2016/4/25
金峰山地震から127年。歪みエネルギーは溜まったまま 村のあちこち村おこし
私の予感では、震度7クラスがもう一発きそうです。
127年前の明治22年、1789年に金峰山地震が起きています。
あの時には、山西も大きな被害が出て、布田川活断層も動いていたでしょうが、名称は金峰山地震となりました。
おそらくその時は、熊本平野の堆積層の下に隠れている活断層が動いたんだと思います。
今回は、布田川活断層帯と日奈久断層帯は動いて、歪みのエネルギーが解放されたのですが、金峰山付近の地下の歪みは解消されていません。空白域になったままです。
2度あることは3度あるということになります。
何しろもともと金峰山は火山ですからね。
その時は人口密度の高い熊本市ですから、被害甚大で西原村あたりは震度6ぐらいになりゃせんでしょうか?
まあこれはあくまでも素人の予感ですから…
でも、予想をして待ち構えていた方が精神的なショックは小さくてすみます。
それにしても活断層帯を横切って立野ダムを建設していたら、膨大なコンクリートの塊が崩れて、それを撤去しどこかに捨てる費用を考えただけでも、大変なお金がかかってしまうところでした。
建設途中の工程はどこまでいってたんでしょうか? メチャクチャになってないでしょうか?
またジオパークの見どころになっていて当然な柱状節理は崩れていないかどうか。
テレビはドローンでそこを撮影して欲しいものです。
1
127年前の明治22年、1789年に金峰山地震が起きています。
あの時には、山西も大きな被害が出て、布田川活断層も動いていたでしょうが、名称は金峰山地震となりました。
おそらくその時は、熊本平野の堆積層の下に隠れている活断層が動いたんだと思います。
今回は、布田川活断層帯と日奈久断層帯は動いて、歪みのエネルギーが解放されたのですが、金峰山付近の地下の歪みは解消されていません。空白域になったままです。
2度あることは3度あるということになります。
何しろもともと金峰山は火山ですからね。
その時は人口密度の高い熊本市ですから、被害甚大で西原村あたりは震度6ぐらいになりゃせんでしょうか?
まあこれはあくまでも素人の予感ですから…
でも、予想をして待ち構えていた方が精神的なショックは小さくてすみます。
それにしても活断層帯を横切って立野ダムを建設していたら、膨大なコンクリートの塊が崩れて、それを撤去しどこかに捨てる費用を考えただけでも、大変なお金がかかってしまうところでした。
建設途中の工程はどこまでいってたんでしょうか? メチャクチャになってないでしょうか?
またジオパークの見どころになっていて当然な柱状節理は崩れていないかどうか。
テレビはドローンでそこを撮影して欲しいものです。

2016/4/24
西原村のボランティアセンター開設 村のあちこち村おこし
西原村災害ボランティアセンターができましたので、お知らせします。これはフェイスブックです。
本日、4月24日(日)西原村災害ボランティアセンターを開設しました。
現在、西原村災害ボランティアセンター体勢構築中のため、ボランティアの募集は行っておりません。
そのため、ボランティア募集につきましては後日こちらでお知らせ致します。
現段階で予定されるボランティアにつきましては、【住居の片付け】や【敷地内の瓦礫の片付け】、【避難所での子供の相手】や【周辺整備】などになります。
ボランティアを行う上で、【ヘルメット】、【厚手の手袋】、【ビニール製のスリッパ又は室内シューズ】、【飲み物】、【食事】などの準備をよろしくお願いいたします。
なお、西原村災害ボランティアセンター近隣には宿泊施設等はございませんので各自で確保されてお越しください。
ボランティア募集の詳細につきましては、改めて後日お知らせでいたします。
*************

2016/4/24
家具の留め具も耐震補強になりそうですね。 村のあちこち村おこし
村内の人々も回ってみましたが、すでに物資よりも後片付けの段階に入っていました。
下着類の着替えが欲しいとの声がありましたが、今日持って行ってもらったけれども、すでに物資が来ていて他に回して下さいということになりました。
タイミングが一拍遅れたら、要求はすでに満たされていたりしてですね。
倒れてきた家具に挟まれて身動きできないでいたのを助けられた人がありましたが、事前にタンス類などを柱に金具で固定しておくことは、後の祭りのような話かもしれませんが、これからも地震は各地で起こることですし、2度あることは3度あるということわざもあることで、油断をしてはならず。
家が残った人は耐震補強として役立つことになるんじゃないかと感じました。
家具に留め具をつけることは、体の上に落ちかかって動けなくなることを防ぐだけでなく、タンスなどの家具自体が直角ですから、家の揺れを減らすことにいくぶんでも、貢献できるのではないでしょうか?
金具の取り付け方次第で、上手下手はあるでしょうけれども…
0
下着類の着替えが欲しいとの声がありましたが、今日持って行ってもらったけれども、すでに物資が来ていて他に回して下さいということになりました。
タイミングが一拍遅れたら、要求はすでに満たされていたりしてですね。
倒れてきた家具に挟まれて身動きできないでいたのを助けられた人がありましたが、事前にタンス類などを柱に金具で固定しておくことは、後の祭りのような話かもしれませんが、これからも地震は各地で起こることですし、2度あることは3度あるということわざもあることで、油断をしてはならず。
家が残った人は耐震補強として役立つことになるんじゃないかと感じました。
家具に留め具をつけることは、体の上に落ちかかって動けなくなることを防ぐだけでなく、タンスなどの家具自体が直角ですから、家の揺れを減らすことにいくぶんでも、貢献できるのではないでしょうか?
金具の取り付け方次第で、上手下手はあるでしょうけれども…

2016/4/24
心に違和感覚えて 村のあちこち村おこし
今頃になると、いただいたものをたべていて、ふと、ふ
『これらはみんな、援助物資としていただいたものではないか?』
と気づかされ…
10日も経ちました。地震の前とは違う、全く別の世界に住んでいるんだなあと思えてきて、なんだか精神的な違和感を覚えてきました。
眠ることで違和感を解消しなければ…
それにしても、阿蘇大橋は渓谷に落下し、トンネルも不通。
現地は見ていませんが、国道も通れないようになっている立野渓谷にダムを作るなんてことは、今や誰も賛成しないことになっているでしょうね。
こんな時に、
ムダなダムをやめて、その分仮設住宅建設を! 生活再建に予算を振り向けるように!
0
『これらはみんな、援助物資としていただいたものではないか?』
と気づかされ…
10日も経ちました。地震の前とは違う、全く別の世界に住んでいるんだなあと思えてきて、なんだか精神的な違和感を覚えてきました。
眠ることで違和感を解消しなければ…
それにしても、阿蘇大橋は渓谷に落下し、トンネルも不通。
現地は見ていませんが、国道も通れないようになっている立野渓谷にダムを作るなんてことは、今や誰も賛成しないことになっているでしょうね。
こんな時に、
ムダなダムをやめて、その分仮設住宅建設を! 生活再建に予算を振り向けるように!

2016/4/21
村井俊治教授の地震予知は 村のあちこち村おこし
東大の測量学会の村井俊治教授は、予知した地震は【瞬時に】ネットで拡散されていて、これまで何回も的中させたというので、注目されていますが、今回の熊本のマグニチュード7.3の《並みの》震度7の地震は予知できなかったようです。
いち早く回線復旧を目指しているNTTドコモと連携して、地震予知に努めておられるようですが、まだまだ地震予知の研究・開発は道半ばなんですね。
最近では、プレートテクトニクス理論とともに、プルームテクトニクス理論も加味して、いつ2.5億年前のスーパーイノキシアの再現にもなりかねないという、ダイナミックな観点が求められているらしい。
小松左京の《日本沈没》が出た頃よりも、かなり地球内部の動きについては知見が進んできたでしょうから、よりリアルなSFが出てきてもおかしくはありませんね。
0
いち早く回線復旧を目指しているNTTドコモと連携して、地震予知に努めておられるようですが、まだまだ地震予知の研究・開発は道半ばなんですね。
最近では、プレートテクトニクス理論とともに、プルームテクトニクス理論も加味して、いつ2.5億年前のスーパーイノキシアの再現にもなりかねないという、ダイナミックな観点が求められているらしい。
小松左京の《日本沈没》が出た頃よりも、かなり地球内部の動きについては知見が進んできたでしょうから、よりリアルなSFが出てきてもおかしくはありませんね。

2016/4/21
災害の連続だった地球史 村のあちこち村おこし
短い人生。はかない人生。
昨日は元気に笑っていた人が、突発した地震によって、もうこの世の人ではなく、煙となって空に拡散しています。
人はなんのために生きているのか?ああ無常なるかな。
この地球に生きていることの意味を考えていこうと思って、地球史の勉強を、検索法によって少しずつ進めています。
中世代の終わりは6550万年前。これまたユカタン半島に衝突してきた巨大隕石によって、白亜紀が終わりを告げたのがKP境界。
一周するのが2億年の銀河系時計をイメージすると、わずか20分前のできごとでした。
KP境界はユカタン半島に巨大隕石が衝突して、恐竜などが木っ端微塵に絶滅したことで知られます。しっかりと記憶しなければなりません。
白亜紀はCのチョークなのにどうしてKなんでしょう?
地球史において、頭文字のCが多すぎなので、ドイツ語のKを採用したということらしい。
恐竜の卵の黄身を溶かしてケチャップ掛けながら、コッペパンを作るところをイメージして…KP境界はすぐに言えるようにしたいものです。
0
昨日は元気に笑っていた人が、突発した地震によって、もうこの世の人ではなく、煙となって空に拡散しています。
人はなんのために生きているのか?ああ無常なるかな。
この地球に生きていることの意味を考えていこうと思って、地球史の勉強を、検索法によって少しずつ進めています。
中世代の終わりは6550万年前。これまたユカタン半島に衝突してきた巨大隕石によって、白亜紀が終わりを告げたのがKP境界。
一周するのが2億年の銀河系時計をイメージすると、わずか20分前のできごとでした。
KP境界はユカタン半島に巨大隕石が衝突して、恐竜などが木っ端微塵に絶滅したことで知られます。しっかりと記憶しなければなりません。
白亜紀はCのチョークなのにどうしてKなんでしょう?
地球史において、頭文字のCが多すぎなので、ドイツ語のKを採用したということらしい。
恐竜の卵の黄身を溶かしてケチャップ掛けながら、コッペパンを作るところをイメージして…KP境界はすぐに言えるようにしたいものです。

2016/4/21
災害の連続だった地球史 村のあちこち村おこし
短い人生。はかない人生。
昨日は元気に笑っていた人が、突発した地震によって、もうこの世の人ではなく、煙となって空に拡散しています。
人はなんのために生きているのか?ああ無常なるかな。
この地球に生きていることの意味を考えていこうと思って、地球史の勉強を、検索法によって少しずつ進めています。
中世代の終わりは6550万年前。これまたユカタン半島に衝突してきた巨大隕石によって、白亜紀が終わりを告げたのがKP境界。
一周するのが2億年の銀河系時計をイメージすると、わずか20分前のできごとでした。
KP境界はユカタン半島に巨大隕石が衝突して、恐竜などが木っ端微塵に絶滅したことで知られます。しっかりと記憶しなければなりません。
白亜紀はCのチョークなのにどうしてKなんでしょう?
地球史において、頭文字のCが多すぎなので、ドイツ語のKを採用したということらしい。
恐竜の卵の黄身を溶かしてケチャップ掛けながら、コッペパンを作るところをイメージして…KP境界はすぐに言えるようにしたいものです。
0
昨日は元気に笑っていた人が、突発した地震によって、もうこの世の人ではなく、煙となって空に拡散しています。
人はなんのために生きているのか?ああ無常なるかな。
この地球に生きていることの意味を考えていこうと思って、地球史の勉強を、検索法によって少しずつ進めています。
中世代の終わりは6550万年前。これまたユカタン半島に衝突してきた巨大隕石によって、白亜紀が終わりを告げたのがKP境界。
一周するのが2億年の銀河系時計をイメージすると、わずか20分前のできごとでした。
KP境界はユカタン半島に巨大隕石が衝突して、恐竜などが木っ端微塵に絶滅したことで知られます。しっかりと記憶しなければなりません。
白亜紀はCのチョークなのにどうしてKなんでしょう?
地球史において、頭文字のCが多すぎなので、ドイツ語のKを採用したということらしい。
恐竜の卵の黄身を溶かしてケチャップ掛けながら、コッペパンを作るところをイメージして…KP境界はすぐに言えるようにしたいものです。

2016/4/20
水の確保 村のあちこち村おこし
俵山の亀裂が心配です。
わが家の前の原皮工場は、社長のご好意によって、ボーリングによる豊富な地下水・飲料める水が提供されることになりました。
声を掛けたらバルブを回してもらえるそうです。
沸かすことによって、お風呂とまではいかなくても体を拭いてお風呂代わりにして、昨日は私自身久しぶりにさっぱりすることができました。
入浴サービス利用や、遠くまで温泉に行くまでもなく、簡単に済ませたい場合もあるのでは?
支援によって、だいたい水は確保できるようになってきましたが、もし枯渇するようなことがありましたら、化粧塚までおいで下さい。
自宅の庭などで自主避難をされている人への支援が、なかなか届かないということもあるようです。
また、普段区に属していなかったり、引きこもりがちな人もいるはずです。個別に訪問して、声を掛けていこうと思います。
0
わが家の前の原皮工場は、社長のご好意によって、ボーリングによる豊富な地下水・飲料める水が提供されることになりました。
声を掛けたらバルブを回してもらえるそうです。
沸かすことによって、お風呂とまではいかなくても体を拭いてお風呂代わりにして、昨日は私自身久しぶりにさっぱりすることができました。
入浴サービス利用や、遠くまで温泉に行くまでもなく、簡単に済ませたい場合もあるのでは?
支援によって、だいたい水は確保できるようになってきましたが、もし枯渇するようなことがありましたら、化粧塚までおいで下さい。
自宅の庭などで自主避難をされている人への支援が、なかなか届かないということもあるようです。
また、普段区に属していなかったり、引きこもりがちな人もいるはずです。個別に訪問して、声を掛けていこうと思います。
