2010/12/2
ハガキ書きを牽引車として公民館活動の活性化を 環境・教育
総アクセス数がいつの間にか、9万件を突破していました。
この間、パソコンが故障していてすっかり書き込みがお留守になってしまっておりましたのに、ご愛顧をいただいていた皆さんに感謝申し上げたいと思います。
どうもありがとうございました。
今年の初めの段階で、一日に百件のペースでアクセスが増えていけば、今年中に10万件の通算アクセス突破になるのではないかと予想していたのですが、さすがに全くといっていいほど書き込みをしない状態では無理な話でしたね。
中断していた間、もっぱらハガキをせっせと書き続けていました。ハガキ書きを社会教育的に、あるいは村内の公民館活動を活発化させる意味でも機関車の役割を発揮できるように、極力西原村内の誰それにハガキにいろんなメッセージや議論を書いて届けていました。
ハガキ書き。あるいはハガキ道とも言っていいのですが、単に私だけがハガキ書きをやるだけでなく、一人でもふたりでもハガキ書きの仲間を増やすことができたらいいなあと念願しているところですが、なかなか今の世の中返事をくれる人が極端に少ないのです。それでも(せっせとハガキを書くことそのものをお知らせしていけば、そのうち仲間が現れてくるのではないかと期待しています。
量の変化と質の変化との移行の法則というものです。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status
4
この間、パソコンが故障していてすっかり書き込みがお留守になってしまっておりましたのに、ご愛顧をいただいていた皆さんに感謝申し上げたいと思います。
どうもありがとうございました。
今年の初めの段階で、一日に百件のペースでアクセスが増えていけば、今年中に10万件の通算アクセス突破になるのではないかと予想していたのですが、さすがに全くといっていいほど書き込みをしない状態では無理な話でしたね。
中断していた間、もっぱらハガキをせっせと書き続けていました。ハガキ書きを社会教育的に、あるいは村内の公民館活動を活発化させる意味でも機関車の役割を発揮できるように、極力西原村内の誰それにハガキにいろんなメッセージや議論を書いて届けていました。
ハガキ書き。あるいはハガキ道とも言っていいのですが、単に私だけがハガキ書きをやるだけでなく、一人でもふたりでもハガキ書きの仲間を増やすことができたらいいなあと念願しているところですが、なかなか今の世の中返事をくれる人が極端に少ないのです。それでも(せっせとハガキを書くことそのものをお知らせしていけば、そのうち仲間が現れてくるのではないかと期待しています。
量の変化と質の変化との移行の法則というものです。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status
