琴と紬の工房 結
ホームページのアドレスを変更しました。http://kototsumugi.com よろしくお願い致します。
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
わとわ 宗廣佳子・高橋敦二人展
妻佳子のこと
ツバメの近況
硯 あれこれ
竹細工 続く
過去ログ
2021年2月 (1)
2020年11月 (1)
2020年7月 (5)
2020年6月 (3)
2020年5月 (5)
2020年4月 (6)
2020年3月 (5)
2020年2月 (4)
2020年1月 (5)
2019年12月 (7)
2019年11月 (2)
2019年10月 (6)
2019年9月 (5)
2019年8月 (5)
2019年7月 (5)
2019年6月 (2)
2019年5月 (4)
2019年4月 (4)
2019年3月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年12月 (7)
2018年11月 (3)
2018年10月 (3)
2018年9月 (5)
2018年8月 (7)
2018年7月 (4)
2018年6月 (5)
2018年5月 (6)
2018年4月 (5)
2018年3月 (5)
2018年2月 (3)
2018年1月 (5)
2017年12月 (4)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (2)
2017年8月 (2)
2017年7月 (3)
2017年6月 (2)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (3)
2017年2月 (3)
2017年1月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (2)
2016年8月 (2)
2016年7月 (4)
2016年6月 (2)
2016年5月 (8)
2016年4月 (4)
2016年3月 (3)
2016年2月 (5)
2016年1月 (6)
2015年12月 (4)
2015年11月 (3)
2015年10月 (5)
2015年9月 (6)
2015年8月 (5)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (6)
2015年4月 (5)
2015年3月 (4)
2015年2月 (7)
2015年1月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (3)
2014年10月 (4)
2014年9月 (7)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (10)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (7)
2013年9月 (5)
2013年8月 (6)
2013年7月 (2)
2013年6月 (2)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (3)
2012年12月 (4)
2012年11月 (1)
2012年10月 (4)
2012年9月 (2)
2012年8月 (4)
2012年7月 (4)
2012年6月 (3)
2012年5月 (3)
2012年4月 (5)
2012年3月 (4)
2012年2月 (2)
2012年1月 (4)
2011年12月 (2)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年9月 (3)
2011年8月 (4)
2011年7月 (4)
2011年6月 (7)
2011年5月 (1)
2011年3月 (3)
2011年1月 (1)
2010年12月 (2)
2010年10月 (1)
2010年9月 (2)
2010年3月 (1)
2009年12月 (1)
2009年9月 (2)
2009年6月 (3)
2009年4月 (2)
2009年3月 (2)
2009年1月 (1)
2008年10月 (2)
2008年8月 (2)
2008年5月 (3)
2008年3月 (1)
2008年1月 (2)
2007年12月 (2)
2006年11月 (2)
2006年10月 (3)
記事カテゴリ
ノンジャンル (399)
工芸 Crafts-Kogei (74)
琴/Koto (12)
紬/Tsumugi-Japanese Silk (17)
琴/琴製造 (3)
リンク集
琴と紬の工房 結 ホームページ
Kancraft
iichi 出品ページ
iichi 作家ページ
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2020/7/10
「夏の工芸展」
嬉しい出来事
ツバメがやってきてくれました
今年は ご近所にはとっくに ツバメが来ているのに
10年以上前から 来てくれている我が家には
いつまで待っても来てくれず
やきもきしていました
雛が ちゃんと育ってくれますように。。。
いつも お盆の季節に 開催されている 夏の工芸展
今年も 8月9日から 16日まで 開かれます
昨日 その打ち合わせに 佐久市 望月の
たつえ民藝館に 行ってきました
今年は 展示に工夫がされ 一味 違う展示が出来そうです
玄関先には 美しい花々
それも あわせて 楽しんでいただけそうです
2
タグ:
多津衛民藝館
紬
ツバメ
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/7/1
「黒柿のふたの茶器」
アッという間に 今年も半分過ぎて 7月に入りました
半幅帯 3本目に 入っています
そして こんな 可愛い茶器が出来上がりました
以前 友人と見て回った お店で
キラキラ光っているのが美しくて 求めたものです
(なんと 100円でした)
友人の 羽柴 完さんに おねだりした 黒柿の木で
武さんに ふたをつくってもらいました
気軽に お茶をお出ししたいとき 活躍してくれそうです
嬉しーーーーーいです
5
タグ:
紬
半幅帯
茶器
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/24
「竹細工 あれこれ」
工芸 Crafts-Kogei
小鳥の餌台 出来上がって小諸の友人のところに
おさめました
とっても 喜んでいただきました
庭の向こうには 田植えがすんで 青々とした田が
広がって 美しい景色です
竹細工の楽しさに 止まらなくなった武さん
次は 花いけをと 友人のところから 竹を
いただいてきました
そして 色々出来上がりました
近々 やってくる 孫たちに 選んでもらうつもりです
こちらは お茶の稽古の折 織の 小泉康子さんが
ご自分で織り上げて 仕立てられた出し袱紗です
色も 組織織りの 風合いも とても素敵な出来上がりで
思わず 手に取らせていただきました
必要なものを 買うのでなく 自分で作り上げる
最高の 贅沢ですね
1
タグ:
紬
小鳥の餌台
琴と紬
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/15
「小鳥の餌台」
工芸 Crafts-Kogei
武さんが 奮闘しています
小諸市の友人から 「鳥の餌台を作って」と
頼まれ 別の友人のところから 竹を切ってきて
実に3台 製作しています
私のハタを 織っているところに 武さんの仕事場から
シャッ シャッ という 鉋の音がしてくるのが
なんともいえない いい気分なのです
子どもを育てている 最中は 琴が出来上がって
納めたら 代金をいただける という
嬉しさも 勿論 大きかったです!!!
庭では クジャクサボテンが 開き始めました
だんだんに 開いていくさま
よくぞ クジャクの名をつけたもの
と 感心します
1
タグ:
クジャクサボテン
小鳥の餌台
琴と紬
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/7
「朴葉寿司 届く」
工芸 Crafts-Kogei
半幅帯 次は 赤の緯糸から 黄色の緯糸へ
くっきり替えて 織ってみています
今日は すっかり恒例になって 毎年期待している
なつかしい 故郷の味
朴葉寿司が 下呂市の友人から 送られてきました
ちょうど 別所温泉の アースワークスギャラリーへ
行く予定が あったので そちらで
オーナーの ルミさんと 織り仲間の堀内雅博さんと 次女朋子と
皆で お昼に いただきました
もちろん 久し振りの おしゃべり付きで、、、
楽しい 楽しい ひとときでした
1
タグ:
故郷の味
半幅帯
琴と紬
投稿者: 宗廣佳子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/101
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”