琴と紬の工房 結
ホームページのアドレスを変更しました。http://kototsumugi.com よろしくお願い致します。
カレンダー
2018年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
東信濃工芸展 ー宗廣佳子さんを囲んでー
わとわ 宗廣佳子・高橋敦二人展
妻佳子のこと
ツバメの近況
硯 あれこれ
過去ログ
2021年9月 (1)
2021年2月 (1)
2020年11月 (1)
2020年7月 (5)
2020年6月 (3)
2020年5月 (5)
2020年4月 (6)
2020年3月 (5)
2020年2月 (4)
2020年1月 (5)
2019年12月 (7)
2019年11月 (2)
2019年10月 (6)
2019年9月 (5)
2019年8月 (5)
2019年7月 (5)
2019年6月 (2)
2019年5月 (4)
2019年4月 (4)
2019年3月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年12月 (7)
2018年11月 (3)
2018年10月 (3)
2018年9月 (5)
2018年8月 (7)
2018年7月 (4)
2018年6月 (5)
2018年5月 (6)
2018年4月 (5)
2018年3月 (5)
2018年2月 (3)
2018年1月 (5)
2017年12月 (4)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (2)
2017年8月 (2)
2017年7月 (3)
2017年6月 (2)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (3)
2017年2月 (3)
2017年1月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (2)
2016年8月 (2)
2016年7月 (4)
2016年6月 (2)
2016年5月 (8)
2016年4月 (4)
2016年3月 (3)
2016年2月 (5)
2016年1月 (6)
2015年12月 (4)
2015年11月 (3)
2015年10月 (5)
2015年9月 (6)
2015年8月 (5)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (6)
2015年4月 (5)
2015年3月 (4)
2015年2月 (7)
2015年1月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (3)
2014年10月 (4)
2014年9月 (7)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (10)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (7)
2013年9月 (5)
2013年8月 (6)
2013年7月 (2)
2013年6月 (2)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (3)
2012年12月 (4)
2012年11月 (1)
2012年10月 (4)
2012年9月 (2)
2012年8月 (4)
2012年7月 (4)
2012年6月 (3)
2012年5月 (3)
2012年4月 (5)
2012年3月 (4)
2012年2月 (2)
2012年1月 (4)
2011年12月 (2)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年9月 (3)
2011年8月 (4)
2011年7月 (4)
2011年6月 (7)
2011年5月 (1)
2011年3月 (3)
2011年1月 (1)
2010年12月 (2)
2010年10月 (1)
2010年9月 (2)
2010年3月 (1)
2009年12月 (1)
2009年9月 (2)
2009年6月 (3)
2009年4月 (2)
2009年3月 (2)
2009年1月 (1)
2008年10月 (2)
2008年8月 (2)
2008年5月 (3)
2008年3月 (1)
2008年1月 (2)
2007年12月 (2)
2006年11月 (2)
2006年10月 (3)
記事カテゴリ
ノンジャンル (399)
工芸 Crafts-Kogei (74)
琴/Koto (12)
紬/Tsumugi-Japanese Silk (18)
琴/琴製造 (3)
リンク集
琴と紬の工房 結 ホームページ
Kancraft
iichi 出品ページ
iichi 作家ページ
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2018/1/31
「帯留」
武さんが このごろ取り組んでいる 帯留です
材料は 琴作りで 用いる 象牙・紅木・黒檀・紫檀
カリンなど
着物好きの お客様から 「こんな形で」と リクエストを
いただいたのが きっかけになりました
そしてこちらは 本日の浅間山
小諸の 菖蒲庵という おそばやさんからの 眺めです
ヘリで おそばを食べにくるという
お客様もいらっしゃるそうです!!!
そう 手前の 芝生は ヘリポートなのです
先週の 寒さは ”極寒”と 呼ぶにふさわしい
”参りました” といいたくなる 寒さでした
どうにか 寒波が 去ってくれて ほっとしています
0
タグ:
象牙
紅木
菖蒲庵
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/1/19
「経継ぎ」
吉野格子の 経継ぎの様子です
二重チキリなので 足元に チキリがあり
苦しい姿勢になりがちで
腰痛もちの 私には 負担が重く 終わってほっとしています
そして 昨日は 帯用の 経継ぎでしたが 佐久市望月の
吉原さんから 「教えて」と 言われていたので 来て頂きました
やはり 実際に 体験してもらうのが 一番なので
端の 30本を つないでもらいました
かなり 苦労なさっていました まあ 当然ですけど。。。
若い頃 やたらに 時間がかかり 強弱いろいろだったことを
思い出しました
0
タグ:
吉野格子
紬
経継ぎ
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/1/12
「吉野格子 経巻き」
8日は いつも 新年最初のお楽しみ 初釜でした
毎年 お道具が変わって それも 楽しみのひとつです
今日は 吉野格子の 経巻きをしました 地の部分です
こちらは 吉野の部分です
二重チキリにしなければ 吉野格子を織ることはできません
したがって 経糸も 地と吉野の部分と それぞれに
巻いて セットします
明日は 経継ぎです
0
タグ:
紬
経巻き
初釜
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/1/6
「浅間山麓の 散歩」
小諸市の 天池窯の 友人のところに 出かけました
40年前 偶然同じときに
小諸に引っ越して来て以来の友人です
年齢も同じ 太り方も 同じで
散歩をしようということに なりました
散歩ルートから 眺めた 彼女の家 素敵ですね
こだわりにこだわって おつれあいの 岡本一道さんの
汗により 完成しました
すばらしい晴天で 浅間山が 美しい
足跡 だれでしょうか わかりません
そして こんな プレゼントも 野蚕の繭です
友人によれば 時々 樹から 下がっているそうです
2
タグ:
天池釜
浅間山
繭
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/1/3
「おめでとうございます」
明けまして おめでとうございます
今年も どうぞよろしくお願い申し上げます
武さん 作の 注連飾りで 新年を迎えました
寒いけれど おだやかな お正月です
今朝は 早速 5センチほどの積雪でした
昨日は 素敵なお客様を 迎えることが 出来ました
琴を 弾いて 楽しんでいらっしゃるのは 娘婿の義叔父さん
オレク・ベリー氏です
プロデュースされた 東急ジルベスターコンサートが終わって
休暇を過ごす 白馬に 向かわれる途中で
寄って下さったのです (左の黒い パンフレット)
今年から 5年に わたって 展開される
『ロシア・イン・ジャパン」の 活動に 参加されるそうです
(右の赤い パンフレット)
これから いろいろな 交流が 出来そうで
心弾む出会いとなりました
0
タグ:
注連縄
ロシア・イン・ジャパン
オレク・べりー氏
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”