを反省材料にして、これからは十分調査し確認に留意して一般質問、及びブログへの記述に取り組んでいく所存ですので、今後ともよろしくお願いします。

2010/6/10
日韓友好では先にいる…学園大学 村のあちこち村おこし
6月26日と6月27日の両日、熊本学園大学で開催される予定の『東アジア移住共生映画祭』は、まさに日本初の部分に満ちているように思います。
韓国大好きな私は、実は去年もこの催しに行きましたが、今回も日本の映画館でまだ上映されていない『ロニーを探して』が、監督の好意によりいち早く上映されるなど注目されます。
『継続は力なり』という言葉の通り、好意が小さな成功をもたらし、その小さな成功がさらに大きな好意を呼ぶ…というふうに螺旋運動は遠心力を増してきているのでしょう。
韓国の人々は、ひとつ好意を持ったらとことん、胸襟を開き合ったらとことん…
ですから『継続』による遠心力の増し方…勢いの増し方は大きいと思います。そんなことを確認してみるのも楽しみのひとつです。
熊本学園大学は言うまでもなく私立の大学ですが、『水俣学』の中心を担うなどなかなかユニークで実験的な取り組みをして、社会に一石を投じる役割を大胆に果たしつつある大学だなあと、いつも私は敬意の眼差しで見ている大学です。
韓国との交流に関しても、大田大学との学生と教授の交換をされており、仕掛けは大きく長期的な展望を踏まえておられるようです。日本初公開の映画もあるとは、長い積み重ねがあったればこそということであるようです。
キム・テヨン監督は、韓国内で大ヒットを飛ばした有名な人でありながら、人口が集中している東京や福岡ではなくて、熊本にまで足を運ばれるということは考えてみるとすごいことではないでしょうか?
『走れチャウン』というキム・テヨン監督の作品を監督自身が解説をして下さるというのです。私もその映画を見たわけではありませんが、太宰治の『走れメロン』のような感じの映画とチャウンかな?
1
韓国大好きな私は、実は去年もこの催しに行きましたが、今回も日本の映画館でまだ上映されていない『ロニーを探して』が、監督の好意によりいち早く上映されるなど注目されます。
『継続は力なり』という言葉の通り、好意が小さな成功をもたらし、その小さな成功がさらに大きな好意を呼ぶ…というふうに螺旋運動は遠心力を増してきているのでしょう。
韓国の人々は、ひとつ好意を持ったらとことん、胸襟を開き合ったらとことん…
ですから『継続』による遠心力の増し方…勢いの増し方は大きいと思います。そんなことを確認してみるのも楽しみのひとつです。
熊本学園大学は言うまでもなく私立の大学ですが、『水俣学』の中心を担うなどなかなかユニークで実験的な取り組みをして、社会に一石を投じる役割を大胆に果たしつつある大学だなあと、いつも私は敬意の眼差しで見ている大学です。
韓国との交流に関しても、大田大学との学生と教授の交換をされており、仕掛けは大きく長期的な展望を踏まえておられるようです。日本初公開の映画もあるとは、長い積み重ねがあったればこそということであるようです。
キム・テヨン監督は、韓国内で大ヒットを飛ばした有名な人でありながら、人口が集中している東京や福岡ではなくて、熊本にまで足を運ばれるということは考えてみるとすごいことではないでしょうか?
『走れチャウン』というキム・テヨン監督の作品を監督自身が解説をして下さるというのです。私もその映画を見たわけではありませんが、太宰治の『走れメロン』のような感じの映画とチャウンかな?

2010/6/9
全国でも日韓友好では先頭を走っているような気がする…熊本学園大学 村のあちこち村おこし
6月26日と6月27日の両日、熊本学園大学で開催される予定の『東アジア移住共生映画祭』は、まさに日本初の部分に満ちているように思います。
韓国大好きな私は、実は去年もこの催しに行きましたが、今回も日本の映画館でまだ上映されていない『ロニーを探して』が、監督の好意によりいち早く上映されるなど注目されます。
『継続は力なり』という言葉の通り、好意が小さな成功をもたらし、その小さな成功がさらに大きな好意を呼ぶ…というふうに螺旋運動は遠心力を増してきているのでしょう。
韓国の人々は、ひとつ好意を持ったらとことん、胸襟を開き合ったらとことん…
ですから『継続』による遠心力の増し方…勢いの増し方は大きいと思います。そんなことを確認してみるのも楽しみのひとつです。
熊本学園大学は言うまでもなく私立の大学ですが、『水俣学』の中心を担うなどなかなかユニークで実験的な取り組みをして、社会に一石を投じる役割を大胆に果たしつつある大学だなあと、いつも私は敬意の眼差しで見ている大学です。
韓国との交流に関しても、大田大学との学生と教授の交換をされており、仕掛けは大きく長期的な展望を踏まえておられるようです。日本初公開の映画もあるとは、長い積み重ねがあったればこそということであるようです。
キム・テヨン監督は、韓国内で大ヒットを飛ばした有名な人でありながら、人口が集中している東京や福岡ではなくて、熊本にまで足を運ばれるということは考えてみるとすごいことではないでしょうか?
『走れチャウン』というキム・テヨン監督の作品を監督自身が解説をして下さるというのです。私もその映画を見たわけではありませんが、太宰治の『走れメロン』のような感じの映画とチャウンかな?
0
韓国大好きな私は、実は去年もこの催しに行きましたが、今回も日本の映画館でまだ上映されていない『ロニーを探して』が、監督の好意によりいち早く上映されるなど注目されます。
『継続は力なり』という言葉の通り、好意が小さな成功をもたらし、その小さな成功がさらに大きな好意を呼ぶ…というふうに螺旋運動は遠心力を増してきているのでしょう。
韓国の人々は、ひとつ好意を持ったらとことん、胸襟を開き合ったらとことん…
ですから『継続』による遠心力の増し方…勢いの増し方は大きいと思います。そんなことを確認してみるのも楽しみのひとつです。
熊本学園大学は言うまでもなく私立の大学ですが、『水俣学』の中心を担うなどなかなかユニークで実験的な取り組みをして、社会に一石を投じる役割を大胆に果たしつつある大学だなあと、いつも私は敬意の眼差しで見ている大学です。
韓国との交流に関しても、大田大学との学生と教授の交換をされており、仕掛けは大きく長期的な展望を踏まえておられるようです。日本初公開の映画もあるとは、長い積み重ねがあったればこそということであるようです。
キム・テヨン監督は、韓国内で大ヒットを飛ばした有名な人でありながら、人口が集中している東京や福岡ではなくて、熊本にまで足を運ばれるということは考えてみるとすごいことではないでしょうか?
『走れチャウン』というキム・テヨン監督の作品を監督自身が解説をして下さるというのです。私もその映画を見たわけではありませんが、太宰治の『走れメロン』のような感じの映画とチャウンかな?

2010/6/6
ドラケンスバーグ山脈 in South Africa 村のあちこち村おこし
NHKの『ダーウィンが来た!』をたった今見ました。
今日は熊本市内のアパートにお邪魔しています。やはり熊本市内は西原村よりずっと蒸し暑いです。
南アフリカの海には【アガラス海流】。
遠い古町小学校か池田小学校に通っていた頃に覚えていた微かな記憶が、百科事典のざらざらした薄緑色の表紙の手触りとともに、この【アガラス海流】という言葉から甦ってきました。
他でもないいよいよワールドカップ・サッカーが南アフリカで始まるから、南アフリカに番組の焦点が当たるんですね。
暖流と寒流との潮境で繰り広げられる1000キロの旅路のドラマ。
鰯の大群を追いかけてイルカとオットセイの三つ巴でのドラマが毎年展開されます。
面白い。鰯の大群は、暖流と寒流との潮境に湧くプランクトンを餌に北上していくために、移動するための細い道ができるというのですね。
http://orange.ap.teacup.com/tajima/
落つるなり天に向つて揚雲雀 漱石
0
今日は熊本市内のアパートにお邪魔しています。やはり熊本市内は西原村よりずっと蒸し暑いです。
南アフリカの海には【アガラス海流】。
遠い古町小学校か池田小学校に通っていた頃に覚えていた微かな記憶が、百科事典のざらざらした薄緑色の表紙の手触りとともに、この【アガラス海流】という言葉から甦ってきました。
他でもないいよいよワールドカップ・サッカーが南アフリカで始まるから、南アフリカに番組の焦点が当たるんですね。
暖流と寒流との潮境で繰り広げられる1000キロの旅路のドラマ。
鰯の大群を追いかけてイルカとオットセイの三つ巴でのドラマが毎年展開されます。
面白い。鰯の大群は、暖流と寒流との潮境に湧くプランクトンを餌に北上していくために、移動するための細い道ができるというのですね。
http://orange.ap.teacup.com/tajima/
落つるなり天に向つて揚雲雀 漱石
