2005/10/30
連日のタイム更新 モテラ(Mote-La)ニュース
先日長らく保持されていた補永選手の北ショートコースフルのレコードが桜井選手に塗り替えられたと思ったら、すぐさま江川選手が更新、また外周コースの方のレコードは中島選手がアマチュア初の29秒台で更新と記録ラッシュが続いている
0

2005/10/26
たぶんうまくいかない ツインリンクもてぎ
事故が自分の身にふりかかるとき、起こしても起こされても、どっちにせよ悲惨なことに変わりはない。運転はリスクのある行為だ
極めて物理的な動きの制御なハズの運転にミスが起こるのは自動車は人間の本来的な能力を大幅に上回るものであることが原因で、錯覚に近い感覚を大抵持っている。
錯覚を自覚し、正確な感覚を身につけることが事故を起こさずに、なおかつ、自動車の能力を存分に享受する道だ
では、どうすればいいのか。

0
極めて物理的な動きの制御なハズの運転にミスが起こるのは自動車は人間の本来的な能力を大幅に上回るものであることが原因で、錯覚に近い感覚を大抵持っている。
錯覚を自覚し、正確な感覚を身につけることが事故を起こさずに、なおかつ、自動車の能力を存分に享受する道だ
では、どうすればいいのか。


2005/10/23
中嶋さんが勝利 モテラ(Mote-La)ニュース
中嶋悟選手の雄姿再びといったところ
第一回目が好評で、今回も行われた監督選抜のモテラのレース。
フォーミュラニッポンのピット開放中に行われた第2戦は
中嶋悟選手が勝利を収めたようだ。
結果
優勝:中嶋 悟(PIAA NAKAJIMA)
2位:森本晃生(Team LeMans)
3位:近藤真彦(KONDO Racing)
4位:星野一義(TEAM IMPUL)
0
第一回目が好評で、今回も行われた監督選抜のモテラのレース。
フォーミュラニッポンのピット開放中に行われた第2戦は
中嶋悟選手が勝利を収めたようだ。
結果
優勝:中嶋 悟(PIAA NAKAJIMA)
2位:森本晃生(Team LeMans)
3位:近藤真彦(KONDO Racing)
4位:星野一義(TEAM IMPUL)

2005/10/21
地方でも無線LAN ツインリンクもてぎ
無料で使えるのだが、園内ということでフリースポットには登録されていないが、ホテルツインリンクのロビーではかなり快適に無線LANが使える。
サーキットに来て、栃木、茨城の県境にあっても、仕事をこなしたり、メールのチェックをしたり思う存分出来る。だから、安心して出かけられるということだ
新設のカテゴリー、ツインリンクもてぎでは、ツインリンクの魅力をお伝えしたい。もちろん、入場料無料のTRMC-S会員(スポーツ走行ライセンス所持者の会員組織)として数知れず訪問している目から見た魅力だ。通り一遍のものではないことをお約束したい。
0
サーキットに来て、栃木、茨城の県境にあっても、仕事をこなしたり、メールのチェックをしたり思う存分出来る。だから、安心して出かけられるということだ
新設のカテゴリー、ツインリンクもてぎでは、ツインリンクの魅力をお伝えしたい。もちろん、入場料無料のTRMC-S会員(スポーツ走行ライセンス所持者の会員組織)として数知れず訪問している目から見た魅力だ。通り一遍のものではないことをお約束したい。

2005/10/17
最終戦エントリー開始 モテラ(Mote-La)ニュース
また、プロが勝てるようになって来た?(ハ・・・?)モテラタイムバトルゲームス2005も最終戦のエントリーが始まった。もっともクリスマスのロードコースでの大会はいまだ全容つかめない。確かに予定だけはされているようだが、番外編になるのは間違いないようだ
0

2005/10/10
現場から モーターレーシング
本日のF1はいろいろ議論を呼びそうな佐藤のパッシングシーンがありました。佐藤のアグレッシブさはマンセルを思い起こす、楽しいものですが、今回はちょっとあまりといえばあまりな突っ込みでした。私はシケインを望める席でしたのでしっかりみてました。
0

2005/10/9
F1のピットウォークです モーターレーシング
ちょっと遅いかもしれませんが、木曜日のピットウォークの模様です
こんな具合に大盛況です。

こんなのが間近に見れました。

ホンダの様子です。明日(決勝)はガソリンが重いのかな?それなら
チャンスですね。
0
こんな具合に大盛況です。

こんなのが間近に見れました。

ホンダの様子です。明日(決勝)はガソリンが重いのかな?それなら
チャンスですね。


2005/10/5
いわゆるオールホンダ モーターレーシング
2005/10/2
祭りが始まる モーターレーシング
始まってしまった
日本最大のイベント、毎年お約束のフォーミュラワン日本グランプリ
マシンを載せたカーゴが到着だ
0
日本最大のイベント、毎年お約束のフォーミュラワン日本グランプリ
マシンを載せたカーゴが到着だ
