2013/5/31
『一期一会』。より幅広い入り口から家族会員を迎えたい 村のあちこち村おこし
今日は菊池地域家族会の総会で、来賓出席しなければなりません。
参加しながら、同時に『会報のぞみ』への原稿を仕上げなければなりません。
今は、どこの地域家族会も会員拡大に苦戦している時ですね。精神の病を発症する人はあいも変わらず少なくはならないと思うのに…苦しんでいる家族も多いはずなのに…
何かヒントを得ることはできないかと考えながら、参加します。
個人情報保護法もあって、顔が見えないことで、行政との協力関係を築いて何らかの工夫をしないと、なかなか会員拡大をするにはハードルが高いようです。
それならばなおさら病院家族会が頑張って、会員拡大に努力していかなければなりません。病院家族会には少なくとも家族教室という入り口があります。
『袖すり合うも他生の縁』と申します。ちょっとすれ違っただけでも、チャンスを生かすつもりでいこうと思います。
話は変わりますが、韓国ドラマの『プレジデント』を途中から見始めています。
5・6回分見たところでやっと少し状況がわかってきましたが、人の名前と顔がうろ覚えでは、細かいところが理解できません。
それに韓国人の名前はカタカナなのでなかなか覚えにくいものです。
しかし、辛抱強く劇中の役割と人柄とを観察して…観察して…ひとりまたひとりと名前も覚えていけば、英単語を覚えていくのと同じく、だんだんといろんなことが見えてくるのではないでしょうか。
3年生のクラスへの『読み聞かせ』でも、始まる前に改めてしっかりと私の名前を手話でやってみました。
『私の名前は、田んぼの田と島です。こうやれば漢字の田に見えるでしょう?』
自分の名前を知ってもらってこそ、生徒たちの名前も覚えていくことができます。
手話を使って1年かけて、ひとりひとりの名前を表現していくと面白いと思います。これぞたった15分を生かした『一期一会』の『一石二鳥』ではないかと…
名前と顔をしっかり覚えることは、家族会への誘いにも通じることかもしれません。
0
参加しながら、同時に『会報のぞみ』への原稿を仕上げなければなりません。
今は、どこの地域家族会も会員拡大に苦戦している時ですね。精神の病を発症する人はあいも変わらず少なくはならないと思うのに…苦しんでいる家族も多いはずなのに…
何かヒントを得ることはできないかと考えながら、参加します。
個人情報保護法もあって、顔が見えないことで、行政との協力関係を築いて何らかの工夫をしないと、なかなか会員拡大をするにはハードルが高いようです。
それならばなおさら病院家族会が頑張って、会員拡大に努力していかなければなりません。病院家族会には少なくとも家族教室という入り口があります。
『袖すり合うも他生の縁』と申します。ちょっとすれ違っただけでも、チャンスを生かすつもりでいこうと思います。
話は変わりますが、韓国ドラマの『プレジデント』を途中から見始めています。
5・6回分見たところでやっと少し状況がわかってきましたが、人の名前と顔がうろ覚えでは、細かいところが理解できません。
それに韓国人の名前はカタカナなのでなかなか覚えにくいものです。
しかし、辛抱強く劇中の役割と人柄とを観察して…観察して…ひとりまたひとりと名前も覚えていけば、英単語を覚えていくのと同じく、だんだんといろんなことが見えてくるのではないでしょうか。
3年生のクラスへの『読み聞かせ』でも、始まる前に改めてしっかりと私の名前を手話でやってみました。
『私の名前は、田んぼの田と島です。こうやれば漢字の田に見えるでしょう?』
自分の名前を知ってもらってこそ、生徒たちの名前も覚えていくことができます。
手話を使って1年かけて、ひとりひとりの名前を表現していくと面白いと思います。これぞたった15分を生かした『一期一会』の『一石二鳥』ではないかと…
名前と顔をしっかり覚えることは、家族会への誘いにも通じることかもしれません。

2013/5/30
『名家の娘ソヒ』を見ていて、だんだんチマ・チョゴリが美しく感じられるようになってきました。 村のあちこち村おこし
以前の私は、チマ・チョゴリは、スカートが胸のあたりまできていて、なんとアンバランスな変な服だろうかと感じていました。
それに男の服もふんわりとしていて、変だなと…
しかし少なくとも女性のチマ・チョゴリ姿は、美しさを感じるようになったのは不思議です。
きっと、ソヒのドラマに出てくる女性が美しかったからでしょうか?
そこで私はそもそもなぜ朝鮮ではあのようなふんわりとした服が考案されたのかと考えてみました。
ハタと気づいたことは、人間の体温を逃がさず冬の寒さをしのぎやすくした、オンドルと同じ発想の知恵なんではなかろうかと思い当たりました。
人間の体温で温められた空気は、軽くなって上にあがろうとします。
西洋風のスカートだったら、せっかくの暖まった空気も腰のあたりでストップさせられますが、チョゴリだったら冷えやすい腹部も暖かい空気で覆います。
それに、脚が冷えないようにチョゴリのふんわりした暖かい空気の中で、脚を畳んで体育座りができます。
日本みたいに正座をしていたのでは、足の指が圧迫されて冷たくてたまらないでしょう。
チマ・チョゴリには、どうやら朝鮮の家屋の床を暖めるオンドルみたいな、寒さよけの知恵が詰まっているようです。
0
それに男の服もふんわりとしていて、変だなと…
しかし少なくとも女性のチマ・チョゴリ姿は、美しさを感じるようになったのは不思議です。
きっと、ソヒのドラマに出てくる女性が美しかったからでしょうか?
そこで私はそもそもなぜ朝鮮ではあのようなふんわりとした服が考案されたのかと考えてみました。
ハタと気づいたことは、人間の体温を逃がさず冬の寒さをしのぎやすくした、オンドルと同じ発想の知恵なんではなかろうかと思い当たりました。
人間の体温で温められた空気は、軽くなって上にあがろうとします。
西洋風のスカートだったら、せっかくの暖まった空気も腰のあたりでストップさせられますが、チョゴリだったら冷えやすい腹部も暖かい空気で覆います。
それに、脚が冷えないようにチョゴリのふんわりした暖かい空気の中で、脚を畳んで体育座りができます。
日本みたいに正座をしていたのでは、足の指が圧迫されて冷たくてたまらないでしょう。
チマ・チョゴリには、どうやら朝鮮の家屋の床を暖めるオンドルみたいな、寒さよけの知恵が詰まっているようです。

2013/5/30
『ジェット気流』の桐生祥秀選手 村のあちこち村おこし
異次元の走りを見せてくれる、ジャマイカのウサイン・ボルト選手に近づく選手が、まさかこの日本から生まれようとは、夢にも思いませんでした。
しかも17歳の高校生です。京都にある、縦横50メートルしか走れない狭い運動場の洛南高校だとか。
赤旗日曜版の記事で、子どものころに『ジェット桐生』と呼ばれていたと知り、名前は一発で覚えてしまいました。
なぜなら、私はつい先日、南半球のジェット気流を利用して、インドネシアの格安航空会社に、日本と南米ブラジルのリオデジャネイロまで航空路線を開設することを提案したばかりでしたから…
提案と言ってもブログに書いただけですから、英文を読んでいただかない限りは、先方に届きはしませんけれど…
就活に悩んでいる若者が、このアイデアを引っ提げて熱烈に求人担当者に語ってきかせたら、就職に成功するかもしれませんね。
地球儀を逆さまにひっくり返してみなければ、なかなか思いつかない発想です。
ジェット気流を利用すれば、ずいぶん安上がりな航空路になるのではないかと思うのですが、計算はどうなりましょうか?
超軽量な熊大マグネシウム合金の機体に、難燃性のマグネシウムバッテリー。 そして超音速のマッハ2でブラジルやアルゼンチンまでひっっ飛びの近未来を、引き寄せるのは(あなた)です。
私は、チリまで取材に行って、アジェンデ大統領以後の弾圧時代をくぐり抜けた誰かを発掘して伝記を書けたらいいなと夢見ています。
0
しかも17歳の高校生です。京都にある、縦横50メートルしか走れない狭い運動場の洛南高校だとか。
赤旗日曜版の記事で、子どものころに『ジェット桐生』と呼ばれていたと知り、名前は一発で覚えてしまいました。
なぜなら、私はつい先日、南半球のジェット気流を利用して、インドネシアの格安航空会社に、日本と南米ブラジルのリオデジャネイロまで航空路線を開設することを提案したばかりでしたから…
提案と言ってもブログに書いただけですから、英文を読んでいただかない限りは、先方に届きはしませんけれど…
就活に悩んでいる若者が、このアイデアを引っ提げて熱烈に求人担当者に語ってきかせたら、就職に成功するかもしれませんね。
地球儀を逆さまにひっくり返してみなければ、なかなか思いつかない発想です。
ジェット気流を利用すれば、ずいぶん安上がりな航空路になるのではないかと思うのですが、計算はどうなりましょうか?
超軽量な熊大マグネシウム合金の機体に、難燃性のマグネシウムバッテリー。 そして超音速のマッハ2でブラジルやアルゼンチンまでひっっ飛びの近未来を、引き寄せるのは(あなた)です。
私は、チリまで取材に行って、アジェンデ大統領以後の弾圧時代をくぐり抜けた誰かを発掘して伝記を書けたらいいなと夢見ています。

2013/5/30
国際化の時代には日本の歴史と文化の勉強が必要 村のあちこち村おこし
これからの時代に、外国に行ったり外国人との交流がますます増えてくるのは確実です。
自分はどこから来たのか?自分は何者か?あるいは日本人とは何か?外国の文化とはどうも身に付いている空気まで違うような気がするけれど、それは一体なんだろうとか?戦争中に世界の国々及び人々に多大な迷惑をかけたことを真剣に反省した上で、日本国憲法9条の精神で世界の平和を構築する使命があるのではないかなど、深く考えたくなってくるだろうと思うのです。
いわゆるアイデンティティーというものです。
日本史の中心を1200年近く担ってきた京都ばかりか、この熊本にも、横井小楠関連など平和と民主主義を目指した幾多の史跡があります。
そして、外国人と交流をする時に、よく聞かされるのは、日本人は自分の政治的な見解を英語などを使ってなかなか言えず、とかく沈黙してばかりだという評判です。
今度の従軍慰安婦は必要だったとの発言問題や、憲法96をまずは改憲して多数決で以後はどんどん改憲しやすくしていこうという企みについてなど、英語を日夜勉強している日本の学生の中で、果たして何人が自分の意見を堂々と英語でスピーチができるでしょうか?
かくいう私も自信はありません。
ジャパンプレスウィークリーという週刊紙が私のお奨めです。
購読してもよいですが、日本共産党のホームページからリンクを辿ってアクセスすれば、英語の論文がダウンロードできます。
さて96条改憲というのが、急に出てきたなと思っている方は多いのではないでしょうか?
96がなかなか覚えられない人のために、語呂合わせで覚える方法を考えました。
黒(クロ)い企み何でも改憲
今度の赤旗日曜版には、元自民党幹事長の古賀誠さんが一面に登場して、96条改憲に大反対だとの見解を述べておられます。
日本共産党の機関紙に自民党の古賀誠元幹事長が登場されるというのは、並々ならぬことです。
よくよくのことです。
赤旗日曜版を手に取ってご覧下さい。
0
自分はどこから来たのか?自分は何者か?あるいは日本人とは何か?外国の文化とはどうも身に付いている空気まで違うような気がするけれど、それは一体なんだろうとか?戦争中に世界の国々及び人々に多大な迷惑をかけたことを真剣に反省した上で、日本国憲法9条の精神で世界の平和を構築する使命があるのではないかなど、深く考えたくなってくるだろうと思うのです。
いわゆるアイデンティティーというものです。
日本史の中心を1200年近く担ってきた京都ばかりか、この熊本にも、横井小楠関連など平和と民主主義を目指した幾多の史跡があります。
そして、外国人と交流をする時に、よく聞かされるのは、日本人は自分の政治的な見解を英語などを使ってなかなか言えず、とかく沈黙してばかりだという評判です。
今度の従軍慰安婦は必要だったとの発言問題や、憲法96をまずは改憲して多数決で以後はどんどん改憲しやすくしていこうという企みについてなど、英語を日夜勉強している日本の学生の中で、果たして何人が自分の意見を堂々と英語でスピーチができるでしょうか?
かくいう私も自信はありません。
ジャパンプレスウィークリーという週刊紙が私のお奨めです。
購読してもよいですが、日本共産党のホームページからリンクを辿ってアクセスすれば、英語の論文がダウンロードできます。
さて96条改憲というのが、急に出てきたなと思っている方は多いのではないでしょうか?
96がなかなか覚えられない人のために、語呂合わせで覚える方法を考えました。
黒(クロ)い企み何でも改憲
今度の赤旗日曜版には、元自民党幹事長の古賀誠さんが一面に登場して、96条改憲に大反対だとの見解を述べておられます。
日本共産党の機関紙に自民党の古賀誠元幹事長が登場されるというのは、並々ならぬことです。
よくよくのことです。
赤旗日曜版を手に取ってご覧下さい。

2013/5/29
チェ・スジョン主演の『太祖王建』と『プレジデント』が、面白くなってきた 村のあちこち村おこし
『大炸榮(テ・ジョヨン)』を一昨年DVDで全巻見て以来、チェ・スジョンのファンです。
テレ朝で早朝放映の『太祖王建』と『プレジデント』の2つも、チェ・スジョン主演であり、見逃さないように録画しています。
しかし、【韓ドラ事典】を本屋さんで繰ってみると、なぜかチェ・スジョンは軽い扱いでした。
チェ・スジョンは、私にとって韓国ドラマにわけ入っていくための案内役になっています。
【太祖王建】も【プレジデント】も、どちらも韓国語のヒアリング練習に最適だと感じています。少しずつ語彙が増えていきます。
【太祖王建】は、高麗建国の頃の歴史が勉強できます。
自分を地上に降りた【弥勒菩薩】だと称して、祭政一致の暴君政治を行っていたクンイェなる王様の存在には、驚きました。当時は仏教優勢の時代がこうだったかと、目が開ける思いがします。
どうも現在の北朝鮮の体制が二重写しにダブってきます。
儒教でいう(天)とは、ペクソンドゥリ(民衆)なんだ、暴君政治はダメだとして諌める勇気ある高僧が無惨にも惨殺されてしまいます。
核爆弾とミサイルが好きな北朝鮮の指導者が、韓国ドラマのファンになってもらい、このドラマの裏に流れる思想に触れて、政治を考え直すヒントにして欲しいものです。
【プレジデント】は、現代韓国の大統領選挙の舞台裏を、陰謀やスキャンダルの暴露などを交えて緊迫したドラマの展開が連続して、だいたい想像できます。
現在、未来党内の4人が党公認候補を争って、党員と党友の票を争う予備選挙をするために、全国を回っているところです。
2位につけた江原道から釜山に場所は移したら、チェ・スジョンに隠し子がいたとのスキャンダルがマスコミに暴露されて、苦境に陥りましたが、主人公は動ずることなく、逆に反撃の手がかりをつかむのです。
主人公は、4人のうち女性候補と一本化して、トップに踊り出したいと考えています。
面白いのは、4人の候補者が打ち出す政策です。
北朝鮮との間に横たわる38度線一帯に残されている自然を、世界遺産にして大事にしようとか、釜山を世界一にしようだとか…
ある候補者は、カジノを解禁して、大いに観光客を呼び込もうと言いました。
実際にはカジノは、韓国内にあるようではありますが、もっともっと大々的にしようということでしょうか?
ターゲットは日本人ということになるのかなと心配になる政策です。
パチンコを禁止する法律を作った韓国にも、こんな政策が受けるのでしょうか?
そんな政策を掲げる政治家は日本にもいますが、ギャンブル依存症でどん底に転落してしまう人のことはどうでもよくて、金持ちが儲けさえすればいいというような似た色が感じられます。
私は韓国ドラマ制作者には、いかにしてパチンコ禁止の法律制定に至ったのかをテーマにしたものを作って欲しいと要望します。
0
テレ朝で早朝放映の『太祖王建』と『プレジデント』の2つも、チェ・スジョン主演であり、見逃さないように録画しています。
しかし、【韓ドラ事典】を本屋さんで繰ってみると、なぜかチェ・スジョンは軽い扱いでした。
チェ・スジョンは、私にとって韓国ドラマにわけ入っていくための案内役になっています。
【太祖王建】も【プレジデント】も、どちらも韓国語のヒアリング練習に最適だと感じています。少しずつ語彙が増えていきます。
【太祖王建】は、高麗建国の頃の歴史が勉強できます。
自分を地上に降りた【弥勒菩薩】だと称して、祭政一致の暴君政治を行っていたクンイェなる王様の存在には、驚きました。当時は仏教優勢の時代がこうだったかと、目が開ける思いがします。
どうも現在の北朝鮮の体制が二重写しにダブってきます。
儒教でいう(天)とは、ペクソンドゥリ(民衆)なんだ、暴君政治はダメだとして諌める勇気ある高僧が無惨にも惨殺されてしまいます。
核爆弾とミサイルが好きな北朝鮮の指導者が、韓国ドラマのファンになってもらい、このドラマの裏に流れる思想に触れて、政治を考え直すヒントにして欲しいものです。
【プレジデント】は、現代韓国の大統領選挙の舞台裏を、陰謀やスキャンダルの暴露などを交えて緊迫したドラマの展開が連続して、だいたい想像できます。
現在、未来党内の4人が党公認候補を争って、党員と党友の票を争う予備選挙をするために、全国を回っているところです。
2位につけた江原道から釜山に場所は移したら、チェ・スジョンに隠し子がいたとのスキャンダルがマスコミに暴露されて、苦境に陥りましたが、主人公は動ずることなく、逆に反撃の手がかりをつかむのです。
主人公は、4人のうち女性候補と一本化して、トップに踊り出したいと考えています。
面白いのは、4人の候補者が打ち出す政策です。
北朝鮮との間に横たわる38度線一帯に残されている自然を、世界遺産にして大事にしようとか、釜山を世界一にしようだとか…
ある候補者は、カジノを解禁して、大いに観光客を呼び込もうと言いました。
実際にはカジノは、韓国内にあるようではありますが、もっともっと大々的にしようということでしょうか?
ターゲットは日本人ということになるのかなと心配になる政策です。
パチンコを禁止する法律を作った韓国にも、こんな政策が受けるのでしょうか?
そんな政策を掲げる政治家は日本にもいますが、ギャンブル依存症でどん底に転落してしまう人のことはどうでもよくて、金持ちが儲けさえすればいいというような似た色が感じられます。
私は韓国ドラマ制作者には、いかにしてパチンコ禁止の法律制定に至ったのかをテーマにしたものを作って欲しいと要望します。

2013/5/29
海面上昇には、浮体式の住まい方はどうだろう? 村のあちこち村おこし
浮体式の住居を、カリマンタン島のある民族が、海の上につくって住んでいることを知りました。
家の窓から釣糸を垂らしたら魚が捕れるし…ザンブと飛び込んで泳ぐもよし。
夏も涼しい風に吹かれて楽園みたいな生活の仕方に思えました。
南極大陸の氷が大量に融けるかもしれないのが、地球温暖化の今世紀の重要課題です。
この難局に立ち向かうことに何らか関連した仕事を目指すなら、人類としての必要性がありますから就職難という目には逢いにくいのではないかと思うのですが…
あと少しで海に沈んでしまう太平洋やインド洋上の小さな島々にある国々はもとより、9メートルも海面上昇したらベネチアのような水上交通を発達させることはもちろん、上海のような高層ビルを有する都市も、住居を船のような浮体式にして、海上に顔を出したビルに係留するような暮らしかたに移行していく方法を今から研究しておく必要がありはしないかと思うのです。
今はどこに南極大陸の棚氷が崩壊する前兆があるのか…まだまだ楽観的な見方が一般的な世間の常識があり、海面浮体式都市の建設というのは、荒唐無稽に感じられるかもしれませんが…
海面下に沈んだ家やビルなどの構造物が、漁礁となって魚業が大事な食糧源になるのかなと思うのです。
日本も海洋面積が非常に大きい、領海内の海の体積が大きい海洋資源大国だとあぐらをかいていたら、南西諸島や東京都に属している南の島々は大丈夫ではなくなりはしないかと心配しています。
特に海面スレスレの南大東島などは…
0
家の窓から釣糸を垂らしたら魚が捕れるし…ザンブと飛び込んで泳ぐもよし。
夏も涼しい風に吹かれて楽園みたいな生活の仕方に思えました。
南極大陸の氷が大量に融けるかもしれないのが、地球温暖化の今世紀の重要課題です。
この難局に立ち向かうことに何らか関連した仕事を目指すなら、人類としての必要性がありますから就職難という目には逢いにくいのではないかと思うのですが…
あと少しで海に沈んでしまう太平洋やインド洋上の小さな島々にある国々はもとより、9メートルも海面上昇したらベネチアのような水上交通を発達させることはもちろん、上海のような高層ビルを有する都市も、住居を船のような浮体式にして、海上に顔を出したビルに係留するような暮らしかたに移行していく方法を今から研究しておく必要がありはしないかと思うのです。
今はどこに南極大陸の棚氷が崩壊する前兆があるのか…まだまだ楽観的な見方が一般的な世間の常識があり、海面浮体式都市の建設というのは、荒唐無稽に感じられるかもしれませんが…
海面下に沈んだ家やビルなどの構造物が、漁礁となって魚業が大事な食糧源になるのかなと思うのです。
日本も海洋面積が非常に大きい、領海内の海の体積が大きい海洋資源大国だとあぐらをかいていたら、南西諸島や東京都に属している南の島々は大丈夫ではなくなりはしないかと心配しています。
特に海面スレスレの南大東島などは…

2013/5/28
少し程度を落としたレベルで反復すると、根気を養う→勉強に身を入るためのコツ 村のあちこち村おこし
先日、所ジョージさんが出てくる受験生のための、何とかいうアドバイス番組をNHKで見ました。
大学で、いろんな活動に力をつい入れすぎたりして、勉強に遅れをとったと感じている学生も、案外多いのではないでしょうか?
机に向かっても根気が続かずに、投げ出してしまうのです。飽きっぽくなり、ついつい漫画本に手が伸びるとか。
そんな気分が乗って来ない時に、どのようにすれば根気と集中力の状態に切り替えて、勉強の世界に入っていけるか。
所さんは、高校生でも小学校の頃の問題集を取り出すなど、勉強のレベルをぐんと下げて、どんどん解いていくことで【成功体験】を心の中に呼び込むと、いつの間にか勉強を続ける根気が出てくると言っていました。
なるほどだと思いました。
私も73年に、一浪して宮崎大学の工学部応用物理学科に入学はしたものの、もともと物理や数学は得意な科目ではなかったこともあって、すぐに講義に出ても先生が何を話しているのかチンプンカンプンになってしまいました。
難しい数式も見るだけで頭が痛くなりそうでした。チンプンカンプン状態は、眠くて眠くてたまらない状態でもあり、また夜警のバイトの疲れもあったりして我慢できず机に突っ伏して眠っていると、クラスメイトから顰蹙を受けることもあったような有り様でした。
今でも、単位が足りなくて焦っている場面が夢に出て、ガバッと起き上がったりします。
大学時代は無限に続くのではないかと、思えるぐらい長い長い時間だったですね。
目が覚めてから
『ああ、夢でよかった』
と安堵するのでした。
でも何とか卒業はできました。それは、数学も中学校で習ったことのおさらいから始めて勢いをつけたのでした。
学生の皆さんも、こんなはずではなかったと、悩む人も出てくる6月で、いろいろと大変とは思いますが、嫌いな科目であっても、苦手な科目であっても、何とか優・良・可の可で滑り込みセーフでクリアして下さい。
0
大学で、いろんな活動に力をつい入れすぎたりして、勉強に遅れをとったと感じている学生も、案外多いのではないでしょうか?
机に向かっても根気が続かずに、投げ出してしまうのです。飽きっぽくなり、ついつい漫画本に手が伸びるとか。
そんな気分が乗って来ない時に、どのようにすれば根気と集中力の状態に切り替えて、勉強の世界に入っていけるか。
所さんは、高校生でも小学校の頃の問題集を取り出すなど、勉強のレベルをぐんと下げて、どんどん解いていくことで【成功体験】を心の中に呼び込むと、いつの間にか勉強を続ける根気が出てくると言っていました。
なるほどだと思いました。
私も73年に、一浪して宮崎大学の工学部応用物理学科に入学はしたものの、もともと物理や数学は得意な科目ではなかったこともあって、すぐに講義に出ても先生が何を話しているのかチンプンカンプンになってしまいました。
難しい数式も見るだけで頭が痛くなりそうでした。チンプンカンプン状態は、眠くて眠くてたまらない状態でもあり、また夜警のバイトの疲れもあったりして我慢できず机に突っ伏して眠っていると、クラスメイトから顰蹙を受けることもあったような有り様でした。
今でも、単位が足りなくて焦っている場面が夢に出て、ガバッと起き上がったりします。
大学時代は無限に続くのではないかと、思えるぐらい長い長い時間だったですね。
目が覚めてから
『ああ、夢でよかった』
と安堵するのでした。
でも何とか卒業はできました。それは、数学も中学校で習ったことのおさらいから始めて勢いをつけたのでした。
学生の皆さんも、こんなはずではなかったと、悩む人も出てくる6月で、いろいろと大変とは思いますが、嫌いな科目であっても、苦手な科目であっても、何とか優・良・可の可で滑り込みセーフでクリアして下さい。

2013/5/28
南米と日本をインドネシア経由で結ぶ。未来の航空路を考える 村のあちこち村おこし
アルゼンチンやブラジル、あるいはベネズエラなど、中南米カリブ海の諸国は、互いに団結しあいながら、これから経済発展が急速に進んでいってほしい地域だと、私は大いに期待しています。
というのは、21世紀は、国々の貧富の格差をいかに解消していくのかというテーマを解決していかなければならないと思うからです。
私の世代は、60年代のキューバ革命に引き続き、70年代に選挙を通じての社会変革に挑んだアジェンデ政権が、アメリカに支援されたピノチェトによって乱暴に倒された時代に、チリ人民支援を呼び掛けていたのです。
今の中南米カリブ海の国々は、ベネズエラやボリビアや、エクアドルなどのように、いずれも選挙を通じてアメリカの干渉を許さない自主的な方向に、力強く歩き始めています。
日本における日本共産党の綱領路線とも共鳴し合う、中南米カリブ海の諸国の流れを、いっそう確固としたものにしたいと思うのです。
日本とリオデジャネイロやサンパウロ、あるいはブエノスアイレスとを結ぶ航空路を、どのように設定すれば安上がりになるかを考えてみました。
日本とは地球の真反対の地なので、どちらの方向に飛んでも、大円軌道なら片道2万キロ、往復すればマジェランみたいに地球一周の4万キロです。
私たちはメルカトルの世界地図を見慣れているので、中南米に飛ぶには、太平洋を南東に行くのが最短のように感じる錯覚があります。
しかし、日本とインドネシアとの間にはLCC(格安航空路)が確か名古屋あたりに飛んできているニュースを思いだしました。
これを活用すれば、あとはインドネシアからリオデジャネイロまで、インド洋から南アフリカ経由で南大西洋の上を飛べば、ジェット気流にも乗って燃費節約で行けるのではないでしょうか?
帰路は、南太平洋を飛んでインドネシアまで、やはりジェット気流に乗ってという航空路を考えました。
インドネシアの経済発展を後押ししながら、南アフリカにも経済効果を及ぼしながら、南米に至るのです。
GoogleEarthをクリックして、いつも地球をくるくる回してみたら、発想転換ができやすいと思います。
地球を南北逆さまにしてみると、南半球の国々相互が結びついて相互に南南交流を強めることによって、北半球主導の地球の経済が大きく変わってくる可能性がうっすらと見えては来ないでしょうか?
私は、イギリスがなぜ、アルゼンチン沖のフォークランド諸島を領有し、執着するのかという解説を読んだことが頭に残っていました。
フォークランド諸島はイギリスにとっては、ニュージーランドやオーストラリアに、マジェラン海峡を経由して行くのに都合がよい中継地なんだとか。
地球儀をひっくり返して見れば、コロンブスの卵のように発想の転換ができて、そういうことが簡単にわかってくるのでしょう。
ネットでインドネシア語を検索してみたら、もとオランダの植民地だったこともあり、文字はアルファベットのようです。
交易を目的として発達した言語なので、文法は難しくないと。
さらにマレーシアなどで使われているマレー語ともほとんど同じ言語だとか。
戦争中に父がインドネシアのスラウェシ島のメナドの、海軍航空隊基地にいたことがあるという縁もあります。
南半球航空路が開設の夢は、リオデジャネイロやブエノスアイレスに、日本から行きやすくなっていいなあと空想しています。
0
というのは、21世紀は、国々の貧富の格差をいかに解消していくのかというテーマを解決していかなければならないと思うからです。
私の世代は、60年代のキューバ革命に引き続き、70年代に選挙を通じての社会変革に挑んだアジェンデ政権が、アメリカに支援されたピノチェトによって乱暴に倒された時代に、チリ人民支援を呼び掛けていたのです。
今の中南米カリブ海の国々は、ベネズエラやボリビアや、エクアドルなどのように、いずれも選挙を通じてアメリカの干渉を許さない自主的な方向に、力強く歩き始めています。
日本における日本共産党の綱領路線とも共鳴し合う、中南米カリブ海の諸国の流れを、いっそう確固としたものにしたいと思うのです。
日本とリオデジャネイロやサンパウロ、あるいはブエノスアイレスとを結ぶ航空路を、どのように設定すれば安上がりになるかを考えてみました。
日本とは地球の真反対の地なので、どちらの方向に飛んでも、大円軌道なら片道2万キロ、往復すればマジェランみたいに地球一周の4万キロです。
私たちはメルカトルの世界地図を見慣れているので、中南米に飛ぶには、太平洋を南東に行くのが最短のように感じる錯覚があります。
しかし、日本とインドネシアとの間にはLCC(格安航空路)が確か名古屋あたりに飛んできているニュースを思いだしました。
これを活用すれば、あとはインドネシアからリオデジャネイロまで、インド洋から南アフリカ経由で南大西洋の上を飛べば、ジェット気流にも乗って燃費節約で行けるのではないでしょうか?
帰路は、南太平洋を飛んでインドネシアまで、やはりジェット気流に乗ってという航空路を考えました。
インドネシアの経済発展を後押ししながら、南アフリカにも経済効果を及ぼしながら、南米に至るのです。
GoogleEarthをクリックして、いつも地球をくるくる回してみたら、発想転換ができやすいと思います。
地球を南北逆さまにしてみると、南半球の国々相互が結びついて相互に南南交流を強めることによって、北半球主導の地球の経済が大きく変わってくる可能性がうっすらと見えては来ないでしょうか?
私は、イギリスがなぜ、アルゼンチン沖のフォークランド諸島を領有し、執着するのかという解説を読んだことが頭に残っていました。
フォークランド諸島はイギリスにとっては、ニュージーランドやオーストラリアに、マジェラン海峡を経由して行くのに都合がよい中継地なんだとか。
地球儀をひっくり返して見れば、コロンブスの卵のように発想の転換ができて、そういうことが簡単にわかってくるのでしょう。
ネットでインドネシア語を検索してみたら、もとオランダの植民地だったこともあり、文字はアルファベットのようです。
交易を目的として発達した言語なので、文法は難しくないと。
さらにマレーシアなどで使われているマレー語ともほとんど同じ言語だとか。
戦争中に父がインドネシアのスラウェシ島のメナドの、海軍航空隊基地にいたことがあるという縁もあります。
南半球航空路が開設の夢は、リオデジャネイロやブエノスアイレスに、日本から行きやすくなっていいなあと空想しています。
