2014/3/31
トリノとミラノ…どっちがどっち?みんなの党の渡辺喜美氏が8億の一部で買った熊手は【酉の市】から 村のあちこち村おこし
赤旗の読書欄に、ロシアの天才詩人の【マヤコフスキー事件】(小笠原豊樹著)を紹介されています。
わずか37年の短い生涯は、他殺だったか自殺だったか、真相を追求して著者が60年も心血を注いだ結果が、書かれているそうです。
マヤコフスキーは、ロシア革命の前後に一斉に花開いた前衛芸術家のひとりだったようで、レーニンが高く評価していたのだそうです。
スターリンの強権発動によって粛清された可能性が、ほのめかされています。
名前は、テレビのロシア語に生徒役で出演してきた【マヤさん】が、マヤコフスキーの詩を朗読するところをイメージしたら覚えることができるでしょうか?
先日、【ジェーンズの会】に参加した時に、スペンサーに代表される英詩が英語教育の中で重要視されていないということを述べておられました。
漢文を勉強するなら漢詩は当然の如く含まれますが、確かに英語にしてもロシア語にしても、語学一般に【詩】というジャンルは盲点になっているのかもしれません。
詩には、美があります。美があるということは、韻を踏むなど様々に頭に入りやすく朗読にも適し、口からスラスラと出てくるように構成されているはずです。
その点は【歌謡】も同様です。
…ー ー…ー ・・ ・ー・ーー
みんなの党の渡辺喜美代表が、化粧品会社のDHCから8億借りた使途として、かなり大きな熊手を酉の市から買ったんだと釈明しています。
イタリア北部の地図を見ていると、熊手に似ているなあと感じます。
トリノとミラノは、互いに近いため、どっちがどっちだったか、頭の中で区別ができないできたのですが、【酉(とり)】は方角的には【西】に当たります。
ミラノはイタリア全土を十字架とする絵だとすると、イエスが項垂れている頭の部分に当たり、西に【トリ】ノ、東に【トリ】エステと両側から手を【取】られている形に見えてきました。
では【鳥取県】との類似性はどうでしょうか?モンブランの不思議な尖った山の形を、境港市のクルッとした岬に見立てたら、ロンバルディア平野が鳥取県に見えなくもありません。
0
わずか37年の短い生涯は、他殺だったか自殺だったか、真相を追求して著者が60年も心血を注いだ結果が、書かれているそうです。
マヤコフスキーは、ロシア革命の前後に一斉に花開いた前衛芸術家のひとりだったようで、レーニンが高く評価していたのだそうです。
スターリンの強権発動によって粛清された可能性が、ほのめかされています。
名前は、テレビのロシア語に生徒役で出演してきた【マヤさん】が、マヤコフスキーの詩を朗読するところをイメージしたら覚えることができるでしょうか?
先日、【ジェーンズの会】に参加した時に、スペンサーに代表される英詩が英語教育の中で重要視されていないということを述べておられました。
漢文を勉強するなら漢詩は当然の如く含まれますが、確かに英語にしてもロシア語にしても、語学一般に【詩】というジャンルは盲点になっているのかもしれません。
詩には、美があります。美があるということは、韻を踏むなど様々に頭に入りやすく朗読にも適し、口からスラスラと出てくるように構成されているはずです。
その点は【歌謡】も同様です。
…ー ー…ー ・・ ・ー・ーー
みんなの党の渡辺喜美代表が、化粧品会社のDHCから8億借りた使途として、かなり大きな熊手を酉の市から買ったんだと釈明しています。
イタリア北部の地図を見ていると、熊手に似ているなあと感じます。
トリノとミラノは、互いに近いため、どっちがどっちだったか、頭の中で区別ができないできたのですが、【酉(とり)】は方角的には【西】に当たります。
ミラノはイタリア全土を十字架とする絵だとすると、イエスが項垂れている頭の部分に当たり、西に【トリ】ノ、東に【トリ】エステと両側から手を【取】られている形に見えてきました。
では【鳥取県】との類似性はどうでしょうか?モンブランの不思議な尖った山の形を、境港市のクルッとした岬に見立てたら、ロンバルディア平野が鳥取県に見えなくもありません。

2014/3/31
カガヤン・カリンガ・リンガエン。美保純さんがフィリピンの奥地にひとり住む女性を訪ねて… 村のあちこち村おこし
【軍師・黒田官兵衛】を見ていて、歴史の勉強になります。岡田准一という俳優の名は覚えておきたい。
額が光っているのが印象的ですので、岡田准一の【准】の字のニスイ扁の部分を顔の中の光っている額にペタッと貼って、竹中直人演じる【秀吉様】の前に膝をついている場面を作って頭に映像化したら、名前と顔がいっぺんに入るかもしれません。
後にルソンに逃れたキリシタン大名の高山右近は荒木村重とともに出ていました。
後に熊本城主・加藤清正となる虎之助も、福島正則の子ども時代も登場して、黒木瞳演じる【おね】の前で、官兵衛の息子・松寿丸と剣術の稽古をしています。
ルソンには高山右近に縁のある人々は、はたしていずこにかおられるのでしょうか?
ところで、竹中半兵衛と黒田官兵衛とは、秀吉の軍師として【両兵衛】と並び称されています。
私は、竹中半兵衛はすぐに思い出せるのですが、黒田官兵衛の名前がなぜか頭から出て来ずに困ることがあります。
それで両者を一緒のイメージに合体して記憶することにしました。
つまり、黒い竹炭を真ん中から割って、並べて叩けば、カリンガ・カンカンと、ルソンの伝統楽器のような音がする…
というような。
ルソン島のチューリップのような形を竹の楽器と思いながら、
【黒い竹炭カンカンカン…】
・・ーー・ ・・ー
【美保純】という女優を、連続ドラマを見ておらず、全く知らなかった私も、今回(外国に移り住む日本人女性を訪ねて歩くというユニークな旅番組)を見て、初めて認識できました。
【美保の松原】とははて、どこにあったでしょうか?
ルソン島が、いかに広いか、奥地には奥地がある山深い所であるかということが、実感できました。
【カリンガ州】は、ルソン島北部の中心部に位置します。
せっかくですから、カリンガ州の名前を覚えることにしましたが…
カガヤン川の名は、【カガヤン・シブヤン】と調子よく覚えていましたので、すぐ思い出せるのですが、【カリンガ】とは音の感じがにているので、かえって頭の中から出てきません。
そこでルソン島の西部にある【リンガエン湾】とセットにして、【カガヤン・カリンガ・リンガエン】と、3つセットにして覚え直したところ、力むことなく【カリンガ】の州名が甦ってくるようになりました。
赤く【輝くリンゴ】はフィリピンのルソン島。
青く輝くリンゴは、青森県の下北半島・津軽半島のあたりをと、2つセットにして覚えると、赤と青の色彩感覚と合わせて頭の中にすんなりと入った感じがあります。
しばらくルソン島を眺めていたら、しずちゃんにか美保純さんにか、プレゼントしたい赤いバラの花に見えてきました。
なぜなら、赤いバラにはトゲがあるという言葉のように、ルソン北部に【トゲガラオ】という町がありますから。
北西部の海岸には、気象通報でよく耳にしていたラワーグがあります。
トゲに刺さっても痛みが【ラワーグ(和ら〜ぐ)】という訳です。
このバラの花の図では、細長いパラワン島が茎にあたります。
【パラワン(このバラは)】【プエルト(プレゼント)・プリンセサ(プリンセス)】に!
となるからには、どうもこの絵は、ベトナム中部に浮かんできた、プリンセス【しずちゃん】の横顔に向けてプレゼントする赤いバラなんではないかという雰囲気になりました。
・・ー・ ・ー・ー・ ・・ ー・・ ・・ ーー・ー・ ーー・ーー
カンボジアの地名は、大量虐殺があったり、ヘンサムリン政権の軍隊が自衛反撃したりと、これまで数々ラジオで耳に入っています。
しかし、カンボジアの地図の上でその場所を示すことができないでいましたので、考えてみました。
カンボジアの国土は、トンレサップを瞳にして、お釈迦様の顔の中の目のあたりに見えてきました。
シェムレアプは、目の上の眉をシェービングアップしたところ。
プノンペンは、目尻の小皺をポンポンペンで、叩いて化粧をしている部分。
コンポンチャム・コンポンソム・コンポンチュナン・コンポントムと、似たような町の名前が見えており、何らかの区別をつけなくてはなりません。
お釈迦様の目を中心にして、【東】方にあるのがコンポン【トム】。
コンポンチュ【ナン】は南方に当たります。
コンポンソム湾は海辺ですから、ポンポンと水に浸して紅で染めたら、お釈迦様のお顔は遠くから見た時に、生き生きと映えて見えてきそうです。
ストゥントゥレンは、ボンボンペンをスットントンと、気をつけて当てる部位です。
アンコールワットは、ヒンズー教。アンコールトムは仏教。
スットン【トム】は西方から、鉄腕アトムのように飛んできたのかもしれない…と思いながら、改めてカンボジアの地図を見ると、鉄腕アトムの【クメール(めくるめく)】クリッとした眼のように見えてきたではありませんか。
タイランドからマレーが延びているのは、空から飛んできた鉄腕アトムが、腕を伸ばしてこの地上の平和を求めて現れた姿に見えてきませんか?
0
額が光っているのが印象的ですので、岡田准一の【准】の字のニスイ扁の部分を顔の中の光っている額にペタッと貼って、竹中直人演じる【秀吉様】の前に膝をついている場面を作って頭に映像化したら、名前と顔がいっぺんに入るかもしれません。
後にルソンに逃れたキリシタン大名の高山右近は荒木村重とともに出ていました。
後に熊本城主・加藤清正となる虎之助も、福島正則の子ども時代も登場して、黒木瞳演じる【おね】の前で、官兵衛の息子・松寿丸と剣術の稽古をしています。
ルソンには高山右近に縁のある人々は、はたしていずこにかおられるのでしょうか?
ところで、竹中半兵衛と黒田官兵衛とは、秀吉の軍師として【両兵衛】と並び称されています。
私は、竹中半兵衛はすぐに思い出せるのですが、黒田官兵衛の名前がなぜか頭から出て来ずに困ることがあります。
それで両者を一緒のイメージに合体して記憶することにしました。
つまり、黒い竹炭を真ん中から割って、並べて叩けば、カリンガ・カンカンと、ルソンの伝統楽器のような音がする…
というような。
ルソン島のチューリップのような形を竹の楽器と思いながら、
【黒い竹炭カンカンカン…】
・・ーー・ ・・ー
【美保純】という女優を、連続ドラマを見ておらず、全く知らなかった私も、今回(外国に移り住む日本人女性を訪ねて歩くというユニークな旅番組)を見て、初めて認識できました。
【美保の松原】とははて、どこにあったでしょうか?
ルソン島が、いかに広いか、奥地には奥地がある山深い所であるかということが、実感できました。
【カリンガ州】は、ルソン島北部の中心部に位置します。
せっかくですから、カリンガ州の名前を覚えることにしましたが…
カガヤン川の名は、【カガヤン・シブヤン】と調子よく覚えていましたので、すぐ思い出せるのですが、【カリンガ】とは音の感じがにているので、かえって頭の中から出てきません。
そこでルソン島の西部にある【リンガエン湾】とセットにして、【カガヤン・カリンガ・リンガエン】と、3つセットにして覚え直したところ、力むことなく【カリンガ】の州名が甦ってくるようになりました。
赤く【輝くリンゴ】はフィリピンのルソン島。
青く輝くリンゴは、青森県の下北半島・津軽半島のあたりをと、2つセットにして覚えると、赤と青の色彩感覚と合わせて頭の中にすんなりと入った感じがあります。
しばらくルソン島を眺めていたら、しずちゃんにか美保純さんにか、プレゼントしたい赤いバラの花に見えてきました。
なぜなら、赤いバラにはトゲがあるという言葉のように、ルソン北部に【トゲガラオ】という町がありますから。
北西部の海岸には、気象通報でよく耳にしていたラワーグがあります。
トゲに刺さっても痛みが【ラワーグ(和ら〜ぐ)】という訳です。
このバラの花の図では、細長いパラワン島が茎にあたります。
【パラワン(このバラは)】【プエルト(プレゼント)・プリンセサ(プリンセス)】に!
となるからには、どうもこの絵は、ベトナム中部に浮かんできた、プリンセス【しずちゃん】の横顔に向けてプレゼントする赤いバラなんではないかという雰囲気になりました。
・・ー・ ・ー・ー・ ・・ ー・・ ・・ ーー・ー・ ーー・ーー
カンボジアの地名は、大量虐殺があったり、ヘンサムリン政権の軍隊が自衛反撃したりと、これまで数々ラジオで耳に入っています。
しかし、カンボジアの地図の上でその場所を示すことができないでいましたので、考えてみました。
カンボジアの国土は、トンレサップを瞳にして、お釈迦様の顔の中の目のあたりに見えてきました。
シェムレアプは、目の上の眉をシェービングアップしたところ。
プノンペンは、目尻の小皺をポンポンペンで、叩いて化粧をしている部分。
コンポンチャム・コンポンソム・コンポンチュナン・コンポントムと、似たような町の名前が見えており、何らかの区別をつけなくてはなりません。
お釈迦様の目を中心にして、【東】方にあるのがコンポン【トム】。
コンポンチュ【ナン】は南方に当たります。
コンポンソム湾は海辺ですから、ポンポンと水に浸して紅で染めたら、お釈迦様のお顔は遠くから見た時に、生き生きと映えて見えてきそうです。
ストゥントゥレンは、ボンボンペンをスットントンと、気をつけて当てる部位です。
アンコールワットは、ヒンズー教。アンコールトムは仏教。
スットン【トム】は西方から、鉄腕アトムのように飛んできたのかもしれない…と思いながら、改めてカンボジアの地図を見ると、鉄腕アトムの【クメール(めくるめく)】クリッとした眼のように見えてきたではありませんか。
タイランドからマレーが延びているのは、空から飛んできた鉄腕アトムが、腕を伸ばしてこの地上の平和を求めて現れた姿に見えてきませんか?

2014/3/30
ケンブリッジはしゃがんだ牛(OX)が腰に差した短剣(ケン)の位置にあり。 村のあちこち村おこし
かの有名なオックスフォードとケンブリッジが、イギリスのどのあたりにあるのか、大体の位置が頭に浮かぶようにと考えました。
まずUK全体の像を、南にウェールズをリボンを結んだ牛の頭にして、膝まづかせているところ。
北部をスコットランドの【エディンバラ】を、(腹からエッヘン)と喉を鳴らしながら、耳にはガラスのイヤリングをはめた貴婦人が偉そうに胸を張って、牛さんの背中に後ろ向きに乗っている姿と、2つに分けた組み合わせの図と見るのです。
オックスフォードは牛さん(オックス)の首輪の位置。
ケンブリッジは、この牛さんが腰に短剣を差している場所。
では【ロンドン】はと言うと、貴婦人が足の踵で(ドンドン)と、牛さんの腹を叩いて指図をする部位になりました。
この図から地名を覚えるのに都合のよいことには、【ノッティンガム(乗ってんか)】が、この貴婦人が腰を降ろすあたりにあります。
ノッティンガムが出てくればバーミンガムも(乗ってんか!)(バッテンが…)
と2つセットにして、口から出てくるだろうと思うのです。
プリマスは、この牛さんが手から放そうとせず握りしめている【コーンウォル(アイスクリームコーン)】の横っちょに、プリンがチョコっと載せてあるところを想像したら、唾が出てきそうになりながら頭に入るでしょうか?
私は、スコットランドのエディンバラとグラスゴーとが、東西どちらがどちらか、紛らわしかったのですが、ガラスのイヤリングを下げたイメージで、初めて区別ができるようになりました。
それにしても首都ロンドンが【ドンドン】とは、我ながらぴったりなこじつけができたものだと感心しています。
0
まずUK全体の像を、南にウェールズをリボンを結んだ牛の頭にして、膝まづかせているところ。
北部をスコットランドの【エディンバラ】を、(腹からエッヘン)と喉を鳴らしながら、耳にはガラスのイヤリングをはめた貴婦人が偉そうに胸を張って、牛さんの背中に後ろ向きに乗っている姿と、2つに分けた組み合わせの図と見るのです。
オックスフォードは牛さん(オックス)の首輪の位置。
ケンブリッジは、この牛さんが腰に短剣を差している場所。
では【ロンドン】はと言うと、貴婦人が足の踵で(ドンドン)と、牛さんの腹を叩いて指図をする部位になりました。
この図から地名を覚えるのに都合のよいことには、【ノッティンガム(乗ってんか)】が、この貴婦人が腰を降ろすあたりにあります。
ノッティンガムが出てくればバーミンガムも(乗ってんか!)(バッテンが…)
と2つセットにして、口から出てくるだろうと思うのです。
プリマスは、この牛さんが手から放そうとせず握りしめている【コーンウォル(アイスクリームコーン)】の横っちょに、プリンがチョコっと載せてあるところを想像したら、唾が出てきそうになりながら頭に入るでしょうか?
私は、スコットランドのエディンバラとグラスゴーとが、東西どちらがどちらか、紛らわしかったのですが、ガラスのイヤリングを下げたイメージで、初めて区別ができるようになりました。
それにしても首都ロンドンが【ドンドン】とは、我ながらぴったりなこじつけができたものだと感心しています。

2014/3/30
リグリア海は、リグニンの匂い。イタリア北部平野は…キリスト十字架のよう。リグニンの匂い… 村のあちこち村おこし
ワシントン州のシアトルの近くで、広範な地滑りが起きて、死者と行方不明者は数百人にのぼると心配されています。
お見舞い申し上げます。
わが西原村にとっても他人事ではありません。西原村河原の灰床地区に、地滑り危険地帯があるというのに、そのすぐ上の山林を、全伐して公園を作ろうという構想が、新興宗教団体・宝珠宗宝珠会の本源たる開俊久氏によって申請され、実際一部伐採され、去年夏の集中豪雨時に大量の土砂を、灰床地区の田畑に押し流して、被害を出しています。
さらなる全伐を申請していますが、この乱開発がこれ以上進められないように、村と議会と住民組織とが三位一体となって阻止していこうとにはなってきました。なお警戒が必要です。
詳しい状況は【広報西原】の3月号など、毎回連載されています。議会の状況に関しては【ゆうすい】をご覧下さい。
・ー・ー・ ・・ー ・・ ・ー・ー ・・ー
今、全国的に災害が多発しています。
そのたびに、
『想定外だった』
『盲点であった』
『千年に一度のことであった』
『これまでに経験したことがなかった』
などの言い訳がなされます。
地球温暖化の影響で、ますます気象現象も狂暴の度を深めています。この温暖化は、一路気温上昇でなく、北極海の海水温が上昇することによって、本来北極海にあるはずの低温域が気流の蛇行によって、九州のような南国に異常な寒波をもたらすという、パラドックス現象によって、氷雪被害がもたらされるというメカニズムですから、このパターンは今後も継続するとみた方がよいのではないでしょうか。
ならば、防災ハザードマップにも雪害の場合の対処法も加えて、精度を上げる必要があります。
阿蘇の消防に除雪車なり除雪機を導入して、孤立した地域までの道を除雪する程度のことは、備えなければ、火災現場に急行できないのです。
その辺、実際の消防署及び消防団の動きがどうであったのか、防災ハザードマップの整備状況をじっくりと取材した上で、次回定例議会で一般質問しようと思います。
・ー・ーー
ヨーロッパの地図を見ていると、あまりにも私自身地理的知識が乏しいことに、あらためて気づかされます。
1日に一ヵ所ずつでも地名を覚えていこうと思い、鉛筆を転がすように【リグリア海】を覚えることにしました。
ナポレオン生誕のコルシカ島の近くでもあり、岩窟王のモンテクリスト伯が幽閉されていた有名な島も、近くにあります。
ミラノからアドリア海にかけての平野部を見たら、イエスが掛けられた十字架を、斜めの角度から見た光景に見えてきました。
するとリグニア海あたりには、リグニンというプーんとした木の香りが漂っているように感じられてきました。
ー… ・ー・ ・・ … ― ーーー ・・ー・
ブリブリストン(ブリストル)とブリスベン
ブリストル海峡は、オックスフォードのすぐ近くにあり、オックス(牡牛の頭)の格好に似たウェールズの、ちょうど首の付け根にオックスフォードはあります。
コーンウォル半島は、この牛さんが、膝まづかせられて、折檻を受けながらも、アイスクリームコーンはしっかり握って離さない様子のようです。
ウォッシュ湾は、お尻から浣腸する水入りの太い筒。
アメリカの東海岸にある、ニューヨークとワシントン(WASHINGton)との位置関係のように、イギリスにおいても、北の東海岸にヨークがあり、南にウォッシュ湾があります。
サッカーのライバル名門同士の、リバプールとマンチェスターとは、牛の頭の上のリボンに結んだ位置にあります。リバテープのように。
牛さんの頭を【リボン(リバプール)で結んでホッカブリ(カンブリア山脈)】
それからこれは駄洒落としては大変苦しく、ちょっとほど遠い感じがするのですが、
【バーミンガムはロバの耳】
バーミンガム近郊に、地図には乗っていませんが、精神の病の人を家族ぐるみで行政が支援していくことにより、医療費を大幅に削減していくというメリデン プログラムの発祥の地【メリデン】があります。
・・ ・
さて最大の災害は戦争です。ベトナム戦争がどうであったかを知るためにも地理的な知識は基礎になります。
かつて激戦が繰り広げられた、ベトナム中部地方の地名を頭に入れることができる駄洒落こじつけ暗記を、何とか【しずちゃん】の横顔に見立てるという形で、私なりに見つけることができて喜んでいます。
しずちゃんの長い髪を束ねるあたりに古都の【ユエ(結え)】があります。
南に下りながら、【ダナン(旦那)のイヤホン(ホイアン)、クアンガイ(考え)て】
【クンクンソンソン、【ニンホア(ニイハオ)】で。
ーーー ーーー ・・ー
横井時雄が留学したエール大学は、ジュリ先生に尋ねたら、コネチカット州にあると教えていただきました。
【コネを得る(エール)ため コンニチハ】。
0
お見舞い申し上げます。
わが西原村にとっても他人事ではありません。西原村河原の灰床地区に、地滑り危険地帯があるというのに、そのすぐ上の山林を、全伐して公園を作ろうという構想が、新興宗教団体・宝珠宗宝珠会の本源たる開俊久氏によって申請され、実際一部伐採され、去年夏の集中豪雨時に大量の土砂を、灰床地区の田畑に押し流して、被害を出しています。
さらなる全伐を申請していますが、この乱開発がこれ以上進められないように、村と議会と住民組織とが三位一体となって阻止していこうとにはなってきました。なお警戒が必要です。
詳しい状況は【広報西原】の3月号など、毎回連載されています。議会の状況に関しては【ゆうすい】をご覧下さい。
・ー・ー・ ・・ー ・・ ・ー・ー ・・ー
今、全国的に災害が多発しています。
そのたびに、
『想定外だった』
『盲点であった』
『千年に一度のことであった』
『これまでに経験したことがなかった』
などの言い訳がなされます。
地球温暖化の影響で、ますます気象現象も狂暴の度を深めています。この温暖化は、一路気温上昇でなく、北極海の海水温が上昇することによって、本来北極海にあるはずの低温域が気流の蛇行によって、九州のような南国に異常な寒波をもたらすという、パラドックス現象によって、氷雪被害がもたらされるというメカニズムですから、このパターンは今後も継続するとみた方がよいのではないでしょうか。
ならば、防災ハザードマップにも雪害の場合の対処法も加えて、精度を上げる必要があります。
阿蘇の消防に除雪車なり除雪機を導入して、孤立した地域までの道を除雪する程度のことは、備えなければ、火災現場に急行できないのです。
その辺、実際の消防署及び消防団の動きがどうであったのか、防災ハザードマップの整備状況をじっくりと取材した上で、次回定例議会で一般質問しようと思います。
・ー・ーー
ヨーロッパの地図を見ていると、あまりにも私自身地理的知識が乏しいことに、あらためて気づかされます。
1日に一ヵ所ずつでも地名を覚えていこうと思い、鉛筆を転がすように【リグリア海】を覚えることにしました。
ナポレオン生誕のコルシカ島の近くでもあり、岩窟王のモンテクリスト伯が幽閉されていた有名な島も、近くにあります。
ミラノからアドリア海にかけての平野部を見たら、イエスが掛けられた十字架を、斜めの角度から見た光景に見えてきました。
するとリグニア海あたりには、リグニンというプーんとした木の香りが漂っているように感じられてきました。
ー… ・ー・ ・・ … ― ーーー ・・ー・
ブリブリストン(ブリストル)とブリスベン
ブリストル海峡は、オックスフォードのすぐ近くにあり、オックス(牡牛の頭)の格好に似たウェールズの、ちょうど首の付け根にオックスフォードはあります。
コーンウォル半島は、この牛さんが、膝まづかせられて、折檻を受けながらも、アイスクリームコーンはしっかり握って離さない様子のようです。
ウォッシュ湾は、お尻から浣腸する水入りの太い筒。
アメリカの東海岸にある、ニューヨークとワシントン(WASHINGton)との位置関係のように、イギリスにおいても、北の東海岸にヨークがあり、南にウォッシュ湾があります。
サッカーのライバル名門同士の、リバプールとマンチェスターとは、牛の頭の上のリボンに結んだ位置にあります。リバテープのように。
牛さんの頭を【リボン(リバプール)で結んでホッカブリ(カンブリア山脈)】
それからこれは駄洒落としては大変苦しく、ちょっとほど遠い感じがするのですが、
【バーミンガムはロバの耳】
バーミンガム近郊に、地図には乗っていませんが、精神の病の人を家族ぐるみで行政が支援していくことにより、医療費を大幅に削減していくというメリデン プログラムの発祥の地【メリデン】があります。
・・ ・
さて最大の災害は戦争です。ベトナム戦争がどうであったかを知るためにも地理的な知識は基礎になります。
かつて激戦が繰り広げられた、ベトナム中部地方の地名を頭に入れることができる駄洒落こじつけ暗記を、何とか【しずちゃん】の横顔に見立てるという形で、私なりに見つけることができて喜んでいます。
しずちゃんの長い髪を束ねるあたりに古都の【ユエ(結え)】があります。
南に下りながら、【ダナン(旦那)のイヤホン(ホイアン)、クアンガイ(考え)て】
【クンクンソンソン、【ニンホア(ニイハオ)】で。
ーーー ーーー ・・ー
横井時雄が留学したエール大学は、ジュリ先生に尋ねたら、コネチカット州にあると教えていただきました。
【コネを得る(エール)ため コンニチハ】。

2014/3/29
NHKの予算案に自公以外の野党が反対した。籾井勝人会長は批判にも辞任しないでいる… 村のあちこち村おこし
【ナド モグンチョギ イッソヨ】
今日のながら勉強で、この文ひとつを脳の深いところで覚えるまで唱えて過ごそうと思います。
クリミア半島とロシアとの海峡を挟んだ両岸は、互いにチョキを出しているように見えます。
モグンチョギ モグンチョギ
・ー・ ・・ ・・ー・・
1966年に袴田巌さんが殺人犯として逮捕され、無実の罪で獄に捕らわれました。
ビートルズが来日し、ウルトラマンが始まった年だそうです。つい昨日のことのような気がします。もうすぐ50年も経とうとしているんですね。
1966の【66】の数字の並びを、ビートルズが抱えたギターにイメージを重ね、ウルトラマンの顔に変身する場面を想像したら、それが1966年のことだったことを記憶できるのではないでしょうか?
・ーー・ ーー・
西アフリカのマリの世界遺産都市のテンブクトゥの名前は、無線のモールス信号のトン・ツーを、これほど連想させる地名は、世界中広しと言えども、これひとつしか見つかりません。
【・ー】はアルファベットの【A】ですからアフリカの【A】ということかもしれません。
アフリカの文明を象徴するのは、エジプトよりもマリなんだ!と言っているかのようです。
太古のアフリカのサハラも豊かな草原で、動物たちがたくさん棲んでいたことがあったそうですから、アフリカの【A】がトンブクツーだったとしてもおかしくはありません。
実は西アフリカの各国は、トンブクツーを中心として、それぞれ時計の何時の位置にある…というふうに表現可能な中心として使えます。
東京都の山手線の代々木駅がセネガルであり、ベルデ岬があるところ。
というふうにイメージをダブらせてもよいかもしれません。
・・ー・・ ーーー ・ー・・ ・ー ー・ ・・ー・
【しずちゃん】が、ポーランドに住んでいる日本人女性に会いに行きました。
ワルシャワ→グダンスク→ポズナンのコースで行き当たりばったりで、人に尋ねながら探し当てる番組でした。
この際、グダンスクとポズナンの地名暗記を考えました。
【グダンスク(グダグダ言って)…ポズナン(ポーズでナーニ?)】
これを飲みっぷりのいいしずちゃんが、くだを巻いたあげくに、ボクシングのポーズを決めて
『な〜に?』
と言ってる場面を浮かべて、何度か唱えたら頭に入りました。
ポズナンとは、ポーランド王国の最初の首都だったということで、またグダンスクはナチスドイツが東方への回廊を確保するために、領土を獲得しようとして、焦点となっていたことで、2つとも大変重要な地名ですね。
・・ーー・ ・・ーー・ー ・・ー
籾井会長の【籾】という漢字を、この際しっかり観察してみると、ジャ〜っと精米する様子が目に浮かんできました。
間違っていることを撤回しないなら、会長辞任して精米みたいにジャ〜となってもらいたいものです。
イメージは急に飛躍しますが、ブラジルのリオのカーニバルは有名です。リオとは川のことでしょうしジャネイロとは1月の意味かなと推測するのですが…
ブラジルの国土は、牛さんが裾を捲って中屈みで用を足している姿のようですが、さてその色は、
ジャネイロ(ジャ〜の色)
リオ・デ・ジャネイロの位置が、これではっきり指差せるようになりました。
南米大陸が【籾】の字とダブってきました。
…………………
UFOと並んでUMA(ユーマ)という名称があることを初めて知りました。未確認生物ということらしいのですが、人の形をした生き物が、イギリスで四つん這いで高速道路を高速で横切る姿が映像に撮られていました。
その映像の真偽は別として、人間のように脚が長くて手が短い生き物が、四つん這いになって走るとするなら、こんなふうに走るのではないかと、イメージが得られました。
背が低くて、脚も短い犬が、走らせたら脚の長い人間よりも速く走れることが、私には不思議でならなかったのです。
オリンピックの短距離走で、四つ足走法で走ったなら、驚くような世界新記録が出てくるかもしれないと思うのですが…
・ー・・ ・・ ・ー・ー・ ・ー・ー・
ボボカテペトルという奇妙な名の火山あり。
今噴火をしているそうですが、メキシコの首都の意外なほどすぐ近くにある火山なんだなと…地図を見たら感じました。
東京首都圏の近くにある富士山のことが連想されます。
赤旗日曜版で、九州の川内原発が、いかに火山の噴火による火砕流が及んできた場所に位置しているかと、地図で示していました。
驚いたのは阿蘇の火砕流の範囲の広さです。
古代に九州に住んでいた人が、これでは全滅したに違いないほどです。
沖縄本島や石垣島などに、石器時代の人類がいたことが港川フィッシャー遺跡などの発掘により明らかになってきましたが、九州において、火砕流や大量に降り積もった火山灰の下に、ボンペイのようなきれいな形で古代人の痕跡が埋もれている可能性がありそうなものです。
数万年に一度の大火砕流の発生頻度で、川内原発及び広範な人間を含む動植物が全滅するというのは、銀河系一周2億円の時計盤で表現したら、秒針が動く何秒に一回という高い頻度だということになります。
銀河系中心を回転する時間の経過を、山手線を時計回りでいくのに例えると、浜松町駅から品川駅に行くまでは、1000万年に相当するかもしれず、その間にも2万年に一回の火山の大爆発は50回も起きるイメージです。
そのたんびに九州規模の災害規模を全地球的な放射能被害に増幅することになり、川内原発の存在は、やはり許されないものだと感覚的にわかります。
・ー・・ ・・ ・ー・ー・ ・ー・ー・
【ポポカテペトル(ポパイかて知っトル)】
フィリピンのルソン島の北から南に行くに従って、だんだん狭まりながら南東に鯨の尻尾みたいに流れるという形は、北米大陸からUSAとカナダを除いた形にあまりに似ています。
ルソンの先端にレガスピという、レシピに似た名の都市があります。
メキシコで言ったらマヤ文明が栄えたユカタン半島あたりでしょうか?
ポポカテペトルは、ルソンのピナツボ火山に当たりそう。ルソンのリンガエン湾あたりの半島は、ポパイの力瘤のよう。
この相似形を南に辿れば、ミンダナオが南米大陸にあたるでしょうか?
地球儀の中に、フィリピンとメキシコみたいに相似なカップルを見つけると、地名をこじつけ暗記しやすくなる可能性があります。
おそらく、フィリピンに入植したスペイン人は、メキシコ出身人の集団だったのでしょう。
例えば、フィリピンにアンヘレスがあります。アメリカ西海岸のロサンゼルスは、エンジェルの複数形の定冠詞のロスがついただけです。
サンノゼもあり、サンチャゴもあり。
0
今日のながら勉強で、この文ひとつを脳の深いところで覚えるまで唱えて過ごそうと思います。
クリミア半島とロシアとの海峡を挟んだ両岸は、互いにチョキを出しているように見えます。
モグンチョギ モグンチョギ
・ー・ ・・ ・・ー・・
1966年に袴田巌さんが殺人犯として逮捕され、無実の罪で獄に捕らわれました。
ビートルズが来日し、ウルトラマンが始まった年だそうです。つい昨日のことのような気がします。もうすぐ50年も経とうとしているんですね。
1966の【66】の数字の並びを、ビートルズが抱えたギターにイメージを重ね、ウルトラマンの顔に変身する場面を想像したら、それが1966年のことだったことを記憶できるのではないでしょうか?
・ーー・ ーー・
西アフリカのマリの世界遺産都市のテンブクトゥの名前は、無線のモールス信号のトン・ツーを、これほど連想させる地名は、世界中広しと言えども、これひとつしか見つかりません。
【・ー】はアルファベットの【A】ですからアフリカの【A】ということかもしれません。
アフリカの文明を象徴するのは、エジプトよりもマリなんだ!と言っているかのようです。
太古のアフリカのサハラも豊かな草原で、動物たちがたくさん棲んでいたことがあったそうですから、アフリカの【A】がトンブクツーだったとしてもおかしくはありません。
実は西アフリカの各国は、トンブクツーを中心として、それぞれ時計の何時の位置にある…というふうに表現可能な中心として使えます。
東京都の山手線の代々木駅がセネガルであり、ベルデ岬があるところ。
というふうにイメージをダブらせてもよいかもしれません。
・・ー・・ ーーー ・ー・・ ・ー ー・ ・・ー・
【しずちゃん】が、ポーランドに住んでいる日本人女性に会いに行きました。
ワルシャワ→グダンスク→ポズナンのコースで行き当たりばったりで、人に尋ねながら探し当てる番組でした。
この際、グダンスクとポズナンの地名暗記を考えました。
【グダンスク(グダグダ言って)…ポズナン(ポーズでナーニ?)】
これを飲みっぷりのいいしずちゃんが、くだを巻いたあげくに、ボクシングのポーズを決めて
『な〜に?』
と言ってる場面を浮かべて、何度か唱えたら頭に入りました。
ポズナンとは、ポーランド王国の最初の首都だったということで、またグダンスクはナチスドイツが東方への回廊を確保するために、領土を獲得しようとして、焦点となっていたことで、2つとも大変重要な地名ですね。
・・ーー・ ・・ーー・ー ・・ー
籾井会長の【籾】という漢字を、この際しっかり観察してみると、ジャ〜っと精米する様子が目に浮かんできました。
間違っていることを撤回しないなら、会長辞任して精米みたいにジャ〜となってもらいたいものです。
イメージは急に飛躍しますが、ブラジルのリオのカーニバルは有名です。リオとは川のことでしょうしジャネイロとは1月の意味かなと推測するのですが…
ブラジルの国土は、牛さんが裾を捲って中屈みで用を足している姿のようですが、さてその色は、
ジャネイロ(ジャ〜の色)
リオ・デ・ジャネイロの位置が、これではっきり指差せるようになりました。
南米大陸が【籾】の字とダブってきました。
…………………
UFOと並んでUMA(ユーマ)という名称があることを初めて知りました。未確認生物ということらしいのですが、人の形をした生き物が、イギリスで四つん這いで高速道路を高速で横切る姿が映像に撮られていました。
その映像の真偽は別として、人間のように脚が長くて手が短い生き物が、四つん這いになって走るとするなら、こんなふうに走るのではないかと、イメージが得られました。
背が低くて、脚も短い犬が、走らせたら脚の長い人間よりも速く走れることが、私には不思議でならなかったのです。
オリンピックの短距離走で、四つ足走法で走ったなら、驚くような世界新記録が出てくるかもしれないと思うのですが…
・ー・・ ・・ ・ー・ー・ ・ー・ー・
ボボカテペトルという奇妙な名の火山あり。
今噴火をしているそうですが、メキシコの首都の意外なほどすぐ近くにある火山なんだなと…地図を見たら感じました。
東京首都圏の近くにある富士山のことが連想されます。
赤旗日曜版で、九州の川内原発が、いかに火山の噴火による火砕流が及んできた場所に位置しているかと、地図で示していました。
驚いたのは阿蘇の火砕流の範囲の広さです。
古代に九州に住んでいた人が、これでは全滅したに違いないほどです。
沖縄本島や石垣島などに、石器時代の人類がいたことが港川フィッシャー遺跡などの発掘により明らかになってきましたが、九州において、火砕流や大量に降り積もった火山灰の下に、ボンペイのようなきれいな形で古代人の痕跡が埋もれている可能性がありそうなものです。
数万年に一度の大火砕流の発生頻度で、川内原発及び広範な人間を含む動植物が全滅するというのは、銀河系一周2億円の時計盤で表現したら、秒針が動く何秒に一回という高い頻度だということになります。
銀河系中心を回転する時間の経過を、山手線を時計回りでいくのに例えると、浜松町駅から品川駅に行くまでは、1000万年に相当するかもしれず、その間にも2万年に一回の火山の大爆発は50回も起きるイメージです。
そのたんびに九州規模の災害規模を全地球的な放射能被害に増幅することになり、川内原発の存在は、やはり許されないものだと感覚的にわかります。
・ー・・ ・・ ・ー・ー・ ・ー・ー・
【ポポカテペトル(ポパイかて知っトル)】
フィリピンのルソン島の北から南に行くに従って、だんだん狭まりながら南東に鯨の尻尾みたいに流れるという形は、北米大陸からUSAとカナダを除いた形にあまりに似ています。
ルソンの先端にレガスピという、レシピに似た名の都市があります。
メキシコで言ったらマヤ文明が栄えたユカタン半島あたりでしょうか?
ポポカテペトルは、ルソンのピナツボ火山に当たりそう。ルソンのリンガエン湾あたりの半島は、ポパイの力瘤のよう。
この相似形を南に辿れば、ミンダナオが南米大陸にあたるでしょうか?
地球儀の中に、フィリピンとメキシコみたいに相似なカップルを見つけると、地名をこじつけ暗記しやすくなる可能性があります。
おそらく、フィリピンに入植したスペイン人は、メキシコ出身人の集団だったのでしょう。
例えば、フィリピンにアンヘレスがあります。アメリカ西海岸のロサンゼルスは、エンジェルの複数形の定冠詞のロスがついただけです。
サンノゼもあり、サンチャゴもあり。

2014/3/28
シエラマドレ山脈は、メキシコの山…アカプルコを出航した船が、ルソン島で見た山は… 村のあちこち村おこし
今日は、阿蘇広域事務組合議会でした。
消防の新しいデジタル無線体制の整備予算が、三年間で約9億円ということになったので、今年度の額を減額したもので、全員賛成で可決となりました。
私は、今回は何も発言はしませんでした。
次回の定例議会では、耳や言葉が不自由な方向けに、メール119番通報ができるようにすべきだと思うが、その辺対応はできているのかと…臨時議会の補正予算案ではなく、よく準備をした上で定例議会の一般質問で取り上げようと考えています。
西原村の消防が統合された、熊本市の消防局にその辺問い合わせてみたことがあります。
メールだとイタズラが防げないなどと、消極的な返事が来ました。
東京消防庁では、フェイスブックもやっていて、双方向のやり取りをやっていることですし、通報者がはっきりできる方法はあるのではないかと思います。
東日本大震災の時に、周囲に火災の焔が迫ってきたビルの屋上に数百人が取り残されている時に、ある人が、イギリスにいる身内にケータイメールをうち、それをツイッターで呟いたのを、救援に向かっていた東京消防庁の車が転送を受けて、現場に急行できたという実例を、三年目の特集番組で紹介していました。
せっかくデジタル化した訳ですから、この機会に、【メール119】や【フェイスブック119】にも取り組んで、災害対策を障害者も通報ができるようにすべきではないかと…
【メール110番】の方は、派出所からチラシが配られてきましたが、耳や言葉が不自由な方向けに、専用通報アドレスができているそうです。
kumamoto-police110@deluxe.ocn.ne.jp
インターネットという文明の利器が普及した今、消防の方も21世紀型の社会システムに変えていかなくてはと提案したいと思うのです。
フェイスブックだったら、健常者であっても画像つきで災害の状況を伝えることができたり、防災の知識を広める啓発にも使えるのではないでしょうか?
【メール110】の場合は、【FAX110】もですが、事案名・場所・住所・氏名等を入力して送信をしてください…とチラシには書いてあります。
これだとイタズラメールはしにくくなりますね。
消防の【電話】通報だと、瞬時に発信者がどこにいるのか画面表示ができるようになっています。しかし、メールだと発信地はわからないのかもしれません。
…………………
さて、話は変わりまして…
オーストラリア大陸を西の方から見ると、ビスマルクの髭を生やした横顔に見えます。
ボナパルト湾が口であり、アーネムランドが鼻髭で、鮫の背鰭みたいに尖ったヨーク岬半島は濃い眉のようです。
グレートディバイデッド山脈は黒い頭髪。ベレー帽の探検家のようにも見えます。
近くのニューギニアの北東の方角にビスマーク諸島があります。
豪州のビスマルクの横顔の視線の先には、ドイツの植民地だったパプアニューギニア北部があります。
しかし、その沖合いにはニューブリテン島だとか、ニューアイルランド島だとか、ドイツの匂いはしなくて英国の勢力圏のような雰囲気です。
しかし、ニューブリテンもニューアイルランドも、ヨーロッパ大陸側のドイツから見たイギリス・アイルランドの位置のように、沖合いに位置していることが共通しています。
ただ日米両軍の激戦地の、ブーゲンビル島とガダルカナル島に相当する島は、ヨーロッパには見当たりません。
どちらの島もその名は、これまで数々の記事や映画などで、耳には刻みつけられていますが、地図上でどれがブーゲンビル島で、どれがガダルカナル島か、示すことはできないので、覚え方を少し考えてみました。
旧ドイツ領を基点として見ているとして、【ガダルカナル(彼方此方=かなたこなた)】に蜃気楼が【ホニアラ(ホニャララ)】と立ちあがっている【遠い島】…
豪華な色のブーゲンビリアの花が咲いているのが、はっきりと見える【近い島】が、ブーゲンビル島だと覚えることにしましょう。
日本軍は、当時のドイツ領や、ドイツが占領したフランスの領土のインドシナ半島などに、侵攻しても構わないかどうか、開戦前にドイツと念入りに外交交渉をしていました。
その辺は、【前衛】誌上の不破哲三氏連載の論文を読んで、だいぶ事情がわかってきました。
リッペントロップ腹案による、世界の四分割案に基づいた擦り合わせです。腹の中に秘めた【一片のドロップ】という訳です。
……………………
イラクの国土を改めて見てみたら、タイガーに似ている気がします。
【ティグリス川】が流れて、フセイン大統領の故郷の【ティクリット】。語源はタイガーのような気がするのです…
このタイガーは、ライオンのような姿をしています。
西のアメリカや西側諸国を見て、たてがみを靡かせているように見えるし、反転して北のロシアの方を向いているようでもあります。
イラクとイランとの関係は…イランは開け放った窓から、カーテンを透かして外を見ている黒猫のように見えるのですが、イラクはその黒猫に寄り添う虎のよう。
ライオンだとイヌ科? 虎のタイガーだとしたら同じネコ科。寄り添うこともあるのでしょうか?
…………………
さて、フィリピンのルソン島。
【シエラマドレ山脈】は、メキシコにもあります。
中国の明代に、メキシコのアカプルコ港から出た船が、マニラ経由で銀を運んでいたそうです…
ルソンにもメキシコで見慣れたのと同じ、懐かしい山脈があると思ったのでしょうか。
マリア様信仰ですから、マドレとはマリア様のことでしょうか?
ちなみにスペインにあるのは【シエラモレナ山脈】。モナカみたいなふわふわしたイメージで、記憶からもすぐ洩れてしまいそうですね。
復習ですが、ベトナムの安南地域はアンナさんの横顔。
カムラン・ニャチャン・ダラトは、まとめて口許3都市として覚えたい。
つまり、ニャチャンニャチャンとよく噛んで食べたら、唾液がダラリと出てきます。
ニンホアは匂いを嗅ぐ、鼻の位置になります。
ファンティエトは、パンチエトとなまって呼ぶと、ボクシングのしずちゃんがパンチパンチのアッパーカットを狙う部分が、都合のよいことに下顎あたりのファンティエトです。カトリックの人が多いという町に、こんなことに例えるのは失礼ですが、十字架のロザリオが光る位置です。
また、ものを(考える)額のあたりに、【クアンガイ】があるのは、奇妙なくらいできすぎです。コメカミが【ゴクリン山】。
頬っぺたにパンを溜めて【バンメトート】。口からスイカの種を勢いよくスビッとスパッと吐いて届くあたりが、スプラトリー諸島です。
中国が自国領だと主張しているスプラトリー(南沙)諸島が、いかにベトナムの鼻先にあるかが実感できました。
0
消防の新しいデジタル無線体制の整備予算が、三年間で約9億円ということになったので、今年度の額を減額したもので、全員賛成で可決となりました。
私は、今回は何も発言はしませんでした。
次回の定例議会では、耳や言葉が不自由な方向けに、メール119番通報ができるようにすべきだと思うが、その辺対応はできているのかと…臨時議会の補正予算案ではなく、よく準備をした上で定例議会の一般質問で取り上げようと考えています。
西原村の消防が統合された、熊本市の消防局にその辺問い合わせてみたことがあります。
メールだとイタズラが防げないなどと、消極的な返事が来ました。
東京消防庁では、フェイスブックもやっていて、双方向のやり取りをやっていることですし、通報者がはっきりできる方法はあるのではないかと思います。
東日本大震災の時に、周囲に火災の焔が迫ってきたビルの屋上に数百人が取り残されている時に、ある人が、イギリスにいる身内にケータイメールをうち、それをツイッターで呟いたのを、救援に向かっていた東京消防庁の車が転送を受けて、現場に急行できたという実例を、三年目の特集番組で紹介していました。
せっかくデジタル化した訳ですから、この機会に、【メール119】や【フェイスブック119】にも取り組んで、災害対策を障害者も通報ができるようにすべきではないかと…
【メール110番】の方は、派出所からチラシが配られてきましたが、耳や言葉が不自由な方向けに、専用通報アドレスができているそうです。
kumamoto-police110@deluxe.ocn.ne.jp
インターネットという文明の利器が普及した今、消防の方も21世紀型の社会システムに変えていかなくてはと提案したいと思うのです。
フェイスブックだったら、健常者であっても画像つきで災害の状況を伝えることができたり、防災の知識を広める啓発にも使えるのではないでしょうか?
【メール110】の場合は、【FAX110】もですが、事案名・場所・住所・氏名等を入力して送信をしてください…とチラシには書いてあります。
これだとイタズラメールはしにくくなりますね。
消防の【電話】通報だと、瞬時に発信者がどこにいるのか画面表示ができるようになっています。しかし、メールだと発信地はわからないのかもしれません。
…………………
さて、話は変わりまして…
オーストラリア大陸を西の方から見ると、ビスマルクの髭を生やした横顔に見えます。
ボナパルト湾が口であり、アーネムランドが鼻髭で、鮫の背鰭みたいに尖ったヨーク岬半島は濃い眉のようです。
グレートディバイデッド山脈は黒い頭髪。ベレー帽の探検家のようにも見えます。
近くのニューギニアの北東の方角にビスマーク諸島があります。
豪州のビスマルクの横顔の視線の先には、ドイツの植民地だったパプアニューギニア北部があります。
しかし、その沖合いにはニューブリテン島だとか、ニューアイルランド島だとか、ドイツの匂いはしなくて英国の勢力圏のような雰囲気です。
しかし、ニューブリテンもニューアイルランドも、ヨーロッパ大陸側のドイツから見たイギリス・アイルランドの位置のように、沖合いに位置していることが共通しています。
ただ日米両軍の激戦地の、ブーゲンビル島とガダルカナル島に相当する島は、ヨーロッパには見当たりません。
どちらの島もその名は、これまで数々の記事や映画などで、耳には刻みつけられていますが、地図上でどれがブーゲンビル島で、どれがガダルカナル島か、示すことはできないので、覚え方を少し考えてみました。
旧ドイツ領を基点として見ているとして、【ガダルカナル(彼方此方=かなたこなた)】に蜃気楼が【ホニアラ(ホニャララ)】と立ちあがっている【遠い島】…
豪華な色のブーゲンビリアの花が咲いているのが、はっきりと見える【近い島】が、ブーゲンビル島だと覚えることにしましょう。
日本軍は、当時のドイツ領や、ドイツが占領したフランスの領土のインドシナ半島などに、侵攻しても構わないかどうか、開戦前にドイツと念入りに外交交渉をしていました。
その辺は、【前衛】誌上の不破哲三氏連載の論文を読んで、だいぶ事情がわかってきました。
リッペントロップ腹案による、世界の四分割案に基づいた擦り合わせです。腹の中に秘めた【一片のドロップ】という訳です。
……………………
イラクの国土を改めて見てみたら、タイガーに似ている気がします。
【ティグリス川】が流れて、フセイン大統領の故郷の【ティクリット】。語源はタイガーのような気がするのです…
このタイガーは、ライオンのような姿をしています。
西のアメリカや西側諸国を見て、たてがみを靡かせているように見えるし、反転して北のロシアの方を向いているようでもあります。
イラクとイランとの関係は…イランは開け放った窓から、カーテンを透かして外を見ている黒猫のように見えるのですが、イラクはその黒猫に寄り添う虎のよう。
ライオンだとイヌ科? 虎のタイガーだとしたら同じネコ科。寄り添うこともあるのでしょうか?
…………………
さて、フィリピンのルソン島。
【シエラマドレ山脈】は、メキシコにもあります。
中国の明代に、メキシコのアカプルコ港から出た船が、マニラ経由で銀を運んでいたそうです…
ルソンにもメキシコで見慣れたのと同じ、懐かしい山脈があると思ったのでしょうか。
マリア様信仰ですから、マドレとはマリア様のことでしょうか?
ちなみにスペインにあるのは【シエラモレナ山脈】。モナカみたいなふわふわしたイメージで、記憶からもすぐ洩れてしまいそうですね。
復習ですが、ベトナムの安南地域はアンナさんの横顔。
カムラン・ニャチャン・ダラトは、まとめて口許3都市として覚えたい。
つまり、ニャチャンニャチャンとよく噛んで食べたら、唾液がダラリと出てきます。
ニンホアは匂いを嗅ぐ、鼻の位置になります。
ファンティエトは、パンチエトとなまって呼ぶと、ボクシングのしずちゃんがパンチパンチのアッパーカットを狙う部分が、都合のよいことに下顎あたりのファンティエトです。カトリックの人が多いという町に、こんなことに例えるのは失礼ですが、十字架のロザリオが光る位置です。
また、ものを(考える)額のあたりに、【クアンガイ】があるのは、奇妙なくらいできすぎです。コメカミが【ゴクリン山】。
頬っぺたにパンを溜めて【バンメトート】。口からスイカの種を勢いよくスビッとスパッと吐いて届くあたりが、スプラトリー諸島です。
中国が自国領だと主張しているスプラトリー(南沙)諸島が、いかにベトナムの鼻先にあるかが実感できました。

2014/3/28
アラルにアムダリア・シルダリア・タラス川 【汁垂らす川】で覚えると… 村のあちこち村おこし
中学だったか高校だったか、地理の先生が、中アジアの重要河川として、アラル海に注ぐアムダリア川とシルダリア川と、この2つの川の名前は必ずテストに出すから覚えておくように…
と授業で言われて、何べんも『アムダリアシルダリア…』と学校からの帰り道に唱えながら歩いた記憶があります。
しかしこの覚え方では退屈だし草臥れてしまいます。
また、東と西のどちらの川がどちらなのか区別もできません。
今になって世界地図を見ながら、何かよい覚え方を工夫できないか考えてみました。
するとこの2つの河川のすぐ東に、紙の製法が唐からイスラム世界に伝わったことで有名な、タラス川の戦いのタラス川があるではありませんか。
アムダリア・シルダリアにタラス川という余計な(?)知識を加えると、【汁垂らす】となり、紙を作る製法の一場面が浮かんだりします。
私はその汁はカスピ海のヨーグルトだと思いたい。
カスピ海と黒海との間のコーカサス地方は、長寿の人が大変多いことで有名です。
カスピ海の形は、どう見ても服を頭から脱ぎつつある裸婦に見えてしまいます。
ついでに言えば、青森県の下北半島と津軽半島とは、服を脱ごうとして頭の上でよじっている両腕の形。
ニュージーランドのサウスアイランドは、脱いだ水着を紐に吊るしたところ。
この3つはセットで覚えるとよいかもしれません。
ともかく、アムダリアとシルダリアの2つは、水素原子と水素原子のようにくっつきにくいけれど、酸素分子という間に入る接着剤があれば、うまくH2Oという分子ができるということと似たような現象でした。
タラス川は、中国寄りの地だということはわかっていますから、これで西から順に、
【アムダリア・シルダリア・タラス川】
と指を差すことができるようになりました。
アラル海は、環境政保護策の失敗によって、カラカラに干上がってしまったことで有名です。
そこでトルクメニスタンにカラクム(空汲む)砂漠があり、カラクム運河がカスピ海とアムダリア川の上流とをつないでいます。
これは、アラル海に水がたまった状態なら、アムダリア川からカラクム運河を伝わって、カスピ海→黒海→地中海と、水運が利用できるというような壮大な構想があったのではないかと推察してみるのですが…
それにしてもトルクメニスタンの国土からは、カスピ海の方を寝そべりながら対岸のバクー油田を羨ましそうに大きく目を開いて見つめている髭面の男の横顔にそっくりです。
男が寝そべっているのは【シンドバット・アシガバット(脚がバッド)】なためですね。
0
と授業で言われて、何べんも『アムダリアシルダリア…』と学校からの帰り道に唱えながら歩いた記憶があります。
しかしこの覚え方では退屈だし草臥れてしまいます。
また、東と西のどちらの川がどちらなのか区別もできません。
今になって世界地図を見ながら、何かよい覚え方を工夫できないか考えてみました。
するとこの2つの河川のすぐ東に、紙の製法が唐からイスラム世界に伝わったことで有名な、タラス川の戦いのタラス川があるではありませんか。
アムダリア・シルダリアにタラス川という余計な(?)知識を加えると、【汁垂らす】となり、紙を作る製法の一場面が浮かんだりします。
私はその汁はカスピ海のヨーグルトだと思いたい。
カスピ海と黒海との間のコーカサス地方は、長寿の人が大変多いことで有名です。
カスピ海の形は、どう見ても服を頭から脱ぎつつある裸婦に見えてしまいます。
ついでに言えば、青森県の下北半島と津軽半島とは、服を脱ごうとして頭の上でよじっている両腕の形。
ニュージーランドのサウスアイランドは、脱いだ水着を紐に吊るしたところ。
この3つはセットで覚えるとよいかもしれません。
ともかく、アムダリアとシルダリアの2つは、水素原子と水素原子のようにくっつきにくいけれど、酸素分子という間に入る接着剤があれば、うまくH2Oという分子ができるということと似たような現象でした。
タラス川は、中国寄りの地だということはわかっていますから、これで西から順に、
【アムダリア・シルダリア・タラス川】
と指を差すことができるようになりました。
アラル海は、環境政保護策の失敗によって、カラカラに干上がってしまったことで有名です。
そこでトルクメニスタンにカラクム(空汲む)砂漠があり、カラクム運河がカスピ海とアムダリア川の上流とをつないでいます。
これは、アラル海に水がたまった状態なら、アムダリア川からカラクム運河を伝わって、カスピ海→黒海→地中海と、水運が利用できるというような壮大な構想があったのではないかと推察してみるのですが…
それにしてもトルクメニスタンの国土からは、カスピ海の方を寝そべりながら対岸のバクー油田を羨ましそうに大きく目を開いて見つめている髭面の男の横顔にそっくりです。
男が寝そべっているのは【シンドバット・アシガバット(脚がバッド)】なためですね。

2014/3/28
ジョージア・グルジア・アブハジア。飛び飛びでも調子よくバチさばき 村のあちこち村おこし
スモレンスクを【スマトリーチエ】
ドルゴルスレンを【スマトリーチエ】
ロシア語もたまに見て復習をしていますが、基本的な単語はいつでも口から出てくるようにしておけば、何かの時には役に立つこともあるかもしれません。
【スマトリーチエ=見て下さい】は、ナポレオンのモスクワ遠征の際にスモレンスクを通過した地名だとは、『戦争と平和』で残像があり、しかも音が似ています。
さて話は変わります。
赤旗日曜版の報道によると、クミリアが住民投票をやってロシア帰属を決めたようなことは、モルダビアの【沿ドニエストル】でも起きているそうです。
ただ、ロシアにとっては飛び地ですから難しいかもしれません。
さらに【南オセチア】と【アブハジア】でも、ロシアが絡んでいるらしい。
となると、あらたにこの2つの地名も暗記しなければなりません。
黒海は、ドナウ川の方に向かう【アブか蜂】かのように見えてきました。
消費税 【何しとる? どうしとる(ドニエストル) お世辞を(オセチア)言っても虻蜂(アブハジア)とらず】
消費税は社会保障のためか、それとも大企業減税のためか?
【どっちもと(ドニエストル)言っても虻蜂とらず(アブハジア)】
【消費税 虻蜂とらずの 税なんだ(セーランジア城)】
たまたま中国の清代の歴史を勉強していて、台湾は鄭成功が進出するまで、オランダの植民地であって、【ゼーランディア城】は今も残っているそうです。
【ゼーランディア城】という固有名詞は覚えたいとは思いましたが、適当な連想が見つからず考え中でした。
そこにロシアの領土拡大の関連で、アブハジアという地名が出てきて、消費税引き上げというニュースと三者を結びつけたら、やっと記憶しやすくなりました。
【虻蜂とらずの税なんだ】
地理的に台湾とコーカサス地方とはかなりな距離がありますが、そこはトリニダードトバゴのドラム缶叩きのように、地球儀をバチで叩く感覚で運動野を動員すると、さらに記憶がしやすくなります。
【ジョージア・グルジア・アブハジア】
アメリカのジョージアとは、語尾の【ジア】だけが共通しています。
しかし、CMみたいに頭に調子よく入ります。
虻蜂の【虻(あぶ)】という漢字は、簡単ですが案外書ける人は少ないかもしれません。
ブルガリア・ルーマニアを初めとしたバルカン半島の複雑な地形を【虫】扁に当てて、【亡】を黒海の形として、漢字を地図にダブらせて頭の中のスクリーンに投影してインプットすれば、【虻】という漢字はもう忘れないのではないでしょうか?
0
ドルゴルスレンを【スマトリーチエ】
ロシア語もたまに見て復習をしていますが、基本的な単語はいつでも口から出てくるようにしておけば、何かの時には役に立つこともあるかもしれません。
【スマトリーチエ=見て下さい】は、ナポレオンのモスクワ遠征の際にスモレンスクを通過した地名だとは、『戦争と平和』で残像があり、しかも音が似ています。
さて話は変わります。
赤旗日曜版の報道によると、クミリアが住民投票をやってロシア帰属を決めたようなことは、モルダビアの【沿ドニエストル】でも起きているそうです。
ただ、ロシアにとっては飛び地ですから難しいかもしれません。
さらに【南オセチア】と【アブハジア】でも、ロシアが絡んでいるらしい。
となると、あらたにこの2つの地名も暗記しなければなりません。
黒海は、ドナウ川の方に向かう【アブか蜂】かのように見えてきました。
消費税 【何しとる? どうしとる(ドニエストル) お世辞を(オセチア)言っても虻蜂(アブハジア)とらず】
消費税は社会保障のためか、それとも大企業減税のためか?
【どっちもと(ドニエストル)言っても虻蜂とらず(アブハジア)】
【消費税 虻蜂とらずの 税なんだ(セーランジア城)】
たまたま中国の清代の歴史を勉強していて、台湾は鄭成功が進出するまで、オランダの植民地であって、【ゼーランディア城】は今も残っているそうです。
【ゼーランディア城】という固有名詞は覚えたいとは思いましたが、適当な連想が見つからず考え中でした。
そこにロシアの領土拡大の関連で、アブハジアという地名が出てきて、消費税引き上げというニュースと三者を結びつけたら、やっと記憶しやすくなりました。
【虻蜂とらずの税なんだ】
地理的に台湾とコーカサス地方とはかなりな距離がありますが、そこはトリニダードトバゴのドラム缶叩きのように、地球儀をバチで叩く感覚で運動野を動員すると、さらに記憶がしやすくなります。
【ジョージア・グルジア・アブハジア】
アメリカのジョージアとは、語尾の【ジア】だけが共通しています。
しかし、CMみたいに頭に調子よく入ります。
虻蜂の【虻(あぶ)】という漢字は、簡単ですが案外書ける人は少ないかもしれません。
ブルガリア・ルーマニアを初めとしたバルカン半島の複雑な地形を【虫】扁に当てて、【亡】を黒海の形として、漢字を地図にダブらせて頭の中のスクリーンに投影してインプットすれば、【虻】という漢字はもう忘れないのではないでしょうか?
