2016/2/26
515事件と226事件 村のあちこち村おこし
2016/2/25
515事件と626事件とを、どう区別して覚えるか? 村のあちこち村おこし
2016/2/24
岡田啓介総理のこと 村のあちこち村おこし
2016/2/20
バーレーンとはどこか? 村のあちこち村おこし
地図で見ると、アラブ首長国連邦は小さなバスタブで、カタールが脚を、つま先までピンと伸ばしてはみ出させながら、湯に浸かっている図ですね。
バーレーンは立憲君主制の殿様のチョンマゲ。
馬連(バーレーン)と言えば、版画を制作する時に上から押さえつけてインクを紙の上に乗せる時に使うものでしょうから、似ているかどうか?
2011年の2月に起きた民主化デモが鎮圧されて、今冬の時代が続いているのだそうです。


2016/2/20
バーレーンとはどこか? 村のあちこち村おこし
地図で見ると、アラブ首長国連邦は小さなバスタブで、カタールが脚を、つま先までピンと伸ばしてはみ出させながら、湯に浸かっている図ですね。
バーレーンは立憲君主制の殿様のチョンマゲ。
馬連(バーレーン)と言えば、版画を制作する時に上から押さえつけてインクを紙の上に乗せる時に使うものでしょうから、似ているかどうか?
2011年の2月に起きた民主化デモが鎮圧されて、今冬の時代が続いているのだそうです。


2016/2/20
投稿が復活できたでしょうか? 村のあちこち村おこし
2016/2/7
敵対するふたつの部族を仲直りさせるにはどうするか? 村のあちこち村おこし
中央アフリカ各国での、暴力の連鎖を止めるには、隣接しているAとBの2つの部族で、それぞれaとbの物資が不足しているとして、Aの部族にはaの物資を支援して、Bの部族にはbの物資を支援し、その後互いに足らざるところの物資を、交易させることで、敵対関係を徐々に解消していくようにするということを、真田幸村こと信繁だったら、おそらくは考えるんではないかと…
・ー・・ ・・ー・ー ー・・・ ・・ー・ー ーーー・ ・・ ・・ー・・・ ー・ ーーー・ー ・・・ー ーー・ー・ ー・・ー・ ・・ーー ・ーーー ー・ ーーー・ー ・・・ー
【重ければ、】は、《むむらは》。
【ければ、】という、古語において頻出の語尾を《らは》と簡単に作って登録していくことにします。
《むむ》は、イメージ的には、天秤の一方の皿に、分銅を二個置いて『重たいな』といっているようなものですね。
それなら分銅の右側に注目して【軽い】の方は、《ろろい》でどうかということになります。
【足軽】【軽々と】【軽々しく】【軽く】【軽い】【軽いので】【軽かった】【カルカッタ】【軽いけれど】【軽ければ、】【軽いでしょう。】【軽すぎる】【軽すぎて】などとなります。
=========
A・Bふたつの部族に欠けているa・bの物資を、分けて援助すると書きました。
でもそれは物資の援助よりも、ノウハウの方がベターかもしれません。

2016/2/6
人類発祥の地・中央アフリカでなぜ殺し合いがやまないのか? 村のあちこち村おこし
想像するに、人類が発祥した、アフリカ中央部のこのあたりは、部族ごとに言葉が違って、意思の疎通があまりできていないのではないのでしょうかね?
お互いのものの売り買いというか、互いに足らざるところを補う関係ができてないのではないでしょうか?
手話の本か何かに、アフリカでは、手話なら国ごとに共通だけど、言語はたくさんありすぎて、通じないのだと。
前から考えていたのですが、それならいっそ手話を共通語にできるように、皆で学ぶようにしてはどうかと。
PKOとして派遣される自衛隊のみなさんは、英語はもちろん、現地の部族の言語を、それぞれ分担してマスターするようにしてはどうでしょう?
もちろん私は、自衛隊の国連PKO部隊としての派遣には、殺し殺される場に行かせることは、日本国憲法に反するが故に反対なのですが…
0
お互いのものの売り買いというか、互いに足らざるところを補う関係ができてないのではないでしょうか?
手話の本か何かに、アフリカでは、手話なら国ごとに共通だけど、言語はたくさんありすぎて、通じないのだと。
前から考えていたのですが、それならいっそ手話を共通語にできるように、皆で学ぶようにしてはどうかと。
PKOとして派遣される自衛隊のみなさんは、英語はもちろん、現地の部族の言語を、それぞれ分担してマスターするようにしてはどうでしょう?
もちろん私は、自衛隊の国連PKO部隊としての派遣には、殺し殺される場に行かせることは、日本国憲法に反するが故に反対なのですが…
