2014/11/29
日曜版に、政党助成金支給は20年で6316億円と。積み重ねたらエベレストの七合目ですね。 村のあちこち村おこし
阿蘇山の噴火より、富士山の噴火の方が心配ですね。
東京の街を国会議員会館から靖国神社まで歩いて、土地勘を養ってみたのですが、わざと白いシャツの背中の裾を上着からはみ出させて歩く歩く通りの人々を見ていて、富士山大噴火があって、火山灰が白く降り積もる未来の光景があるなんて、なかなか想像しにくいことだろうなと思いました。
週刊誌によると、1707年の宝永噴火の以前に、864年の貞観大噴火があったようです。
【864】という数字の並びをケータイのテンキーで表示してみると、湖に映る逆さ富士になりました。ロシア語では【864(ハローシ)】はよいことという意味になりはしますけれど。
よいことと言えば、(貞観の治)という歴史用語が浮かびました。
富士山の大噴火がそんな理想的な治世の時代に本当に起きていたのか、年表を見直してみなくてはなりません。
また貞観大津波という語も、東日本大震災関連の記事の中で見たような気がするのですがね。
もう一度調べてみなくてはいけません。
9世紀は平安時代の中でも、藤原氏が次第に他の豪族を押しのけていく時代だったような記憶があるのですがね。
【894(白紙)】年に菅原道真が遣唐使を廃止したことは記憶にありますが、伴大納言絵巻は、中頃だったかどうか?
昔どこかの町で、似たような区別しにくい団地の数棟を新聞配達していたことがありましたが、階段の右・左・左・右・左などと、あるのを、チョンチョコ、チョンチョンなどと太鼓のバチさばきみたいにリズムをとりながら覚えていたことがありました。
9世紀の出来事と言っても、たくさんはなく飛び飛びです。
何かチョンチョコチョンチョコ、チョンチョンチョンみたいなリズミカルなドラムを叩くようなやり方で、覚えることはできないものでしょうかね。
・ーーー・ ・・ー ・・ー・・ ・・ー ーー・ー・ ・・ ーー ・ー ー・ー・・ ・ー・ー・
何億円だとか何兆円だとか、政治の数字には日常生活とはかけ離れた膨大な数字が出てきますので、一万円札束を積み重ねたらどの程度の高さになるだとか、トランクに入れたら何個分だとか、目に見えて触れるイメージに解釈しなおしてみないと、なかなか実感が持てません。
そのためには、物差しとなる換算用の基本の数字をまずは覚えておかなくてはなりません。
日曜版には1億円の札束は、高さが1メートルだとして、政党助成金一年分の320億円を東京タワーの高さとし、また2年分の640億円を東京スカイツリーの高さとしています。
東京タワーの高さは何メートルだったかは頭にありませんでしたが、スカイツリーの高さが634(武蔵)メートルだとは知っていました。
まあだいたい640億円の640メートルに近い数字です。
エベレスト山は8848(ババシャツ)メートルですから、ざっくりと9000メートルと考えると、6316億円の6316メートルは、七合目だと概算できます。
私の身長168センチメートルは、札束の高さ換算で1億6800万円となります。
原子力発電に向けて初の国家予算がついた時の額が、ウラン235にちなんで2億3500万円だったことを思い出すと、ジャイアント馬場みたいな大男が空手チョップを原発に向かって食らわせている図が目に浮かぶ…というような等身大の記憶の仕方ができるようになりました。
厚さ10センチメートルの煉瓦の大きさの札束は、そうなると1000万円ですね。
赤旗新聞も朝日新聞も、読みこなすためには、次々と現れてくる数字を毎日毎日、いかに易々と頭に入れていくかという能力を身につけていくか、大事なところを切り抜いて何べんも覚え直すようにしていかないと、アッという間に紙の山ができてしまうだけですからね。
しかし、こうなれば、私が小学生の頃に祖父が買ってくれたたったひとつの、厚さ10センチほどの百科事典をめくっては、世界の主要な山々の高さを覚えていて、そんなこと覚えて一体何になるんだ?と聞かれたことがあったかなかったか?
そこに盛られた記事の内容は、じっくり頭に入れて吟味し活用すれば、1000万円の価値にすることも可能だと受け止めてみたいと思います。
今ではアコンカグア山がどこにあって、高さは何メートルなのかなど全てきれいさっぱりと忘れてしまいましたが、改めて覚え直しても、今なら色々と他のことを覚えていくのに、こじつけて1000万円の価値ある記憶にしていきたいと思います。
それにしても1億6800万円の値打ちとは、ちょっとした豪邸ぐらいでしょうか?
0
東京の街を国会議員会館から靖国神社まで歩いて、土地勘を養ってみたのですが、わざと白いシャツの背中の裾を上着からはみ出させて歩く歩く通りの人々を見ていて、富士山大噴火があって、火山灰が白く降り積もる未来の光景があるなんて、なかなか想像しにくいことだろうなと思いました。
週刊誌によると、1707年の宝永噴火の以前に、864年の貞観大噴火があったようです。
【864】という数字の並びをケータイのテンキーで表示してみると、湖に映る逆さ富士になりました。ロシア語では【864(ハローシ)】はよいことという意味になりはしますけれど。
よいことと言えば、(貞観の治)という歴史用語が浮かびました。
富士山の大噴火がそんな理想的な治世の時代に本当に起きていたのか、年表を見直してみなくてはなりません。
また貞観大津波という語も、東日本大震災関連の記事の中で見たような気がするのですがね。
もう一度調べてみなくてはいけません。
9世紀は平安時代の中でも、藤原氏が次第に他の豪族を押しのけていく時代だったような記憶があるのですがね。
【894(白紙)】年に菅原道真が遣唐使を廃止したことは記憶にありますが、伴大納言絵巻は、中頃だったかどうか?
昔どこかの町で、似たような区別しにくい団地の数棟を新聞配達していたことがありましたが、階段の右・左・左・右・左などと、あるのを、チョンチョコ、チョンチョンなどと太鼓のバチさばきみたいにリズムをとりながら覚えていたことがありました。
9世紀の出来事と言っても、たくさんはなく飛び飛びです。
何かチョンチョコチョンチョコ、チョンチョンチョンみたいなリズミカルなドラムを叩くようなやり方で、覚えることはできないものでしょうかね。
・ーーー・ ・・ー ・・ー・・ ・・ー ーー・ー・ ・・ ーー ・ー ー・ー・・ ・ー・ー・
何億円だとか何兆円だとか、政治の数字には日常生活とはかけ離れた膨大な数字が出てきますので、一万円札束を積み重ねたらどの程度の高さになるだとか、トランクに入れたら何個分だとか、目に見えて触れるイメージに解釈しなおしてみないと、なかなか実感が持てません。
そのためには、物差しとなる換算用の基本の数字をまずは覚えておかなくてはなりません。
日曜版には1億円の札束は、高さが1メートルだとして、政党助成金一年分の320億円を東京タワーの高さとし、また2年分の640億円を東京スカイツリーの高さとしています。
東京タワーの高さは何メートルだったかは頭にありませんでしたが、スカイツリーの高さが634(武蔵)メートルだとは知っていました。
まあだいたい640億円の640メートルに近い数字です。
エベレスト山は8848(ババシャツ)メートルですから、ざっくりと9000メートルと考えると、6316億円の6316メートルは、七合目だと概算できます。
私の身長168センチメートルは、札束の高さ換算で1億6800万円となります。
原子力発電に向けて初の国家予算がついた時の額が、ウラン235にちなんで2億3500万円だったことを思い出すと、ジャイアント馬場みたいな大男が空手チョップを原発に向かって食らわせている図が目に浮かぶ…というような等身大の記憶の仕方ができるようになりました。
厚さ10センチメートルの煉瓦の大きさの札束は、そうなると1000万円ですね。
赤旗新聞も朝日新聞も、読みこなすためには、次々と現れてくる数字を毎日毎日、いかに易々と頭に入れていくかという能力を身につけていくか、大事なところを切り抜いて何べんも覚え直すようにしていかないと、アッという間に紙の山ができてしまうだけですからね。
しかし、こうなれば、私が小学生の頃に祖父が買ってくれたたったひとつの、厚さ10センチほどの百科事典をめくっては、世界の主要な山々の高さを覚えていて、そんなこと覚えて一体何になるんだ?と聞かれたことがあったかなかったか?
そこに盛られた記事の内容は、じっくり頭に入れて吟味し活用すれば、1000万円の価値にすることも可能だと受け止めてみたいと思います。
今ではアコンカグア山がどこにあって、高さは何メートルなのかなど全てきれいさっぱりと忘れてしまいましたが、改めて覚え直しても、今なら色々と他のことを覚えていくのに、こじつけて1000万円の価値ある記憶にしていきたいと思います。
それにしても1億6800万円の値打ちとは、ちょっとした豪邸ぐらいでしょうか?

2014/11/29
【ミシシッピ州とアラバマ州】とで、(ミス・オバマ)のスカートの裾をイメージ。ファーガソンはファンガス 村のあちこち村おこし
ミズーリ州のファーガソンの黒人少年射殺事件をきっかけにして、周辺の地理の勉強になりました。
ファーガソンという地名は、何度繰り返しニュースに出てきても、いざ思い出そうとするとなかなか出て来なかったのですが、まずファンガス(茸)を思い出すとスルリと出てくるようになりました。
アスパラガス・バタンガス・ファンガス
ミズーリ(水入り)のイリノイ(入りの)ミルウォーキーなど、日本語的な語感からいうと湿り気のある地名が集中していますから、倒木にはファンガスが生えていても不思議はありませんからね。
(ミス・オバマ)は、ミセス・オバマの未婚時代のことだとイメージして、ミシシッピ州とアラバマ州とをセットで記憶しようと考えたんですが、実際何かそこで結婚されたなどの関連性があると、ますます記憶には好都合なんですけどね。
イリノイ州の、スプリングフィールド市あたりを、スプリングみたいに弾力ある女性の頬っぺたと見なせば、キーアカックがキスをする口に見えてきます。
ミズーリ州は、ミス・オバマが結婚してミセスならぬミズ・オバマになったというこじつけは可能かどうか?
水入りの盃にウィスキーを入れて、ミルクを混ぜて飲んでいると、(ミル)みるうちに【ウォーキング】はよろめくようになりましたとかね…
マイケル・ジャクソンのゼログラビテーションかムーンウォークみたいに…そう言えばジャクソンという地名は…ミシシッピ州にありました。
ミズ・オバマのスカートだと見ると、マイケルジャクソンみたいにムーンウォークでダンスをされている絵になりました。
オクラホマ・ミキサーみたいなステップを踏んで踊るバックダンサーたちが、後方に見えます。
セントルイスあたりに向かってテネシー川は南南東の方から流れてくるし、ミシシッピ川は北からひたすらまっすぐにメキシコ湾に向かって流れているという、全体的な概観からすると、かなりなだらかな平原であり、もし仮に途中どこかが隆起するだけで川の流れは極端に変更されうるであろうことを考えただけでも、何億年単位で土地の隆起などなかった、歴史の古い大陸一帯ではなかろうかと推察できます。
ローレンシア台地が五大湖の北側にあるように、ローレンシア大陸と呼ばれている古大陸だったのではなかったかと思い出しました。
カナダのセントローレンス川とセントルイスとを、発音がたんに似ていることでセットにして頭に入れ直しました。
愛知県にあるセントレア空港からセントルイスまで直行便が飛んでいるかどうかは知りませんが…
以上…絵解き・語呂合わせによる地理の勉強でした。
0
ファーガソンという地名は、何度繰り返しニュースに出てきても、いざ思い出そうとするとなかなか出て来なかったのですが、まずファンガス(茸)を思い出すとスルリと出てくるようになりました。
アスパラガス・バタンガス・ファンガス
ミズーリ(水入り)のイリノイ(入りの)ミルウォーキーなど、日本語的な語感からいうと湿り気のある地名が集中していますから、倒木にはファンガスが生えていても不思議はありませんからね。
(ミス・オバマ)は、ミセス・オバマの未婚時代のことだとイメージして、ミシシッピ州とアラバマ州とをセットで記憶しようと考えたんですが、実際何かそこで結婚されたなどの関連性があると、ますます記憶には好都合なんですけどね。
イリノイ州の、スプリングフィールド市あたりを、スプリングみたいに弾力ある女性の頬っぺたと見なせば、キーアカックがキスをする口に見えてきます。
ミズーリ州は、ミス・オバマが結婚してミセスならぬミズ・オバマになったというこじつけは可能かどうか?
水入りの盃にウィスキーを入れて、ミルクを混ぜて飲んでいると、(ミル)みるうちに【ウォーキング】はよろめくようになりましたとかね…
マイケル・ジャクソンのゼログラビテーションかムーンウォークみたいに…そう言えばジャクソンという地名は…ミシシッピ州にありました。
ミズ・オバマのスカートだと見ると、マイケルジャクソンみたいにムーンウォークでダンスをされている絵になりました。
オクラホマ・ミキサーみたいなステップを踏んで踊るバックダンサーたちが、後方に見えます。
セントルイスあたりに向かってテネシー川は南南東の方から流れてくるし、ミシシッピ川は北からひたすらまっすぐにメキシコ湾に向かって流れているという、全体的な概観からすると、かなりなだらかな平原であり、もし仮に途中どこかが隆起するだけで川の流れは極端に変更されうるであろうことを考えただけでも、何億年単位で土地の隆起などなかった、歴史の古い大陸一帯ではなかろうかと推察できます。
ローレンシア台地が五大湖の北側にあるように、ローレンシア大陸と呼ばれている古大陸だったのではなかったかと思い出しました。
カナダのセントローレンス川とセントルイスとを、発音がたんに似ていることでセットにして頭に入れ直しました。
愛知県にあるセントレア空港からセントルイスまで直行便が飛んでいるかどうかは知りませんが…
以上…絵解き・語呂合わせによる地理の勉強でした。

2014/11/28
ミズーリ州のファーガソンは晩年ナポレオンの腹の上。セントルイスは胸に寄せるマリールイスの横顔 村のあちこち村おこし
メキシコの背骨とも言えるのが東シエラマドレ・西シエラマドレの両山脈です。
二人のマドレ(母)でしょうか。
さて、ミズーリ州付近の地図の中から【絵】を彫り出してみました。
地図のこじつけは、受験生などの若い人びとの地名暗記に役立てていただけるとありがたいと思います。
ミシシッピ川の右岸にある州の名前は、北の方から順に並べてみると…
ミネソタ(峯)州・アイオワ(藍色)州・ミズーリ(水)州・アーカンソー(明)州・ルイジアナ(るい)州と並んでいます。
頭上の南北ダコタを、
【凧凧(タコ・タコ)上がれ!】
と覚えたら、年賀状になりそうなめでたい絵柄になりました。
ミネソタを強風に吹かれて飛ばされそうになったナポレオンの軍帽とすると、アイオワは蒼いお顔。
ルイジアナは横から見た軍靴にそっくりです。フランス・ブルボン王朝の王様・ルイ○世に由来するとのことです。
ならば今度は、ミシシッピ川の左岸を北から南に順に視線を移していくと、セントルイスあたりの周辺からの河川の集まり具合は、女性の目の辺りに周囲の視線が集中している様子に見えてきました。
この女性の顔を、下を見ているとすると、ナポレオンのみぞおちあたりにキスをしているようですし、上向きと見ればアイオワ(蒼いお顔)のナポレオンにキスしているように見えます。
下を見たり上を見たりする、動きのある漫画的表現の絵となりました。
この女性の名前を何にしようかと思うと、イリノイ州のセントルイス市に名前が似ているマリー・ルイズとしたら、ナポレオンの二番目の妻・ハプスブルグ家の女性と結婚してローマ王という息子を設けた故事に重ね合わせることができて都合がよいことになりました。
それにしても、イリノイ州の形は古代ギリシャなど地中海を航海した時に水を貯めていた(水イリノ)樽に似ていますね。
視線を南に移すと、ミシシッピ州とアラバマ州と両方合わせて見ると、まるでマリールイスのスカートの裾のようです。
2つ合わせて左右対称になっているこのミシシッピとアラバマを、スカート以外に何か他にこじつけることはできないものかと、今考え中です。
0
二人のマドレ(母)でしょうか。
さて、ミズーリ州付近の地図の中から【絵】を彫り出してみました。
地図のこじつけは、受験生などの若い人びとの地名暗記に役立てていただけるとありがたいと思います。
ミシシッピ川の右岸にある州の名前は、北の方から順に並べてみると…
ミネソタ(峯)州・アイオワ(藍色)州・ミズーリ(水)州・アーカンソー(明)州・ルイジアナ(るい)州と並んでいます。
頭上の南北ダコタを、
【凧凧(タコ・タコ)上がれ!】
と覚えたら、年賀状になりそうなめでたい絵柄になりました。
ミネソタを強風に吹かれて飛ばされそうになったナポレオンの軍帽とすると、アイオワは蒼いお顔。
ルイジアナは横から見た軍靴にそっくりです。フランス・ブルボン王朝の王様・ルイ○世に由来するとのことです。
ならば今度は、ミシシッピ川の左岸を北から南に順に視線を移していくと、セントルイスあたりの周辺からの河川の集まり具合は、女性の目の辺りに周囲の視線が集中している様子に見えてきました。
この女性の顔を、下を見ているとすると、ナポレオンのみぞおちあたりにキスをしているようですし、上向きと見ればアイオワ(蒼いお顔)のナポレオンにキスしているように見えます。
下を見たり上を見たりする、動きのある漫画的表現の絵となりました。
この女性の名前を何にしようかと思うと、イリノイ州のセントルイス市に名前が似ているマリー・ルイズとしたら、ナポレオンの二番目の妻・ハプスブルグ家の女性と結婚してローマ王という息子を設けた故事に重ね合わせることができて都合がよいことになりました。
それにしても、イリノイ州の形は古代ギリシャなど地中海を航海した時に水を貯めていた(水イリノ)樽に似ていますね。
視線を南に移すと、ミシシッピ州とアラバマ州と両方合わせて見ると、まるでマリールイスのスカートの裾のようです。
2つ合わせて左右対称になっているこのミシシッピとアラバマを、スカート以外に何か他にこじつけることはできないものかと、今考え中です。

2014/11/28
アナログ時計式の年号記憶術 村のあちこち村おこし
28日正午が締め切りの12月定例議会に3点ほど一般質問の通告を、昨日のうちに議会事務局に提出しました。
今回は、5名の質問になりそうですが、まだ他に提出していませんでしたので、私がトップバッターになります。
今回は突然の衆院解散総選挙と重なることになりましたので、同僚議員の皆さんも何かと忙しいようです。
以下その通告内容です。
@ 村内バス便改善について
・ 高齢者や障害者のバス利用が増えるよう、タクシー券との共通バス券を発行してはどうか。
・ 障害者割引ができることの周知をしてはどうか。
・ 都市部ではノンステップバスが普及しつつあります。高齢化が進む西原村みたいな農村部でこそノンステップや車椅子や自転車が積める改造されたバスを普及させる必要があると思うがどうか。
A 手話言語条例を制定してはどうか。 健聴者も高齢になると約半分が難聴になると言われています。
あらかじめ手話の知識があれば、コミュニケーション能力は落ちず、認知症予防にもなりはしないか。
B オスプレイ飛行の監視体制は。
昨夜の国保運営協議会の新メンバーによる懇親会では、いろいろな話題が出て勉強になりました。
産山村が始めたような、タブレット端末を議員に持たせて、議案書作成・配布の能率化・省資源化をやっていることについて、西原村議会や阿蘇広域議会でも取り入れられないものか、少しずつ議論してみたいと思います。
ーー・ーー ーーー・
阿蘇山の噴火により、ヨナが熊本市方面にかけて薄茶の靄がかかっています。
自転車漕ぎながら口の中がザラッと感じたので、これは屋内退避しないとヤバい、吸い込めばトンネル掘削工事の際の珪肺(けいはい)と原理的に同じことになりはしないかと思いました。
車の上を見るとやはり細かい微粒子が降り積もっていました。
降灰がもしひどくなってきた場合、自治体などでPM2.5の物質分析も含めた濃度測定機を導入する必要はないかどうか、質問をした方がよいのかなと思いました。
最近、持ち運びできる重さと大きさで、微量物質の名もわかるという、優れもの測定機がホリバにより開発されたとの新聞記事を読みました。
それがあれば、農業被害があった時に、その原因が降灰によるものか、中国から飛来した汚染物質によるものか特定して、それに応じた対策を立てることができると思うからです。
ーー・ー ・ー・ー・ ーーーー ・・ ・・ー
【いつでも元気】12月号で知ったのですが…(ベルリン・女の会)が、今年の8月14日に、ベルリンのブランデンブルク門前で、50人ほどが従軍慰安婦問題について、日本政府が謝罪と補償の早期解決を求める行動をしたそうです。
元慰安婦の李玉善(イ・オクスン)さんも韓国から参加し、車椅子から過酷な体験を訴えたそうです。
1991年に、金学順(キム ハクスン)さんが初めて名乗り出たことは、すでに頭に入れていましたが、日付的には8月14日のことであり、それ以降世界各地で(慰安婦)問題の解決をめざす行動が続けられている、特別な日となっているそうです。
性奴隷制度の【8月14日(ハイシ)】を求める運動です。
8月11日は山の日・12日は日航機墜落を悼む日・14日は従軍慰安婦問題について行動をする日・15日は終戦記念日と、記念日が連続するシーズンですね。
ーー・ー・ ・・ ・・ー・ー ・ー・ー・ ・・ー・・ ・・ー
自民党が公約を発表したとの記事が以下のように赤旗に出ていました。
自民党の公約では、「憲法改正原案」を国会に提出し、憲法改正のための国民投票を実施、憲法改正を目指す」
として、2013年の参院選公約よりもより深く一歩踏み込んだ表現になっているとのこと。
憲法97条を削除すると、自民党の憲法改正草案に書いてあるとのことですから、早速その97条の条文を当たってみました…
日本国憲法より以下に引用
………………
第十章 最高法規
第九七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
……………………
侵すことのできない基本的人権を定めた日本国憲法の条文を削除しようとは、自民党はとんでもない思い上がった選挙政策を出したものです。
改憲のハードルを3分の2から2分の1以上へと下げる、(黒い)狙いの96条改憲策動は、この1・2年の反対運動の中で、頭に入りましたが、今度は97条の条文を覚える機会がきたようです。97という数字をどう語呂合わせしたらよいか、しばらく考えてみます。
…………………
障害者支援と差別撤廃についての要請行動の中で、勉強になったのは、難病についても拡げていこうとしていることです。
空中給油機のKC130というのを、(KuChu)と、こじつけて覚えたばかりでしたので、難病130の130という数字は、すぐに頭に入りました。
ひとつ覚えたら、関連づけて他のことも覚えやすくなるのは、これもひとつの実例ですね。
…………………
前衛12月号の、不破さんによるスターリンとヨーロッパの戦争当時の歴史ですが…
ノルマンジー上陸作戦が決行された日は、1944年の6月6日だったとは、4466とリズミカルな数字の並びですからすぐ頭に入りました。
ついでに開始時刻が午前8時8分ならなお都合よいので、勝手に446688と、朝早い時間帯の早めに食事を済ませて、死ぬかも知れないこれからの激しい戦闘に臨む時の、ビリビリと緊張した空気を、8時8分のアナログ時計の短針と長針とが、斜め右上に向かう絵と重ね合わせて覚えました。
ノルマンジーからベルリンの方向は、東北東にあたりますし、半島の海岸線もそうなっていると思えば8時8分の時計から逆に44年6月6日が思い出せるという訳です。
【大東亜政略指導大綱(出せ舌)】を大本営が策定したのは、1940年の5月31日(ゴーサイン)だったということは、5時31分を表示したアナログ時計盤を思い浮かべると、グリコのマークみたいに、足を交差させてゴールを切る瞬間のイメージに似てきました。
これからやる戦争の目的を定めた日にふさわしくなりました。
インドはもちろん、ニュージーランドまで日本の勢力圏に入れてしまおうという壮大なゴールです。
ーー・ー・ ・・ ーーーー …ー
私たちの1日の生活パターンは、24時間の刻みでいろいろなことをやっていますから、何時何分と言っただけで、◎◎駅で改札口を通過している時刻だとか、会社で机に向かった時刻だとか、パッとイメージできます。
数字を覚えていくのに、この生活パターンとのイメージ融合をやらない手はありませんね。
0
今回は、5名の質問になりそうですが、まだ他に提出していませんでしたので、私がトップバッターになります。
今回は突然の衆院解散総選挙と重なることになりましたので、同僚議員の皆さんも何かと忙しいようです。
以下その通告内容です。
@ 村内バス便改善について
・ 高齢者や障害者のバス利用が増えるよう、タクシー券との共通バス券を発行してはどうか。
・ 障害者割引ができることの周知をしてはどうか。
・ 都市部ではノンステップバスが普及しつつあります。高齢化が進む西原村みたいな農村部でこそノンステップや車椅子や自転車が積める改造されたバスを普及させる必要があると思うがどうか。
A 手話言語条例を制定してはどうか。 健聴者も高齢になると約半分が難聴になると言われています。
あらかじめ手話の知識があれば、コミュニケーション能力は落ちず、認知症予防にもなりはしないか。
B オスプレイ飛行の監視体制は。
昨夜の国保運営協議会の新メンバーによる懇親会では、いろいろな話題が出て勉強になりました。
産山村が始めたような、タブレット端末を議員に持たせて、議案書作成・配布の能率化・省資源化をやっていることについて、西原村議会や阿蘇広域議会でも取り入れられないものか、少しずつ議論してみたいと思います。
ーー・ーー ーーー・
阿蘇山の噴火により、ヨナが熊本市方面にかけて薄茶の靄がかかっています。
自転車漕ぎながら口の中がザラッと感じたので、これは屋内退避しないとヤバい、吸い込めばトンネル掘削工事の際の珪肺(けいはい)と原理的に同じことになりはしないかと思いました。
車の上を見るとやはり細かい微粒子が降り積もっていました。
降灰がもしひどくなってきた場合、自治体などでPM2.5の物質分析も含めた濃度測定機を導入する必要はないかどうか、質問をした方がよいのかなと思いました。
最近、持ち運びできる重さと大きさで、微量物質の名もわかるという、優れもの測定機がホリバにより開発されたとの新聞記事を読みました。
それがあれば、農業被害があった時に、その原因が降灰によるものか、中国から飛来した汚染物質によるものか特定して、それに応じた対策を立てることができると思うからです。
ーー・ー ・ー・ー・ ーーーー ・・ ・・ー
【いつでも元気】12月号で知ったのですが…(ベルリン・女の会)が、今年の8月14日に、ベルリンのブランデンブルク門前で、50人ほどが従軍慰安婦問題について、日本政府が謝罪と補償の早期解決を求める行動をしたそうです。
元慰安婦の李玉善(イ・オクスン)さんも韓国から参加し、車椅子から過酷な体験を訴えたそうです。
1991年に、金学順(キム ハクスン)さんが初めて名乗り出たことは、すでに頭に入れていましたが、日付的には8月14日のことであり、それ以降世界各地で(慰安婦)問題の解決をめざす行動が続けられている、特別な日となっているそうです。
性奴隷制度の【8月14日(ハイシ)】を求める運動です。
8月11日は山の日・12日は日航機墜落を悼む日・14日は従軍慰安婦問題について行動をする日・15日は終戦記念日と、記念日が連続するシーズンですね。
ーー・ー・ ・・ ・・ー・ー ・ー・ー・ ・・ー・・ ・・ー
自民党が公約を発表したとの記事が以下のように赤旗に出ていました。
自民党の公約では、「憲法改正原案」を国会に提出し、憲法改正のための国民投票を実施、憲法改正を目指す」
として、2013年の参院選公約よりもより深く一歩踏み込んだ表現になっているとのこと。
憲法97条を削除すると、自民党の憲法改正草案に書いてあるとのことですから、早速その97条の条文を当たってみました…
日本国憲法より以下に引用
………………
第十章 最高法規
第九七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
……………………
侵すことのできない基本的人権を定めた日本国憲法の条文を削除しようとは、自民党はとんでもない思い上がった選挙政策を出したものです。
改憲のハードルを3分の2から2分の1以上へと下げる、(黒い)狙いの96条改憲策動は、この1・2年の反対運動の中で、頭に入りましたが、今度は97条の条文を覚える機会がきたようです。97という数字をどう語呂合わせしたらよいか、しばらく考えてみます。
…………………
障害者支援と差別撤廃についての要請行動の中で、勉強になったのは、難病についても拡げていこうとしていることです。
空中給油機のKC130というのを、(KuChu)と、こじつけて覚えたばかりでしたので、難病130の130という数字は、すぐに頭に入りました。
ひとつ覚えたら、関連づけて他のことも覚えやすくなるのは、これもひとつの実例ですね。
…………………
前衛12月号の、不破さんによるスターリンとヨーロッパの戦争当時の歴史ですが…
ノルマンジー上陸作戦が決行された日は、1944年の6月6日だったとは、4466とリズミカルな数字の並びですからすぐ頭に入りました。
ついでに開始時刻が午前8時8分ならなお都合よいので、勝手に446688と、朝早い時間帯の早めに食事を済ませて、死ぬかも知れないこれからの激しい戦闘に臨む時の、ビリビリと緊張した空気を、8時8分のアナログ時計の短針と長針とが、斜め右上に向かう絵と重ね合わせて覚えました。
ノルマンジーからベルリンの方向は、東北東にあたりますし、半島の海岸線もそうなっていると思えば8時8分の時計から逆に44年6月6日が思い出せるという訳です。
【大東亜政略指導大綱(出せ舌)】を大本営が策定したのは、1940年の5月31日(ゴーサイン)だったということは、5時31分を表示したアナログ時計盤を思い浮かべると、グリコのマークみたいに、足を交差させてゴールを切る瞬間のイメージに似てきました。
これからやる戦争の目的を定めた日にふさわしくなりました。
インドはもちろん、ニュージーランドまで日本の勢力圏に入れてしまおうという壮大なゴールです。
ーー・ー・ ・・ ーーーー …ー
私たちの1日の生活パターンは、24時間の刻みでいろいろなことをやっていますから、何時何分と言っただけで、◎◎駅で改札口を通過している時刻だとか、会社で机に向かった時刻だとか、パッとイメージできます。
数字を覚えていくのに、この生活パターンとのイメージ融合をやらない手はありませんね。

2014/11/25
12月定例会は、9日〜12日の予定で、一般質問は多分11日…通告締め切りは11月28日正午。 村のあちこち村おこし
身体障害者のホテル・【サンライズ】での食事会は、車椅子の方々も、また発する声は大きくても言葉がなかなか聞き取りにくい方も、手話の人もそうそうたる顔ぶれらしく、たっぷりと長い時間話は弾みました。が私は疲れがきて先に部屋にもどってぐっすり眠ってしまいました。
目が覚めてハッと気がつくと12月の定例会が近づいています。
28日に一般通告をした後になりますが、30日の午後に、パレア9階で【手話言語法】を国に求める意見書採択を、地方議会に要請していくための講演会があり、私も参加を予定しています。
【手話言語法】とはいかなるものなのか、議員の皆さんが確信を持って住民に話ができるようにしっかり聞いてくるつもりです。総務常任委員会の皆さんに報告する資料ももらってこなければなりません。
また、一歩進んで村の条例づくりを訴える材料も仕入れます。
ーー・ ーー・・ ・・ー・・ ・ーー・ ー・ー・・
皇居北東の教育会館から、新宿区のサンライズホテルまでは、リフト付きのマイクロバスに分乗して送ってもらいました。
中に乗って観察すると、乗車席としては補助席含めて最大6人までで、車体後部には車椅子が積み込めるように広々と空いて、ぐらぐらしないようにフックも備えてあります。
西原村でも(のぎく荘)からデイケア送迎に回っている車がそうなっているようです。
車椅子もかさばるイメージがありましたが、縮めて固定したら数台収納できそうです。もちろん自転車も後部をハッチのように開けて収納するタイプに設計すれば、田舎のバスの利用者は飛躍的に増えるのではないかというイメージが湧いてきました。
障害者送迎のマイクロバスは、マイクロとは言っても天井はボーンと膨らんでいますので、気分は楽で全く窮屈さは感じません。
最近のテレビコマーシャルで、軽でも自転車が載せられます…とやっているように、デザイン的にも悪くはありません。
田舎を回る定期路線バスも、これに準じて車椅子も自転車も乗せられるし、高齢者でも身体障害者でもOKな低床型に改造すれば、ますます田舎の方で進みよく高齢化社会対応型になるのではないかと、私は問題提起をさせていただきました。
ワンマンの運転手は、車椅子の乗り降りの補助など、運転席から降りて介助しなくてはならなくなるかもしれませんが、その点国交省から運転手に対して、何らかの道路交通法とのすり合わせ・承認が必要となるかもしれませんから…福祉タクシーの運転手に準じてよく検討をしていただくように要請するのです。
滋賀県の湖西地方から来られている方や、東京で福祉タクシーを経営されている方など、いろんな角度からの発言が続いて、問題が深められ、私自身の頭の中もだいぶ整理されてきました。
都会では、新車の買い換え時期に低床型に切り替えていくから、普及に時間がかかるのではないかと、どなたかかが言っておられました。
高齢化で高い乗り降りの段差解消の必要性が高い、田舎の方にはおそらくその中古が回っていくのでさらに普及が遅くなるのではないかと。後回し後回しで…
車の改造にはお金がかかろうとも、乗客が増えていくならば、その乗車賃分は国・県・町村からの赤字補てん額が減るではありませんか、その分高校まで自家用車で親が送迎するガソリン消費による地球温暖化ガスの排出抑制の、国際的な数値目標の達成にも改造一台あたり二酸化炭素が何トンだと報告できるのではないか…と、11月25日の国交省交渉では発言するつもりです。
このように、昨日の教育会館での分科会は、明日の各省庁交渉でそれぞれの要求項目で手分けして行きますので、そのための実践的な議論をする形で開かれました。
話が後先になりましたが、基調報告の前に、国会議員を代表して日本共産党の田村智子さんが挨拶をされました。
斜め横の角度から見ると、顔の真ん中から顎にかけて細長い感じの人でした。大変話の内容に説得力がありました。
とくに【消費税増税と社会保障の切り下げの一体改革】をして、今日の経済が上向かない状況を作り出されたことは、その基本には【自公民3党合意】があり、民主党はそこを反省しなければ、いくら解散になったからと、にわかに自公政権批判を始めても説得力がないとの指摘には、(なるほどだなあ)と…迫力を感じました。
生の田村智子さんに近くでお目にかかったのは初めてでしたが、これはつまりは、今度の解散総選挙こそは、日本共産党の出番の情勢だということですね。
トリクルダウン・トリクルダウンと言っていたけれど、鳥が飛んで来る…飛んで来る…しかしダーンという音とともにダウンしてきたのは幾多の経済指標だったんだと…
1997年以来GDPが下がり続けている国は、世界の中に日本以外どこがありますかね?
正規雇用人口が1997(引っ込んだ)年に3880(サバイバル)万人だったのが、非正規雇用に切り替えられていく椅子取り(鳥)ゲームのサバイバルの末に、2014(辛いよ)年の現在、3305(耳蓮根・耳オルゴール)万人になりました。
消費税の引き上げは社会保障のためだとオルゴールのように繰り返し繰り返し聞かされ続けてきて、とうとう耳に肥後の名物・辛子蓮根みたいな孔ができてしまった図を頭にイメージしながら、この3305万人という数字を覚えましょう。
1997年より
3810−3305=505
引き算すれば、たった17年で500万人以上が椅子取りゲームから外れてしまった計算になります。
年収200万以下のワーキングプアの人口は、増えて増えて272万8千人となりました。
(ふた夏の夢のような想い出の8月)と覚えましょう。
海水浴に行った青春の想い出は、たったふた夏かぎりだった…あの8月の想い出は遠い記憶となってしまった。
とイメージしたらこの272.8万人という数字を覚えることができたでしょうか?
減らされた505万人の約半分くらいがワーキングプア人口という見当がつきます。
九州八県七百万人から、熊本県の人口180万人を引いたぐらいが、17年間で増えた非正規雇用人口で、そのまた半分くらいがワーキングプア人口ですから…関東各県人口に換算したらどういうことになるか…ネットでそのうち調べてみましょう。
11月25日火曜日の国会議員会館前の集会に、ご挨拶においでになる国会議員は、今度はどなたなんでしょうかね?
ところで三島由紀夫が割腹自殺した11月25日は、44年目となります。NHK経営委員の長谷川三千子氏が、朝日新聞社に行って自殺をした人物とともに、三島由紀夫をえらく讃えているらしいですね。
これはテロまたはクーデターのような実力行使を礼讚したことにもなりはしないでしょうか?
記憶すべき日付、11月25日は、1925年の治安維持法と普通選挙実施の年号とどこか似かよっています。
男子に限った普通選挙の実施は、朝ドラに登場した白蓮さんたちの姿に見るように、女性参政権運動までには届かなかったのですが、(大正デモクラシーの成果)でした。
一方、悪名高い治安維持法の制定は、(大正デモクラシーの終焉)を意味し、いよいよ昭和初期の暗い時代の始まりを告げる号砲みたいです。
11月25日という三島の自衛隊基地への進入と、決起を求める演説と割腹自殺の日付からは、この昭和初期の5・15、2・26のようなテロリズム復活を思わせ、警戒を要する不気味な雰囲気が感じられます。
では似た数字の並びの1月25日はどうかというと、今年NHKの籾井勝人氏による問題のある就任挨拶が行われた日です。
また20年前の1994年は参議院での否決で時間切れ廃案になるところを、両院協議会を開いて押し通すという、いわば政治的クーデターが行われている最中です。
籾井勝人(もみいかとと)NHK会長の発言は、マスコミ支配が次の段階に達したことを告げていそうです。
日付暗記は、くっ付けることができる2つを鵜の目鷹の目で探してみれば、意外と覚えやすくなりはしないかと発見できた気がします。
衆議院選挙投票日の12月14日は、確認しなくてはなりませんが…確かしんしんと降り積もる雪の中を、赤穂浪士たちが討ち入りをした日だったんではないかと…
となると、アベノミクスや、もっと遡れば小泉構造改革の1997年以来の自公民らによる、トリクルダウンの経済理論は、鳥来る鳥来る目が回る
……投票所まで目が回るような紋所が付いた装束を着て、若者たちがサッサッサッサと脚を運ぶパフォーマンスも、棄権防止活動としてはありかも…
0
目が覚めてハッと気がつくと12月の定例会が近づいています。
28日に一般通告をした後になりますが、30日の午後に、パレア9階で【手話言語法】を国に求める意見書採択を、地方議会に要請していくための講演会があり、私も参加を予定しています。
【手話言語法】とはいかなるものなのか、議員の皆さんが確信を持って住民に話ができるようにしっかり聞いてくるつもりです。総務常任委員会の皆さんに報告する資料ももらってこなければなりません。
また、一歩進んで村の条例づくりを訴える材料も仕入れます。
ーー・ ーー・・ ・・ー・・ ・ーー・ ー・ー・・
皇居北東の教育会館から、新宿区のサンライズホテルまでは、リフト付きのマイクロバスに分乗して送ってもらいました。
中に乗って観察すると、乗車席としては補助席含めて最大6人までで、車体後部には車椅子が積み込めるように広々と空いて、ぐらぐらしないようにフックも備えてあります。
西原村でも(のぎく荘)からデイケア送迎に回っている車がそうなっているようです。
車椅子もかさばるイメージがありましたが、縮めて固定したら数台収納できそうです。もちろん自転車も後部をハッチのように開けて収納するタイプに設計すれば、田舎のバスの利用者は飛躍的に増えるのではないかというイメージが湧いてきました。
障害者送迎のマイクロバスは、マイクロとは言っても天井はボーンと膨らんでいますので、気分は楽で全く窮屈さは感じません。
最近のテレビコマーシャルで、軽でも自転車が載せられます…とやっているように、デザイン的にも悪くはありません。
田舎を回る定期路線バスも、これに準じて車椅子も自転車も乗せられるし、高齢者でも身体障害者でもOKな低床型に改造すれば、ますます田舎の方で進みよく高齢化社会対応型になるのではないかと、私は問題提起をさせていただきました。
ワンマンの運転手は、車椅子の乗り降りの補助など、運転席から降りて介助しなくてはならなくなるかもしれませんが、その点国交省から運転手に対して、何らかの道路交通法とのすり合わせ・承認が必要となるかもしれませんから…福祉タクシーの運転手に準じてよく検討をしていただくように要請するのです。
滋賀県の湖西地方から来られている方や、東京で福祉タクシーを経営されている方など、いろんな角度からの発言が続いて、問題が深められ、私自身の頭の中もだいぶ整理されてきました。
都会では、新車の買い換え時期に低床型に切り替えていくから、普及に時間がかかるのではないかと、どなたかかが言っておられました。
高齢化で高い乗り降りの段差解消の必要性が高い、田舎の方にはおそらくその中古が回っていくのでさらに普及が遅くなるのではないかと。後回し後回しで…
車の改造にはお金がかかろうとも、乗客が増えていくならば、その乗車賃分は国・県・町村からの赤字補てん額が減るではありませんか、その分高校まで自家用車で親が送迎するガソリン消費による地球温暖化ガスの排出抑制の、国際的な数値目標の達成にも改造一台あたり二酸化炭素が何トンだと報告できるのではないか…と、11月25日の国交省交渉では発言するつもりです。
このように、昨日の教育会館での分科会は、明日の各省庁交渉でそれぞれの要求項目で手分けして行きますので、そのための実践的な議論をする形で開かれました。
話が後先になりましたが、基調報告の前に、国会議員を代表して日本共産党の田村智子さんが挨拶をされました。
斜め横の角度から見ると、顔の真ん中から顎にかけて細長い感じの人でした。大変話の内容に説得力がありました。
とくに【消費税増税と社会保障の切り下げの一体改革】をして、今日の経済が上向かない状況を作り出されたことは、その基本には【自公民3党合意】があり、民主党はそこを反省しなければ、いくら解散になったからと、にわかに自公政権批判を始めても説得力がないとの指摘には、(なるほどだなあ)と…迫力を感じました。
生の田村智子さんに近くでお目にかかったのは初めてでしたが、これはつまりは、今度の解散総選挙こそは、日本共産党の出番の情勢だということですね。
トリクルダウン・トリクルダウンと言っていたけれど、鳥が飛んで来る…飛んで来る…しかしダーンという音とともにダウンしてきたのは幾多の経済指標だったんだと…
1997年以来GDPが下がり続けている国は、世界の中に日本以外どこがありますかね?
正規雇用人口が1997(引っ込んだ)年に3880(サバイバル)万人だったのが、非正規雇用に切り替えられていく椅子取り(鳥)ゲームのサバイバルの末に、2014(辛いよ)年の現在、3305(耳蓮根・耳オルゴール)万人になりました。
消費税の引き上げは社会保障のためだとオルゴールのように繰り返し繰り返し聞かされ続けてきて、とうとう耳に肥後の名物・辛子蓮根みたいな孔ができてしまった図を頭にイメージしながら、この3305万人という数字を覚えましょう。
1997年より
3810−3305=505
引き算すれば、たった17年で500万人以上が椅子取りゲームから外れてしまった計算になります。
年収200万以下のワーキングプアの人口は、増えて増えて272万8千人となりました。
(ふた夏の夢のような想い出の8月)と覚えましょう。
海水浴に行った青春の想い出は、たったふた夏かぎりだった…あの8月の想い出は遠い記憶となってしまった。
とイメージしたらこの272.8万人という数字を覚えることができたでしょうか?
減らされた505万人の約半分くらいがワーキングプア人口という見当がつきます。
九州八県七百万人から、熊本県の人口180万人を引いたぐらいが、17年間で増えた非正規雇用人口で、そのまた半分くらいがワーキングプア人口ですから…関東各県人口に換算したらどういうことになるか…ネットでそのうち調べてみましょう。
11月25日火曜日の国会議員会館前の集会に、ご挨拶においでになる国会議員は、今度はどなたなんでしょうかね?
ところで三島由紀夫が割腹自殺した11月25日は、44年目となります。NHK経営委員の長谷川三千子氏が、朝日新聞社に行って自殺をした人物とともに、三島由紀夫をえらく讃えているらしいですね。
これはテロまたはクーデターのような実力行使を礼讚したことにもなりはしないでしょうか?
記憶すべき日付、11月25日は、1925年の治安維持法と普通選挙実施の年号とどこか似かよっています。
男子に限った普通選挙の実施は、朝ドラに登場した白蓮さんたちの姿に見るように、女性参政権運動までには届かなかったのですが、(大正デモクラシーの成果)でした。
一方、悪名高い治安維持法の制定は、(大正デモクラシーの終焉)を意味し、いよいよ昭和初期の暗い時代の始まりを告げる号砲みたいです。
11月25日という三島の自衛隊基地への進入と、決起を求める演説と割腹自殺の日付からは、この昭和初期の5・15、2・26のようなテロリズム復活を思わせ、警戒を要する不気味な雰囲気が感じられます。
では似た数字の並びの1月25日はどうかというと、今年NHKの籾井勝人氏による問題のある就任挨拶が行われた日です。
また20年前の1994年は参議院での否決で時間切れ廃案になるところを、両院協議会を開いて押し通すという、いわば政治的クーデターが行われている最中です。
籾井勝人(もみいかとと)NHK会長の発言は、マスコミ支配が次の段階に達したことを告げていそうです。
日付暗記は、くっ付けることができる2つを鵜の目鷹の目で探してみれば、意外と覚えやすくなりはしないかと発見できた気がします。
衆議院選挙投票日の12月14日は、確認しなくてはなりませんが…確かしんしんと降り積もる雪の中を、赤穂浪士たちが討ち入りをした日だったんではないかと…
となると、アベノミクスや、もっと遡れば小泉構造改革の1997年以来の自公民らによる、トリクルダウンの経済理論は、鳥来る鳥来る目が回る
……投票所まで目が回るような紋所が付いた装束を着て、若者たちがサッサッサッサと脚を運ぶパフォーマンスも、棄権防止活動としてはありかも…

2014/11/25
これが靖国神社なんですね。国会議員会館から2500メートル歩いて行きました。 村のあちこち村おこし
【遊就館】に入って、刻々と変遷していく当時の戦況を勉強させていただきました。
国会議員会館から、皇居を右に見ながらまっすぐ北に向かって歩いて行きました。
途中国立劇場も通りました。交差点の地図を見ると、1ブロック東には広壮なイギリス大使館があるようです。
幅が10メートルぐらいの街の道をゆくと、突然正面に
【七五三は靖国神社で】
と書いた横断幕が塀にかけてあるのが見えました。
入り口は狭い。正門はでっかいはずだと思いながら、コーヒー店に寄って休憩した後、境内に入りました。
目的地は、遊就館。
1944年の10月12日の台湾沖航空戦は、ミッドウェイ海戦と並ぶ、これも記憶すべき大敗であり、大本営発表の大誤報でした。
10月12日(唐突)は、ガダルカナルから攻め上ってくる米軍に対して、転戦(撤退)に次ぐ転戦を繰り返していた日本軍が、なぜ台湾沖航空戦で唐突に幻の大戦果を上げることができたのでしょうか?
もし、正直に正確な実態が報告されていたならば、翌年の夏までの大量死は避けることができたであろうに、大本営発表とは何であるのか、二度とマスコミは大本営発表を繰り返さないでほしいと痛恨の思いで考えなくてはならない、台湾沖航空戦です。
また、10月12日のわずか10日足らずの10月21日頃からミンダナオのダバオからレイテ沖の空母目指して特攻攻撃が始まり、10月25日に突入したという記述は、まことに痛々しいことでした。
これ以後、敗戦の運命が前途に迫っていることは、はっきり見えてきたのに、国体をいかにして維持できるか、その一点に確信が持てずにズルズルと戦争を続けていきました。
10・12は、たまたま学徒出陣の10・21をひっくり返した数字の並びになりましたし、実質的に1943年の翌年の同日が、奇しくも特攻飛行の始まりを告げた日となったんですね。
終戦の日までわずか10か月に過ぎない短い日時を、どんな思いで当時の日本人たちは過ごしたのでしょうか。
1日1日の日付を…戦況の推移とともに頭に入れたいと思うのはそこのところなのです。
靖国から九段下にかけての街路は、薄い茶色に紅葉した桜が、枝を伸ばしている点で都内の他の街路とは少し違います。
議事堂周辺は、銀杏の黄色い葉が時折、雪が舞うように舞い降りてきて、タクシーの運転手もスリップしないように気をつけているとのことでした。
ところで、年号を覚えようと努め始めてから気づいたのですが、1967年は1917年のロシア革命から半世紀となるため、アメリカとの宇宙開発競争で焦りを生じ、安全をおろそかにしたため大事故を起こしたなどと知れば、1967年という語呂合わせのしにくい年号も頭に入りやすいと気づきました。
すでに知っている年号を基準にして、半世紀後だとか四半世紀後だとかには、どのようなことになっているのか考えてみるのもよさそうです。
今年2014年は、東京オリンピック開催から50年であるだけでなく、羽田・浜松間のモノレールも開通50年になったと思えば、人の一生に重ね合わせて、時の流れの速さにつくづく感慨深くなります。
19時過ぎ羽田発が、機体の到着遅れにより、少し遅れて出発するようです。
私はこの数ヶ月、自転車で長距離走り続けた肉体疲労が、知らず知らずのうちに体のいろいろなところがコワッています。
疲労の蓄積については、昨日今日タクシーの中、飛行機の中などではゆっくりと寛いで、極力回復に努めているところです。
0
国会議員会館から、皇居を右に見ながらまっすぐ北に向かって歩いて行きました。
途中国立劇場も通りました。交差点の地図を見ると、1ブロック東には広壮なイギリス大使館があるようです。
幅が10メートルぐらいの街の道をゆくと、突然正面に
【七五三は靖国神社で】
と書いた横断幕が塀にかけてあるのが見えました。
入り口は狭い。正門はでっかいはずだと思いながら、コーヒー店に寄って休憩した後、境内に入りました。
目的地は、遊就館。
1944年の10月12日の台湾沖航空戦は、ミッドウェイ海戦と並ぶ、これも記憶すべき大敗であり、大本営発表の大誤報でした。
10月12日(唐突)は、ガダルカナルから攻め上ってくる米軍に対して、転戦(撤退)に次ぐ転戦を繰り返していた日本軍が、なぜ台湾沖航空戦で唐突に幻の大戦果を上げることができたのでしょうか?
もし、正直に正確な実態が報告されていたならば、翌年の夏までの大量死は避けることができたであろうに、大本営発表とは何であるのか、二度とマスコミは大本営発表を繰り返さないでほしいと痛恨の思いで考えなくてはならない、台湾沖航空戦です。
また、10月12日のわずか10日足らずの10月21日頃からミンダナオのダバオからレイテ沖の空母目指して特攻攻撃が始まり、10月25日に突入したという記述は、まことに痛々しいことでした。
これ以後、敗戦の運命が前途に迫っていることは、はっきり見えてきたのに、国体をいかにして維持できるか、その一点に確信が持てずにズルズルと戦争を続けていきました。
10・12は、たまたま学徒出陣の10・21をひっくり返した数字の並びになりましたし、実質的に1943年の翌年の同日が、奇しくも特攻飛行の始まりを告げた日となったんですね。
終戦の日までわずか10か月に過ぎない短い日時を、どんな思いで当時の日本人たちは過ごしたのでしょうか。
1日1日の日付を…戦況の推移とともに頭に入れたいと思うのはそこのところなのです。
靖国から九段下にかけての街路は、薄い茶色に紅葉した桜が、枝を伸ばしている点で都内の他の街路とは少し違います。
議事堂周辺は、銀杏の黄色い葉が時折、雪が舞うように舞い降りてきて、タクシーの運転手もスリップしないように気をつけているとのことでした。
ところで、年号を覚えようと努め始めてから気づいたのですが、1967年は1917年のロシア革命から半世紀となるため、アメリカとの宇宙開発競争で焦りを生じ、安全をおろそかにしたため大事故を起こしたなどと知れば、1967年という語呂合わせのしにくい年号も頭に入りやすいと気づきました。
すでに知っている年号を基準にして、半世紀後だとか四半世紀後だとかには、どのようなことになっているのか考えてみるのもよさそうです。
今年2014年は、東京オリンピック開催から50年であるだけでなく、羽田・浜松間のモノレールも開通50年になったと思えば、人の一生に重ね合わせて、時の流れの速さにつくづく感慨深くなります。
19時過ぎ羽田発が、機体の到着遅れにより、少し遅れて出発するようです。
私はこの数ヶ月、自転車で長距離走り続けた肉体疲労が、知らず知らずのうちに体のいろいろなところがコワッています。
疲労の蓄積については、昨日今日タクシーの中、飛行機の中などではゆっくりと寛いで、極力回復に努めているところです。

2014/11/25
鳥来る鳥来るダーン トリクルダウンの失敗は1997(引っ込んだ)年と引き算してみると、よりはっきりと 村のあちこち村おこし
身体障害者のホテル・【サンライズ】での食事会は、車椅子の方々も、また発する声は大きくても言葉がなかなか聞き取りにくい方も、手話の人もそうそうたる顔ぶれらしく、たっぷりと長い時間話は弾みました。が私は疲れがきて先に部屋にもどってぐっすり眠ってしまいました。
目が覚めてハッと気がつくと12月の定例会が近づいています。
28日に一般通告をした後になりますが、30日の午後に、パレア9階で【手話言語法】を国に求める意見書採択を、地方議会に要請していくための講演会があり、私も参加を予定しています。
【手話言語法】とはいかなるものなのか、議員の皆さんが確信を持って住民に話ができるようにしっかり聞いてくるつもりです。総務常任委員会の皆さんに報告する資料ももらってこなければなりません。
また、一歩進んで村の条例づくりを訴える材料も仕入れます。
ーー・ ーー・・ ・・ー・・ ・ーー・ ー・ー・・
皇居北東の教育会館から、新宿区のサンライズホテルまでは、リフト付きのマイクロバスに分乗して送ってもらいました。
中に乗って観察すると、乗車席としては補助席含めて最大6人までで、車体後部には車椅子が積み込めるように広々と空いて、ぐらぐらしないようにフックも備えてあります。
西原村でも(のぎく荘)からデイケア送迎に回っている車がそうなっているようです。
車椅子もかさばるイメージがありましたが、縮めて固定したら数台収納できそうです。もちろん自転車も後部をハッチのように開けて収納するタイプに設計すれば、田舎のバスの利用者は飛躍的に増えるのではないかというイメージが湧いてきました。
障害者送迎のマイクロバスは、マイクロとは言っても天井はボーンと膨らんでいますので、気分は楽で全く窮屈さは感じません。
最近のテレビコマーシャルで、軽でも自転車が載せられます…とやっているように、デザイン的にも悪くはありません。
田舎を回る定期路線バスも、これに準じて車椅子も自転車も乗せられるし、高齢者でも身体障害者でもOKな低床型に改造すれば、ますます田舎の方で進みよく高齢化社会対応型になるのではないかと、私は問題提起をさせていただきました。
ワンマンの運転手は、車椅子の乗り降りの補助など、運転席から降りて介助しなくてはならなくなるかもしれませんが、その点国交省から運転手に対して、何らかの道路交通法とのすり合わせ・承認が必要となるかもしれませんから…福祉タクシーの運転手に準じてよく検討をしていただくように要請するのです。
滋賀県の湖西地方から来られている方や、東京で福祉タクシーを経営されている方など、いろんな角度からの発言が続いて、問題が深められ、私自身の頭の中もだいぶ整理されてきました。
都会では、新車の買い換え時期に低床型に切り替えていくから、普及に時間がかかるのではないかと、どなたかかが言っておられました。
高齢化で高い乗り降りの段差解消の必要性が高い、田舎の方にはおそらくその中古が回っていくのでさらに普及が遅くなるのではないかと。後回し後回しで…
車の改造にはお金がかかろうとも、乗客が増えていくならば、その乗車賃分は国・県・町村からの赤字補てん額が減るではありませんか、その分高校まで自家用車で親が送迎するガソリン消費による地球温暖化ガスの排出抑制の、国際的な数値目標の達成にも改造一台あたり二酸化炭素が何トンだと報告できるのではないか…と、11月25日の国交省交渉では発言するつもりです。
このように、昨日の教育会館での分科会は、明日の各省庁交渉でそれぞれの要求項目で手分けして行きますので、そのための実践的な議論をする形で開かれました。
話が後先になりましたが、基調報告の前に、国会議員を代表して日本共産党の田村智子さんが挨拶をされました。
斜め横の角度から見ると、顔の真ん中から顎にかけて細長い感じの人でした。大変話の内容に説得力がありました。
とくに【消費税増税と社会保障の切り下げの一体改革】をして、今日の経済が上向かない状況を作り出されたことは、その基本には【自公民3党合意】があり、民主党はそこを反省しなければ、いくら解散になったからと、にわかに自公政権批判を始めても説得力がないとの指摘には、(なるほどだなあ)と…迫力を感じました。
生の田村智子さんに近くでお目にかかったのは初めてでしたが、これはつまりは、今度の解散総選挙こそは、日本共産党の出番の情勢だということですね。
トリクルダウン・トリクルダウンと言っていたけれど、鳥が飛んで来る…飛んで来る…しかしダーンという音とともにダウンしてきたのは幾多の経済指標だったんだと…
1997年以来GDPが下がり続けている国は、世界の中に日本以外どこがありますかね?
正規雇用人口が1997(引っ込んだ)年に3880(サバイバル)万人だったのが、非正規雇用に切り替えられていく椅子取り(鳥)ゲームのサバイバルの末に、2014(辛いよ)年の現在、3305(耳蓮根・耳オルゴール)万人になりました。
消費税の引き上げは社会保障のためだとオルゴールのように繰り返し繰り返し聞かされ続けてきて、とうとう耳に肥後の名物・辛子蓮根みたいな孔ができてしまった図を頭にイメージしながら、この3305万人という数字を覚えましょう。
1997年より
3810−3305=505
引き算すれば、たった17年で500万人以上が椅子取りゲームから外れてしまった計算になります。
年収200万以下のワーキングプアの人口は、増えて増えて272万8千人となりました。
(ふた夏の夢のような想い出の8月)と覚えましょう。
海水浴に行った青春の想い出は、たったふた夏かぎりだった…あの8月の想い出は遠い記憶となってしまった。
とイメージしたらこの272.8万人という数字を覚えることができたでしょうか?
減らされた505万人の約半分くらいがワーキングプア人口という見当がつきます。
九州八県七百万人から、熊本県の人口180万人を引いたぐらいが、17年間で増えた非正規雇用人口で、そのまた半分くらいがワーキングプア人口ですから…関東各県人口に換算したらどういうことになるか…ネットでそのうち調べてみましょう。
11月25日火曜日の国会議員会館前の集会に、ご挨拶においでになる国会議員は、今度はどなたなんでしょうかね?
ところで三島由紀夫が割腹自殺した11月25日は、44年目となります。NHK経営委員の長谷川三千子氏が、朝日新聞社に行って自殺をした人物とともに、三島由紀夫をえらく讃えているらしいですね。
これはテロまたはクーデターのような実力行使を礼讚したことにもなりはしないでしょうか?
記憶すべき日付、11月25日は、1925年の治安維持法と普通選挙実施の年号とどこか似かよっています。
男子に限った普通選挙の実施は、朝ドラに登場した白蓮さんたちの姿に見るように、女性参政権運動までには届かなかったのですが、(大正デモクラシーの成果)でした。
一方、悪名高い治安維持法の制定は、(大正デモクラシーの終焉)を意味し、いよいよ昭和初期の暗い時代の始まりを告げる号砲みたいです。
11月25日という三島の自衛隊基地への進入と、決起を求める演説と割腹自殺の日付からは、この昭和初期の5・15、2・26のようなテロリズム復活を思わせ、警戒を要する不気味な雰囲気が感じられます。
では似た数字の並びの1月25日はどうかというと、今年NHKの籾井勝人氏による問題のある就任挨拶が行われた日です。
また20年前の1994年は参議院での否決で時間切れ廃案になるところを、両院協議会を開いて押し通すという、いわば政治的クーデターが行われている最中です。
籾井勝人(もみいかつと)NHK会長の発言は、歴史的にみると、1997年に安倍晋三氏らの若手国会議員の会が、従軍慰安婦問題などに危機感を持って反撃ののろしを上げて以来、右派によるマスコミ支配の攻勢がそこまできたのかという、次の段階に達したことを告げていそうです。
今度は戦争に反対する私たちの側から反撃ののろしを上げる番です。
日付暗記は、くっ付けることができる2つを鵜の目鷹の目で探してみれば、意外と覚えやすくなりはしないかと発見できた気がします。
衆議院選挙投票日の12月14日は、確認しなくてはなりませんが…確かしんしんと降り積もる雪の中を、赤穂浪士たちが討ち入りをした日だったんではないかと…
となると、アベノミクスや、もっと遡れば小泉構造改革の1997年以来の自公民らによる、トリクルダウンの経済理論は、鳥来る鳥来る目が回る
……投票所まで目が回るような紋所が付いた装束を着て、若者たちがサッサッサッサと脚を運ぶパフォーマンスも、棄権防止活動としてはありかも…
0
目が覚めてハッと気がつくと12月の定例会が近づいています。
28日に一般通告をした後になりますが、30日の午後に、パレア9階で【手話言語法】を国に求める意見書採択を、地方議会に要請していくための講演会があり、私も参加を予定しています。
【手話言語法】とはいかなるものなのか、議員の皆さんが確信を持って住民に話ができるようにしっかり聞いてくるつもりです。総務常任委員会の皆さんに報告する資料ももらってこなければなりません。
また、一歩進んで村の条例づくりを訴える材料も仕入れます。
ーー・ ーー・・ ・・ー・・ ・ーー・ ー・ー・・
皇居北東の教育会館から、新宿区のサンライズホテルまでは、リフト付きのマイクロバスに分乗して送ってもらいました。
中に乗って観察すると、乗車席としては補助席含めて最大6人までで、車体後部には車椅子が積み込めるように広々と空いて、ぐらぐらしないようにフックも備えてあります。
西原村でも(のぎく荘)からデイケア送迎に回っている車がそうなっているようです。
車椅子もかさばるイメージがありましたが、縮めて固定したら数台収納できそうです。もちろん自転車も後部をハッチのように開けて収納するタイプに設計すれば、田舎のバスの利用者は飛躍的に増えるのではないかというイメージが湧いてきました。
障害者送迎のマイクロバスは、マイクロとは言っても天井はボーンと膨らんでいますので、気分は楽で全く窮屈さは感じません。
最近のテレビコマーシャルで、軽でも自転車が載せられます…とやっているように、デザイン的にも悪くはありません。
田舎を回る定期路線バスも、これに準じて車椅子も自転車も乗せられるし、高齢者でも身体障害者でもOKな低床型に改造すれば、ますます田舎の方で進みよく高齢化社会対応型になるのではないかと、私は問題提起をさせていただきました。
ワンマンの運転手は、車椅子の乗り降りの補助など、運転席から降りて介助しなくてはならなくなるかもしれませんが、その点国交省から運転手に対して、何らかの道路交通法とのすり合わせ・承認が必要となるかもしれませんから…福祉タクシーの運転手に準じてよく検討をしていただくように要請するのです。
滋賀県の湖西地方から来られている方や、東京で福祉タクシーを経営されている方など、いろんな角度からの発言が続いて、問題が深められ、私自身の頭の中もだいぶ整理されてきました。
都会では、新車の買い換え時期に低床型に切り替えていくから、普及に時間がかかるのではないかと、どなたかかが言っておられました。
高齢化で高い乗り降りの段差解消の必要性が高い、田舎の方にはおそらくその中古が回っていくのでさらに普及が遅くなるのではないかと。後回し後回しで…
車の改造にはお金がかかろうとも、乗客が増えていくならば、その乗車賃分は国・県・町村からの赤字補てん額が減るではありませんか、その分高校まで自家用車で親が送迎するガソリン消費による地球温暖化ガスの排出抑制の、国際的な数値目標の達成にも改造一台あたり二酸化炭素が何トンだと報告できるのではないか…と、11月25日の国交省交渉では発言するつもりです。
このように、昨日の教育会館での分科会は、明日の各省庁交渉でそれぞれの要求項目で手分けして行きますので、そのための実践的な議論をする形で開かれました。
話が後先になりましたが、基調報告の前に、国会議員を代表して日本共産党の田村智子さんが挨拶をされました。
斜め横の角度から見ると、顔の真ん中から顎にかけて細長い感じの人でした。大変話の内容に説得力がありました。
とくに【消費税増税と社会保障の切り下げの一体改革】をして、今日の経済が上向かない状況を作り出されたことは、その基本には【自公民3党合意】があり、民主党はそこを反省しなければ、いくら解散になったからと、にわかに自公政権批判を始めても説得力がないとの指摘には、(なるほどだなあ)と…迫力を感じました。
生の田村智子さんに近くでお目にかかったのは初めてでしたが、これはつまりは、今度の解散総選挙こそは、日本共産党の出番の情勢だということですね。
トリクルダウン・トリクルダウンと言っていたけれど、鳥が飛んで来る…飛んで来る…しかしダーンという音とともにダウンしてきたのは幾多の経済指標だったんだと…
1997年以来GDPが下がり続けている国は、世界の中に日本以外どこがありますかね?
正規雇用人口が1997(引っ込んだ)年に3880(サバイバル)万人だったのが、非正規雇用に切り替えられていく椅子取り(鳥)ゲームのサバイバルの末に、2014(辛いよ)年の現在、3305(耳蓮根・耳オルゴール)万人になりました。
消費税の引き上げは社会保障のためだとオルゴールのように繰り返し繰り返し聞かされ続けてきて、とうとう耳に肥後の名物・辛子蓮根みたいな孔ができてしまった図を頭にイメージしながら、この3305万人という数字を覚えましょう。
1997年より
3810−3305=505
引き算すれば、たった17年で500万人以上が椅子取りゲームから外れてしまった計算になります。
年収200万以下のワーキングプアの人口は、増えて増えて272万8千人となりました。
(ふた夏の夢のような想い出の8月)と覚えましょう。
海水浴に行った青春の想い出は、たったふた夏かぎりだった…あの8月の想い出は遠い記憶となってしまった。
とイメージしたらこの272.8万人という数字を覚えることができたでしょうか?
減らされた505万人の約半分くらいがワーキングプア人口という見当がつきます。
九州八県七百万人から、熊本県の人口180万人を引いたぐらいが、17年間で増えた非正規雇用人口で、そのまた半分くらいがワーキングプア人口ですから…関東各県人口に換算したらどういうことになるか…ネットでそのうち調べてみましょう。
11月25日火曜日の国会議員会館前の集会に、ご挨拶においでになる国会議員は、今度はどなたなんでしょうかね?
ところで三島由紀夫が割腹自殺した11月25日は、44年目となります。NHK経営委員の長谷川三千子氏が、朝日新聞社に行って自殺をした人物とともに、三島由紀夫をえらく讃えているらしいですね。
これはテロまたはクーデターのような実力行使を礼讚したことにもなりはしないでしょうか?
記憶すべき日付、11月25日は、1925年の治安維持法と普通選挙実施の年号とどこか似かよっています。
男子に限った普通選挙の実施は、朝ドラに登場した白蓮さんたちの姿に見るように、女性参政権運動までには届かなかったのですが、(大正デモクラシーの成果)でした。
一方、悪名高い治安維持法の制定は、(大正デモクラシーの終焉)を意味し、いよいよ昭和初期の暗い時代の始まりを告げる号砲みたいです。
11月25日という三島の自衛隊基地への進入と、決起を求める演説と割腹自殺の日付からは、この昭和初期の5・15、2・26のようなテロリズム復活を思わせ、警戒を要する不気味な雰囲気が感じられます。
では似た数字の並びの1月25日はどうかというと、今年NHKの籾井勝人氏による問題のある就任挨拶が行われた日です。
また20年前の1994年は参議院での否決で時間切れ廃案になるところを、両院協議会を開いて押し通すという、いわば政治的クーデターが行われている最中です。
籾井勝人(もみいかつと)NHK会長の発言は、歴史的にみると、1997年に安倍晋三氏らの若手国会議員の会が、従軍慰安婦問題などに危機感を持って反撃ののろしを上げて以来、右派によるマスコミ支配の攻勢がそこまできたのかという、次の段階に達したことを告げていそうです。
今度は戦争に反対する私たちの側から反撃ののろしを上げる番です。
日付暗記は、くっ付けることができる2つを鵜の目鷹の目で探してみれば、意外と覚えやすくなりはしないかと発見できた気がします。
衆議院選挙投票日の12月14日は、確認しなくてはなりませんが…確かしんしんと降り積もる雪の中を、赤穂浪士たちが討ち入りをした日だったんではないかと…
となると、アベノミクスや、もっと遡れば小泉構造改革の1997年以来の自公民らによる、トリクルダウンの経済理論は、鳥来る鳥来る目が回る
……投票所まで目が回るような紋所が付いた装束を着て、若者たちがサッサッサッサと脚を運ぶパフォーマンスも、棄権防止活動としてはありかも…

2014/11/24
ブレメネ ウマクテ 村のあちこち村おこし
明日11月25日は三島由紀夫自決事件から44年目だと、毎日新聞で知りました。1970年ですから、私が高校2年万博の年で、修学旅行でアポロが持ち帰った月の石を見に行きました。
この日付をどう語呂合わせしたものか、明日までに考えてみます。
今朝の毎日新聞では、川内原発の再稼働についての政府と伊藤祐一郎鹿児島県知事が、いかに拙速に進めているか、具体的に推移を特集しています。
火山学者として検討チームに呼ばれたのは、昨年3月末の東大の中田節也教授でしたが、その意見を検討チームは聞いただけで、ガイドはその3ヶ月後に原案通りに決まったといいます。
まるで問答無用ではありませんか。
しかし火山対策への批判が高まったために、今年8月にやっと火山学者から意見を聞く検討チームをもうけたという。
火山大噴火の5年前に予見できないと、核燃料搬出のための冷却ができず、したがって搬出はできないとしています。
ともかく、中田節也東大火山学教授の名前はしっかり頭に入れなくてはなりません。
サッカーの人気選手だった中田英寿選手は、節度ある人物というイメージです。
巨大な頭が噴火口から出てきてヘディングしているというイメージで覚えられないものかなあ…節度を持って
ー・・ ・ー・ーー ー・ー・・
ここ新宿区のサンライズホテルは、全国身体障害者のセンターみたいです。
近所を散歩してみたら、国立国際医療センターのすぐ隣でその他にも福祉関係の施設がたくさある一帯のようです。
国立というのに、独立法人とは矛盾してないですかね?
たまたま朝日新聞の日野原重明さん(103歳)の連載記事の中で、聖ロカ病院とともに国立国際医療センターは、日本で初めて人間ドックを始めたところだと書いておられました。
ははあここがそうかと思いながら、しみじみと広大な建物を見上げました。
サンライズの玄関についたら、キンコーンという横断歩道で聞くようなチャイムが鳴り続いていました。
聞けば、視覚障害者の人に対して、ここですよ…と場所を示すためのチャイムだそうです。
朝食する食堂の前で新聞読んでいたら、盲導犬を連れた女性が出てくるところでした。
車社会の、歩くという習慣がほとんどない熊本の方では盲導犬は見たこともありませんでしたから新鮮な光景でした。
個人情報保護のバリアがあるため、どこのどなたが盲導犬を連れておられるのか、どの程度の必要性があるのか、熊本ではよくわからないですね。
西原村内の飲食店で盲導犬OKの店はパンフなどに表示してありましたでしょうか?帰宅したら確認してみなくては…
・ー・・ … ・ー ー・・ー・
先般、茨城県に議員研修に行って、サツマイモを乾燥させて干し芋を製造・出荷して地域ぐるみで収入を得ているところを見ましたが、韓国の方ではなぜかサツマイモは、スティック状にして生で食べるそうです。
サツマイモをキムチにするという発想はひょっとしたら韓国ではまだ試みられてはいないかもしれませんね。
また、沢庵浸けの季節になったと書いてありましたが…カライモも沢庵浸けにしたらどんなのができるでしょうかね。
たくさんの捨てられる規格外品があるはずですからね。
・ーー ー…ー ・・ーー ・ー・ーー ・ーーー・ ・ー・ー・
山手線を浜松町から右回りで新大久保駅まで行き、そこからタクシーで戸山サンライズホテルに向かい、無事投宿できました。
障害者が泊まる目的でできた、比較的安いホテルみたいです。多分。
でも前からコリアタウンとの評判を聞いて、行ってみたかった【新大久保】に、駅から降りて通過しただけしたが、夢がかなって嬉しくなりました。
日本共産党本部への最寄り駅である代々木から…→新宿→新大久保という、山手線での位置関係も頭に入りました。
次からは足を運びやすくなりました。
タクシーの車内からの観察。
週刊誌やワイドショー番組情報では、新大久保界隈には、韓国はじめアジアの人がたくさん暮らしているらしい。
しかし10時を過ぎても通りを歩くたくさんの若い人びとは、日本人ばかりのように見えます。
ハングル看板がひとつと、インド系の人をひとり見ただけ。
駅の電車から乗り降りするところには、毎年のように来る人の話では以前はなかった、開閉式の仕切りが設けられていると驚いておられました。
線路に落ちた人を助けようとして命を落とした、韓国の若い人の犠牲があり、いつの間にか何年たったでしょうか?でも今でもずっと記憶しています。
この開閉式の仕切りを実現させたきっかけになったのだろうと思うと、その青年の犠牲的な愛に対し、手を合わせて感謝しなければなりません。
熊本県内でも、駅のデッキから障害者や高齢者が転落する事故はなくさなくてはなりません。
熊本の市電は車椅子の人は実質的に乗れない状況があるようですね。
西原村内を通過するバスも、乗降口が高いため高齢者からは敬遠されるでしょうね。
レントゲン車など、車両改造の分野では全国でも名が知られた会社が、高遊のすぐ北の大津側の工業団地にありますが、京都市内を走っているバスのように、超低床バスに改造してもらってはどうでしょうか。
京都のバスは、乗降口が低い代わりに座席に高いところと低いところとを設けて床下のエンジンなど機械部分をうまく収納する工夫をしているようでした。
そうすると、高齢者や身体障害者も乗降が楽になるし、自転車持ち込みも数台までなら可となりはしないでしょうか?
いつ見ても乗客ゼロで走るよりずっとよいのであり、アンケートを取ってもらうなど、バス会社側の営業努力を促すための村の側の働きかけが必要かと思うのです。
国・県・村からの補助をもらっているから損はない…走らせてやっているゾというような営業感覚がもしあるとするなら、公共交通網の利用促進で地球温暖化に立ち向かうことはできません。
部分的親方日の丸にならないようにして、資本主義のインセンティブをどう活用するか、もっとよく考えてみましょう。
・ー・・ ・ー・ー・ ーーーー …ー
ハングルテキストを、空中に指で書いて、書き取り練習してみますと、紙への筆記ではないにもかかわらず、だんだんと活字が目に焼き付いてきます。
パッと見た字の残像を指でなぞる間、その残像はその時間分少し長めに脳内スクリーンに維持できて、視覚野に記憶されていくのではないでしょうか。
ゆっくり読むことが、逆説的ですが速く読めるようになるための前提になりそうです。
小学生の頃よく買ってもらっていた【小学●年生】などの漫画も満載の本を読みながら、出てくる漢字の書き取りをしていたら、ものすごく本を読むスピードがアップしてきたような実感がありました。
そうなると、東京の街の風景やテレビで見た人の顔も、目を閉じて指でデッサンする習慣ができたらやはり、視覚的な記憶力が強化できるのではないでしょうか?
絵画教室に出かけて小物を描いてみるのも、そうなると意味のある訓練かもしれませんね。
自転車では夜に暗いところを通るので、懐中電灯を持っていくのが、時々活字をチェックできるので良さそうです。
いつも懐中電灯を持っていればよいのですが、そうもいかない時も多いので、ガラケーに片仮名で入力しておくことにします。
昔のテキストの応用編に、ブレメネ ウマクテ(ブレーメンの音楽隊)がありました。
拡大コピーして、パネルに裏表に貼って色を塗れば、紙芝居が出来上がりそうです。
拡大コピーの枚数もそう多くはなりません。
昔話は話の組み立てが簡単で、どれもだいたい頭に入っていますので、余興で暗誦してみせて人々を驚かせるには最も入門編ですね。
0
この日付をどう語呂合わせしたものか、明日までに考えてみます。
今朝の毎日新聞では、川内原発の再稼働についての政府と伊藤祐一郎鹿児島県知事が、いかに拙速に進めているか、具体的に推移を特集しています。
火山学者として検討チームに呼ばれたのは、昨年3月末の東大の中田節也教授でしたが、その意見を検討チームは聞いただけで、ガイドはその3ヶ月後に原案通りに決まったといいます。
まるで問答無用ではありませんか。
しかし火山対策への批判が高まったために、今年8月にやっと火山学者から意見を聞く検討チームをもうけたという。
火山大噴火の5年前に予見できないと、核燃料搬出のための冷却ができず、したがって搬出はできないとしています。
ともかく、中田節也東大火山学教授の名前はしっかり頭に入れなくてはなりません。
サッカーの人気選手だった中田英寿選手は、節度ある人物というイメージです。
巨大な頭が噴火口から出てきてヘディングしているというイメージで覚えられないものかなあ…節度を持って
ー・・ ・ー・ーー ー・ー・・
ここ新宿区のサンライズホテルは、全国身体障害者のセンターみたいです。
近所を散歩してみたら、国立国際医療センターのすぐ隣でその他にも福祉関係の施設がたくさある一帯のようです。
国立というのに、独立法人とは矛盾してないですかね?
たまたま朝日新聞の日野原重明さん(103歳)の連載記事の中で、聖ロカ病院とともに国立国際医療センターは、日本で初めて人間ドックを始めたところだと書いておられました。
ははあここがそうかと思いながら、しみじみと広大な建物を見上げました。
サンライズの玄関についたら、キンコーンという横断歩道で聞くようなチャイムが鳴り続いていました。
聞けば、視覚障害者の人に対して、ここですよ…と場所を示すためのチャイムだそうです。
朝食する食堂の前で新聞読んでいたら、盲導犬を連れた女性が出てくるところでした。
車社会の、歩くという習慣がほとんどない熊本の方では盲導犬は見たこともありませんでしたから新鮮な光景でした。
個人情報保護のバリアがあるため、どこのどなたが盲導犬を連れておられるのか、どの程度の必要性があるのか、熊本ではよくわからないですね。
西原村内の飲食店で盲導犬OKの店はパンフなどに表示してありましたでしょうか?帰宅したら確認してみなくては…
・ー・・ … ・ー ー・・ー・
先般、茨城県に議員研修に行って、サツマイモを乾燥させて干し芋を製造・出荷して地域ぐるみで収入を得ているところを見ましたが、韓国の方ではなぜかサツマイモは、スティック状にして生で食べるそうです。
サツマイモをキムチにするという発想はひょっとしたら韓国ではまだ試みられてはいないかもしれませんね。
また、沢庵浸けの季節になったと書いてありましたが…カライモも沢庵浸けにしたらどんなのができるでしょうかね。
たくさんの捨てられる規格外品があるはずですからね。
・ーー ー…ー ・・ーー ・ー・ーー ・ーーー・ ・ー・ー・
山手線を浜松町から右回りで新大久保駅まで行き、そこからタクシーで戸山サンライズホテルに向かい、無事投宿できました。
障害者が泊まる目的でできた、比較的安いホテルみたいです。多分。
でも前からコリアタウンとの評判を聞いて、行ってみたかった【新大久保】に、駅から降りて通過しただけしたが、夢がかなって嬉しくなりました。
日本共産党本部への最寄り駅である代々木から…→新宿→新大久保という、山手線での位置関係も頭に入りました。
次からは足を運びやすくなりました。
タクシーの車内からの観察。
週刊誌やワイドショー番組情報では、新大久保界隈には、韓国はじめアジアの人がたくさん暮らしているらしい。
しかし10時を過ぎても通りを歩くたくさんの若い人びとは、日本人ばかりのように見えます。
ハングル看板がひとつと、インド系の人をひとり見ただけ。
駅の電車から乗り降りするところには、毎年のように来る人の話では以前はなかった、開閉式の仕切りが設けられていると驚いておられました。
線路に落ちた人を助けようとして命を落とした、韓国の若い人の犠牲があり、いつの間にか何年たったでしょうか?でも今でもずっと記憶しています。
この開閉式の仕切りを実現させたきっかけになったのだろうと思うと、その青年の犠牲的な愛に対し、手を合わせて感謝しなければなりません。
熊本県内でも、駅のデッキから障害者や高齢者が転落する事故はなくさなくてはなりません。
熊本の市電は車椅子の人は実質的に乗れない状況があるようですね。
西原村内を通過するバスも、乗降口が高いため高齢者からは敬遠されるでしょうね。
レントゲン車など、車両改造の分野では全国でも名が知られた会社が、高遊のすぐ北の大津側の工業団地にありますが、京都市内を走っているバスのように、超低床バスに改造してもらってはどうでしょうか。
京都のバスは、乗降口が低い代わりに座席に高いところと低いところとを設けて床下のエンジンなど機械部分をうまく収納する工夫をしているようでした。
そうすると、高齢者や身体障害者も乗降が楽になるし、自転車持ち込みも数台までなら可となりはしないでしょうか?
いつ見ても乗客ゼロで走るよりずっとよいのであり、アンケートを取ってもらうなど、バス会社側の営業努力を促すための村の側の働きかけが必要かと思うのです。
国・県・村からの補助をもらっているから損はない…走らせてやっているゾというような営業感覚がもしあるとするなら、公共交通網の利用促進で地球温暖化に立ち向かうことはできません。
部分的親方日の丸にならないようにして、資本主義のインセンティブをどう活用するか、もっとよく考えてみましょう。
・ー・・ ・ー・ー・ ーーーー …ー
ハングルテキストを、空中に指で書いて、書き取り練習してみますと、紙への筆記ではないにもかかわらず、だんだんと活字が目に焼き付いてきます。
パッと見た字の残像を指でなぞる間、その残像はその時間分少し長めに脳内スクリーンに維持できて、視覚野に記憶されていくのではないでしょうか。
ゆっくり読むことが、逆説的ですが速く読めるようになるための前提になりそうです。
小学生の頃よく買ってもらっていた【小学●年生】などの漫画も満載の本を読みながら、出てくる漢字の書き取りをしていたら、ものすごく本を読むスピードがアップしてきたような実感がありました。
そうなると、東京の街の風景やテレビで見た人の顔も、目を閉じて指でデッサンする習慣ができたらやはり、視覚的な記憶力が強化できるのではないでしょうか?
絵画教室に出かけて小物を描いてみるのも、そうなると意味のある訓練かもしれませんね。
自転車では夜に暗いところを通るので、懐中電灯を持っていくのが、時々活字をチェックできるので良さそうです。
いつも懐中電灯を持っていればよいのですが、そうもいかない時も多いので、ガラケーに片仮名で入力しておくことにします。
昔のテキストの応用編に、ブレメネ ウマクテ(ブレーメンの音楽隊)がありました。
拡大コピーして、パネルに裏表に貼って色を塗れば、紙芝居が出来上がりそうです。
拡大コピーの枚数もそう多くはなりません。
昔話は話の組み立てが簡単で、どれもだいたい頭に入っていますので、余興で暗誦してみせて人々を驚かせるには最も入門編ですね。
