2014/8/30
帰還米軍兵士は、毎日平均22人も自殺をしているそうです。 村のあちこち村おこし
赤旗の報道によると、アフガニスタンとイラクから帰還した米軍兵士が、毎日平均22人のペースで自殺をしているとの数字がありました。
これは大変な数です。
なぜなら365で掛けて、一年間に自殺する人数は約8000人になるからです。
西原村の人口7000人よりも少し多い米軍兵士が戦死しましたが、西原村の人口より少し多い米軍帰還兵士が、毎年自殺している勘定ですね。
2001年から始まったアフガニスタン戦争・2003年から始まったイラク戦争…ひところよりは収まりましたが、これらは厳密にはまだ終わったとは言えませんね。
となるとざっと10年経過したとすると、戦闘による米軍兵士の戦死者は6800人かもしれませんが、自殺した米軍兵士の数は8万人と、約10倍にもなりそうです。
にわかには信じがたい推理ですが…
罪もない無防備な一般市民を、老人を、母親を、子どもを、一方的に殺戮しなければならない状況に置かれた兵士は、強いPTSDに悩まされることになるのでしょうね。
中国が尖閣諸島にちょっかいを出してくるので、米軍と一緒に撃退することを狙って、世界のどこへでもアメリカとともに戦争に参加するんだと決定した結果、とんでもない死者が呼び込まれてしまいます。
中国との領土紛争は、したたかな交渉術・外交力によって、ぬらりくらりと、東南アジア各国とも組んでやっていくべきものであって、靖国に参拝したり、過去の侵略戦争を反省しなかったり、従軍慰安婦はなかったかのように宣伝したり反省がなかったりした付けが、軍事費の急増となって跳ね返ってくるのは、いったいどうしたらよいものかを、しっかり把握していかなければなりません。
戦争そのものが、人間に拭っても拭えない罪を犯させるのですから、絶対的に戦争は悪ですね。
今度こそ、戦争に反対の声を連帯してあげていかなければなりません。
平和を作り出す人にならなければなりません。
0
これは大変な数です。
なぜなら365で掛けて、一年間に自殺する人数は約8000人になるからです。
西原村の人口7000人よりも少し多い米軍兵士が戦死しましたが、西原村の人口より少し多い米軍帰還兵士が、毎年自殺している勘定ですね。
2001年から始まったアフガニスタン戦争・2003年から始まったイラク戦争…ひところよりは収まりましたが、これらは厳密にはまだ終わったとは言えませんね。
となるとざっと10年経過したとすると、戦闘による米軍兵士の戦死者は6800人かもしれませんが、自殺した米軍兵士の数は8万人と、約10倍にもなりそうです。
にわかには信じがたい推理ですが…
罪もない無防備な一般市民を、老人を、母親を、子どもを、一方的に殺戮しなければならない状況に置かれた兵士は、強いPTSDに悩まされることになるのでしょうね。
中国が尖閣諸島にちょっかいを出してくるので、米軍と一緒に撃退することを狙って、世界のどこへでもアメリカとともに戦争に参加するんだと決定した結果、とんでもない死者が呼び込まれてしまいます。
中国との領土紛争は、したたかな交渉術・外交力によって、ぬらりくらりと、東南アジア各国とも組んでやっていくべきものであって、靖国に参拝したり、過去の侵略戦争を反省しなかったり、従軍慰安婦はなかったかのように宣伝したり反省がなかったりした付けが、軍事費の急増となって跳ね返ってくるのは、いったいどうしたらよいものかを、しっかり把握していかなければなりません。
戦争そのものが、人間に拭っても拭えない罪を犯させるのですから、絶対的に戦争は悪ですね。
今度こそ、戦争に反対の声を連帯してあげていかなければなりません。
平和を作り出す人にならなければなりません。

2014/8/30
都市の水害対策に、各戸ごとに庭に雨水溜め枡を設置するようにしては? 村のあちこち村おこし
今晩はわが家の隣のグラウンドで夏祭りが開催されます。
花火も打ち上げられて夏の終わりをしみじみ感じることになりそうです。そして9月1日は、防災の日ですね。
直下型の大地震が2020年より前に東京で発生すれば、オリンピックは中止になりますね。
都会で集中豪雨ともなると、側溝から噴水のように下水から逆流してくる雨水に悩まされるのです。
私は、家家に降った雨がすぐに排水されるのを、少しでも遅らすことができるように、東京らしい防火用水を貯めるやり方を、もっと拡げたらどうだろうと思うのです。
東京は、過去に江戸の大火や関東大震災に大空襲と、大きな火災をいくつも経験しています。
それ以来なのかしれませんが、東京の一部では庭に溜め枡を設けて水を一時貯水する工夫が、伝統になっている地域があると聞いていました。
これが逆に水不足の時にも打ち水に使ったり、断水になった時の非常用の水にもなると…
これをもっと拡げたら、少しでも集中的に流れ下る時間を遅らせる、いわばダムの役割を果たさないかと思うのですが…
ーー・ーー ーー・ー・
偶然Eテレで見たんですが…アメリカピッツバーグから、松葉杖とスケートボードを使ってダンスをするというアーティスト=【ビル・シャノン】さんの、パーフォーマンスを見ることができました。
【ビル】と言えば、ビル・ゲイツやビル・トッテンさんが連想されます。
【ビル・シャノン】さんの名前からは、なぜかビルシャナ仏が浮かびます。つまり奈良の大仏さんです。
肩の下から腕にかけての、松葉杖を支える部分の筋肉ががっしりとしていて、肩幅も広いので、奈良の大仏さんと並んで街頭デモンストレーションをやられたらどうでしょうか?
股関節の障害により、小さい頃から松葉杖「crutch」を使い始めたのだそうです。
とてもユニークでした。
それに【フィッシュボーイ】という人のストリートダンスとの共演もありました。
【フィッシュボーイ】も知る人ぞ知る…人なのかもしれませんが…
名古屋城の金のシャチホコからフィッシュボーイの名前を考えたのではないかとは私の直感推理です。
ーー・ー・ ーー・・ー ー・ー
昨日のNHK手話ニュース845は、那須英彰さんでした。
目にも止まらない速さの手話でしたので、私も那須与一のように、集中してその動きを採集しなければなりませんでした。
【石破】氏の去就が話題になっていましたが、【石バ】の手話がやっと判読できました。
【石】は、左手のパーに右手で【石】の形を作ってぶつける格好で、まるで卵を壁にぶつけて殻を割る感じです。
【見通しです】は、左手の指を少し開き加減に前方に格子戸のように差し出して、そこに右手の指を視線のように隙間を通す格好です。
【九州】が、数字の【九】を垂れた形にして示すという、たったひとつのアクションでよいとは、驚きです。九州の形によく似ていて、これなら一瞬で表現できます。
小野寺善子さんの手話の中では、【誤り】という意味の手話表現がわかりました。
右手の二本の指を目の横に持ってきて、クルッとひっくり返すのです。
今後30年で関東直下型の大地震が起きる可能性は、なんと70%もあり、被害総額は95兆円という巨額にのぼると予想されるとは〜。
これは、年間の国家予算に匹敵する巨額です。
【%】は、人差し指で斜めの線を空に示して、そこに【〇】を作ってチョンチョンと、【%】そのままの形で表現するようです。
【マグニチュード】の手話は、左手のひらを上に向けて地面を示しながら、左手で【ま】の指文字を震わせて、次に【7】などの数字を示すと、【マグニチュード7】です。
数字の【兆】は、漢字表現でした。これは手話の入門編の本で読んだことがありましたが、一瞬のうちに読み取ることができるかできないかは、やはり視る力は何回も看て慣れていくしか身につかないようです。
【確率】は、左手の二本の指で円を描いた中に、右手の二本の指を突っ込んで振動させる形です。
【都府県】は【トフ県】と表現し、そのうち【県】は両手のひらを縦横に向かい合わせながら、クルッと入れ換える動作であるようでした。何しろ一瞬の動作ですから、何度見直しても速くてよくわかりません。
スロー再生機能がついていればよいのですが…
【首都】は【東京】すなわち【東】【日の出】の手話表現ですから、簡単です。
【南海トラフ】の【南海】も扇で顔をあおぐしぐさと【海】の組み合わせでした。
東京は、南海トラフ地震も差し迫っているようで、原発サイトに津波が襲来したり横須賀の原子力潜水艦が破壊されて、これも放射能被害を拡大してダブルパンチにならないものでしょうか?
原子力からの撤退を撤回して基幹エネルギーに位置づけた安倍内閣には、9月29日にも抜き打ち解散に打って出るなら、これ幸いと自民党ともども早めに退陣してもらいたいものです。
0
花火も打ち上げられて夏の終わりをしみじみ感じることになりそうです。そして9月1日は、防災の日ですね。
直下型の大地震が2020年より前に東京で発生すれば、オリンピックは中止になりますね。
都会で集中豪雨ともなると、側溝から噴水のように下水から逆流してくる雨水に悩まされるのです。
私は、家家に降った雨がすぐに排水されるのを、少しでも遅らすことができるように、東京らしい防火用水を貯めるやり方を、もっと拡げたらどうだろうと思うのです。
東京は、過去に江戸の大火や関東大震災に大空襲と、大きな火災をいくつも経験しています。
それ以来なのかしれませんが、東京の一部では庭に溜め枡を設けて水を一時貯水する工夫が、伝統になっている地域があると聞いていました。
これが逆に水不足の時にも打ち水に使ったり、断水になった時の非常用の水にもなると…
これをもっと拡げたら、少しでも集中的に流れ下る時間を遅らせる、いわばダムの役割を果たさないかと思うのですが…
ーー・ーー ーー・ー・
偶然Eテレで見たんですが…アメリカピッツバーグから、松葉杖とスケートボードを使ってダンスをするというアーティスト=【ビル・シャノン】さんの、パーフォーマンスを見ることができました。
【ビル】と言えば、ビル・ゲイツやビル・トッテンさんが連想されます。
【ビル・シャノン】さんの名前からは、なぜかビルシャナ仏が浮かびます。つまり奈良の大仏さんです。
肩の下から腕にかけての、松葉杖を支える部分の筋肉ががっしりとしていて、肩幅も広いので、奈良の大仏さんと並んで街頭デモンストレーションをやられたらどうでしょうか?
股関節の障害により、小さい頃から松葉杖「crutch」を使い始めたのだそうです。
とてもユニークでした。
それに【フィッシュボーイ】という人のストリートダンスとの共演もありました。
【フィッシュボーイ】も知る人ぞ知る…人なのかもしれませんが…
名古屋城の金のシャチホコからフィッシュボーイの名前を考えたのではないかとは私の直感推理です。
ーー・ー・ ーー・・ー ー・ー
昨日のNHK手話ニュース845は、那須英彰さんでした。
目にも止まらない速さの手話でしたので、私も那須与一のように、集中してその動きを採集しなければなりませんでした。
【石破】氏の去就が話題になっていましたが、【石バ】の手話がやっと判読できました。
【石】は、左手のパーに右手で【石】の形を作ってぶつける格好で、まるで卵を壁にぶつけて殻を割る感じです。
【見通しです】は、左手の指を少し開き加減に前方に格子戸のように差し出して、そこに右手の指を視線のように隙間を通す格好です。
【九州】が、数字の【九】を垂れた形にして示すという、たったひとつのアクションでよいとは、驚きです。九州の形によく似ていて、これなら一瞬で表現できます。
小野寺善子さんの手話の中では、【誤り】という意味の手話表現がわかりました。
右手の二本の指を目の横に持ってきて、クルッとひっくり返すのです。
今後30年で関東直下型の大地震が起きる可能性は、なんと70%もあり、被害総額は95兆円という巨額にのぼると予想されるとは〜。
これは、年間の国家予算に匹敵する巨額です。
【%】は、人差し指で斜めの線を空に示して、そこに【〇】を作ってチョンチョンと、【%】そのままの形で表現するようです。
【マグニチュード】の手話は、左手のひらを上に向けて地面を示しながら、左手で【ま】の指文字を震わせて、次に【7】などの数字を示すと、【マグニチュード7】です。
数字の【兆】は、漢字表現でした。これは手話の入門編の本で読んだことがありましたが、一瞬のうちに読み取ることができるかできないかは、やはり視る力は何回も看て慣れていくしか身につかないようです。
【確率】は、左手の二本の指で円を描いた中に、右手の二本の指を突っ込んで振動させる形です。
【都府県】は【トフ県】と表現し、そのうち【県】は両手のひらを縦横に向かい合わせながら、クルッと入れ換える動作であるようでした。何しろ一瞬の動作ですから、何度見直しても速くてよくわかりません。
スロー再生機能がついていればよいのですが…
【首都】は【東京】すなわち【東】【日の出】の手話表現ですから、簡単です。
【南海トラフ】の【南海】も扇で顔をあおぐしぐさと【海】の組み合わせでした。
東京は、南海トラフ地震も差し迫っているようで、原発サイトに津波が襲来したり横須賀の原子力潜水艦が破壊されて、これも放射能被害を拡大してダブルパンチにならないものでしょうか?
原子力からの撤退を撤回して基幹エネルギーに位置づけた安倍内閣には、9月29日にも抜き打ち解散に打って出るなら、これ幸いと自民党ともども早めに退陣してもらいたいものです。

2014/8/29
風林火山の林信太郎秋田大教授?コーヒーにドライアイス入れて米塚のストロンボリ噴火再現 阿蘇火山博物館 村のあちこち村おこし
ーー・ー・ ・ー・ー・ ーー・・ ・・ ・ー・ー・
いかに新聞を読む人を増やすか…それが社会の危機を乗り切る日本国に変えていくための、日本人の基礎体力になります。
新聞を読まずにスマホで、仲間内のメールばかりやっていたんでは、危機を乗り切ることはできないのではないのでしょうか?
新聞をよく読んで、常に視野を広げる習慣をつけていけば、今、世界は何を必要としているかがわかって、モチベーションが上がり、それに伴って学校の成績ももちろんグーンと向上していくだろうと思います。
ではそもそも、新聞を読もうとする気持ちになるにはどうするか、それは片っ端から頭の中に新知識を入れていくことが楽しくて仕方がないと思えるぐらい、【記憶力】を楽に鍛え上げることではないでしょうか?
要するに、脳味噌の容量を増やすことです。 私はそのために駄洒落暗記・こじつけ暗記を考えています。
また最近では、手話利用暗記法も。
「手話は言語」と位置づける条例制定が広がりかけています。
手話は聴覚障害者のためのみならず、記憶術に役立つツールになるなら、すべての人にとっての言語になりますね。
手話は本当に学んでいけば、脳の運動野という、ほとんどの人が学習のためには活用していない、脳の部位をも動員して覚えるならば、記憶容量がより大きくなるという理屈です。
手話で表現すると意外とすんなりと覚えるのです。
例えば【手話は言語である】とする手話条例を制定したのは、似た字の島根県ではなくて【鳥取県】の方なんだということが、【鳥の嘴】を口の前に手を持ってきてチョンとすぼめることで表現すると、あらや不思議すんなりと記憶できます。
さて、新聞記事です。
熊日には、阿蘇火山博物館で、いよいよ夏休みも終わろうとしている小学生を対象にして、【世界一おいしい火山の本】という著書がある、林信太郎秋田大教授が火山ができる様子を実験されたそうです。
コーヒーの中にドライアイスを入れて、整った姿の米塚ができたストロンボリ噴火を再現したそうです。
林信太郎教授のお名前を見たら、私には森林太郎に見えました。
次に甲斐の武田信玄の部下たちが背中に負ってはためかせた「風林火山」の幡が浮かびました。
富士山の見える平原を、馬に乗って疾走しています…林信太郎氏の【信】の字は、武田信玄の【信】です。
富士山にはところどころ、藤の房が垂れ下がっているとすれば、藤井敏嗣教授と須藤靖明教授という火山学者のお名前にすぐ行き着きます。
火山についての知識が、身近な台所にある粉末状の食材などを使った「キッチン火山実験」の本も、広く読まれたらいいですね。
図書館でもリクエストしましょうかね。
阿蘇や霧島・桜島・指宿など火山に囲まれるような場所に、原発を立地させることがいかに無謀なことであるかを、肌身で理解する人が増えてくればいいですね。ジオパークの理解も進むに違いありません!
0
いかに新聞を読む人を増やすか…それが社会の危機を乗り切る日本国に変えていくための、日本人の基礎体力になります。
新聞を読まずにスマホで、仲間内のメールばかりやっていたんでは、危機を乗り切ることはできないのではないのでしょうか?
新聞をよく読んで、常に視野を広げる習慣をつけていけば、今、世界は何を必要としているかがわかって、モチベーションが上がり、それに伴って学校の成績ももちろんグーンと向上していくだろうと思います。
ではそもそも、新聞を読もうとする気持ちになるにはどうするか、それは片っ端から頭の中に新知識を入れていくことが楽しくて仕方がないと思えるぐらい、【記憶力】を楽に鍛え上げることではないでしょうか?
要するに、脳味噌の容量を増やすことです。 私はそのために駄洒落暗記・こじつけ暗記を考えています。
また最近では、手話利用暗記法も。
「手話は言語」と位置づける条例制定が広がりかけています。
手話は聴覚障害者のためのみならず、記憶術に役立つツールになるなら、すべての人にとっての言語になりますね。
手話は本当に学んでいけば、脳の運動野という、ほとんどの人が学習のためには活用していない、脳の部位をも動員して覚えるならば、記憶容量がより大きくなるという理屈です。
手話で表現すると意外とすんなりと覚えるのです。
例えば【手話は言語である】とする手話条例を制定したのは、似た字の島根県ではなくて【鳥取県】の方なんだということが、【鳥の嘴】を口の前に手を持ってきてチョンとすぼめることで表現すると、あらや不思議すんなりと記憶できます。
さて、新聞記事です。
熊日には、阿蘇火山博物館で、いよいよ夏休みも終わろうとしている小学生を対象にして、【世界一おいしい火山の本】という著書がある、林信太郎秋田大教授が火山ができる様子を実験されたそうです。
コーヒーの中にドライアイスを入れて、整った姿の米塚ができたストロンボリ噴火を再現したそうです。
林信太郎教授のお名前を見たら、私には森林太郎に見えました。
次に甲斐の武田信玄の部下たちが背中に負ってはためかせた「風林火山」の幡が浮かびました。
富士山の見える平原を、馬に乗って疾走しています…林信太郎氏の【信】の字は、武田信玄の【信】です。
富士山にはところどころ、藤の房が垂れ下がっているとすれば、藤井敏嗣教授と須藤靖明教授という火山学者のお名前にすぐ行き着きます。
火山についての知識が、身近な台所にある粉末状の食材などを使った「キッチン火山実験」の本も、広く読まれたらいいですね。
図書館でもリクエストしましょうかね。
阿蘇や霧島・桜島・指宿など火山に囲まれるような場所に、原発を立地させることがいかに無謀なことであるかを、肌身で理解する人が増えてくればいいですね。ジオパークの理解も進むに違いありません!

2014/8/29
川尻に和菓子づくりの伝統文化があったんだ!サントリー地域文化賞に川尻のカワセリが…笑いカワセミは? 村のあちこち村おこし
開懐世利六菓匠(かわせり ろっかしょう)とは、おそらく初めて見ただけで正確に読める人はひとりもいないに違いありません。
サントリーの地域文化賞を受賞しました。
サントリー工場は川尻の上流の、御船町にあります。
緑川流域の川です。阿蘇の伏流水が流れ込む川です。
それがあるからこそ、サントリー工場は進出している訳です。
湧水は江津湖からも嘉瀬川を経て流れ込み、また嘉島の六嘉(ろっか)からも湧水が流れ込むという具合です。
その川口に当たるのが川尻です。
古くから肥後の国が、遠く海外に開けていた窓になっていたのが川尻です。
いわば現北の伊倉(いくら)と同じく、肥後における博多のような役割を果たしていたものと想像されますから、(いくら・かわしり)とセットで覚えましょう。
お菓子づくりの文化が根付いていてもおかしくはありません。お菓子の文化というものは、長崎街道のように南蛮または、オランダとの交流があって、原料の砂糖が入ってこないといけなかったのではなかったかと思うのですが?
和菓子はどうなんでしょうか?
茶道の文化があれば和菓子は必須になりはしないかと思いますけれど…
川尻には刃物の伝統文化もあり、一帯は歴史を感じさせます。
六という数字は、六歌仙を思い出させますし、【匠】と付けば鷹匠や長良川の鵜飼も連想させられます。
黒い装束は、まさしく鵜匠の姿です。
また山奥の五家荘にも音が似ています。
川尻の上流には、芹が繁茂しているところがたくさんありそうです。
水前寺菜などはお菓子の製造行程に入ってはいないのでしょうかね。
ところで、今朝のNHK朝のニュースに、屋上緑化がずいぶん広がりを見せていると紹介していました。
面白いのは、屋上は屋上でも自家用車の屋根の上に、スナゴケを植える方法が開発されたことです。
重くなく、背が伸びなくて、しかも水をやったりの世話もいらない植物を探すのが大変だったと思います。
スナゴケはどんなものなのかわかりませんが、屋根の上に栽培したところ、クーラーを入れる回数が減って、明らかに省エネ効果はあるとのこと。
経済効果は、これから実証試験をしていくのだそうですが、見た目も決して見苦しくはなく、私も採用して普及に協力したくなりました。
車の屋根に苗床を設置するのに、いくらかかるでしょうかね?
・ーー ーーー・ー
熊日の26日付け県南版に、宇城市の教育委員会が、市内の小中学生が素読に使う「論語・日本語」を編集したと報じていました。
大変ユニークな取り組みです。
これは、「論語の素読を教育に取り入れる」とした守田憲史市長の選挙公約を受けての作成で、論語のほかには、高群逸枝の詩や枕草子などの古典も入っているとのこと。
渡辺まゆみさんの解説で展開する「歴史秘話ヒストリア」で、清少納言の枕草子がいかにして世に出たのかの話を知り、私も手元に置いて毎日素読したくなっていたところだけに、興味を持ちました。
幕末・明治に、あれだけたくさんの志士たちが輩出して、日本の独立のために立ち上がることができたのは、小さい頃から論語の素読をやって、知らず知らずのうちにどのような生き方をしたらよいのかを身につけていたからではないかと、私も思っています。
何にせよ音読は大した脳の活性化の力があり、認知症予防にもよいらしいとは、よく聞く話です。
読むのは、聖書や英語のリーダー、はては韓国ドラマのシナリオでもよいだろうと思うのですが、日本国憲法前文などは読むたびに感激が味わえますので、私からのお薦めです。赤旗手帳には出ていますので、取り出して読んでもよいし、ケータイに入力しておいて、その画面で読めば、夜中の暗い場所でも読みやすいですね。
英語のバージョンでもよいですしね。
宇城市の市長さんのお名前は、その名も守田憲史さんで、森田健作に音が似ています。
私は憲法記念日の5月3日が誕生日ですから、いっそ憲一と名付けてもらった方がよかったかなと思ったこともありましたが、宇城市長は、日本の【憲】政【史】をよく学び、日本国憲法の精神を身につけて、9条を【守】っていく決意を持った方ではないかと拝察するお名前です。
0
サントリーの地域文化賞を受賞しました。
サントリー工場は川尻の上流の、御船町にあります。
緑川流域の川です。阿蘇の伏流水が流れ込む川です。
それがあるからこそ、サントリー工場は進出している訳です。
湧水は江津湖からも嘉瀬川を経て流れ込み、また嘉島の六嘉(ろっか)からも湧水が流れ込むという具合です。
その川口に当たるのが川尻です。
古くから肥後の国が、遠く海外に開けていた窓になっていたのが川尻です。
いわば現北の伊倉(いくら)と同じく、肥後における博多のような役割を果たしていたものと想像されますから、(いくら・かわしり)とセットで覚えましょう。
お菓子づくりの文化が根付いていてもおかしくはありません。お菓子の文化というものは、長崎街道のように南蛮または、オランダとの交流があって、原料の砂糖が入ってこないといけなかったのではなかったかと思うのですが?
和菓子はどうなんでしょうか?
茶道の文化があれば和菓子は必須になりはしないかと思いますけれど…
川尻には刃物の伝統文化もあり、一帯は歴史を感じさせます。
六という数字は、六歌仙を思い出させますし、【匠】と付けば鷹匠や長良川の鵜飼も連想させられます。
黒い装束は、まさしく鵜匠の姿です。
また山奥の五家荘にも音が似ています。
川尻の上流には、芹が繁茂しているところがたくさんありそうです。
水前寺菜などはお菓子の製造行程に入ってはいないのでしょうかね。
ところで、今朝のNHK朝のニュースに、屋上緑化がずいぶん広がりを見せていると紹介していました。
面白いのは、屋上は屋上でも自家用車の屋根の上に、スナゴケを植える方法が開発されたことです。
重くなく、背が伸びなくて、しかも水をやったりの世話もいらない植物を探すのが大変だったと思います。
スナゴケはどんなものなのかわかりませんが、屋根の上に栽培したところ、クーラーを入れる回数が減って、明らかに省エネ効果はあるとのこと。
経済効果は、これから実証試験をしていくのだそうですが、見た目も決して見苦しくはなく、私も採用して普及に協力したくなりました。
車の屋根に苗床を設置するのに、いくらかかるでしょうかね?
・ーー ーーー・ー
熊日の26日付け県南版に、宇城市の教育委員会が、市内の小中学生が素読に使う「論語・日本語」を編集したと報じていました。
大変ユニークな取り組みです。
これは、「論語の素読を教育に取り入れる」とした守田憲史市長の選挙公約を受けての作成で、論語のほかには、高群逸枝の詩や枕草子などの古典も入っているとのこと。
渡辺まゆみさんの解説で展開する「歴史秘話ヒストリア」で、清少納言の枕草子がいかにして世に出たのかの話を知り、私も手元に置いて毎日素読したくなっていたところだけに、興味を持ちました。
幕末・明治に、あれだけたくさんの志士たちが輩出して、日本の独立のために立ち上がることができたのは、小さい頃から論語の素読をやって、知らず知らずのうちにどのような生き方をしたらよいのかを身につけていたからではないかと、私も思っています。
何にせよ音読は大した脳の活性化の力があり、認知症予防にもよいらしいとは、よく聞く話です。
読むのは、聖書や英語のリーダー、はては韓国ドラマのシナリオでもよいだろうと思うのですが、日本国憲法前文などは読むたびに感激が味わえますので、私からのお薦めです。赤旗手帳には出ていますので、取り出して読んでもよいし、ケータイに入力しておいて、その画面で読めば、夜中の暗い場所でも読みやすいですね。
英語のバージョンでもよいですしね。
宇城市の市長さんのお名前は、その名も守田憲史さんで、森田健作に音が似ています。
私は憲法記念日の5月3日が誕生日ですから、いっそ憲一と名付けてもらった方がよかったかなと思ったこともありましたが、宇城市長は、日本の【憲】政【史】をよく学び、日本国憲法の精神を身につけて、9条を【守】っていく決意を持った方ではないかと拝察するお名前です。

2014/8/28
上原多香子さん演じる清少納言 村のあちこち村おこし
今、マスコミ報道の焦点となっているふたりの吉田氏がいることに気づきました。
手話ニュースで【吉田】という名前を、鼻先に寄せたグーと判子をつくような格好で【田】を表現していましたが、手話通訳の中野佐世子さんは、指文字で【マサオ】とされていました。
漢字では、昌郎さんです。
ところが、朝日新聞が最近、これまでの従軍慰安婦報道に関連して、間違いがあったとして訂正記事を出しました。
もうひとりの【吉田】が話題になっていることに気づきました。
福岡出身の作家・吉田清治が従軍慰安婦にするために済州島から強制連行が行われていたとの証言は、誤報であったことを認めました。
同時期にふたりの吉田の話題が出て紛らわしい状況です。
昌郎さんは、命懸けで福島第一原発事故処理に、官邸や会社の指図に抵抗してでも取り組み、ついには喉頭癌によって先日命を落とされました。
吉田調書の公開がなされると、原発事故の真相がわかるのではないかと、注目されています。
清治の方は、虚報に関する記事です。
全く関係はありませんが、これをどう区別して覚えたらよいのか、少し考えなければなりません。
朝ドラの【アンと花子】に出ていた、九州の石炭王の吉田綱太郎も福岡の人物を演じています。
・・ー・ー ・ーー ・ーーー・ ・・ ー・ー・・
今週の赤旗日曜版には、白蓮さんの娘さんが登場して、お母さんの思い出を語っておられます。宮崎蕗苳(ふき)さん(88)です。蕗も苳もフキですね。冬の寒さに耐える人生だというのでしょう。
でも鹿児島の串木野市で戦死した兄さんの名前が香織さんとは、どう読むんでしょうか?
世間に広く知れわたり、文学史に輝く文学作品も、元はといえばたった一人に対して伝えようとして綴ったものが出発点となっている場合が多いようですね。
山岡花子の翻訳活動と物語創作活動が始まったのも、もとはと言えば甲府での小学校教師時代に、学校を遠く去って行ったひとりの女の子への手紙から始まりました。
【アンネの日記】の始まりも、アンネの心の中にキティという女の子を作り上げて、おしゃべり感覚で日常のことを書いているうちに、だんだん描写力もついてきて、今でも世界のたくさんの人が読む作品ができあがることになりました。(中断はしてしまいましたけれど…)
平安時代の日本文学の始まりを告げた清少納言の【枕草子】も、中宮定子ひとりへの、心を明るく保ってもらいたいという思いやりの手紙から始まりました。
【歴史秘話ヒスとリア】で清少納言を演じた、上原多香子さんという女優の存在は、全く知りませんでしたが、ゴツい顔の上原投手とは違って魅力的な女優ですね。
ところで、渡辺まゆみアナウンサーが、美しい和服を着て解説されますが、よく見ると、和服の柄がだんだん動いていきますから、投影技術を応用してやっているようです。
0
手話ニュースで【吉田】という名前を、鼻先に寄せたグーと判子をつくような格好で【田】を表現していましたが、手話通訳の中野佐世子さんは、指文字で【マサオ】とされていました。
漢字では、昌郎さんです。
ところが、朝日新聞が最近、これまでの従軍慰安婦報道に関連して、間違いがあったとして訂正記事を出しました。
もうひとりの【吉田】が話題になっていることに気づきました。
福岡出身の作家・吉田清治が従軍慰安婦にするために済州島から強制連行が行われていたとの証言は、誤報であったことを認めました。
同時期にふたりの吉田の話題が出て紛らわしい状況です。
昌郎さんは、命懸けで福島第一原発事故処理に、官邸や会社の指図に抵抗してでも取り組み、ついには喉頭癌によって先日命を落とされました。
吉田調書の公開がなされると、原発事故の真相がわかるのではないかと、注目されています。
清治の方は、虚報に関する記事です。
全く関係はありませんが、これをどう区別して覚えたらよいのか、少し考えなければなりません。
朝ドラの【アンと花子】に出ていた、九州の石炭王の吉田綱太郎も福岡の人物を演じています。
・・ー・ー ・ーー ・ーーー・ ・・ ー・ー・・
今週の赤旗日曜版には、白蓮さんの娘さんが登場して、お母さんの思い出を語っておられます。宮崎蕗苳(ふき)さん(88)です。蕗も苳もフキですね。冬の寒さに耐える人生だというのでしょう。
でも鹿児島の串木野市で戦死した兄さんの名前が香織さんとは、どう読むんでしょうか?
世間に広く知れわたり、文学史に輝く文学作品も、元はといえばたった一人に対して伝えようとして綴ったものが出発点となっている場合が多いようですね。
山岡花子の翻訳活動と物語創作活動が始まったのも、もとはと言えば甲府での小学校教師時代に、学校を遠く去って行ったひとりの女の子への手紙から始まりました。
【アンネの日記】の始まりも、アンネの心の中にキティという女の子を作り上げて、おしゃべり感覚で日常のことを書いているうちに、だんだん描写力もついてきて、今でも世界のたくさんの人が読む作品ができあがることになりました。(中断はしてしまいましたけれど…)
平安時代の日本文学の始まりを告げた清少納言の【枕草子】も、中宮定子ひとりへの、心を明るく保ってもらいたいという思いやりの手紙から始まりました。
【歴史秘話ヒスとリア】で清少納言を演じた、上原多香子さんという女優の存在は、全く知りませんでしたが、ゴツい顔の上原投手とは違って魅力的な女優ですね。
ところで、渡辺まゆみアナウンサーが、美しい和服を着て解説されますが、よく見ると、和服の柄がだんだん動いていきますから、投影技術を応用してやっているようです。

2014/8/28
火山学者の藤井敏嗣氏と須藤靖明氏とを、ワンセットで覚えましょう。 環境・教育
朝日出版の『週刊地球46億年の旅』には、日本国内の大昔の地質についても紹介されています。
背斜構造が見られるのは、徳島県西部の吉野川が南北に流れているあたりにある、大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)の峡谷です。
まるで漫才コンビの名前のような、渓谷のコンビです。
2つでボケとツッコミをやってるんでしょうかね?
・ー・ ー…ー ーーー・ー
紛らわしく関連する名は、人であろうと地理であろうと、できるだけ組み合わせて、ワンセットで覚えるようにした方がよさそうです。
薩摩川内(さつませんだい)市にある原発の再稼働に反対し、廃炉を求める運動の中で、そもそも霧島・指宿(いぶすき)・姶良(あいら)カルデラ・桜島・阿蘇と、巨大噴火の過去を持った火山が近くにあるのに、火山噴火予知連絡会には何の相談もなく、原子力規制委員会はゴーサインを出そうとしている…との強い批判があります。
【藤井敏嗣】教授(東大)と、【須藤靖明】教授とは、川内原発再稼働にストップをかけるための大事なキーパーソンになっています。
川内原発再稼働に関して、もともと火山噴火による火山灰や火砕流到達の痕跡が見られる地域に、立地すること自体やってはならないのに、火山噴火予知連絡会には何の相談もなかった…という批判が強まり、今回の再稼働から急遽火山学者の参加が決まったようです。
街頭での口頭宣伝で、そんな話をやっていて、藤井敏嗣氏などとどちらかの名前を口にしたら途端にもう一人の名前が、知っているはずなのに頭が真っ白になって出てこない…ということを繰り返してきました。
そこで、籐椅子に似た、藤椅子(とういす)(す藤+藤い)をこしらえて、藤井と須藤の名前が浮かんでくるようにしました。
…ー ー ー・ ー
赤旗連載の、【変貌する経済】には、政府開発援助(ODA)を使って、合計6600万円もの賄賂の授受が、ベトナムで摘発されたことを書いています。
日本側が日本交通技術株式会社(JTC)で、ベトナム側がベトナム鉄道公社(VNR)です。
日本側はスムーズに入れる装置のETCみたいな名前であり、ベトナム側はVNRという(販売機)のVENDERみたいな名前です。
ベトナムにおける、日本のJRみたいなものでしょうかね?たぶん、ベトナム ナショナル レイルウェイとかなんとか・・・
お金で良心をVNR(販売機)(ベンディングマシーン)で売り渡した格好なんでしょうか?
う〜ん。これは、賄賂が摘発されただけ、健全な努力の現れと思うべきなのか、それとも、悲観すべきことなのか? 一路賄賂社会になってきたというべき状態では、社会主義を目指しているはずの中国だけでなく、『ベトナムよお前もか!』と大変嘆かわしくなります。
戦後の日本も賄賂で動く流れは強くあったようですが、マスコミの力、国民の指弾、司直の裁き…根気強くひとつひとつ積み重ねて、もはや賄賂社会とは言わなくなりました。
そんな日本からやってきて、ベトナムではどこもやっていることだという、勝手な理解をして、リベートには抵抗がなかったとの話を、JTCメンバーらはやっているみたいです。
VNRの要求があったとは言え、JTCがVNR側の求めに応じたこと自体も、相手国の腐敗を助長する『共犯』だとの指摘にはなるほどです。
贈賄の罪です。
対中国でも日本の進出企業が贈賄をしていなければよいのですが…
ー・ー・・ ・ー… …ー
手話で名前などを表現すると、印象に深く残って覚えるための引き出しが増えてくる実感があります。
例えば、福島原発事故での【吉田】元所長の証言が近く公開される予定だとのニュースで、普通なら【吉田】という名前はありふれて、なかなか頭に入りにくいはずなのに自分の鼻の頭にグーを当てて、次に【田】の漢字を示して表現すれば、簡単に覚えることができて、また思い出すのが簡単です。
【礼文島】で土砂災害があったニュースでも【礼文】の手話表現は、まず【レ】の指文字に続けて【文】の表現だと分かれば、もう忘れません。
手話通訳者のお名前が【中野】さんだということも、手話表現をしてみると、簡単に頭に入りました。【佐世子】さんは世の中を助けています。
こんな効用のある手話を、学校教育の中で言語として少しずつでも学ぶ機会が保障されるならば、学業成績がぐんぐん上がってくるに違いありません。
その先進となった鳥取県は、つくづく偉いと思います。
0
背斜構造が見られるのは、徳島県西部の吉野川が南北に流れているあたりにある、大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)の峡谷です。
まるで漫才コンビの名前のような、渓谷のコンビです。
2つでボケとツッコミをやってるんでしょうかね?
・ー・ ー…ー ーーー・ー
紛らわしく関連する名は、人であろうと地理であろうと、できるだけ組み合わせて、ワンセットで覚えるようにした方がよさそうです。
薩摩川内(さつませんだい)市にある原発の再稼働に反対し、廃炉を求める運動の中で、そもそも霧島・指宿(いぶすき)・姶良(あいら)カルデラ・桜島・阿蘇と、巨大噴火の過去を持った火山が近くにあるのに、火山噴火予知連絡会には何の相談もなく、原子力規制委員会はゴーサインを出そうとしている…との強い批判があります。
【藤井敏嗣】教授(東大)と、【須藤靖明】教授とは、川内原発再稼働にストップをかけるための大事なキーパーソンになっています。
川内原発再稼働に関して、もともと火山噴火による火山灰や火砕流到達の痕跡が見られる地域に、立地すること自体やってはならないのに、火山噴火予知連絡会には何の相談もなかった…という批判が強まり、今回の再稼働から急遽火山学者の参加が決まったようです。
街頭での口頭宣伝で、そんな話をやっていて、藤井敏嗣氏などとどちらかの名前を口にしたら途端にもう一人の名前が、知っているはずなのに頭が真っ白になって出てこない…ということを繰り返してきました。
そこで、籐椅子に似た、藤椅子(とういす)(す藤+藤い)をこしらえて、藤井と須藤の名前が浮かんでくるようにしました。
…ー ー ー・ ー
赤旗連載の、【変貌する経済】には、政府開発援助(ODA)を使って、合計6600万円もの賄賂の授受が、ベトナムで摘発されたことを書いています。
日本側が日本交通技術株式会社(JTC)で、ベトナム側がベトナム鉄道公社(VNR)です。
日本側はスムーズに入れる装置のETCみたいな名前であり、ベトナム側はVNRという(販売機)のVENDERみたいな名前です。
ベトナムにおける、日本のJRみたいなものでしょうかね?たぶん、ベトナム ナショナル レイルウェイとかなんとか・・・
お金で良心をVNR(販売機)(ベンディングマシーン)で売り渡した格好なんでしょうか?
う〜ん。これは、賄賂が摘発されただけ、健全な努力の現れと思うべきなのか、それとも、悲観すべきことなのか? 一路賄賂社会になってきたというべき状態では、社会主義を目指しているはずの中国だけでなく、『ベトナムよお前もか!』と大変嘆かわしくなります。
戦後の日本も賄賂で動く流れは強くあったようですが、マスコミの力、国民の指弾、司直の裁き…根気強くひとつひとつ積み重ねて、もはや賄賂社会とは言わなくなりました。
そんな日本からやってきて、ベトナムではどこもやっていることだという、勝手な理解をして、リベートには抵抗がなかったとの話を、JTCメンバーらはやっているみたいです。
VNRの要求があったとは言え、JTCがVNR側の求めに応じたこと自体も、相手国の腐敗を助長する『共犯』だとの指摘にはなるほどです。
贈賄の罪です。
対中国でも日本の進出企業が贈賄をしていなければよいのですが…
ー・ー・・ ・ー… …ー
手話で名前などを表現すると、印象に深く残って覚えるための引き出しが増えてくる実感があります。
例えば、福島原発事故での【吉田】元所長の証言が近く公開される予定だとのニュースで、普通なら【吉田】という名前はありふれて、なかなか頭に入りにくいはずなのに自分の鼻の頭にグーを当てて、次に【田】の漢字を示して表現すれば、簡単に覚えることができて、また思い出すのが簡単です。
【礼文島】で土砂災害があったニュースでも【礼文】の手話表現は、まず【レ】の指文字に続けて【文】の表現だと分かれば、もう忘れません。
手話通訳者のお名前が【中野】さんだということも、手話表現をしてみると、簡単に頭に入りました。【佐世子】さんは世の中を助けています。
こんな効用のある手話を、学校教育の中で言語として少しずつでも学ぶ機会が保障されるならば、学業成績がぐんぐん上がってくるに違いありません。
その先進となった鳥取県は、つくづく偉いと思います。

2014/8/27
NHK退職者1527人が籾井勝人会長の辞任または罷免を求めた…1527の人数の多さに激励されて 隣国との友好と平和
1527という数字からは、大変重い感じがズシリと伝わってきました。
これを語呂合わせで覚えるとすれば、15を熊本の肥後。27を西原村の局番の279と、私的にくっつけました。
つまり、1527を少し加工して、1527.9と小数点以下を付け加えるのです。
概して電話番号の局番を頭に入れておけば、こじつけて他の分野の数字を覚えるのに役に立ちますね。
肥後(15)の西原村(279)のセブンの交差点に立って口頭宣伝をやっている私に、直接伝わってきた数字が、この1527です。
ーー・ーー … ーー・・ー ーー・ーー
マーザー ダラスタ フィー ル・ジャーミアティ? (貴方は大学で何を勉強しましたか?)
【ジャーミヤティ(大学)】。
アルバイト疲れで机に突っ伏して講義を受けている学生は、ジャーミヤティ(邪魔)になります。
早く日本も先進国並みに学費負担を減らして、ブラックバイトに苦しまなくてもよいようにしていくべきですね。
ーー・ーー … ーー・・ー ・・ ーー・ーー
今朝は水曜日なので、赤旗には中村和恵明治大学教授による【イングリッシュ・レッスン】の連載が掲載されています。
ヒアリングも発音も、単なる慣れの問題で、脳の回路や口の筋肉の鍛練だとの話です。
私は、【手話ニュース845】を録画して見ていますが、これも慣れです。
手話をされている人の手の動きは、目にも止まらぬような速さですが、何度か我慢して見ているうちに、『西日本』を(日本の西)と表現しているな…だとか、ところどころハッと分かることがあります。
【しているところです】は、漢字の(中)で表現することなど、部分部分でわかったことを、時間をかけて増やしていくという我慢力が必要かと思います。
手話は言語であると、鳥取県条例が制定されて話題になっていますが、手話は身振り語と思えば、世界に通じる言語だと拡大解釈可能ですから、私は今後も【手話ニュース】は手の動きとテロップとを見比べながら、極力我慢して見ていこうと思います。
0
これを語呂合わせで覚えるとすれば、15を熊本の肥後。27を西原村の局番の279と、私的にくっつけました。
つまり、1527を少し加工して、1527.9と小数点以下を付け加えるのです。
概して電話番号の局番を頭に入れておけば、こじつけて他の分野の数字を覚えるのに役に立ちますね。
肥後(15)の西原村(279)のセブンの交差点に立って口頭宣伝をやっている私に、直接伝わってきた数字が、この1527です。
ーー・ーー … ーー・・ー ーー・ーー
マーザー ダラスタ フィー ル・ジャーミアティ? (貴方は大学で何を勉強しましたか?)
【ジャーミヤティ(大学)】。
アルバイト疲れで机に突っ伏して講義を受けている学生は、ジャーミヤティ(邪魔)になります。
早く日本も先進国並みに学費負担を減らして、ブラックバイトに苦しまなくてもよいようにしていくべきですね。
ーー・ーー … ーー・・ー ・・ ーー・ーー
今朝は水曜日なので、赤旗には中村和恵明治大学教授による【イングリッシュ・レッスン】の連載が掲載されています。
ヒアリングも発音も、単なる慣れの問題で、脳の回路や口の筋肉の鍛練だとの話です。
私は、【手話ニュース845】を録画して見ていますが、これも慣れです。
手話をされている人の手の動きは、目にも止まらぬような速さですが、何度か我慢して見ているうちに、『西日本』を(日本の西)と表現しているな…だとか、ところどころハッと分かることがあります。
【しているところです】は、漢字の(中)で表現することなど、部分部分でわかったことを、時間をかけて増やしていくという我慢力が必要かと思います。
手話は言語であると、鳥取県条例が制定されて話題になっていますが、手話は身振り語と思えば、世界に通じる言語だと拡大解釈可能ですから、私は今後も【手話ニュース】は手の動きとテロップとを見比べながら、極力我慢して見ていこうと思います。

2014/8/26
むさし9条の会の活動内容は充実しています。 村のあちこち村おこし
マーザー ダラスタ フィー ル・ジャーミアティ? (貴方は大学で何を勉強しましたか?)
【ジャーミヤティ(大学)】。大学の構内は昼休みともなると、学生たちでjam状態になやに聞いています…
ジャム屋に入り、ティーを飲みながら友人との会話を楽しみましょう。【ジャーミヤティ】
ー・ー・・ ・・ ・ー・・ ・ー
御船町議会の田中隆敏議員が、10月27日〜10月28日の2日間にわたって、滋賀県の湖西地方の唐崎にある、全国市町村国際文化研修所で開かれる予定の、全国町村議会研修に、講師として北川正恭早稲田大学の教授(元三重県知事)と並んで、【住民参加・情報公開を進める取り組み】の事例紹介のところで話をされる予定です。
御船町議会は町の中では情報公開ではトップクラスであり、さすがにすごい!
千葉県の流山市議会は市議会の部ですごい!…
北川正恭氏のお名前は、何度聞いてもすぐに忘れてしまいます。
西川・北川…
正恭は、清正の反対の(まさきよ)と読むのでしょうか?
北の川のほとりに、生協(正恭)が、果たしてあったでしょうかね?
・ーーー・ ・ー・ー・ ー・ …ー
【昭和の選択】という番組で、松岡洋右全権代表が、ジュネーブの国際連盟で奮闘している様子が紹介されていました。
確かに奮闘ぶりはわかりますが、いくら満州事変及び満州国建国の日本の行為を世界に認めさせようと奮闘したとしても、その前提となる満州国建国自体が侵略行為であるのですから、いくら合理化しようとしても、どうにもなりませんね。
既成事実を積み重ねて、それを前提として一歩も後ろに退かない態度自体が反省点です。
間違ったことを世界に認めさせようとする以上は、どんどん底なし沼にはまってしまうのです。
村岡花子の朝ドラも、『ごきげんよう』と言うか言わないかに焦点が当たっていますが、いちいち文言を逓信省に了解を受けなくてはならなかった状況自体に、首を傾げなければなりませんね。
次第に子どもニュースで戦況などを言わされているうちに、戦争協力に足を踏み出し、思想的にがんじがらめになっていったのかもしれません。
体制の中にいて体制を批判することは難しいという実例を、これから朝ドラは見せてくれそうな気がします。
今日の日本でも、『ホルムズ海峡は日本の生命線』だと、しがみついていけば、満州事変以後の日本と同じことになってしまいます。
ホルムズ海峡が封鎖されたなら、脱石油に産業構造を大転換する絶好のチャンスと捉えることこそ必要ではないでしょうか?
私は、アラビア語講座を見ていて、カタールやアブダビあたりの湾岸諸国の、みな一台1000万もするような超高級車を買って乗り回していたり、超奴級の豪華な遊園地、そして超高層ビルの建設やリゾートなど、豊かさが桁外れです。
石油を輸入する国がなくなれば、それこそ本来の当たり前の水準に戻ることでしょう。
ホルムズ海峡の封鎖などは、非現実的な、安倍首相の話であります。
しかし敢えてホルムズ海峡封鎖を湾岸諸国が決行するなら、その時日本は慌てることなく、エネルギー転換を性根を据えて、ドンと受け止めることです。
さて、ひまわり法律事務所長の吉井秀広弁護士は、『安倍首相の言葉を見抜こう』という演題で、(解釈改憲で憲法九条は全面的に決壊したか?)を話されました。
むさし9条の会のメンバーは実に多士済済で、なんと日本有数の火山学者の須藤靖明氏のお名前もあります。
火山予知連絡会の会長としては、東京大学の藤井敏嗣教授が有名ですから、このお二人をワンセットで私は覚えることにします。
藤の蔓が井戸の中に垂れ下がったら、すべからくすぐに上げると、明るくなります。
このことは、後継者に嗣いでいかなくてはなりません。
井戸は頭の中のどこに配置いたしましょうか。
薩摩川内(せんだい)市の、原発の立地が火山灰や火砕流などが到達している場所にあるため、ふさわしくないのに、火山予知連絡会には何の相談もなく、原子力規制委員会はゴーサインを出しているとの批判を、推進して廃炉を求めていくためには大事な論客です。
私は、むさし9条の会の人々と交流を深めようかなと思います。
吉井秀広弁護士は、講師要請は、費用のことは考えなくてもよいですからどんどん求めてくださいと言っていただきました。
吉井秀広弁護士が話の中で、アフガニスタンのペシャワールで、砂漠の緑化のための灌漑事業を、地元の人々も一緒になって、しかも地元の人も可能な方法で、熊本の加藤清正がやったような土木技術も加味して進めているそうです。
最近シリアのアレッポで『イスラム国』のテロリストが護身用の武器を持って行って捕まったようなこともなく、全くの丸腰でやっているというのです。
これは日本が、平和憲法を持っているという絶大な信頼感が寄せられているからでもあるとのことです。
海外派兵する集団的自衛権の国になれば、中村哲さんのような海外ボランティアはやりにくくなってしまうとも。
特に強調されたのは、イスラム圏の人々に、こちらの価値観を押しつけてはうまくいかないとのことです。
イスラム圏では、女性は黒いベールをかぶって、夫にだけ顔を見せるけれど、男女平等だとか人権だとかの現在のキリスト教的価値観で見て、おかしいではないか等は一切言わないで、イスラムの考え方を尊重して進めているというのです。
そんな価値観よりは、貧しさからの脱出が大事なんだと。
武器を持って介入する、集団的自衛権の日本になってはならないんだと…
0
【ジャーミヤティ(大学)】。大学の構内は昼休みともなると、学生たちでjam状態になやに聞いています…
ジャム屋に入り、ティーを飲みながら友人との会話を楽しみましょう。【ジャーミヤティ】
ー・ー・・ ・・ ・ー・・ ・ー
御船町議会の田中隆敏議員が、10月27日〜10月28日の2日間にわたって、滋賀県の湖西地方の唐崎にある、全国市町村国際文化研修所で開かれる予定の、全国町村議会研修に、講師として北川正恭早稲田大学の教授(元三重県知事)と並んで、【住民参加・情報公開を進める取り組み】の事例紹介のところで話をされる予定です。
御船町議会は町の中では情報公開ではトップクラスであり、さすがにすごい!
千葉県の流山市議会は市議会の部ですごい!…
北川正恭氏のお名前は、何度聞いてもすぐに忘れてしまいます。
西川・北川…
正恭は、清正の反対の(まさきよ)と読むのでしょうか?
北の川のほとりに、生協(正恭)が、果たしてあったでしょうかね?
・ーーー・ ・ー・ー・ ー・ …ー
【昭和の選択】という番組で、松岡洋右全権代表が、ジュネーブの国際連盟で奮闘している様子が紹介されていました。
確かに奮闘ぶりはわかりますが、いくら満州事変及び満州国建国の日本の行為を世界に認めさせようと奮闘したとしても、その前提となる満州国建国自体が侵略行為であるのですから、いくら合理化しようとしても、どうにもなりませんね。
既成事実を積み重ねて、それを前提として一歩も後ろに退かない態度自体が反省点です。
間違ったことを世界に認めさせようとする以上は、どんどん底なし沼にはまってしまうのです。
村岡花子の朝ドラも、『ごきげんよう』と言うか言わないかに焦点が当たっていますが、いちいち文言を逓信省に了解を受けなくてはならなかった状況自体に、首を傾げなければなりませんね。
次第に子どもニュースで戦況などを言わされているうちに、戦争協力に足を踏み出し、思想的にがんじがらめになっていったのかもしれません。
体制の中にいて体制を批判することは難しいという実例を、これから朝ドラは見せてくれそうな気がします。
今日の日本でも、『ホルムズ海峡は日本の生命線』だと、しがみついていけば、満州事変以後の日本と同じことになってしまいます。
ホルムズ海峡が封鎖されたなら、脱石油に産業構造を大転換する絶好のチャンスと捉えることこそ必要ではないでしょうか?
私は、アラビア語講座を見ていて、カタールやアブダビあたりの湾岸諸国の、みな一台1000万もするような超高級車を買って乗り回していたり、超奴級の豪華な遊園地、そして超高層ビルの建設やリゾートなど、豊かさが桁外れです。
石油を輸入する国がなくなれば、それこそ本来の当たり前の水準に戻ることでしょう。
ホルムズ海峡の封鎖などは、非現実的な、安倍首相の話であります。
しかし敢えてホルムズ海峡封鎖を湾岸諸国が決行するなら、その時日本は慌てることなく、エネルギー転換を性根を据えて、ドンと受け止めることです。
さて、ひまわり法律事務所長の吉井秀広弁護士は、『安倍首相の言葉を見抜こう』という演題で、(解釈改憲で憲法九条は全面的に決壊したか?)を話されました。
むさし9条の会のメンバーは実に多士済済で、なんと日本有数の火山学者の須藤靖明氏のお名前もあります。
火山予知連絡会の会長としては、東京大学の藤井敏嗣教授が有名ですから、このお二人をワンセットで私は覚えることにします。
藤の蔓が井戸の中に垂れ下がったら、すべからくすぐに上げると、明るくなります。
このことは、後継者に嗣いでいかなくてはなりません。
井戸は頭の中のどこに配置いたしましょうか。
薩摩川内(せんだい)市の、原発の立地が火山灰や火砕流などが到達している場所にあるため、ふさわしくないのに、火山予知連絡会には何の相談もなく、原子力規制委員会はゴーサインを出しているとの批判を、推進して廃炉を求めていくためには大事な論客です。
私は、むさし9条の会の人々と交流を深めようかなと思います。
吉井秀広弁護士は、講師要請は、費用のことは考えなくてもよいですからどんどん求めてくださいと言っていただきました。
吉井秀広弁護士が話の中で、アフガニスタンのペシャワールで、砂漠の緑化のための灌漑事業を、地元の人々も一緒になって、しかも地元の人も可能な方法で、熊本の加藤清正がやったような土木技術も加味して進めているそうです。
最近シリアのアレッポで『イスラム国』のテロリストが護身用の武器を持って行って捕まったようなこともなく、全くの丸腰でやっているというのです。
これは日本が、平和憲法を持っているという絶大な信頼感が寄せられているからでもあるとのことです。
海外派兵する集団的自衛権の国になれば、中村哲さんのような海外ボランティアはやりにくくなってしまうとも。
特に強調されたのは、イスラム圏の人々に、こちらの価値観を押しつけてはうまくいかないとのことです。
イスラム圏では、女性は黒いベールをかぶって、夫にだけ顔を見せるけれど、男女平等だとか人権だとかの現在のキリスト教的価値観で見て、おかしいではないか等は一切言わないで、イスラムの考え方を尊重して進めているというのです。
そんな価値観よりは、貧しさからの脱出が大事なんだと。
武器を持って介入する、集団的自衛権の日本になってはならないんだと…
