2009/6/21
ダイニングと飾り棚 キッチン
新居に入居して約1ヶ月が経とうとしています。
とりあえず家具は以前のマンションで使用していたもの(私が独身時代から使っていたものがほとんど)を使っています。
ダイニングテーブルはやはり小さい感じ・・・
無垢ウォールナットのものが欲しいのですが、まだ買えません
ダイニングの飾り棚は、上の段は何を置いてよいかわからず、飾っていません
とりあえずこんな感じで暮らしています。

1
とりあえず家具は以前のマンションで使用していたもの(私が独身時代から使っていたものがほとんど)を使っています。
ダイニングテーブルはやはり小さい感じ・・・

無垢ウォールナットのものが欲しいのですが、まだ買えません

ダイニングの飾り棚は、上の段は何を置いてよいかわからず、飾っていません

とりあえずこんな感じで暮らしています。



2009/5/19
キッチン横ワークスペース キッチン
2009/4/5
C型キッチン2 キッチン
C型キッチンがつきました。結構な存在感。
結局、キッチン側は白、ダイニング側はウォールナット、カウンターは禅ブラックを選びました。
ただしまたまた気になる点が・・・
換気扇の位置が、低すぎるのではないかということです。
主人は背が高いので、換気扇にぶつかって調理しづらいと言っています。
また、換気扇の取り付け位置が低いので、天井との間に妙な隙間ができているのも気になります。たぶん壁紙を貼ったあとにちゃんとカバーが取り付けられるのだと思いますが

キッチン横のPCデスクは棚がついていい感じになりました。
壁には照明のレールが取り付けられます。
0
結局、キッチン側は白、ダイニング側はウォールナット、カウンターは禅ブラックを選びました。
ただしまたまた気になる点が・・・
換気扇の位置が、低すぎるのではないかということです。
主人は背が高いので、換気扇にぶつかって調理しづらいと言っています。
また、換気扇の取り付け位置が低いので、天井との間に妙な隙間ができているのも気になります。たぶん壁紙を貼ったあとにちゃんとカバーが取り付けられるのだと思いますが


キッチン横のPCデスクは棚がついていい感じになりました。
壁には照明のレールが取り付けられます。


2009/3/28
C型キッチン キッチン
今日、INAXのC型キッチンが付きました!
パネルはアイカのもの(INAXのは色が限られていました)。
なかなかいい感じの雰囲気になりました。
ショールームにC型のものは置いてなかったのでイメージがつかめませんでしたが、やはりシンクは少し小さめ・・・。
でも作業スペースが広い方が便利と思い、このC型に決めました。
なんと中国地方で初の導入だとか
かなり広告塔になると思いますよ〜、INAXさん(笑)



0
パネルはアイカのもの(INAXのは色が限られていました)。
なかなかいい感じの雰囲気になりました。
ショールームにC型のものは置いてなかったのでイメージがつかめませんでしたが、やはりシンクは少し小さめ・・・。
でも作業スペースが広い方が便利と思い、このC型に決めました。
なんと中国地方で初の導入だとか

かなり広告塔になると思いますよ〜、INAXさん(笑)





2008/10/13
キッチン、さらにグレードアップ キッチン
トステムの最高グレードシステムキッチン「クレディア」のステップ収納対面キッチンを選択していましたが、先日INAXのショールームに行ったときに見たカウンター付対面キッチンが気になり、さらにカタログでC型のキッチンがあることを知り、「これだ
」と思い、主人に相談しました。
主人:「ちょっと〜、今選んでるトステムのだって、相当高いんだよ。」
私:「でもINAXはトステムの子会社だから、きっと割引率も同じくらいあるよ〜。C型にすれば背面に付ける予定のセットの作業台がいらなくなるから、安くなるかもよ。」
しかし、INAXは割引があまりできないのか、契約している工務店さんとINAXさんのつながりがまだ薄いのか、割引率は低く、工務店さんによると現在選んでいるクレディアよりも70万も高くなるとか
でも、I型のだとシンク横の作業スペースが90p程度しかないし、後ろの作業台が180pあったって、シンクやクッキングヒーターと1m離れていたら使いづらい・・・
ダイニングの間取りや既存食器棚との位置関係から考えても、270pI型のものより、断然C型の方が使いやすい!!!
C型を知ってしまった以上、C型しか考えられない!!!
・・・と主張していたら、主人は「まあいいよ。地盤調査の結果杭打たなくて済むし。その代わり節約してよ。」とOKを出してくれました。
C型になるとなんと作業スペースは240p×50p!
しかもダイニング側にカウンターがあるので、娘がカウンターでお絵かき等しながら、また主人が本や新聞を読みながら調理している私と会話できるので便利です。
忙しい朝の食事もカウンターでさっと済ませるかも・・・
OKが出た以上、これから本格的にカラー等の選択です。
内側はいまのところ白かなあと思っていますが(お手入れしやすい素材の中では白しか選べない)、

外側の収納部(カウンター側)はどうしようか迷ってます。
外側も白か・・・

天然木ナチュラル色か・・・

カウンターの色をZENブラックにしてウォールナットを選ぶか・・・

いっそのこと全てウォールナットにしてしまうか。でもアクセントがなくてステキではない感じだけど・・・
よく考えよう。
0

主人:「ちょっと〜、今選んでるトステムのだって、相当高いんだよ。」
私:「でもINAXはトステムの子会社だから、きっと割引率も同じくらいあるよ〜。C型にすれば背面に付ける予定のセットの作業台がいらなくなるから、安くなるかもよ。」
しかし、INAXは割引があまりできないのか、契約している工務店さんとINAXさんのつながりがまだ薄いのか、割引率は低く、工務店さんによると現在選んでいるクレディアよりも70万も高くなるとか

でも、I型のだとシンク横の作業スペースが90p程度しかないし、後ろの作業台が180pあったって、シンクやクッキングヒーターと1m離れていたら使いづらい・・・
ダイニングの間取りや既存食器棚との位置関係から考えても、270pI型のものより、断然C型の方が使いやすい!!!
C型を知ってしまった以上、C型しか考えられない!!!
・・・と主張していたら、主人は「まあいいよ。地盤調査の結果杭打たなくて済むし。その代わり節約してよ。」とOKを出してくれました。
C型になるとなんと作業スペースは240p×50p!
しかもダイニング側にカウンターがあるので、娘がカウンターでお絵かき等しながら、また主人が本や新聞を読みながら調理している私と会話できるので便利です。
忙しい朝の食事もカウンターでさっと済ませるかも・・・
OKが出た以上、これから本格的にカラー等の選択です。
内側はいまのところ白かなあと思っていますが(お手入れしやすい素材の中では白しか選べない)、

外側の収納部(カウンター側)はどうしようか迷ってます。
外側も白か・・・

天然木ナチュラル色か・・・

カウンターの色をZENブラックにしてウォールナットを選ぶか・・・

いっそのこと全てウォールナットにしてしまうか。でもアクセントがなくてステキではない感じだけど・・・
よく考えよう。
