2016/7/31
潤いとコミュニティ形成が、できやすい仮設住宅の姿とは 村のあちこち村おこし
東北の地震津波災害においては、あるところでは仮設住宅の棟と棟の通りに、『スズラン通り』だとか『ヒマワリ通り』だとか名前があって、少し大きめのステッカーが庇の下あたりに付けられている写真を見ました。
棟の名前ではなくて、棟と棟との間の通路をコミュニケーションの場として位置付けて名前をつけるという所に、ミソがありはしないでしょうか?
心がホッとして温かくなります。それも花の名前。
C12-5だとかB7-2だとか、そのような無味乾燥した部屋の記号は、馴染めない人は多いのではないでしょうか?
仮設住宅のプレハブというものは、2年経ったら分解してどこかに保存しておいて、県は使い回しをするつもりなのかもしれません。
一応は、財産なのでしょう。
災害列島・日本はいつもどこかで災害が起きて、全国ならせば仮設住宅はいつも必要で、貸し借り融通するシステムをあらかじめ決めておけば、保管スペースはそれほどいらないかもしれません。
県は、部屋の中の壁には釘を打ってはならぬと言っているそうで、ただでさえ狭いのに服や帽子を引っかける場所もなく、弱っているといっていました。
でも、百円ショップにあるようなものを買ってきて、なんとか工夫して、釣り下げるなどしている人もあり、狭い空間を有効利用することに長けた学生ボランティアさんの知恵が注入される必要があるのではないでしょうか?
ただ、プレハブの壁にアーチストが絵を書いたりモニュメントを取りつけるなんて暮らしに潤いをもたらすことは、イタズラ書きのレベルではなく、例えば美大レベルの実力があれば、言わば県の美的財産になるんではないでしょうか?
そんなふうに話を持っていけばどうでしょうか? 自治会
の取りまとめが求められます。
それと、プレハブの平たい屋根の上に、太陽光発電パネルを乗せて、発電して経費を浮かすという提案です。
最近、自治体が持っている施設の命名権を企業などに売って収入にするということが行われています。
例えば、熊本市民会館の名前を『崇城大学市民会館』と名づけています。
それと似た理屈で、屋根の上の権利をどこかの企業や団体に売って、太陽光発電でも、太陽熱発電た設置するようにしてはどうかと提案しようと思います。
また、日に照らされてものすごい熱気が照り返すアスファルトの通りです。
散水して熱気を少しでも和らげるような習慣がついていけば、それも隣近所との顔を合わせる機会となります。
ではそのための水の確保はどうするか?雨どいから落ちる雨水を水タンクに溜めておくシステムを、仮設住宅の標準設計にしておくことは考えられないかです。
木造の仮設住宅の方は、降った雨は、アスファルトの路面に落ちるようになっています。
屋根の形状が平たいプレハブの仮設住宅は、そもそも雨どいは付けられていません。
垂れるに任せるということで、雨水を生かそうという設計思想はないようです。
鉢植えの花に水やりして、暮らしに潤いを、道行く人にもお互いに与え合うためにも、雨水タンクは必要でではないでしょうか?
ただ、雨水タンクは、蚊に悩まされる元になる幼虫のボウフラが湧かないようにするための管理が求められます。
私は、そう考えて、メダカを泳がせたらボウフラ対策になるのかならないのか、わが家で実験をしているところです。
昨日、仮設住宅方面から農免道路の向かってゆっくり流れる溝の水を観察してみましたら、ボウフラが次つぎに流れ下っていました。
これを食べてもらって退治するには、ワンサカたくさんのメダカがいなければならないのではないでしょうかね。
まだメダカがボウフラを食べるところを見ていません
。本当に食べてくれるでしょうか?
0
棟の名前ではなくて、棟と棟との間の通路をコミュニケーションの場として位置付けて名前をつけるという所に、ミソがありはしないでしょうか?
心がホッとして温かくなります。それも花の名前。
C12-5だとかB7-2だとか、そのような無味乾燥した部屋の記号は、馴染めない人は多いのではないでしょうか?
仮設住宅のプレハブというものは、2年経ったら分解してどこかに保存しておいて、県は使い回しをするつもりなのかもしれません。
一応は、財産なのでしょう。
災害列島・日本はいつもどこかで災害が起きて、全国ならせば仮設住宅はいつも必要で、貸し借り融通するシステムをあらかじめ決めておけば、保管スペースはそれほどいらないかもしれません。
県は、部屋の中の壁には釘を打ってはならぬと言っているそうで、ただでさえ狭いのに服や帽子を引っかける場所もなく、弱っているといっていました。
でも、百円ショップにあるようなものを買ってきて、なんとか工夫して、釣り下げるなどしている人もあり、狭い空間を有効利用することに長けた学生ボランティアさんの知恵が注入される必要があるのではないでしょうか?
ただ、プレハブの壁にアーチストが絵を書いたりモニュメントを取りつけるなんて暮らしに潤いをもたらすことは、イタズラ書きのレベルではなく、例えば美大レベルの実力があれば、言わば県の美的財産になるんではないでしょうか?
そんなふうに話を持っていけばどうでしょうか? 自治会
の取りまとめが求められます。
それと、プレハブの平たい屋根の上に、太陽光発電パネルを乗せて、発電して経費を浮かすという提案です。
最近、自治体が持っている施設の命名権を企業などに売って収入にするということが行われています。
例えば、熊本市民会館の名前を『崇城大学市民会館』と名づけています。
それと似た理屈で、屋根の上の権利をどこかの企業や団体に売って、太陽光発電でも、太陽熱発電た設置するようにしてはどうかと提案しようと思います。
また、日に照らされてものすごい熱気が照り返すアスファルトの通りです。
散水して熱気を少しでも和らげるような習慣がついていけば、それも隣近所との顔を合わせる機会となります。
ではそのための水の確保はどうするか?雨どいから落ちる雨水を水タンクに溜めておくシステムを、仮設住宅の標準設計にしておくことは考えられないかです。
木造の仮設住宅の方は、降った雨は、アスファルトの路面に落ちるようになっています。
屋根の形状が平たいプレハブの仮設住宅は、そもそも雨どいは付けられていません。
垂れるに任せるということで、雨水を生かそうという設計思想はないようです。
鉢植えの花に水やりして、暮らしに潤いを、道行く人にもお互いに与え合うためにも、雨水タンクは必要でではないでしょうか?
ただ、雨水タンクは、蚊に悩まされる元になる幼虫のボウフラが湧かないようにするための管理が求められます。
私は、そう考えて、メダカを泳がせたらボウフラ対策になるのかならないのか、わが家で実験をしているところです。
昨日、仮設住宅方面から農免道路の向かってゆっくり流れる溝の水を観察してみましたら、ボウフラが次つぎに流れ下っていました。
これを食べてもらって退治するには、ワンサカたくさんのメダカがいなければならないのではないでしょうかね。
まだメダカがボウフラを食べるところを見ていません
。本当に食べてくれるでしょうか?

2016/7/30
絶滅危惧のウナギとドジョウとメダカ 村のあちこち村おこし
うちの水タンクに、またまた小さなメダカの稚魚が生まれていました。
親に食べられはしないかと見ていたら、接近されていると感じたら、一瞬、飛ぶような速さで逃れるところを見ました。
土用の丑の日だそうです。
絶滅危惧種のウナギは食べないという前提にしたうえで、ウナギに変わらず、いやあるいはそれ以上に栄養価が高いものがあると書いたネット情報を仕入れました。
土用の丑の日だそうです。
絶滅危惧種のウナギは食べないという前提にしたうえで、ウナギに変わらず、いやあるいはそれ以上に栄養価が高いものがあると書いたネット情報を仕入れました。
それはドジョウです。
ドジョウを、できるだけ探して食べることにしましょう。
みつからなければそれまでです。
ドジョウは田んぼにいなくなってしまって、これまた、絶滅危惧種かな?
でも、食べることはドジョウの養殖意欲をかき立てて、かえって種を保存し、絶滅から免れさせることになりはしないでしょうかね。
ウナギは養殖する技術が確立されていませんから、乱獲になってしまうのです。
どっか熊本市から植木町の田原坂に向かって進むあたりにドジョウの養殖という文字をみかけたような記憶があるのですが。
今度の地震で、西原村の鳥子方面では、田畑が地割れして、あちこちでモグラが窒息して死んでいるのが見つかったそうです。

2016/7/29
水タンクに雨水を集めて道路に水を打ったらどうでしょうか? 村のあちこち村おこし
伊東豊雄という建築家の名前は、覚えておかなくちゃならないかもしれません。
===================
仮設住宅の屋根に太陽光発電パネルを載せる姿が、災害時における標準装備なんだということになっていかないとと思います。
この写真は、西原村の仮設住宅ですが、特に今頃の真夏日には見ているだけでも暑苦しくなります。
朝日に横から照りつけられると、これもかなり熱を感じます。
0
===================
仮設住宅の屋根に太陽光発電パネルを載せる姿が、災害時における標準装備なんだということになっていかないとと思います。
この写真は、西原村の仮設住宅ですが、特に今頃の真夏日には見ているだけでも暑苦しくなります。
朝日に横から照りつけられると、これもかなり熱を感じます。

2016/7/29
布田地区等を歴史公園として県が買い上げるというのはどうでしょうか? 村のあちこち村おこし
【ユギオ・チーチル】
私が生まれたのは、1953年5月3日ですが、朝鮮戦争が終わったのが、チーチルすなわち7月27日だとは、朝のラジオの『今日は何の日』で知りました。
ということは、私が生まれた時にはまだ戦争があってたということになります。
ユギオ・チーチル
(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)
悠紀夫や、ご覧!
真っ白い雪が降ってるよ。
散ってるよ。
チラチラチラチラ・チルチルミチル、幸せな未来をつくっていくんだよ。
という少し長いストーリーの語呂合わせで、朝鮮戦争の始まった日と終わった日の両者を、一緒にまとめて覚えることにしました。
私が生まれたのは、1953年5月3日ですが、朝鮮戦争が終わったのが、チーチルすなわち7月27日だとは、朝のラジオの『今日は何の日』で知りました。
ということは、私が生まれた時にはまだ戦争があってたということになります。
ユギオ・チーチル
(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)
悠紀夫や、ご覧!
真っ白い雪が降ってるよ。
散ってるよ。
チラチラチラチラ・チルチルミチル、幸せな未来をつくっていくんだよ。
という少し長いストーリーの語呂合わせで、朝鮮戦争の始まった日と終わった日の両者を、一緒にまとめて覚えることにしました。
ちなみにユギオとは、韓国語で625という数字をつぶ読みしたものです。
================
青い鳥を見つけに森に入ったチルチルミチルは、
チーチーパッパ、チーパッパ
ブリキの兵隊が、ラッパを鳴らし、靴を鳴らしてやってくるところに出くわしました。
7月28日(チーパル)
翌日は、第一次世界大戦が、たった一発の銃声とともに始まった日ではありませんか!
人類という、この地球という青い小さな星に住む生き物は、なんと愚かで、殺しあって滅びていくのか、それとも新しい平和な時代に向かって進んでいけるのか、そこが問われているのがこの21世紀ですね。
毎日毎日、ISがテロをやっているニュースが続きます。。。。
================
さて、地震災害についてです。
布田・下小森・万徳・畑・風当・古閑・大切畑・袴野・星た
活断層は、これら江戸期から続く古い歴史的な集落に沿って、ジャリジャリジャリ。ジャリジャリジャリと地鳴りしながら家いえを倒して行きました。
災害復興問題を研究しアドバイスされている間野博先生によれば、東日本大震災では津波に襲われる地域を県が買いあげて、防災緑地にしたそうです。
これを西原村に当てはめれば、確かに布田川活断層の真上に家を再建したんでは、また100年後にはひどい被災を繰り返すだけなので、県が防災緑地としてあるいは、歴史公園として買い上げるのです。
そうすれば、これまで農地にしていたところで、申し訳ないけれど、新しく宅地にして購入するようにすれば、資金的には楽になるのでは
は県ないでしょうか?
阪神淡路大震災では、兵庫県がその一帯を「野島断層
保存−北淡震災記念公園」として整備し、観光資源化しているそうです。
下布田のバス停周辺は、特に細川藩時代の独特の行政単位、あるいは自治組織といってもいいかもしれない布田手永の会所跡地があり、年貢を納めた家の跡もあり、また明治維新の開明的な指導者として有名な竹崎茶堂・順子夫妻が住んで、子どもらに寺子屋方式で家塾を開いていたことが、徳冨蘆花による伝記小説『竹崎順子』に詳しく書いてあります。
まだ校正が不完全ではありますが、私がブログに全巻入力してネットにアップしています。
================
青い鳥を見つけに森に入ったチルチルミチルは、
チーチーパッパ、チーパッパ
ブリキの兵隊が、ラッパを鳴らし、靴を鳴らしてやってくるところに出くわしました。
7月28日(チーパル)
翌日は、第一次世界大戦が、たった一発の銃声とともに始まった日ではありませんか!
人類という、この地球という青い小さな星に住む生き物は、なんと愚かで、殺しあって滅びていくのか、それとも新しい平和な時代に向かって進んでいけるのか、そこが問われているのがこの21世紀ですね。
毎日毎日、ISがテロをやっているニュースが続きます。。。。
================
さて、地震災害についてです。
布田・下小森・万徳・畑・風当・古閑・大切畑・袴野・星た
活断層は、これら江戸期から続く古い歴史的な集落に沿って、ジャリジャリジャリ。ジャリジャリジャリと地鳴りしながら家いえを倒して行きました。
災害復興問題を研究しアドバイスされている間野博先生によれば、東日本大震災では津波に襲われる地域を県が買いあげて、防災緑地にしたそうです。
これを西原村に当てはめれば、確かに布田川活断層の真上に家を再建したんでは、また100年後にはひどい被災を繰り返すだけなので、県が防災緑地としてあるいは、歴史公園として買い上げるのです。
そうすれば、これまで農地にしていたところで、申し訳ないけれど、新しく宅地にして購入するようにすれば、資金的には楽になるのでは
は県ないでしょうか?
阪神淡路大震災では、兵庫県がその一帯を「野島断層
保存−北淡震災記念公園」として整備し、観光資源化しているそうです。
下布田のバス停周辺は、特に細川藩時代の独特の行政単位、あるいは自治組織といってもいいかもしれない布田手永の会所跡地があり、年貢を納めた家の跡もあり、また明治維新の開明的な指導者として有名な竹崎茶堂・順子夫妻が住んで、子どもらに寺子屋方式で家塾を開いていたことが、徳冨蘆花による伝記小説『竹崎順子』に詳しく書いてあります。
まだ校正が不完全ではありますが、私がブログに全巻入力してネットにアップしています。
また万徳のあたりは、街並み家並みが、懐かしい大正ロマンの風景をよく残していたように記憶しています。
明治村と昭和村は聞いたような気がしますが、大正ロマン村は聞いたことがありません。麻生副総理が大正ロマンの帽子《ハット?》を被ってヨーロッパに出かけられる時に、万徳の街並みから出発すればよく似合います。
山西小学校の南のバス停あたりの道の曲がり具合や竹藪などは、映画のロケ地にいい風景かもしれません。
都会の喧騒に疲れた人々の心が癒される、懐かしい日本の原風景・《ふるさと》としての西原村が、そこここにあります。
まさに県が買いあげて、歴史公園にしていく価値のある一帯だと私は思います。
そこに住んで被災した人々は、引っ越し資金を得るという一石二鳥の構想です。
県の教育委員会や文化人らの理解と協力が求められます。
================
単語登録によるアイホン・スマホ速打法の研究
【繰り返す】は、《わらわ》が機織り機をクルクル回しているイメージになりますので、単語登録してみます。
iPhoneから送信

2016/7/28
メダカすくいで楽しい夏祭り。思い出になるでしょう。 村のあちこち村おこし
私が住む化粧塚区での夏祭りは、開会すれば絶対いいと思います。
夏休みの子どもたちは、地震で心が弱っているはずですから、メダカを育てることで前向きの心になってくれるかもしれないと思うのです。
今日は仮設住宅のDを全部回りました。一軒で玄関先に小さな水槽をふたつ置いて、メダカの親と稚魚とを分けて飼っておられるのを発見しました。
メダカを増やすノウハウをわきまえておられるようで、意気投合しました。
仮設住宅では犬や猫は、外では飼えないということで、ペット好きな人は窮屈を覚えておられるようです。
その点、メダカやカブトムシなら、近所に迷惑かける心配もないですからね。
夏祭りでメダカすくいとの出会いがあれば、子どもの心の癒しになります。
ネズミ算式にメダカが増えてブームになっていくうちに底辺が広がり、ついには光るメダカや赤いメダカ、黄色いメダカ、緑のメダカなども増えてくるのではないでしょうか?
村おこしにつながる新しい品種改良もできてくるかもしれません。
子どもたちには、生物への興味が育まれ、これがきっかけで、遺伝だとか進化だとか、生物学の研究者としての
道を歩き始める子が出てくるかもしれません。
鯉だとか金魚に比較して、メダカの品種改良は、奈良県の曽爾村(そにむら)から始まったとネット検索で知りましたが、歴史は浅くまだまだこれからのようです。
2011年の東日本大震災をきっかけにして、金魚や鯉の水槽が壊れたりしてダメになり、鑑賞魚の目が育てやすいメダカに向いてきたということが背景にあるようなことを、ネットで書いてあるのをみました。
1995年の阪神大震災がボランティア元年となったように、どうも災害というものは、何かの転機をもたらすようです。
地震で心が荒れたり、弱ってしまったりした西原村だからこそ、ピンチはチャンスの言葉のように、(メダカの品種改良がひとつできました)というような創造的なことになりうるのではないでしょうか?
ところで話はだいぶ逸れますが、『飼う』といえば、コンビニの本のコーナーで、大昔の南米では人類と恐竜とが共存していたことを示した絵が、続々と出ていると紹介した本をたち読みしました。
恐竜を家畜として使役していたことを示した土偶も出ていたというのです。
奇想天外な奇妙な形をした土偶なので、これは恐竜を使役?していた?
青森県出土の遮光器土偶が宇宙服を着た姿だという見方もありますが、そんな目で見ていなかったので、そうは見えなかっただけだという訳です。
恐竜は6600万年前に小惑星激突によって絶滅したという説が信じられています。
絶滅を逃れてなんとか生き残った恐竜が、鬱蒼たるアマゾンの密林の中に生き残っていたのかもしれません。言わば、ジュラシックワールドです。
それか絶滅した恐竜を、中南米の高度なバイオサイエンスの技術によって再生させたということはないでしょうか?
何しろオルメカヘッドという巨石ひとつとってみても、なんで黒人の顔なのかという不思議があるのです。
タイムマシーンの技術によって過去にさかのぼって、恐竜を連れて返ったということは、まさかないでしょうに。
大昔には人間は猿に近かったので、ありえないという舐めた固定観念は捨てて、もう一度見つめ直す必要があるのかもしれません。
台湾から沖縄に草舟に乗って辿り着くことも、意外と大変だということで、もしかして帆船の技術があったんではないかだとか、気球を飛ばして空から飛んできたなんてことは本当になかったのか?
ミステリーに満ちた超古代文明です。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。.
単語登録によるアイホン・スマホ速打法の研究
【弱って】は、《るて》。
裏のアルファベット一覧を見ていて、一番【弱い】イメージのはどれかと考えていましたら、Yかなと……
剣道において、メーンと打たれて頭が凹んでしまった感じでしょうか?
【弱まる】は《るむ》
反対に【強い】は、アルファベットの《G》が握りこぶしでガッツポーズに似ているので、
【強く】は、《たく》
【強まる】は《たむ》
【まる】がなぜ《む》なのかというと、
ーーー
あかさ
たなは
マやら
わ
ーーー
という狭いテンキーボードの時空の中で、マルの字を大きく赤鉛筆で描くとするなら、その基点は《マ》の場所から上に向かって、腕を動かすであろうからです。
ちなみに使役の【弱める】は《るめ》。
イメージ的には、腕を右手にエイッと意志の力を、メリっと加える感じです。

2016/7/27
浄化槽の破損の修理問題は、広範囲に熊本都市圏問題として提起していくことで 村のあちこち村おこし
東京の羽田から熊本に向かうソラシドエアーの中で、機内モードにしてこれを書いています。
アナウンスで『機内モードにして下さい』と言ってくれています。
これまで飛行機の中はシートに縛り付けられて退屈でなりませんでしたが、ずいぶん楽になります。アイホン画面に触れるとは幸せです。
ウトウトとしたら、ドンと音して熊本空港につきました。
アナウンスで『機内モードにして下さい』と言ってくれています。
これまで飛行機の中はシートに縛り付けられて退屈でなりませんでしたが、ずいぶん楽になります。アイホン画面に触れるとは幸せです。
ウトウトとしたら、ドンと音して熊本空港につきました。
ベンチに腰掛けていたら、 大分行きの高速バスが止まって、『お乗りですか?』と係の女性が声を掛けました。
私は、『いいえ』と首を振りました。
また、立ち上がって歩き始めました。
================
西原村はこれまで、自家用車がなくては、例え高齢者となっても生活が成り立たないという不便がありました。
だからタクシー券の発行を要求し、実現できた訳ですけれど、乗り合いタクシーを運行することを求めてきました。
不便な農村地帯では自家用車が2台あるなんてことはザラで、普通に見られる光景ですが、仮設住宅に入居するにも、車を2台持ってきておられる方が溢れて、駐車場が足りないありさま。
県道を高森方面から、空港リムジンバスが通過していきますが、一旦仮設住宅域内に入り込んで、車がない人を乗せて空港方面や熊本市内方面に走っていってはどうでしょうか?
いかほども運行が遅れるとは思えないのですが…
バス停が仮設住宅にできることによって、駐車場の混雑が少しは解消できるのでは?
何しろ今は激甚災害という非常事態ですからね。
◎◎ 浄化槽破損の修理問題ですが、上京して得たヒントは、個人所有のものに国が支援することはできない…できにくいので、形式的にも公的な性格を持たせれば突破口が開けるのではないかという感触です。
例えば、地下水涵養のために、熊本市及び周辺の町村で広域の対策協議会を確か20年ほど前に結成していたと、私は記憶していたんですが……
その対策協議会の決議によって、地下水保全に必要だというような要求を国に上げると通りやすくなるんではないかと、閃いたのです。
西原村からだけでは他との兼ね合いもあり、全体のバランスが取れないということで通りにくいということらしい。
西原村内の浄化槽が壊れたままに過ごしていても、村内の人は心が痛むだけで実害はありませんで、困るのは熊本市都市圏の人々ですから、そちらから正式に国に支援を申し出る必要があるのですね。
日本共産党関係や自治研関係、学者・研究者関係など広く問題提起し、運動していけばなんとかなりはしないかと思います。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。.
単語登録によるアイホン・スマホ速打法の研究
【送れる】は、《おくぬ》というように、【れる】という語尾変化は【られる】という語尾変化とともに非常に頻繁に出くわしますので、《ぬ》で登録して支障がないかどうか試してみることにします。
【見られる】は《みり》なら、【見れる】は《みぬ》。
【語られる】が《さり》なら、【語れる】は《さぬ》。
【言える】は《すぬ》
これらは、《ぬ》の裏側のアルファベットの割り当てを見ると、【L=エル】となっていることから《レロレロ》という音が連想しやすいだろうとみて当てはめてみるのです。
【生まない】も【生まれる】も、同じ《うまぬ》になってしまいますが、混乱が生まれないものか、実際にやってみて確かめましょう。
◎◎◎ 【……で】というのが頻出ですが、濁点をいちいち打ちにいく指の動きが面倒になりました。《……て》で代用できないか、以後試してみます。

2016/7/26
震災関連で村議会として政府交渉に上京し、農相に要請 村のあちこち村おこし
農水省へ震災支援充実を村議会が要請。日本農業新聞が記事にする。7月26日付
上の写真のように、日本農業新聞が昨日の西原村議会一行の農水省を訪問しての要請を、記事にして下さいました。
都市センターホテルの客室階に備えつけの新聞を読ませていただきました。
文面を引用すると、
・・・・・・・・・・・・
震災支援充実
農相に求める
熊本県西原村議会議長ら
熊本地震で被災した熊本県西原村の坂梨公介村議会議長らは25日、東京・霞が関の農水省に森山裕農相を訪ね、震災復興への支援充実を要請した。
4月に発生した地震で震度7を観測した同村では、田畑に水を供給する送水管とダムが破損。サツマイモなどを貯蔵する施設の崩壊も相次ぎ、要請では農業基盤の整備が緊急課題だと強調した。
一方、高齢化が進む村内で農地集約を行う担い手に対しては「集約を進めやすくするための配慮が必要だ」とし、きめ細かい対応を求めた。
要請を受けた森山農相は、22、23日に行った熊本県視察について言及。「まだまだ大変な苦労がある」と述べ、できる限り支援していく方針を伝えた。
・・・・・・・・・・・・
議会は10人中9人が参加。1人病欠。

2016/7/26
震災関連で村議会として政府交渉に上京 村のあちこち村おこし
西原村の震災関連で、議会のみなさんと一緒に政府省庁交渉に来ています。一泊二日でギッシリとしたスケジュールです。
宿泊のホテルのテレビを見ていたら、若い地方出身の女の子が騙されてAV(アダルトビデオ)に出演させられているという例が急増しているということでした。
気をつけるように、若い女性が就職・進学する際には注意しなければ…
・・・・・・・・・・・・
ドラゴンフルーツという、私にとって未知の果物が、世の中にはあるようですね。
テレビ手話ニュースだったかで、昨日チラッとみました。
こんなカラフルでトロピカルな、夢のような果物があったんですね。
テレビ手話ニュースだったかで、昨日チラッとみました。
こんなカラフルでトロピカルな、夢のような果物があったんですね。
沖縄に選挙の応援に行った時に、どこかで見たようなかすかな記憶がよみ返りました。
原産地をネットで調べたら、メキシコ南部だそうで、サボテンの仲間だとか。
これまで、トマト、トウモロコシ、カボチャ、チアシードと、オルメカ・マヤ・アステカの中米古代文明が、小川から大海となって、ついには世界の農業革命をもたらしたことを、鮮やかな原色のドラゴンフルーツは思い出させてくれました。
私の脳の中の美意識としては、なぜか熊本からブラジルへ移民されて活躍された画家のマナブマベさんの絵が連想されるのですけれど…
また、よくは知らないながらもパッションフルーツという名前も連想されます。
これまたアメリカ大陸の亜熱帯地方の原産だというではないですか。
メキシコという国は、世界の農業革命をもたらした、本当にすごい国です。
しかし、先住民が多く住む地方は、なかなか貧しさから脱出できてはいないように、遠くから想像しているのですが、ドラゴンフルーツやパッションフルーツやチアシードなどのユニークは作物に力を入れていけば、きっと昔の誇りある繁栄の時代を取り戻すのではないだろうかと思うのですけれど…
東南アジアのあるところでは、麻薬に代わる作物になってきているとのことですしね。
和名では果物時計草と呼ばれるそうですが、時計草は地味なイメージしか持っていなかったんですが…
・・・・・・・・・・・・
アイホン・スマホ速打法の研究
◎【先駆け・さきがけ・魁け】は、《るり》
【先ほど、】は《るよゆ》
◎【先駆け・さきがけ・魁け】は、《るり》
【先ほど、】は《るよゆ》
◎ 【ドラゴン】は、《やわ》
◎ 【池・いけ】が《け》なら、【海・生み・産み・うみ】は《せ》で単語登録してはどうでしょうか?
【雨】は《あ》で【川】は《こ》ですから、一連をまとめて【池】となって【海】になるという、左手の過去から右手の未来へと時間が流れる動きになります。
【雨】の前は【星】で、《い》で単語登録していました。
たまたま海は英語でシー(SEA)です。
この流れを鮎や鮭のように川の上流に向かって逆にたどっていけば、卵が【かえる】あたりで稚魚になりますから【変わり】は《きね》。
クルッと向きを変えるイメージで、これまでの《かゆ》より、ずっとぴったりきました。
【変わります。】は《きねね》
◎ 【米・こめ・込み…組み】という頻出単語・語尾を《わ》という、テンキーの最下部に持ってきたらどうか、試してみようと思います。
イメージ的に、一番奥まった所に押し込めるのです。
前に【取り組み】を《やわ》で登録していましたので、ぴったりきました。
◎ これまで【…が、】という時に濁点をいちいち押すのがどうにかして省略できないかと考え続けてきましたが、やっと探し当てることができました。
《よ》と奈落の底の《わ》に向かって転落するかのような下向きの指の動きがぴったりくるのではないかと思い、これから入力しながら試してみます。
気持ち的に逆説的になります。
【ありますが、】は《まねよ》。
【しますが、】は《しねよ》。
【やりますが、】は《むねよ》
【なりますが、】は《なねよ》
◎【ねつ】という音はよく出てきますので、《れ》で読ませようと思います。
【熱帯】は《れち》。
【熱心】は《れぬ》。
◎ 【もたらす】は《らわ》で登録することにしました。
トリクルダウンするように…というイメージで。
【もたらされ】は、《らわひ》。
