秋になってもかき氷

好きの私の欲求はおさまることを知りません。
いろいろ食べてます。

『手がき氷抹茶あずき』850円
(これだけ写真小さいのは前のケータイだからです、このあと最新型に変えたの)
鎌倉に行った時に猛烈に氷あずきが食べたくなった。
鎌倉で小豆と言えば「納言しるこ店」でしょ、先日は木曜日でお休みだった。
今日は水曜日、、、なのにやっぱり休みだった、、、泣。
ふらふらと小町通りを彷徨い路地に入ったところ「煮あずき」と書いた店を発見。
ガイドブックでもネットでも見たことも聞いたこともない『あかね』というお店。
勇気を出して(?)入ってみる。
お客さんは誰もいなくてカウンターだけのお寿司屋さんみたいなお店、女性がひとりいた。
で、かき氷を注文、出て来たのがこれ。
煮あずきが「売り」のお店っぽいので早速氷の下に埋もれてるあずきを食べてみる。
、、、私が煮たより甘くない小豆を食べるの初めてー!←これはかなりの衝撃
粒が大きくてしっかりしてて「豆を食べてる感」がものすごくある。
実は小豆をことこと時間をかけて煮て、自然に皮が破れて煮崩れたくらいが私の好みなのですが、これはこれで「あり」かなと思いました。
作り手の「私はこういうのが好きなの」って主張が伝わってくる煮あずきなのです。
好き嫌いがはっきりわかれそうですが、甘いのが好きな人はミルク(練乳)入りにするといいかも。

『うじきん氷(抹茶黒みつ)』750円
宇治に着いてまず最初に食べた中村藤吉本店のかき氷。
夏期限定、行った日は9月31日←ぎりぎりセーフ!
氷に練乳、ソフトクリーム、白&抹茶の白玉、小豆が乗ってて抹茶みつと黒みつが別添。
でかかったな〜これ、スプーンもカレー用くらいでかくてそれでざくざく食べました。
ソフトクリームだけ、練乳氷、氷小豆、ソフト&小豆、ソフト&抹茶みつ、ソフト&黒みつ、練乳&小豆、抹茶&小豆などないろんな組み合わせを楽しめます。
最後に全部まぜまぜして完食。
食べ比べするつもりが1件目で早くもお腹いっぱいのピンチ!
宇治に来たんだからおいしいシンプルな宇治茶のかき氷が食べたいと言う希望があったのですが、いろいろ乗りすぎ、抹茶みつ甘すぎ、良くも悪くも観光客向きなメニューといった感じでした。(いや、私も観光客だけどね)

『宇治しのぶ』
宇治の2件目、平等院に向かう参道にある赤門茶屋さんのかき氷。
小豆を見た瞬間に「合格〜」と思いました。
いい感じに煮えてます。
抹茶みつはさっぱりあっさりまろやか〜。
中にアイスが隠れてたのにはびっくり。
(だからー、私は宇治でシンプルな宇治茶のかき氷がー、、、以下略)
私はかき氷だけはめちゃくちゃ食べるの早いのでアイスが解ける前に氷を全部食べ終えてしまって最後に甘いアイスだけが残ってしまうのよ、、、。
「お母さん」と「おばあさん」がやってるお店で水出し茶やその出し殻で作った箸休めなどを出してくれました。
結局「宇治で宇治金時食べ比べ」は2件で挫折。
この日は暑かったし、かき氷だけならまだまだいけたんだけどな〜。
また帰ってくるぞー!

『松の雪』
梅田、阪急3番街にある菊屋さんのかき氷。
綺麗な名前つけてますね〜、たしかに松に積もる雪のようです。
実は電車を待つ間にふらっと何も期待せずに時間潰しに入ったお店だったのですがこれがなかなか。
小豆がすごくおいしいのです。

『松の雪(断面)』
小豆は下に敷いてあるのではなく氷の間に挟まれた感じ。
白玉も柔らかくておいしかった〜。
これ食べたのは10月だったし通常メニューに普通に書かれていたことを考えると1年中注文できるのかな。
他にも気になるメニューがあったのでまた大阪に行くことがあったら是非寄りたいお店です。

0