2016/6/29
村内を走っているバスの利用度を高めるには 村のあちこち村おこし
この事は、私が何べんも議会で提案している問題ですが、村長は千万も出していても国から後で地方交付税という形で補填されるから、村の負担はほんのこれだけ…ということで、終わってしまっています。
乗り合いタクシーに補助するのを少し発展させて、バスへの乗車にも使えるバス・タクシー共通券を発行するなど、アイデアを出し合うことが必要なのではないでしょうか?
仮設住宅の集会所や足湯の設置で楽な気持ちでおしゃべりすることは、そんな世論形成に役立つ大事な場ではないでしょうか?
もっと村民のみなさんと一緒に考えていけば名案も出てくるでしょうね。
・・・・・・・・・・・・
乗り合いタクシーに補助するのを少し発展させて、バスへの乗車にも使えるバス・タクシー共通券を発行するなど、アイデアを出し合うことが必要なのではないでしょうか?
仮設住宅の集会所や足湯の設置で楽な気持ちでおしゃべりすることは、そんな世論形成に役立つ大事な場ではないでしょうか?
もっと村民のみなさんと一緒に考えていけば名案も出てくるでしょうね。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
ケータイ入力速打法の研究
【終わる】は、手話表現から発想をお借りして、《ての》です。
【終わりでした。】は《てのや》。
手話を学んだことがある人は、きっとアレかとおわかりになることと思います。

2016/6/29
バスの臨時停留所を設置して利便性を高められないか 村のあちこち村おこし
化粧塚を行き来するバスを、なんとか有効に生かそうという話に関しての話題です。
この便は、せっかく村が額面とはいえ、1,000万も補助しているのですから、益城町の木山までというのは村の高校生にとっては、利便性に欠けます。
健軍電停までだったらどうでしょうか?始業に間に合いますかね?
この便は、せっかく村が額面とはいえ、1,000万も補助しているのですから、益城町の木山までというのは村の高校生にとっては、利便性に欠けます。
健軍電停までだったらどうでしょうか?始業に間に合いますかね?
通称シンズー(西原村の河原から益城町の杉堂まで)の崖道の不通はいつ復旧するんでしょうかね?梅雨の間は工事もおそらく難しいのではないでしょうかね。
まあ、化粧塚に臨時停留所として場所を設置することができるように……話し合ってみましょう。
まあ、化粧塚に臨時停留所として場所を設置することができるように……話し合ってみましょう。
==============(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)==============
スマホ・アイホン速打法の研究
【努めて・務めて・勤めて】は、《いて》に登録したい。というのは、数字・記号キー
を見ると、裏に【☆】があるからです。
枕草子の中に、《冬はつとめて》という1節があり、凛とした空気の中に、☆がひかっているのが見えるようです。
サラリーマンが勤めに出る時には、朝早くに起きて弁当をつくったりします。《い》のように、高空を左手の方向に一瞬のうちに流れ去るのは流れ星です。
【**しないように】【努めていきます。】
というような謝罪の言葉は、世間によくあることです。
【**ように】というように、【ように】も頻度が非常に多い。
これについては、早稲田速記から学んだやり方を参考にさせていただきましょう。
すなわち、その文の末尾の位置のすぐ上を【よう】の字に充てるのです。例えば、【しないように】だと、【ない】のすぐ上は【か】であるために、【か】を【よう】として、みなして《しぬかに》と登録するのです。
その都度《よう》の位置が変わります。
【思うように】なら《おもたに》。
【するように】は《らはに》。
【いくように】は《つあに》。
【しませんように】は《しをやに》。
【ありませんように】は《まをやに》。
【できませんように】は、《てはさに》。
【これ】【これの】【これら】【これらの】【コレ】【コレラ】【これから】【これからは】【これまで】【これからの】
これらはこそあど言葉の第一です。
近いところを指で差す感じでこれからは、《わ》の位置を使わせていただきましょう。
というのが、これから英文入力のスピードアップをしていくことを考えたら、【This is a】というところから始めなければなりません。
【That is a】は《かは》または、《am》
できるだけ距離的・空間的な感覚を採用していなければ国際化は難しいと思います。

2016/6/28
ペットボトルの活用で雨水を集める 村のあちこち村おこし
明日は昼から村議一同で、県庁に申し入れしにいきます。
・・・・・・・・・・・・
支援品として、鹿児島の霧島など各地の湧水を、発災直後にはるばる高速を通ってトラック輸送していただき、大変感謝しています。
すっかり水の美味しさに馴染んでしまったため、水道が復旧した今もなお、おいしくいただいています。
そのために、大きいペットボトルが溜まってきますが、雨水を貯めるにはちょうどよい大きさです。
ちっとも邪魔にならないだけでなく、非常に重宝しています。
大量の雨水を東シナ海から、或いは太平洋から、わが家の庭にはるばる運んでくれているのは、一体誰なのか?
太陽から降り注ぐ熱量が原動力です。
大雨も台風も、夏の日照りも母なる太陽のパワーがもたらすものです。
ペットボトルは、大きいものもいちいち水を入れるのは、口が小さいので、現代人にとっては、面倒な気がします。
しかし、口が小さいのは、多分ボウフラが発生しにくいという利点があります。
^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^
チアシードを植えて、プレゼント用の鉢としても使えるかもしれません。
^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^
【単語登録によるアイホン速打法】
人名に【濱・浜】はよく出てきます。
浜辺は、波が寄せては返すために、アルファベットのSの字になっています。
よって浜は《め》で登録することにしました。曲線の美を見ることができるところが、【浜辺】です。
◎ 【東シナ海】は、《ひしなき》で登録しました。
◎ 【誰・だれ・Who?】は(を)で登録しました。
何故なら、名探偵が殺人現場に残された足跡を人差し指でヒョイと掬って【誰】が犯人なのか、虫眼鏡でジッと見つめて通訳をしている光景が見えてくるからです。
◎ 否定形は、これまで《を
》で【ありません。】としてきましたが、《は》は、未来のニュアンスで、【未だ来ていません。】。ですから、《は》を否定刑の【ません。】は《は》で登録しておけば、指の移動距離を小さくしてスピードアップになるし、また、疲労も少なくできます。
【登録しません。】は《やは》
・・・・・・・・・・・・
支援品として、鹿児島の霧島など各地の湧水を、発災直後にはるばる高速を通ってトラック輸送していただき、大変感謝しています。
すっかり水の美味しさに馴染んでしまったため、水道が復旧した今もなお、おいしくいただいています。
そのために、大きいペットボトルが溜まってきますが、雨水を貯めるにはちょうどよい大きさです。
ちっとも邪魔にならないだけでなく、非常に重宝しています。
大量の雨水を東シナ海から、或いは太平洋から、わが家の庭にはるばる運んでくれているのは、一体誰なのか?
太陽から降り注ぐ熱量が原動力です。
大雨も台風も、夏の日照りも母なる太陽のパワーがもたらすものです。
ペットボトルは、大きいものもいちいち水を入れるのは、口が小さいので、現代人にとっては、面倒な気がします。
しかし、口が小さいのは、多分ボウフラが発生しにくいという利点があります。
^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^
チアシードを植えて、プレゼント用の鉢としても使えるかもしれません。
^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^
【単語登録によるアイホン速打法】
人名に【濱・浜】はよく出てきます。
浜辺は、波が寄せては返すために、アルファベットのSの字になっています。
よって浜は《め》で登録することにしました。曲線の美を見ることができるところが、【浜辺】です。
◎ 【東シナ海】は、《ひしなき》で登録しました。
◎ 【誰・だれ・Who?】は(を)で登録しました。
何故なら、名探偵が殺人現場に残された足跡を人差し指でヒョイと掬って【誰】が犯人なのか、虫眼鏡でジッと見つめて通訳をしている光景が見えてくるからです。
◎ 否定形は、これまで《を
》で【ありません。】としてきましたが、《は》は、未来のニュアンスで、【未だ来ていません。】。ですから、《は》を否定刑の【ません。】は《は》で登録しておけば、指の移動距離を小さくしてスピードアップになるし、また、疲労も少なくできます。
【登録しません。】は《やは》

2016/6/28
大津高校に通いやすくなるなら、人口減少を緩和できるのかもしれません。 村のあちこち村おこし
化粧塚に産交バス
あのバスは、大津高校に行く人にとっては、通学の手段になります。
化粧塚のみならず高遊の子どもたちにとっても、大津高校に通いやすくなります。
そうなると、高遊や化粧塚に家を建てて引っ越してもいいという人が表れてくるのではないでしょうか?
人口減少傾向が強まるであろう西原村ですから、手をあげて乗車できるならここに住みたいという人が出てくると思うのです。
上組と下組を乗車位置にどうかと考えています。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。.
スマホ速打法の研究
◎ アイホンで、字体をボールドにしたり、イタリック体にしたり、アンダーラインをつけてみたりすることができるようになりました。
◎【**てくる・**してくる】は、《**わ》で登録することにしました。
というのは、《わ》の位置は、【根底】の【根・コン】にあります。
心の根っこの部分に《浸透してくる》イメージです。

2016/6/27
から車で走らせるのは、実にもったいないことです。産交バス 村のあちこち村おこし
西原村内を、産交バスが大津町の営業所と益城町の木山営業所との間を行き来してきました。
これが4月14日・4月16日の両日の震度7の地震によって、県道熊本高森線の、通称シンズウといわれている区間がズタズタに壊れたために、西原村の化粧塚区を通る、農免道路を迂回して運行しているのです。
雨が降れば、その雨水を集めて、大きなペットボトルにその都度水を移して、貯める習慣ができてきました。
でも、ジョウゴを使って水を移すのが、けっこう面倒なのです。
もっと簡単にやれないものでしょうかね?
それにしても、トイレの水だけでも、毎日かなりの量を使っていたということに気づかされました。
ただでさえ、乗客が少ないのに、農免道路区間を停留所なしで走らせるより、比較的に走る車が少ないので、途中のどこでも、手をあげて乗車できるようにしてはどうでしょう。
これは賛同を募って働きかけをしてみたいと思います。
0
これが4月14日・4月16日の両日の震度7の地震によって、県道熊本高森線の、通称シンズウといわれている区間がズタズタに壊れたために、西原村の化粧塚区を通る、農免道路を迂回して運行しているのです。
雨が降れば、その雨水を集めて、大きなペットボトルにその都度水を移して、貯める習慣ができてきました。
でも、ジョウゴを使って水を移すのが、けっこう面倒なのです。
もっと簡単にやれないものでしょうかね?
それにしても、トイレの水だけでも、毎日かなりの量を使っていたということに気づかされました。
ただでさえ、乗客が少ないのに、農免道路区間を停留所なしで走らせるより、比較的に走る車が少ないので、途中のどこでも、手をあげて乗車できるようにしてはどうでしょう。
これは賛同を募って働きかけをしてみたいと思います。

2016/6/25
樹木の単語登録 村のあちこち村おこし
やっと雨は小止みになりました。明日は晴れるんでしょうか?
エコロン浄化槽というのがあると浦川豊彦さんから教わりましたが、壊れた合併浄化槽をエコロン浄化槽に転用することはできないものでしょうか?
先日の議会では、段ボール製の簡易トイレという、災害用の備蓄品が東京都から支援品として熊本市に送られてきて大変喜ばれていたという話があったこれを提案的な質問として話しました。
水洗の水はどこかから持ってきたとしても、壊れた合併浄化槽の中に排泄をしてもいいものか。
合併浄化槽の中に菌を入れて処理できるようにすれば、壊れたところから外に流出しても環境を汚すことにならなくてすむんじゃないのでしょうか?
壊れた合併浄化槽はどこもすぐには再建できないなら、エコロン浄化槽方式に転換していくことを検討すべきではないでしょうか?
国会議員や赤旗記者、専門家などに問い合わせをしてみたい。
今回は、一般質問は自粛して欲しいとの要請を受けて、通告しなかったので、心の中が消化不良です。
自然界の微生物の働きを大いに生かそうという発想は同じでも…
*************
日本人の人名には、【彦】がつくのが多いので、《ふ》で登録しようと思います。
なぜなら、も【日】はアルファベットの《O》に似ていると、強引なこじつけをしてみたいのです。日の丸です。
素人の直感推理ですが、もともと【彦=日子】だったに違いないと思うからです。
よって【豊彦】は《とよふ》となります。
【遅いのは、】は、《めやなか》。
【のは、】が語尾に頻出しますので、《**なか》とすることにします。
【重い】は、《のや》。
【重すぎる】は《のやち》。【重すぎるのは、】は《のやちなか》
【重すぎませんか?】は、《のやぢか》
【軽い】は《ぬか》。たまたま【自由】と同じになりました。
これは【軽すぎませんか?】は、《ぬかぢか》で登録することにしました。
否定の【ません。】に、濁点を割り当てると、指を動かす距離が短縮されて、一層スピードアップになります。
【知られておらず】は、《らりやふ》で単語登録。
【知られていません。】は、《らりぁ》で、ますますスピードアップすることになりました。
こんなふうに生物の進化は進んでいくのでしょう。
これらを本当に【マスターするには】《ますたらぬ》、せっせとアイホン・スマホ入力に精を出して、脳にインプットしなければなりません。
◎ 【もっともっと】は、《ねね》。
◎ 【桜・サクラ】は《ね》で単語登録しました。
【杉】は《ち》。【松】は《み》。【ヒノキ・桧】は《へ》
いずれも樹木の枝や花が人間の目の高さとの比較で示す工夫をしました。
【サクラ】はもっと高く、《け》に登録しようかなと思ったのですが、日本人の花見の親しみの感覚からは、目の高さまで下ろしたい気分で、下げました。
ちなみに【門】は《え》。樹木園の入口にはデッカい門があります。
===================
エコロン浄化槽というのがあると浦川豊彦さんから教わりましたが、壊れた合併浄化槽をエコロン浄化槽に転用することはできないものでしょうか?
先日の議会では、段ボール製の簡易トイレという、災害用の備蓄品が東京都から支援品として熊本市に送られてきて大変喜ばれていたという話があったこれを提案的な質問として話しました。
水洗の水はどこかから持ってきたとしても、壊れた合併浄化槽の中に排泄をしてもいいものか。
合併浄化槽の中に菌を入れて処理できるようにすれば、壊れたところから外に流出しても環境を汚すことにならなくてすむんじゃないのでしょうか?
壊れた合併浄化槽はどこもすぐには再建できないなら、エコロン浄化槽方式に転換していくことを検討すべきではないでしょうか?
国会議員や赤旗記者、専門家などに問い合わせをしてみたい。
今回は、一般質問は自粛して欲しいとの要請を受けて、通告しなかったので、心の中が消化不良です。
自然界の微生物の働きを大いに生かそうという発想は同じでも…
*************
日本人の人名には、【彦】がつくのが多いので、《ふ》で登録しようと思います。
なぜなら、も【日】はアルファベットの《O》に似ていると、強引なこじつけをしてみたいのです。日の丸です。
素人の直感推理ですが、もともと【彦=日子】だったに違いないと思うからです。
よって【豊彦】は《とよふ》となります。
【遅いのは、】は、《めやなか》。
【のは、】が語尾に頻出しますので、《**なか》とすることにします。
【重い】は、《のや》。
【重すぎる】は《のやち》。【重すぎるのは、】は《のやちなか》
【重すぎませんか?】は、《のやぢか》
【軽い】は《ぬか》。たまたま【自由】と同じになりました。
これは【軽すぎませんか?】は、《ぬかぢか》で登録することにしました。
否定の【ません。】に、濁点を割り当てると、指を動かす距離が短縮されて、一層スピードアップになります。
【知られておらず】は、《らりやふ》で単語登録。
【知られていません。】は、《らりぁ》で、ますますスピードアップすることになりました。
こんなふうに生物の進化は進んでいくのでしょう。
これらを本当に【マスターするには】《ますたらぬ》、せっせとアイホン・スマホ入力に精を出して、脳にインプットしなければなりません。
◎ 【もっともっと】は、《ねね》。
◎ 【桜・サクラ】は《ね》で単語登録しました。
【杉】は《ち》。【松】は《み》。【ヒノキ・桧】は《へ》
いずれも樹木の枝や花が人間の目の高さとの比較で示す工夫をしました。
【サクラ】はもっと高く、《け》に登録しようかなと思ったのですが、日本人の花見の親しみの感覚からは、目の高さまで下ろしたい気分で、下げました。
ちなみに【門】は《え》。樹木園の入口にはデッカい門があります。
===================

2016/6/25
雨水利用が習慣化した、長期断水 村のあちこち村おこし
各戸に水タンクを設置すれば、来るべき雨不足に備えることができるのではないかと考えると、沖縄の建物にほとんど設置されている水タンクを連想させられます。
沖縄県議選挙などにいけば、水タンク群を見ることができます。
熊本県は水には恵まれていると、思っていた人がほとんどだったと思いますが、地震を機会にして、沖縄みたいに水タンクのある建築が一般的になっていくのかもしれません。
沖縄県議選挙などにいけば、水タンク群を見ることができます。
熊本県は水には恵まれていると、思っていた人がほとんどだったと思いますが、地震を機会にして、沖縄みたいに水タンクのある建築が一般的になっていくのかもしれません。
琵琶湖の水を頼りの大阪でも、これからは水タンクでしょうかね。
今日昼すぎより、パルコ前の街頭演説会です。阿部広美さんが訴えています。
この後、志位和夫日本共産党は委員長が話しました。
===================
【話し】は《らし》。【話しましょう。】は、《らしま》

2016/6/23
営農意欲は? 村のあちこち村おこし
村内の唐芋倉庫は、全部被災しているとか。
唐芋倉庫の再建も多額なお金がかかるらしくて…
田植えができないので、じゃあ、農水省が言うように大豆を植えてみようかという人は、なかなかいないようで…
播種の機械もないし、乾燥機はというと、市内の大豆組合もありながら、貸してはくれないのだそうです。
それに水はけの良い土でなければならないそうです。
西原村の土に大豆は向かないと、坂梨議長は言いました。
しかし、 西原村から農業を取ったら何が残るでしょうか?
西原村が元気をなくしていくのは、どうしたらよいでしょうか?
小森の里には、有機農法を研究されている方がおられるそうです。
私もやってみようと、庭に、頂いた大豆の種を蒔きましたところ、芽が出ました。
*************
明日の議会で採択される予定の決議です。
西原村地震災害に関する熊本県への緊急要望
平成28年4月14日から相次いだ熊本地震は、4月16日の本震で西原村でも、
アイホン・スマホ速打法の研究
【Yes,イエス・はい。ハイNo,ノー・いいえ。】は、《る・ろ》で登録します。
《ら》に指を置いて、上下で肯定・否定を区別するのは、心理的に納得しやすいですね。
◎ 【取り合い】【決めました。】◎◎◎は
iPhoneから送信
2016/06/22 4:25、田島敬一 のメッセージ:
>
>
>
>
> 地震の次は、大水です。
>
> 西原村では、高遊地区以外はほとんど全部の地域に避難指示が出ました。
>
> ただ、その割には、現在の時点で雨はきていません。
>
> 梅雨前線が、鹿児島県地方に停滞して、大雨を降らせてしているのでしょうか?
>
> 今日は、二日間に短縮された6月定例議会の初日です。
>
> 農業を熱心にやっている議員もきますので、農業被害の全貌をじっくりと聞かせてもらいたいと思います。
>
> 何しろ農協も被災し、農協長も自宅全壊している有様。
>
> 農業用の溜め池も破壊されて、田植えができないなら、代わりに大豆だというのですが、果たして何人が大豆に取り組むのか、ノウハウは提供されているのだろうか?
>
> 営農意欲をなくした農家は何人いるのか?
>
> 田植えができなくなった田の面積、割合は何パーセントなのか、しっかり把握しなければなりません。
>
> 国や農水省に支援を求めるのはどんなことなのか、納屋の再建はできつつあるのか。
>
> 農機具はどうか?
>
> それらの情報を収集し、国に、農水省に要求に上京しなければならないのではないでしょうか? そんな議論をしてみたいと思います。
>
> 梅雨の豪雨から夏の渇水に備えるために、ビニールシートをツボ状に紐でまとめる方法を考えました。
>
> 簡易水タンクです。
>
> ボウフラが湧かないようにするためには、溜まった時点で口をキュッと締めてボール状にしておけば、いいのではないでしょうか?
>
> ・・・・・・・・・・・・
>
> アイホン入力速打法の研究
>
> ◎ 【隠し・隠れ】は《けし》で登録しました。【隠す】は《けす》
>
> 【隠しました。・隠れました。】は、《けしの》
>
> 覚えやすいことには、《消し》という言葉に通じますし、動作も消しゴムでゴシゴシと擦るようで、ぴったりです。
>
> 【隠しました。・隠れました。】は両者ともに《けしの》
>
>
> ◎ 【隠しやすい・隠れやすい】は、《けしい》。
>
> 【隠れにくい・隠しにくい】は、いずれも《けしん》で登録しました。
>
> ◎ 【欲しい】は、《タイ》と同じく《ち》で単語登録すればいい。
>
> 【登録したい】は、《とろち》
>
> ◎ 【受け】は、《お》で登録しました。
>
> なぜなら、《お》の裏の記号キーは【_】だからです。
> 図案的に最も《受ける》にふさわしいと思えるのです。
>
>
> 【受付・受け付け・受付け】は、《おま》
>
> 《お尻》または、《お知りあい》とも共通しますが、受け付けを担当していれば、お尻も痛くなりますし、お知りあいにも出会います。
>
> 【受け付けます。】を《おまね》、【受け付けました。】を《おまや》などと、活用形まで含めて単語登録すれば、もう混同はなくなります。
>
> ちなみに過去形の【ました。】は、《や》に移行した方が、より素早くなり、ドラッグする時間的にはわずかかもしれませんが、よくはないかと試し始めています。
>
> 【受け付けましょう。】は《おまま》。【受け付けたい】は《おまち》
>
> 家屋の解体・撤去を受け付けたいけれど、今しばらくおまちを。という連想が働きました。
>
0
唐芋倉庫の再建も多額なお金がかかるらしくて…
田植えができないので、じゃあ、農水省が言うように大豆を植えてみようかという人は、なかなかいないようで…
播種の機械もないし、乾燥機はというと、市内の大豆組合もありながら、貸してはくれないのだそうです。
それに水はけの良い土でなければならないそうです。
西原村の土に大豆は向かないと、坂梨議長は言いました。
しかし、 西原村から農業を取ったら何が残るでしょうか?
西原村が元気をなくしていくのは、どうしたらよいでしょうか?
小森の里には、有機農法を研究されている方がおられるそうです。
私もやってみようと、庭に、頂いた大豆の種を蒔きましたところ、芽が出ました。
*************
明日の議会で採択される予定の決議です。
西原村地震災害に関する熊本県への緊急要望
平成28年4月14日から相次いだ熊本地震は、4月16日の本震で西原村でも、
アイホン・スマホ速打法の研究
【Yes,イエス・はい。ハイNo,ノー・いいえ。】は、《る・ろ》で登録します。
《ら》に指を置いて、上下で肯定・否定を区別するのは、心理的に納得しやすいですね。
◎ 【取り合い】【決めました。】◎◎◎は
iPhoneから送信
2016/06/22 4:25、田島敬一
>
>
>
>
> 地震の次は、大水です。
>
> 西原村では、高遊地区以外はほとんど全部の地域に避難指示が出ました。
>
> ただ、その割には、現在の時点で雨はきていません。
>
> 梅雨前線が、鹿児島県地方に停滞して、大雨を降らせてしているのでしょうか?
>
> 今日は、二日間に短縮された6月定例議会の初日です。
>
> 農業を熱心にやっている議員もきますので、農業被害の全貌をじっくりと聞かせてもらいたいと思います。
>
> 何しろ農協も被災し、農協長も自宅全壊している有様。
>
> 農業用の溜め池も破壊されて、田植えができないなら、代わりに大豆だというのですが、果たして何人が大豆に取り組むのか、ノウハウは提供されているのだろうか?
>
> 営農意欲をなくした農家は何人いるのか?
>
> 田植えができなくなった田の面積、割合は何パーセントなのか、しっかり把握しなければなりません。
>
> 国や農水省に支援を求めるのはどんなことなのか、納屋の再建はできつつあるのか。
>
> 農機具はどうか?
>
> それらの情報を収集し、国に、農水省に要求に上京しなければならないのではないでしょうか? そんな議論をしてみたいと思います。
>
> 梅雨の豪雨から夏の渇水に備えるために、ビニールシートをツボ状に紐でまとめる方法を考えました。
>
> 簡易水タンクです。
>
> ボウフラが湧かないようにするためには、溜まった時点で口をキュッと締めてボール状にしておけば、いいのではないでしょうか?
>
> ・・・・・・・・・・・・
>
> アイホン入力速打法の研究
>
> ◎ 【隠し・隠れ】は《けし》で登録しました。【隠す】は《けす》
>
> 【隠しました。・隠れました。】は、《けしの》
>
> 覚えやすいことには、《消し》という言葉に通じますし、動作も消しゴムでゴシゴシと擦るようで、ぴったりです。
>
> 【隠しました。・隠れました。】は両者ともに《けしの》
>
>
> ◎ 【隠しやすい・隠れやすい】は、《けしい》。
>
> 【隠れにくい・隠しにくい】は、いずれも《けしん》で登録しました。
>
> ◎ 【欲しい】は、《タイ》と同じく《ち》で単語登録すればいい。
>
> 【登録したい】は、《とろち》
>
> ◎ 【受け】は、《お》で登録しました。
>
> なぜなら、《お》の裏の記号キーは【_】だからです。
> 図案的に最も《受ける》にふさわしいと思えるのです。
>
>
> 【受付・受け付け・受付け】は、《おま》
>
> 《お尻》または、《お知りあい》とも共通しますが、受け付けを担当していれば、お尻も痛くなりますし、お知りあいにも出会います。
>
> 【受け付けます。】を《おまね》、【受け付けました。】を《おまや》などと、活用形まで含めて単語登録すれば、もう混同はなくなります。
>
> ちなみに過去形の【ました。】は、《や》に移行した方が、より素早くなり、ドラッグする時間的にはわずかかもしれませんが、よくはないかと試し始めています。
>
> 【受け付けましょう。】は《おまま》。【受け付けたい】は《おまち》
>
> 家屋の解体・撤去を受け付けたいけれど、今しばらくおまちを。という連想が働きました。
>
