琴と紬の工房 結
ホームページのアドレスを変更しました。http://kototsumugi.com よろしくお願い致します。
カレンダー
2011年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
東信濃工芸展 ー宗廣佳子さんを囲んでー
わとわ 宗廣佳子・高橋敦二人展
妻佳子のこと
ツバメの近況
硯 あれこれ
過去ログ
2021年9月 (1)
2021年2月 (1)
2020年11月 (1)
2020年7月 (5)
2020年6月 (3)
2020年5月 (5)
2020年4月 (6)
2020年3月 (5)
2020年2月 (4)
2020年1月 (5)
2019年12月 (7)
2019年11月 (2)
2019年10月 (6)
2019年9月 (5)
2019年8月 (5)
2019年7月 (5)
2019年6月 (2)
2019年5月 (4)
2019年4月 (4)
2019年3月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年12月 (7)
2018年11月 (3)
2018年10月 (3)
2018年9月 (5)
2018年8月 (7)
2018年7月 (4)
2018年6月 (5)
2018年5月 (6)
2018年4月 (5)
2018年3月 (5)
2018年2月 (3)
2018年1月 (5)
2017年12月 (4)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (2)
2017年8月 (2)
2017年7月 (3)
2017年6月 (2)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (3)
2017年2月 (3)
2017年1月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (2)
2016年8月 (2)
2016年7月 (4)
2016年6月 (2)
2016年5月 (8)
2016年4月 (4)
2016年3月 (3)
2016年2月 (5)
2016年1月 (6)
2015年12月 (4)
2015年11月 (3)
2015年10月 (5)
2015年9月 (6)
2015年8月 (5)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (6)
2015年4月 (5)
2015年3月 (4)
2015年2月 (7)
2015年1月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (3)
2014年10月 (4)
2014年9月 (7)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (10)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (7)
2013年9月 (5)
2013年8月 (6)
2013年7月 (2)
2013年6月 (2)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (3)
2012年12月 (4)
2012年11月 (1)
2012年10月 (4)
2012年9月 (2)
2012年8月 (4)
2012年7月 (4)
2012年6月 (3)
2012年5月 (3)
2012年4月 (5)
2012年3月 (4)
2012年2月 (2)
2012年1月 (4)
2011年12月 (2)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年9月 (3)
2011年8月 (4)
2011年7月 (4)
2011年6月 (7)
2011年5月 (1)
2011年3月 (3)
2011年1月 (1)
2010年12月 (2)
2010年10月 (1)
2010年9月 (2)
2010年3月 (1)
2009年12月 (1)
2009年9月 (2)
2009年6月 (3)
2009年4月 (2)
2009年3月 (2)
2009年1月 (1)
2008年10月 (2)
2008年8月 (2)
2008年5月 (3)
2008年3月 (1)
2008年1月 (2)
2007年12月 (2)
2006年11月 (2)
2006年10月 (3)
記事カテゴリ
ノンジャンル (399)
工芸 Crafts-Kogei (74)
琴/Koto (12)
紬/Tsumugi-Japanese Silk (18)
琴/琴製造 (3)
リンク集
琴と紬の工房 結 ホームページ
Kancraft
iichi 出品ページ
iichi 作家ページ
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2011/10/22
「麦の家 グループ展始まる」
麦の家の 展示会 始まりました
3日間ですが 1000人近くの方が
訪れてくださるという 素晴らしい会です
オーナーの 手作りケーキと おいしいお茶で
心和む ひとときを 過ごしていただけます
会場風景は こんなようですが 窓からは 美しい紅葉が
眺められて 1日 あきないで 過ごせます
0
タグ:
紬
草木染
バッグ
投稿者: 宗廣 佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/10/16
「麦の家 展」
小諸市の 麦の家で 10月21日から23日まで
グループ展が 開かれます
春と秋 年2回 開催されて 実に 20年だそうです
今回 わたしも 初めて 参加させていただきます
今日は 飾りつけでした
人形 洋服 ステンドグラス 陶器などなど
そして オーナーの 及川さんの 手作りケーキによる
おいしい お茶が いただける 嬉しい 心の温かくなる
展示です
ぜひ お出かけください
0
タグ:
紬
草木染
麦の家
投稿者: 宗廣 佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/10/16
「沖縄への旅 V」
沖縄の旅での 嬉しい出会い
それは 琉球黒檀の樹と 出会えたことです
琴の包みの材料として 花梨 黒檀 紅木 象牙などを
使いますが 東南アジアからの 輸入品が中心です
今回初めて 生きている 黒檀の樹と 出会うことが出来ました
これは 今帰仁遺跡での 黒檀の説明板です
500年以上も 生きている 樹
そっと 触れて 命のながれを 心にきざみました
0
タグ:
琴
黒檀
琉球
投稿者: 吉澤 武
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/10/6
「沖縄への旅 U」
沖縄への旅で もうひとつ 果たしたいことが
ありました
北谷町の方で 8年ほど前に 電話でご注文をいただき
琴を お求め下さった方が ありました
お声しか知らない その方に お会いできたらと
思ったのです
お時間をとっていただき その方と おつれあいと
お二人に お会いすることが出来ました
心から 歓迎していただき 沖縄のおみやげも
いっぱいいただいて 感激しっぱなしでした
ありがとうございました
奥間の 夕日です 美しかったです
1
タグ:
奥間
工芸
紬
投稿者: 宗廣 佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/10/3
「沖縄への旅」
機会があって 沖縄に出かけました
念願だった 芭蕉布の里 喜如嘉を たずねることができ
平良敏子さんにも お会いできて 幸せでした
ちょうど う引きを されたところで つやつやと輝く
芭蕉の繊維が 干されていました
気の遠くなるような 手をかけて 出来上がる布
あらためて 命のやどる 布 と 感じました
0
タグ:
芭蕉布
工芸
沖縄
投稿者: 宗廣 佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”