2012/1/24
今年は年賀状は一枚も書いていません。 健康
今年は、ついに年賀状を一枚も出しませんでした。
去年、義理の母をあの世に見送ったこともあり、気にしないでもいいと思っても、やはり深層心理の部分で、どこか気落ちした部分が残っているようです。
義理の母、つまり家内の母であって、自分の母親でもないのですが、やはり数年間一緒に生活を送ったこともありますからね。 長く療養生活であまり見舞いにも行かなかったのですが、人を送るということは重たいものがあります。
でも、通常のハガキを郵便局からまとめ買いしましたし、相変わらず100円ショップからハガキ台紙を50枚で100円というのをどっさり買い込んでは、せっせと毎日書いて出してはいます。
『おめでとう』とか、『謹賀新年』の一言も書いてはいません。
もちろん、去年3月の東日本大震災もあって、あまり浮き立つ気分になれないというのも重なっていますね。
ですから今年の決意表明になったり、衆議院の比例定数削減に怒りを表明するなどという、議論的なはがき内容にどうしてもなりますね。
でも、それは、毎日ハンドマイク宣伝をする話の内容を、よりよく起承転結を整えたり、盛り上がりをどう作っていくかを考える作業にも通じることで、一石二鳥ではあります。むしろありきたりの決まり文句を書いてもどうしようもないのであって、前頭葉が真っ赤になるほど頭を絞ることになりますから、昔からしゃべるのが苦手という私にとっては、『行』のようなものです。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status
3
去年、義理の母をあの世に見送ったこともあり、気にしないでもいいと思っても、やはり深層心理の部分で、どこか気落ちした部分が残っているようです。
義理の母、つまり家内の母であって、自分の母親でもないのですが、やはり数年間一緒に生活を送ったこともありますからね。 長く療養生活であまり見舞いにも行かなかったのですが、人を送るということは重たいものがあります。
でも、通常のハガキを郵便局からまとめ買いしましたし、相変わらず100円ショップからハガキ台紙を50枚で100円というのをどっさり買い込んでは、せっせと毎日書いて出してはいます。
『おめでとう』とか、『謹賀新年』の一言も書いてはいません。
もちろん、去年3月の東日本大震災もあって、あまり浮き立つ気分になれないというのも重なっていますね。
ですから今年の決意表明になったり、衆議院の比例定数削減に怒りを表明するなどという、議論的なはがき内容にどうしてもなりますね。
でも、それは、毎日ハンドマイク宣伝をする話の内容を、よりよく起承転結を整えたり、盛り上がりをどう作っていくかを考える作業にも通じることで、一石二鳥ではあります。むしろありきたりの決まり文句を書いてもどうしようもないのであって、前頭葉が真っ赤になるほど頭を絞ることになりますから、昔からしゃべるのが苦手という私にとっては、『行』のようなものです。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status

2012/1/24
テンペストを借りてきました 環境・教育
テレビでテンペストという歴史ドラマがあっていたのに、とうとう見ることができなかったものですから、沖縄の歴史の勉強にもなると思い、西原村の図書館に行って『テンペスト』を借りてきました。
毎日、気分転換に少しずつ読み進めているところです。まだしかし、最初の方です。
しかし、現在では日本の中の沖縄県ではありますが、琉球王朝の時代(この場合日本では幕末時代にあたる)には、中国の科挙に似た官吏登用試験が行われていたというのは、身分制で固定されていた日本の江戸時代とは相当に、制度が違う感覚があります。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status
2
毎日、気分転換に少しずつ読み進めているところです。まだしかし、最初の方です。
しかし、現在では日本の中の沖縄県ではありますが、琉球王朝の時代(この場合日本では幕末時代にあたる)には、中国の科挙に似た官吏登用試験が行われていたというのは、身分制で固定されていた日本の江戸時代とは相当に、制度が違う感覚があります。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status
