琴と紬の工房 結
ホームページのアドレスを変更しました。http://kototsumugi.com よろしくお願い致します。
カレンダー
2014年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
妻佳子のこと
ツバメの近況
硯 あれこれ
竹細工 続く
夏の工芸展
過去ログ
2020年11月 (1)
2020年7月 (5)
2020年6月 (3)
2020年5月 (5)
2020年4月 (6)
2020年3月 (5)
2020年2月 (4)
2020年1月 (5)
2019年12月 (7)
2019年11月 (2)
2019年10月 (6)
2019年9月 (5)
2019年8月 (5)
2019年7月 (5)
2019年6月 (2)
2019年5月 (4)
2019年4月 (4)
2019年3月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年12月 (7)
2018年11月 (3)
2018年10月 (3)
2018年9月 (5)
2018年8月 (7)
2018年7月 (4)
2018年6月 (5)
2018年5月 (6)
2018年4月 (5)
2018年3月 (5)
2018年2月 (3)
2018年1月 (5)
2017年12月 (4)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (2)
2017年8月 (2)
2017年7月 (3)
2017年6月 (2)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (3)
2017年2月 (3)
2017年1月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (2)
2016年8月 (2)
2016年7月 (4)
2016年6月 (2)
2016年5月 (8)
2016年4月 (4)
2016年3月 (3)
2016年2月 (5)
2016年1月 (6)
2015年12月 (4)
2015年11月 (3)
2015年10月 (5)
2015年9月 (6)
2015年8月 (5)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (6)
2015年4月 (5)
2015年3月 (4)
2015年2月 (7)
2015年1月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (3)
2014年10月 (4)
2014年9月 (7)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (10)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (7)
2013年9月 (5)
2013年8月 (6)
2013年7月 (2)
2013年6月 (2)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (3)
2012年12月 (4)
2012年11月 (1)
2012年10月 (4)
2012年9月 (2)
2012年8月 (4)
2012年7月 (4)
2012年6月 (3)
2012年5月 (3)
2012年4月 (5)
2012年3月 (4)
2012年2月 (2)
2012年1月 (4)
2011年12月 (2)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年9月 (3)
2011年8月 (4)
2011年7月 (4)
2011年6月 (7)
2011年5月 (1)
2011年3月 (3)
2011年1月 (1)
2010年12月 (2)
2010年10月 (1)
2010年9月 (2)
2010年3月 (1)
2009年12月 (1)
2009年9月 (2)
2009年6月 (3)
2009年4月 (2)
2009年3月 (2)
2009年1月 (1)
2008年10月 (2)
2008年8月 (2)
2008年5月 (3)
2008年3月 (1)
2008年1月 (2)
2007年12月 (2)
2006年11月 (2)
2006年10月 (3)
記事カテゴリ
ノンジャンル (399)
工芸 Crafts-Kogei (74)
琴/Koto (12)
紬/Tsumugi-Japanese Silk (16)
琴/琴製造 (3)
リンク集
琴と紬の工房 結 ホームページ
Kancraft
iichi 出品ページ
iichi 作家ページ
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2014/6/27
「紬糸」
小諸市の 友人から 糸が届きました 自宅を整理していたら
お母様が 蚕を飼い ご自分で糸にされたものが出てきたそうです
貴重な糸 緒糸は バッグやタピストリーに きれいな糸は
精錬して 帯の横糸に 使わせて頂こう。。。と 計画中です
大切に 大切に 織らせて頂きます
夫が 庭の端っこにある 畑から 興奮して呼ぶので 行って見たら
メロン(マルセイユという品種でした)が 5センチほどになっています
我が家では 初めての挑戦の メロンです 楽しみです
0
タグ:
メロン
紬
シルク
投稿者: 宗廣 佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/6/25
「故宮博物院展」
東京国立博物館での 台北 国立故宮博物院展に 行って来ました
初日なので 混むのを覚悟して 出かけましたが 入り口に
なんと 100分待ちの 看板が。。。
私は行列が 苦手なので あきらめて 帰るしかないかと思いました
が よく 聞くと 目玉である 翠玉白菜が 別室に展示されており
そのための 100分待ちとのこと
ほっとして 平成館に 向かいました
力作の数々 ため息が出ましたが 力の入り具合が 私には
ちょっと 重く感じられました
その後 本館の 常設会場で 茶道具を 眺めたら 心が
ほっこりと 温められていくようでした
0
タグ:
工芸
紬
行列
投稿者: 宗廣 佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/6/12
「ひとえ帯」
ひとえ帯 だいぶん 出来上がってきました
初めて 天蚕糸を 使いました
ツバメが 8日に 元気に巣立っていきました
そして 庭の 梨の木の 実が 実ってきています
巨峰も 房の形が はっきりしてきました
1日1日 変化していきます 眺めているだけで
幸せな気持ちになります
0
タグ:
ひとえ帯
紬
巨峰
投稿者: 宗廣 佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/6/5
「ツバメ」
タピストリーが 織りあがり 仕上げをしました
別所温泉の 展示会の折 友人が
「ほしいけど サイズが。。。」と 悩んでおり
「彼女の 家だったら こんなのが 合いそう」とひらめいたものです
脚本の ”宛て書き”に ならって 私は ”宛て織り”と
呼んでいます
着物も 「私に合いそうなのを 織って」と 言われると
新しい柄が ひらめくことが多いです
今朝の 玄関のツバメの様子です かわいいでしょう
しっぽを 外側に 上手に出して フンをします
そうしなければ 巣の中はフンだらけになってしまいますものね
親ツバメがせっせと 餌を運んでいます エライ!!!
0
タグ:
紬
タピストリー
ツバメ
投稿者: 宗廣 佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”