2013/8/1
やっぱち発言していた麻生副総理のナチス礼讃発言。改憲はナチスにならって・・・ 政党助成金は国民の税金にあぐらをかいた政党貴族をつくるもの
まったくナチスに対しての批判精神はまったく持っていない人なんだということが、明瞭に分かりました。
改憲はナチスにならって人々が気がつかないうちにこっそりすべきだと、言っていたんですね。
国際社会からの孤立を招く重大発言ですね。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status
0
改憲はナチスにならって人々が気がつかないうちにこっそりすべきだと、言っていたんですね。
国際社会からの孤立を招く重大発言ですね。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status

2013/7/5
金 四億七千壱百萬円也 露骨なことこの上ない献金請求書が、自民党からゼネコンに出されていた 政党助成金は国民の税金にあぐらをかいた政党貴族をつくるもの
国立病院にお見舞いに行きました。
熊本城内の国立病院は、改築されたのかまるでホテルみたいなきれいな病院でした。
【八重の桜】を見ましたが、日本のお城の中で、幕末・明治の砲弾飛び交う実戦の現場となったのは、会津の鶴が城と函館の五峯閣と熊本城だけですかね?
さて、これまでのハンドマイクに替えて、先ほどセブン交差点で、メガホン宣伝の初デビューをしました。
なぜかメガホンで言おうとすると、うまく言葉が出てきません。
ハンドマイクとは違って、大声を張り上げないといけません。普通の声の大きさでしゃべる時と大声の時とは、脳の中の使う引き出しが違うような気がしました。
失語症になったみたいに言葉がうまく出てこないのです。
でもこれから、回数を重ねたらうまく喋れるようになるかも知れないと思うのです。
さてさてまた赤旗のスクープです。
今度到着した赤旗の日曜版の、トップページにデカデカと出ました。
何と露骨なオカネの請求でしょうか?
自民党が、ゼネコンに対して金額も生々しく、四億七千壱百萬円也のオカネの請求書を出していたのですから。
××は【死ななきゃ】の四億七千萬円と覚えます。
アベノミクスと言って、建設業界には大盤振る舞いをしますから…どうぞオカネをお願いします。ということで、税金から取り上げている政党助成金は、一体いくらもらっているんだい。
それでも足りないからゼネコンにせびるとは、政治家の倫理観はどうなっているんだい?
これは余談ですが、政治家と業界とのカネのつながりと言えば、【韓国はなぜパチンコ全廃できたのか】という本に、民主党の議員ら、パチンコ業界から献金もらっている名前が出ていました。
脱線した話を大手建設業界と政治家とのカネのつながりにと、元に戻します。
熊本県内でのゼネコン奉仕と言えば、立野ダム建設問題です。
阿蘇の入口にあたる立野(たての)に、反対運動を押しきってダムを作ろうとしています。これもゼネコンを喜ばせる大盤振る舞いです。
立野ダムは、中央構造線の崩れやすい活断層に沿って流れている白川に、原生林を水没させて作ろうとするものです。
柱状節理の割れ目だらけの岩に、ダムを作れば大変壊れやすいダムになりそうですし、水は貯めにくいし、貯まった水は外輪山の崩れやすい岩盤を痛めそうです。
一旦崩壊したら下流の熊本市内まで土砂とともに一気におし流す大洪水の発生が心配です。
世界一の大火山・阿蘇の山が、世界文化遺産になるには、不粋なダムは景観を破壊して大きなイメージダウンになります。
不用なダムや港湾など、90年代のゼネコン政治とそっくり。つけは未来の世代に回せばよいという、まさに時代遅れの発想ではありませんか?
1
熊本城内の国立病院は、改築されたのかまるでホテルみたいなきれいな病院でした。
【八重の桜】を見ましたが、日本のお城の中で、幕末・明治の砲弾飛び交う実戦の現場となったのは、会津の鶴が城と函館の五峯閣と熊本城だけですかね?
さて、これまでのハンドマイクに替えて、先ほどセブン交差点で、メガホン宣伝の初デビューをしました。
なぜかメガホンで言おうとすると、うまく言葉が出てきません。
ハンドマイクとは違って、大声を張り上げないといけません。普通の声の大きさでしゃべる時と大声の時とは、脳の中の使う引き出しが違うような気がしました。
失語症になったみたいに言葉がうまく出てこないのです。
でもこれから、回数を重ねたらうまく喋れるようになるかも知れないと思うのです。
さてさてまた赤旗のスクープです。
今度到着した赤旗の日曜版の、トップページにデカデカと出ました。
何と露骨なオカネの請求でしょうか?
自民党が、ゼネコンに対して金額も生々しく、四億七千壱百萬円也のオカネの請求書を出していたのですから。
××は【死ななきゃ】の四億七千萬円と覚えます。
アベノミクスと言って、建設業界には大盤振る舞いをしますから…どうぞオカネをお願いします。ということで、税金から取り上げている政党助成金は、一体いくらもらっているんだい。
それでも足りないからゼネコンにせびるとは、政治家の倫理観はどうなっているんだい?
これは余談ですが、政治家と業界とのカネのつながりと言えば、【韓国はなぜパチンコ全廃できたのか】という本に、民主党の議員ら、パチンコ業界から献金もらっている名前が出ていました。
脱線した話を大手建設業界と政治家とのカネのつながりにと、元に戻します。
熊本県内でのゼネコン奉仕と言えば、立野ダム建設問題です。
阿蘇の入口にあたる立野(たての)に、反対運動を押しきってダムを作ろうとしています。これもゼネコンを喜ばせる大盤振る舞いです。
立野ダムは、中央構造線の崩れやすい活断層に沿って流れている白川に、原生林を水没させて作ろうとするものです。
柱状節理の割れ目だらけの岩に、ダムを作れば大変壊れやすいダムになりそうですし、水は貯めにくいし、貯まった水は外輪山の崩れやすい岩盤を痛めそうです。
一旦崩壊したら下流の熊本市内まで土砂とともに一気におし流す大洪水の発生が心配です。
世界一の大火山・阿蘇の山が、世界文化遺産になるには、不粋なダムは景観を破壊して大きなイメージダウンになります。
不用なダムや港湾など、90年代のゼネコン政治とそっくり。つけは未来の世代に回せばよいという、まさに時代遅れの発想ではありませんか?

2012/4/2
消費税を上げないとギリシャみたいになるかどうか? 政党助成金は国民の税金にあぐらをかいた政党貴族をつくるもの
『いつでも元気』という民医連が発行する月刊誌があります。
定価300円と非常に安いにもかかわらず、内容はコンパクトでわかりやすく当面する医療や経済や環境の問題などについて説明しているので、私は愛読しています。
その中に、ドクター・小池晃(あきら)氏による『世直し奮戦記』という連載があって、とてもわかりやすいので重宝しているのです。
4月号には、『消費税を上げないとギリシャみたいになる?』という一文が掲載されています。
よく出てくる疑問なので、しっかり熟読させていただきました。
ギリシャと日本とは、財政危機とは言っても根本的に違うことがいくともあるということで、決してギリシャのように破綻することはまずないと思っていいということがわかり、私も安心した次第。
● まず、国債を持っている人が違うという点。
ギリシャでは国債の七割以上を海外の投資家(銀行・個人など)が持っていたのに対して、日本の場合は国債のほとんどが国内で保有されていて、海外投資家の割合は5%にすぎないということ。
● 国全体が赤字かどうかが違うという点。
ギリシャは国の経済全体が大赤字であったのに対して、日本では貿易の黒字が続いており、巨額の海外金融資産と外貨準備を持っているということで、とくに大企業(資本金10億円以上)の内部留保は261兆円もあるというのです。2010年度の数字ですが。
つまり体力はあり余っているというわけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
財政危機を打開するためには、軍事費や大規模なダムや港湾施設などの無駄づかいを十分いチェックして削るところは大いに削っていくということを、もっと徹底することですね。
非正規雇用という使い捨ての労働法制をやめて、正規雇用を基本的な原則にもどし、賃金を上げて、国民の所得を上げていくことによって、購買力を増していくことが、財政危機を打開するもっともよい方法であって、消費税を上げて景気を大幅後退の局面に至らしめることは、もっともまずいやり方だということですね。
熊本県知事選挙で、税金の無駄づかいの例として批判していたうちのひとつに、天草の路木ダムがあげられていました。
この問題の本質をもっともっと理解していこうと思い、今度の15日には現地を視察にいくつもりです。
無駄づかいは徹底的に洗っていきましょう。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status
0
定価300円と非常に安いにもかかわらず、内容はコンパクトでわかりやすく当面する医療や経済や環境の問題などについて説明しているので、私は愛読しています。
その中に、ドクター・小池晃(あきら)氏による『世直し奮戦記』という連載があって、とてもわかりやすいので重宝しているのです。
4月号には、『消費税を上げないとギリシャみたいになる?』という一文が掲載されています。
よく出てくる疑問なので、しっかり熟読させていただきました。
ギリシャと日本とは、財政危機とは言っても根本的に違うことがいくともあるということで、決してギリシャのように破綻することはまずないと思っていいということがわかり、私も安心した次第。
● まず、国債を持っている人が違うという点。
ギリシャでは国債の七割以上を海外の投資家(銀行・個人など)が持っていたのに対して、日本の場合は国債のほとんどが国内で保有されていて、海外投資家の割合は5%にすぎないということ。
● 国全体が赤字かどうかが違うという点。
ギリシャは国の経済全体が大赤字であったのに対して、日本では貿易の黒字が続いており、巨額の海外金融資産と外貨準備を持っているということで、とくに大企業(資本金10億円以上)の内部留保は261兆円もあるというのです。2010年度の数字ですが。
つまり体力はあり余っているというわけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
財政危機を打開するためには、軍事費や大規模なダムや港湾施設などの無駄づかいを十分いチェックして削るところは大いに削っていくということを、もっと徹底することですね。
非正規雇用という使い捨ての労働法制をやめて、正規雇用を基本的な原則にもどし、賃金を上げて、国民の所得を上げていくことによって、購買力を増していくことが、財政危機を打開するもっともよい方法であって、消費税を上げて景気を大幅後退の局面に至らしめることは、もっともまずいやり方だということですね。
熊本県知事選挙で、税金の無駄づかいの例として批判していたうちのひとつに、天草の路木ダムがあげられていました。
この問題の本質をもっともっと理解していこうと思い、今度の15日には現地を視察にいくつもりです。
無駄づかいは徹底的に洗っていきましょう。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status

2012/3/5
小選挙区制の凸レンズ効果と凹レンズ効果 政党助成金は国民の税金にあぐらをかいた政党貴族をつくるもの
得票率と議席数との間に働く、凸レンズ効果と凹レンズ効果の歪み
4割の得票しかないのに6割の議席を、第一党に獲得させるのが現在の小選挙区・比例代表並立制の歪みですが、民主党がやろうとして固執している比例定数80削減というのは、4割しか得票がなくても7割の議席を第一党の与えようという、自党にいっそう有利になるように選挙制度の歪みをひどくしようというものです。
表題に、凸レンズ効果と書いたのはこのことです。
現在の衆議院議員の議席数は、全部で480です。6割の議席から、4割の得票というのを引き算して得られる、2割の議席は、概算すれば96ということになりますが、これがすなわち凸レンズによって大きく歪められた議席数なのです。
いわば凸レンズによって実体よりも大きく拡大された、水ぶくれの議席数なのです。
反対に、第2党以下は、6割の得票があっても4割の議席しか得ることができませんので、2割の概算で96議席程度が削られた議席数なのです。
削られたのは、国民の民意なのです。
これを凹レンズ効果と呼びたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
政党助成金に関しては、国民の民意との歪みはいっそう大きくなります。
政党助成金に関しては、議席数が多くなればなるほど余計に多く配分されることになっていますので、小選挙区比例代表並立制の凸レンズ効果に浴する、民主党にとっては、ホクホクだろうと思います。それとも民主党の方々は、少しは国民に対して申し訳ないという胸の痛みはあるのでしょうか?
反対に、やはり凹レンズ効果が適用される第2党以下にとっては、割り切れない思いでありましょうい。(* 日本共産党は憲法違反だとして受け取りを拒否しています)
これが、現在の内閣支持率と比較して考えますと、いっそう矛盾が大きく感じられることと思います。すなわち、40%台の得票で6割の議席を占めた選5挙当初のマニフェストでは述べていなかった『消費税の増税』を言い始めた現在、内閣支持率が20%程度に急降下していてもなお、6割の議席数に相当する分の政党助成金を得ているという訳ですから。
私は、ここに議席配分への凸レンズ効果よりも、さらにひとくなっている、政党助成金の凸レンズ効果の矛盾が露呈されていると思います。
政党の活動費は、国民の税金の中から自動的にお手盛り的に、山分けする方法では、政党が堕落してしまうのであって、そうではなく、本来政治主張を国民に理解していただく活動や、対話活動を通じて、個別に募金をいただくというのが本当だと思うのです。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status
0
4割の得票しかないのに6割の議席を、第一党に獲得させるのが現在の小選挙区・比例代表並立制の歪みですが、民主党がやろうとして固執している比例定数80削減というのは、4割しか得票がなくても7割の議席を第一党の与えようという、自党にいっそう有利になるように選挙制度の歪みをひどくしようというものです。
表題に、凸レンズ効果と書いたのはこのことです。
現在の衆議院議員の議席数は、全部で480です。6割の議席から、4割の得票というのを引き算して得られる、2割の議席は、概算すれば96ということになりますが、これがすなわち凸レンズによって大きく歪められた議席数なのです。
いわば凸レンズによって実体よりも大きく拡大された、水ぶくれの議席数なのです。
反対に、第2党以下は、6割の得票があっても4割の議席しか得ることができませんので、2割の概算で96議席程度が削られた議席数なのです。
削られたのは、国民の民意なのです。
これを凹レンズ効果と呼びたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
政党助成金に関しては、国民の民意との歪みはいっそう大きくなります。
政党助成金に関しては、議席数が多くなればなるほど余計に多く配分されることになっていますので、小選挙区比例代表並立制の凸レンズ効果に浴する、民主党にとっては、ホクホクだろうと思います。それとも民主党の方々は、少しは国民に対して申し訳ないという胸の痛みはあるのでしょうか?
反対に、やはり凹レンズ効果が適用される第2党以下にとっては、割り切れない思いでありましょうい。(* 日本共産党は憲法違反だとして受け取りを拒否しています)
これが、現在の内閣支持率と比較して考えますと、いっそう矛盾が大きく感じられることと思います。すなわち、40%台の得票で6割の議席を占めた選5挙当初のマニフェストでは述べていなかった『消費税の増税』を言い始めた現在、内閣支持率が20%程度に急降下していてもなお、6割の議席数に相当する分の政党助成金を得ているという訳ですから。
私は、ここに議席配分への凸レンズ効果よりも、さらにひとくなっている、政党助成金の凸レンズ効果の矛盾が露呈されていると思います。
政党の活動費は、国民の税金の中から自動的にお手盛り的に、山分けする方法では、政党が堕落してしまうのであって、そうではなく、本来政治主張を国民に理解していただく活動や、対話活動を通じて、個別に募金をいただくというのが本当だと思うのです。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status

2012/2/20
比例定数を減らして56億円減らすより、政党助成金を56億円減額してはどうか? 政党助成金は国民の税金にあぐらをかいた政党貴族をつくるもの
民主党があくまでも、衆議院選挙のなかの比例代表の定数を80削減するということに固執するのであれば、私たち日本共産党の地方議員も徹底してハンドマイク宣伝を展開して、民主党がいかに民主主義の圧殺を図ろうとする政党であるかということを、住民の中に事実でもってしっかりと認識をしていただこうと思います。
180ある現在の比例定数を80削減して100議席にすれば、小選挙区から選出される300議席との割合が、3対1となってしまい、国会議員の中において、小選挙区制という、死に票が約半数近くにのぼり、第一党たる民主党による議席独占状態に持ち込めるという魂胆なのでしょう。
諸外国が人口約10万人に一人の代表という割合で議席数を確定されているのですが、80削減して衆議院議員が400議席になれば、人口約30万人にひとりの割合になります。
国庫からの支出を減らすという観点から考えてみますと、国会議員の数を減らすよりも、議員歳費の7000万円に加えて、政党助成金の320億円の方を減らす方がずっと合理的です。
すなわち、政党助成金の32億円とは、国会議員ひとりひとりに換算して6666万円を二重取りしているとみなすことが可能です。合わせて一億3666万円をひとり当たり受け取っていることになります。(日本共産党は受け取っていませんが)
では、80議席の減少によって、減る国庫支出はいくらでしょうか? たったの56億円です。
ならば、320億円の満額でなくても、56億円分を政党助成金の取り分の中から削減してはいかがでしょうか? 320億円のわずか、17・5%、すなわち6分の1だけ少なく受け取れば、それだけで、56億円はねん出できるではありませんか?
以前、しんぶん赤旗に、日本共産党は受け取っていませんが、各政党が受け取っている政党助成金は、全部を年度内に使いきれなくて、国庫に返さずに貯金をしているのだとか・・・おそらく、総額の6分の1ぐらいはため込んでいるのではないかと思うのです。
もしそういうことなら、56億円は今すぐにでもねん出できるということになります。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status
2
180ある現在の比例定数を80削減して100議席にすれば、小選挙区から選出される300議席との割合が、3対1となってしまい、国会議員の中において、小選挙区制という、死に票が約半数近くにのぼり、第一党たる民主党による議席独占状態に持ち込めるという魂胆なのでしょう。
諸外国が人口約10万人に一人の代表という割合で議席数を確定されているのですが、80削減して衆議院議員が400議席になれば、人口約30万人にひとりの割合になります。
国庫からの支出を減らすという観点から考えてみますと、国会議員の数を減らすよりも、議員歳費の7000万円に加えて、政党助成金の320億円の方を減らす方がずっと合理的です。
すなわち、政党助成金の32億円とは、国会議員ひとりひとりに換算して6666万円を二重取りしているとみなすことが可能です。合わせて一億3666万円をひとり当たり受け取っていることになります。(日本共産党は受け取っていませんが)
では、80議席の減少によって、減る国庫支出はいくらでしょうか? たったの56億円です。
ならば、320億円の満額でなくても、56億円分を政党助成金の取り分の中から削減してはいかがでしょうか? 320億円のわずか、17・5%、すなわち6分の1だけ少なく受け取れば、それだけで、56億円はねん出できるではありませんか?
以前、しんぶん赤旗に、日本共産党は受け取っていませんが、各政党が受け取っている政党助成金は、全部を年度内に使いきれなくて、国庫に返さずに貯金をしているのだとか・・・おそらく、総額の6分の1ぐらいはため込んでいるのではないかと思うのです。
もしそういうことなら、56億円は今すぐにでもねん出できるということになります。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status

2011/11/30
精神障がい者の家族会をどう活性化していくか 政党助成金は国民の税金にあぐらをかいた政党貴族をつくるもの
獲得目標を明確にし、共同の輪を広げながら
私ごとですが、従来から勉強してきた手話に加えて、この6月から点字講習会を受けてきましたが、何とか12月12日には修了証をいただいて、『点字ボランティア』になれそうです。他の障がい者とその家族との連帯を求める一助になればと思うのです。
先日は、住んでいる西原村の精神障がい者家族会にも入会しました。これは精神福祉の分野でも、市町村が果たす役割が大きくなってきたので、病院家族会と地域家族会とは、今まで以上に緊密に連携していかねばならない時代になってきたと考えたからです。
しかし入会してびっくり。統合失調症の方々だけでも人口の1%すなわち約70人、またほかにうつ病なども加えると、200人近くがおられると推定されるのに、まだわずか5家族のこじんまりした会でした。
なかなか病気のことを世間に知られたくないとする気持ちと、反対に個人情報保護法や条例のために、自分のところ以外にはたしてどこのどなたが当事者であるのか家族であるのかつかめない、霧の中にいるような状況の中で、家族会の人でさえ会員を新たに増やすことは容易なことではないことを推察しました。しかし医療費の削減に腐心している自治体の担当部局にも、家族会を増やしていくことがその目的にもかなうことになると訴えて、協力共同の立場に立っていただくようにすれば道は少しずつ開けていくものと思います。
何しろ最近は、精神医学の進歩によって、入院しても、以前よりずっと退院が早くなってきています。そのこと自体は喜ばしいことでありますが、家族会に入会する間もなく退院になり、結果として、家族会が独自に働きかけを強めていかなければ会員が減少していく…ことになりますから、家族会の側も対応をよく研究していかなければなりませんね。
とくに、厚生労働省が、精神疾患を国民の五大疾病のひとつと位置付けて、本腰を入れてこられていますし、国会の場において、精神保健医療の基本法の制定に向けて、超党派で議連ができたとか耳にして、この流れを署名や、地方議会への働きかけなど、運動の盛り上がりをいっそう力強く押し進めていかねばと考えているところでもあります。
1.病院家族会と地域家族会との連携。
2.他の種別の障がい者運動との連携。
3.自治体との連携。
この三つで「地域に、精神障がい者の居場所を作る」。「親亡き後にこの子をどうするのか?」などの不安・要求について、一緒に解決の道を探していくことが、家族会活性化の道で あると考えているところです。前進することが後退を防ぐことですね。
・・・・・・・・・・・・
なお、この観点は、12月の定例議会の一般質問においても取り上げるつもりです。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status
2
私ごとですが、従来から勉強してきた手話に加えて、この6月から点字講習会を受けてきましたが、何とか12月12日には修了証をいただいて、『点字ボランティア』になれそうです。他の障がい者とその家族との連帯を求める一助になればと思うのです。
先日は、住んでいる西原村の精神障がい者家族会にも入会しました。これは精神福祉の分野でも、市町村が果たす役割が大きくなってきたので、病院家族会と地域家族会とは、今まで以上に緊密に連携していかねばならない時代になってきたと考えたからです。
しかし入会してびっくり。統合失調症の方々だけでも人口の1%すなわち約70人、またほかにうつ病なども加えると、200人近くがおられると推定されるのに、まだわずか5家族のこじんまりした会でした。
なかなか病気のことを世間に知られたくないとする気持ちと、反対に個人情報保護法や条例のために、自分のところ以外にはたしてどこのどなたが当事者であるのか家族であるのかつかめない、霧の中にいるような状況の中で、家族会の人でさえ会員を新たに増やすことは容易なことではないことを推察しました。しかし医療費の削減に腐心している自治体の担当部局にも、家族会を増やしていくことがその目的にもかなうことになると訴えて、協力共同の立場に立っていただくようにすれば道は少しずつ開けていくものと思います。
何しろ最近は、精神医学の進歩によって、入院しても、以前よりずっと退院が早くなってきています。そのこと自体は喜ばしいことでありますが、家族会に入会する間もなく退院になり、結果として、家族会が独自に働きかけを強めていかなければ会員が減少していく…ことになりますから、家族会の側も対応をよく研究していかなければなりませんね。
とくに、厚生労働省が、精神疾患を国民の五大疾病のひとつと位置付けて、本腰を入れてこられていますし、国会の場において、精神保健医療の基本法の制定に向けて、超党派で議連ができたとか耳にして、この流れを署名や、地方議会への働きかけなど、運動の盛り上がりをいっそう力強く押し進めていかねばと考えているところでもあります。
1.病院家族会と地域家族会との連携。
2.他の種別の障がい者運動との連携。
3.自治体との連携。
この三つで「地域に、精神障がい者の居場所を作る」。「親亡き後にこの子をどうするのか?」などの不安・要求について、一緒に解決の道を探していくことが、家族会活性化の道で あると考えているところです。前進することが後退を防ぐことですね。
・・・・・・・・・・・・
なお、この観点は、12月の定例議会の一般質問においても取り上げるつもりです。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status

2011/11/2
西原村の図書館のパソコンから県議会一般質問の動画を閲覧しました。 政党助成金は国民の税金にあぐらをかいた政党貴族をつくるもの
荒木県議の一般質問に興味を覚えました。
それは、加藤清正を題材にしたNHK大河ドラマをつくってほしいという運動を展開しているというのです。
先日、西原村議会では12名で、山形県の庄内町議会の議会改革と、庄内映画村の視察に訪問をしましたが、バスガイドさんから、実は山形には、金峯山の近くに清正の墓があるんだと教えていただきまして、びっくりしたところでした。
知識として、清正の息子の忠広公の代に、なにか失策だったかそれとも陰謀によるものか、肥後の藩主を追われて、山形に転封されてしまったとは頭の中にありましたが、清正の墓も山形にあるとは、知りませんでした。
なんとなく、本妙寺にあるのではなかったろうかなあという気になっていたのですが、息子の転封にともなって移されていたのですね。
そんなご縁が山形県との間にあると知って、とても親しみを感じて帰ってきたのですが、清正公を題材にしたNHK大河ドラマの実現運動には、そんな山形の人々と、そして、和歌山県の人々とも力を合わせて取り組んでいるという話でした。
和歌山の紀州家に、なんと、清正公の娘が嫁いでいて、八代将軍・吉宗公の先祖になっておられるとは、これまたびっくりでした。
ともあれ、とかく清正公というのは、大河ドラマの実現のために気になるのは、秀吉の命令で朝鮮半島に攻め入った先鋒を務めさせられた武将だということで、いまなお、韓国では反感をもたれているのではないかという点です。
熊本県は、不思議なことに漫画王国だといわれています。全世界で2億冊を売り上げているという、ワンピースという漫画を書いた人が、熊本駅の真裏すなわち私が生まれ育った二本木町のすぐ隣だということをはじめとして、宮本武蔵を描いたバカボンドの作者も熊本市の生まれだとか・・・
清正公を題材とした、漫画が描かれて、その真の姿が人々の間に浸透し、これなら大河ドラマとしてふさわしいという心証が得られるようであるなら、その時こそ、実現にこぎつけるのではなかろうかと、私は考えています。
熊本では、漫画家を輩出している割には、漫画文化を低くみる見方の人々も多いようで、もっともっと漫画文化への評価を高めることが肝要かとも思います。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status
0
それは、加藤清正を題材にしたNHK大河ドラマをつくってほしいという運動を展開しているというのです。
先日、西原村議会では12名で、山形県の庄内町議会の議会改革と、庄内映画村の視察に訪問をしましたが、バスガイドさんから、実は山形には、金峯山の近くに清正の墓があるんだと教えていただきまして、びっくりしたところでした。
知識として、清正の息子の忠広公の代に、なにか失策だったかそれとも陰謀によるものか、肥後の藩主を追われて、山形に転封されてしまったとは頭の中にありましたが、清正の墓も山形にあるとは、知りませんでした。
なんとなく、本妙寺にあるのではなかったろうかなあという気になっていたのですが、息子の転封にともなって移されていたのですね。
そんなご縁が山形県との間にあると知って、とても親しみを感じて帰ってきたのですが、清正公を題材にしたNHK大河ドラマの実現運動には、そんな山形の人々と、そして、和歌山県の人々とも力を合わせて取り組んでいるという話でした。
和歌山の紀州家に、なんと、清正公の娘が嫁いでいて、八代将軍・吉宗公の先祖になっておられるとは、これまたびっくりでした。
ともあれ、とかく清正公というのは、大河ドラマの実現のために気になるのは、秀吉の命令で朝鮮半島に攻め入った先鋒を務めさせられた武将だということで、いまなお、韓国では反感をもたれているのではないかという点です。
熊本県は、不思議なことに漫画王国だといわれています。全世界で2億冊を売り上げているという、ワンピースという漫画を書いた人が、熊本駅の真裏すなわち私が生まれ育った二本木町のすぐ隣だということをはじめとして、宮本武蔵を描いたバカボンドの作者も熊本市の生まれだとか・・・
清正公を題材とした、漫画が描かれて、その真の姿が人々の間に浸透し、これなら大河ドラマとしてふさわしいという心証が得られるようであるなら、その時こそ、実現にこぎつけるのではなかろうかと、私は考えています。
熊本では、漫画家を輩出している割には、漫画文化を低くみる見方の人々も多いようで、もっともっと漫画文化への評価を高めることが肝要かとも思います。
http://twtr.jp/user/tadgiema/status

2010/3/10
ツイッターにお誘いします。 政党助成金は国民の税金にあぐらをかいた政党貴族をつくるもの