2008/10/27
俵山トンネルが開通してからまだ5年しか経過していないとは・・・ 景観を守るための条例制定を
先日、俵山トンネルを高森方面から走ってきてくぐろうとしたら、通行止めになっていました。仕方なく懐かしい俵山越えの道路をバイクで登ったのですが、後で聞くと合志市の御代志のお二人がトンネル内で壁に激突して死亡されていたのでした。
俵山越えの道は、巨大な10基の風力発電機が迫力満点でしたが、ふと、トンネルが開通したのはいつのことだったろうと思いました。検索してみるとなんとまだ5年しかたっていないということはちょっと不思議な感じでした。2003年とは、西原中学校の電話番号(279−2003)と同じ年号でした。覚えやすいですね。というのも山西小学校の電話番号は279−2004(ニーシ)山西だからヤマ・ニーシ(2004)ですぐ覚えましたが、西原中学校は山西小学校の子供たちからすれば2003=ニーさん(兄さん)ですから。俵山トンネルは兄さんたちが開通する前に歩いて通ったことがありましたね。
それはともかく、俵山トンネルが開通してから車の流れが増えましたが、西原村の温泉にとどまっていた客がトンネルをくぐって南阿蘇の温泉に直行するようになったのかなという感じがします。商業的にはプラスになった面とマイナスになった面とがあい半ばしているのかもしれません。
このトンネル効果で湧水の近くで宅地の乱開発が見られるようになったことには警戒の必要がありますし、効果的な条例を制定して規制することで美しい村を維持していかなくてはならない時点にさしかかっています。
0
俵山越えの道は、巨大な10基の風力発電機が迫力満点でしたが、ふと、トンネルが開通したのはいつのことだったろうと思いました。検索してみるとなんとまだ5年しかたっていないということはちょっと不思議な感じでした。2003年とは、西原中学校の電話番号(279−2003)と同じ年号でした。覚えやすいですね。というのも山西小学校の電話番号は279−2004(ニーシ)山西だからヤマ・ニーシ(2004)ですぐ覚えましたが、西原中学校は山西小学校の子供たちからすれば2003=ニーさん(兄さん)ですから。俵山トンネルは兄さんたちが開通する前に歩いて通ったことがありましたね。
それはともかく、俵山トンネルが開通してから車の流れが増えましたが、西原村の温泉にとどまっていた客がトンネルをくぐって南阿蘇の温泉に直行するようになったのかなという感じがします。商業的にはプラスになった面とマイナスになった面とがあい半ばしているのかもしれません。
このトンネル効果で湧水の近くで宅地の乱開発が見られるようになったことには警戒の必要がありますし、効果的な条例を制定して規制することで美しい村を維持していかなくてはならない時点にさしかかっています。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ