2014/3/31
あっというまに3月が終わろうとしています
バタバタしている間に、あっというまに3月が終わろうとしています。
皆様お元気ですか?
わたしは、2月下旬に姪のリリアン・ウオーターズの結婚式があってハワイに夫の親族・家族とともに行ってきました。また、3月上旬には、性の健康と人権を守るオランダの施設や団体を視察に行ったりと、かなり目まぐるしく過ごしました。
そうそう、帰ってきてから、富山と弘前にも行ってきたんでした。富山は、日本女医会のブロック懇談会で講演させていただきました。タイトルは、体と心のアンチエイジング。女性医師たちの集まりでしたが、富山大学の医学部の学生さんたちも聞いてくださいました。うれしかったです。また、弘前は、大学の卒後30年記念の同期会でした。卒業して30年・・弘前を出て、東大の医局に入って、実にいろいろな経験をしてここまできました。感慨深いです。思い出すのも恥ずかしいことも多々ありましたが、まあ、悔いはないです。わたしにしては医師として社会人として、めいっぱい勉強させてもらいましたから。
そして、いま、新しい年度を迎えようとしています。
この3月で変わることに関して、いくつか皆様にお知らせします。
1.自民党の政務調査会(政調)の「女性の包括的健康支援に関するPT(プロジェクトチーム)」会議が、1月から3月まで7回、終了しました。私たちの働きかけによってできた政調の10個あるPTのうちのひとつで、高階恵美子さん(参議院議員、看護師保健師さん)がリーダーになって、女性の一生涯の健康を包括的に支援するにはどうすべきかを検討しています。今の日本は何が足りないのか、何が問題なのか、海外ではどうなっているのか、今後どのようにしていけばよいのか等について、女性医療ネットワークと、連携している人たちから、意見を述べさせてもらいました。今後、高市政調会長に報告をあげ、あとは安倍総理がどのように政策に生かしていただけるのか。ということになります。楽しみです。
2.消費税が上がります。5%から8%に。
当院で、何万円もの検診や女性ドックを受けている方たちにとっては、数千円の値上がりになるかもしれません。本当はその分値段を下げてさしあげられればいいのですが、うちは、健康相談や、心や体のカウンセリングまで検診メニューのなかに入れこんでやっているので(だから、流れ作業の他の健診機関のドックとは、まったく時間のかかりかたも、質も違うはずです。と自負はしているのですが・・)かなりコストがかかっており、これ以上は値段を下げられない状況です。でもでも、皆さんには検診やドックは受けてほしい。特に、この数年、きちんとしたドックを受けていない方。
4月のご予約分の、6月までの検診&ドックメニューは、増税分を割り引いてお受けいただけるようにしました。どうぞ今のうちにご予約ください。おまちしています。
3.そして、新しいドクターやナースたちが入ってきます。
当院でかなりの診療のボリュームを担っているのが婦人科ですが、新しく小林先生と、平崎先生という、お子さんを育てながらお仕事しているママさんドクターたちが婦人科に入ることになりました。今度入るナース(看護師・助産師)の二村さんも、3人のお子さんがいます。受付や事務のママたちも頑張っています。よろしくお見守り、ご指導いただけましたら幸いです。いたらないところは、謙虚に直してまいりたいと思いますので、よろしくお願いもうしあげます。
4.そうそう、最後に、わたしの家のことですが。
上の娘が再受験のため、大学卒業後も浪人しておりましたが、ようやく今年(ふたつめの)大学入学が決まり、東京女子医大に通うことになりました。応援してくださっていた皆様、クロワッサンの親子対談をご覧になってその後どうしたかしらと思っておられた皆様に、ご報告したいと思います。ありがとうございました。
8
皆様お元気ですか?
わたしは、2月下旬に姪のリリアン・ウオーターズの結婚式があってハワイに夫の親族・家族とともに行ってきました。また、3月上旬には、性の健康と人権を守るオランダの施設や団体を視察に行ったりと、かなり目まぐるしく過ごしました。
そうそう、帰ってきてから、富山と弘前にも行ってきたんでした。富山は、日本女医会のブロック懇談会で講演させていただきました。タイトルは、体と心のアンチエイジング。女性医師たちの集まりでしたが、富山大学の医学部の学生さんたちも聞いてくださいました。うれしかったです。また、弘前は、大学の卒後30年記念の同期会でした。卒業して30年・・弘前を出て、東大の医局に入って、実にいろいろな経験をしてここまできました。感慨深いです。思い出すのも恥ずかしいことも多々ありましたが、まあ、悔いはないです。わたしにしては医師として社会人として、めいっぱい勉強させてもらいましたから。
そして、いま、新しい年度を迎えようとしています。
この3月で変わることに関して、いくつか皆様にお知らせします。
1.自民党の政務調査会(政調)の「女性の包括的健康支援に関するPT(プロジェクトチーム)」会議が、1月から3月まで7回、終了しました。私たちの働きかけによってできた政調の10個あるPTのうちのひとつで、高階恵美子さん(参議院議員、看護師保健師さん)がリーダーになって、女性の一生涯の健康を包括的に支援するにはどうすべきかを検討しています。今の日本は何が足りないのか、何が問題なのか、海外ではどうなっているのか、今後どのようにしていけばよいのか等について、女性医療ネットワークと、連携している人たちから、意見を述べさせてもらいました。今後、高市政調会長に報告をあげ、あとは安倍総理がどのように政策に生かしていただけるのか。ということになります。楽しみです。
2.消費税が上がります。5%から8%に。
当院で、何万円もの検診や女性ドックを受けている方たちにとっては、数千円の値上がりになるかもしれません。本当はその分値段を下げてさしあげられればいいのですが、うちは、健康相談や、心や体のカウンセリングまで検診メニューのなかに入れこんでやっているので(だから、流れ作業の他の健診機関のドックとは、まったく時間のかかりかたも、質も違うはずです。と自負はしているのですが・・)かなりコストがかかっており、これ以上は値段を下げられない状況です。でもでも、皆さんには検診やドックは受けてほしい。特に、この数年、きちんとしたドックを受けていない方。
4月のご予約分の、6月までの検診&ドックメニューは、増税分を割り引いてお受けいただけるようにしました。どうぞ今のうちにご予約ください。おまちしています。
3.そして、新しいドクターやナースたちが入ってきます。
当院でかなりの診療のボリュームを担っているのが婦人科ですが、新しく小林先生と、平崎先生という、お子さんを育てながらお仕事しているママさんドクターたちが婦人科に入ることになりました。今度入るナース(看護師・助産師)の二村さんも、3人のお子さんがいます。受付や事務のママたちも頑張っています。よろしくお見守り、ご指導いただけましたら幸いです。いたらないところは、謙虚に直してまいりたいと思いますので、よろしくお願いもうしあげます。
4.そうそう、最後に、わたしの家のことですが。
上の娘が再受験のため、大学卒業後も浪人しておりましたが、ようやく今年(ふたつめの)大学入学が決まり、東京女子医大に通うことになりました。応援してくださっていた皆様、クロワッサンの親子対談をご覧になってその後どうしたかしらと思っておられた皆様に、ご報告したいと思います。ありがとうございました。
