琴と紬の工房 結
ホームページのアドレスを変更しました。http://kototsumugi.com よろしくお願い致します。
カレンダー
2020年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
わとわ 宗廣佳子・高橋敦二人展
妻佳子のこと
ツバメの近況
硯 あれこれ
竹細工 続く
過去ログ
2021年2月 (1)
2020年11月 (1)
2020年7月 (5)
2020年6月 (3)
2020年5月 (5)
2020年4月 (6)
2020年3月 (5)
2020年2月 (4)
2020年1月 (5)
2019年12月 (7)
2019年11月 (2)
2019年10月 (6)
2019年9月 (5)
2019年8月 (5)
2019年7月 (5)
2019年6月 (2)
2019年5月 (4)
2019年4月 (4)
2019年3月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年12月 (7)
2018年11月 (3)
2018年10月 (3)
2018年9月 (5)
2018年8月 (7)
2018年7月 (4)
2018年6月 (5)
2018年5月 (6)
2018年4月 (5)
2018年3月 (5)
2018年2月 (3)
2018年1月 (5)
2017年12月 (4)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (2)
2017年8月 (2)
2017年7月 (3)
2017年6月 (2)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (3)
2017年2月 (3)
2017年1月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (2)
2016年8月 (2)
2016年7月 (4)
2016年6月 (2)
2016年5月 (8)
2016年4月 (4)
2016年3月 (3)
2016年2月 (5)
2016年1月 (6)
2015年12月 (4)
2015年11月 (3)
2015年10月 (5)
2015年9月 (6)
2015年8月 (5)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (6)
2015年4月 (5)
2015年3月 (4)
2015年2月 (7)
2015年1月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (3)
2014年10月 (4)
2014年9月 (7)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (10)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (7)
2013年9月 (5)
2013年8月 (6)
2013年7月 (2)
2013年6月 (2)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (3)
2012年12月 (4)
2012年11月 (1)
2012年10月 (4)
2012年9月 (2)
2012年8月 (4)
2012年7月 (4)
2012年6月 (3)
2012年5月 (3)
2012年4月 (5)
2012年3月 (4)
2012年2月 (2)
2012年1月 (4)
2011年12月 (2)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年9月 (3)
2011年8月 (4)
2011年7月 (4)
2011年6月 (7)
2011年5月 (1)
2011年3月 (3)
2011年1月 (1)
2010年12月 (2)
2010年10月 (1)
2010年9月 (2)
2010年3月 (1)
2009年12月 (1)
2009年9月 (2)
2009年6月 (3)
2009年4月 (2)
2009年3月 (2)
2009年1月 (1)
2008年10月 (2)
2008年8月 (2)
2008年5月 (3)
2008年3月 (1)
2008年1月 (2)
2007年12月 (2)
2006年11月 (2)
2006年10月 (3)
記事カテゴリ
ノンジャンル (399)
工芸 Crafts-Kogei (74)
琴/Koto (12)
紬/Tsumugi-Japanese Silk (17)
琴/琴製造 (3)
リンク集
琴と紬の工房 結 ホームページ
Kancraft
iichi 出品ページ
iichi 作家ページ
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2020/4/24
「花吹雪」
工芸 Crafts-Kogei
(膝痛のせいでーーーと言い訳させてください)
長く長く かかった 「彩雲」の着物が 仕上がり
UBOSUの 保科みのりさんから いただいた
注文の布に かかっています
そして 今日も 山公園へ
このところ 少し季節が逆もどり しているおかげで
ソメイヨシノ よくもってくれています
下には 花びらが 散り敷いて でも 花もまだ残っていて。。
美しいです
久し振りに ウオーキングも 出来ました
1300歩 でしたけど。。。
やっといつものペースになってきました
嬉しいです
2
タグ:
紬
UBOSU
ソメイヨシノ
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/16
「ソメイヨシノ 満開」
我が家の すぐ近く ”山公園”とよんでいる
小さな公園の 今日の櫻です
満開です
今年は 足を痛めて 思うように仕事が出来ないでいますが
そのおかげで ゆっくり 花見を 楽しめています
小鳥 (残念なことに 名前がわかりません)が
枝先に 止まっているの わかりますか?
朝 目覚めたとき うるさいくらいの鳴き声です
こんな 枝が 落ちていました
いい香りです
ニュースで 空も海も きれいになっていると 伝えていました
前代未聞の コロナ禍 いろいろなことを 考えさせてくれます
1
タグ:
紬
櫻
春本番
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/11
「UBOSU の半札入れ」
工芸 Crafts-Kogei
UBOSU 保科みのりさんが 私の布を用いて
デザインしてくださった 半札入れです
小さな布が きちんと生きて そこに在る
という感じがして 織り手として
嬉しい限りです
11日 10時の ソメイヨシノです
8分咲きでしょうか
実は 枝の先に 目白が2羽 飛んできて 蜜を吸って
いたのですが よくわからないですね
鳥を 写すの 難しーーーいです
0
タグ:
半札入れ
ソメイヨシノ
琴と紬
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/8
「嬉しいこと」
工芸 Crafts-Kogei
昨秋 「緑陰」というタイトルの着物を
お求め下さった 友人から 写真が届きました
単に 仕立てられたのですが 4月でも
ぴったりですね
実は 帯も 以前お求めいただいたものです
帯締めも ふくめて 春らしい 心弾むような
コーディネート
そして 送られた写真には 次のようなめーーセージが。。
”たくさん着て 早くなじんだ感になるよう 頑張ります!
春の日差しに 真珠色?に輝く着物は
袖を通したくなります。
この幸福感は か・く・べ・つ !”
織の仕事をしていて 良かったーーー
と思う 瞬間です
Kさん ありがとうございました
元気をいただいて 明日からも 仕事 頑張ります!!!
9日 10時の ソメイヨシノ
7分咲き くらいでしょうか
午前と 午後でも 開き具合が 違っています
日々 楽しんでいます
1
タグ:
単の着物
紬
春本番
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/7
「城田陶房での 作陶体験」
工芸 Crafts-Kogei
我が家から 30メートルほどの 公園のソメイヨシノです
2分咲きでしょうか
これから 日々 楽しみです
昨日は 前から楽しみにしていた 陶芸家 城田 領さんの
工房に お茶の仲間で うかがっての 陶芸体験でした
皆さん お皿 抹茶茶碗 カップなど
それぞれに 挑戦しました
私は 抹茶茶碗に 挑戦しました
こんなふうに と イメージはあったのですが
ただ ”出来るものを 作る”というか
全く 思い通りには いきませんでした
それでも 最後に 銘をいれて 完成しました
北大路魯山人が ロ という銘を入れていたのに
あやかって 佳子の ヨ にしようかと思いましたが
遠慮して よ と入れました
5月に 釜炊きをなさるそうです
上薬をかけないで 灰の自然釉での仕上がりとのこと
今から どんな出来上がりになるか
とっても 楽しみです
写真のアップ 出来る様になりました
ほっとしています
2
タグ:
城田
ソメイヨシノ
琴と紬
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”