JJF2日目。
今日の目当てはワークショップとチャンピオンシップ。
朝食を済ませ、会場に向かうと・・・。
やっぱりいますね。
似たようなマニアの人たちが。
あちこちでディアボロやクラブが飛び交っています。
さっそくDかい人もその中に混じりました。
朝からいきなり練習できるなんて、本当にいいですね。
そしてワークショップの時間になりました。
最初はIJA準優勝の桔梗ブラザーズによるパッシングのワークショップでした。
しかし待っても待っても桔梗ブラザーズは来ません。
しばらくすると『ワークショップは17時からに変更されました。』と放送がかかりました。
よかった。
中止になったわけじゃないんだ。
すると、隣にいた人が『せっかくだからパス練習をやりませんか?』と声をかけてきました。
Dかい人は二つ返事でOKしました。
彼は5クラブが200キャッチ以上続くすごい人でした。
6クラブ2カウントをやっていたのですが、7クラブをやってみませんかということで挑戦しました。
意外と続く自分にびっくりしました。
するとさらに7クラブをシングルスピンでやってみませんかと誘われました。
これは生まれて初めてやってみたわけですが、めちゃくちゃ続きました。
上手な人と組むと本当にいいですね。
あー日立市でも誰か『パスしませんか?』と誘ってくれないかなー。
閑話休題。
どんどんエスカレートして、最後は8クラブをやってみました。
さすがに難しくて、フラッシュであきらめましたが、Dかい人は大満足でした。
ふと気づくと、人がどんどんと集まってきました。
そう、次はゲストパフォーマーであるピーターガーバーのワークショップが始まりました。
今回のテーマは「3クラブの連続技を安定させるには」でした。
Dかい人も参加しました。
いきなりピーター先生の模範演技。
バッククロス。
キックアップ。
トレブラ。
アルバート。
ガシガシ決めていきます。
ピーター先生は「1時間でできるようになるのは無理だから、コツとか効果的な練習方法を教えます。まずはやりたい技を選んでください。」とおっしゃいました。
というわけでDかい人はバッククロスを選びました。
上級者の人はアルバートやキックアップを選んでいました。
そしてみんなで広がって練習を始めました。
ピーター先生は一人一人を周ってアドバイスをしてくださりました。
ピーター先生がDかい人の前にきました。
Dかい人はドキドキしながらバッククロス(単発、1回転)をやりました。
ピーター先生いわく「動きが早すぎる。もう少しゆっくりやりましょう。まあ、これが難しいんですがね。」とのことでした。
Dかい人はそれはもう大興奮しながら「Thank you! Thank you!!]とお礼を言いました。
なるほどクラブの回転をもっとゆっくりすることを意識しだすと、少しだけ連続で続きました。
彼のアドバイスはすごく建設的でわかりやすかったです。
その他皆さんを集めてコツや熱いメッセージを教えていただきました。
その後はトーマスディーツのワークショップでした。
しかしDかい人はクラブパスとピーター先生のワークショップでお腹いっぱいになっていたので、このワークショップはキャンセルしました。
メイン会場に戻って5クラブを練習しました。
先ほどのワークショップで教えていただいたように、5クラブもゆっくりやることを意識しました。
すると
68キャッチできました。
ピーター先生、本当にありがとうございました。
なおも5クラブを練習していると『すいません。4クラブのやり方を教えてください。』と声をかけられました。
Dかい人はまた2つ返事でOKしました。
さっきピーター先生に教えていただいたことを、さも自分が前からやっていたように『回転をゆっくりすることを意識してください。』と教えました。
彼はお礼を言って去っていきました。
気を取り直して5クラブをやっていると、朝にパスをやった人に声をかけられました。
彼は4クラブにヘッドスピンやヘッドロールを取り入れていました。
すると『なんかクラブで盛り上がってますね。僕も混ぜてください。』とクラブを5本もった人に声をかけられました。
そんなわけで、ノリで5クラブエンデュランスが始まりました。
Dかい人は30キャッチくらいでドロップ。
結局朝にパスをやった人が勝ちました。
来年はぜひ勝ちたいですねー。
そこからみんなで、マニアックな話を30分くらいしました。
Dかい人は生きててよかったと思いました。
気がつくとチャンピオンシップまであと1時間になっていました。
なんかまた長くなってきたので今日はこの辺で。

0