25日から5日間、1日5時間(最終日は6時間)ファミリー劇場で「あらいぐまラスカル」を放送します。
録画しながら見てます。
25日はミニミニサイズだったラスカルも26日にはやんちゃに育ってます。
かーちゃんが亡くなって葬儀が終わって、ねーちゃん達はそれぞれの生活に戻り、とーちゃんはたまった仕事に忙しく、ひとりぼっちの夜を迎えたスターリングが泣きながら寝てるところに巣穴から出て慰めに行くラスカル、それを見て目頭を押さえるとーちゃん、、、う〜っ

久しぶりに泣いたー

ま、そのあとアリスが登場してうかれぽんちになるんだけどねスターリングは(やれやれ)
最終回の別れのシーンだけ見てお約束のように安っぽい涙を流す芸能人にはムカつく

私。
最終回になんで泣けるのかってーとだな。
とうもろこし畑を荒らすようになったラスカルを檻に入れて飼うのがどうしてもイヤなスターリングは夏に一度森に帰そうとするんだよ。
でもその時はスタ−リングを追って戻って来ちゃうんだよ「置いていかないでー」って必死で

このへんで私はまた号泣するわけだが
でも春の別れの時は戻って来ないんだよ、行っちゃうんだよ、だから泣けるんじゃないかー。
それ以外にもいちごソ−ダを瓶から器用に飲む様子とか、自転車の前カゴで風を感じて走る様子とか、粉はみがき被って真っ白になっちゃうと様子とか、ラスカルとの沢山のエピソードを思い出すから泣くんじゃないかー。
と、初回放送からリアルタイムで見て、その頃ビデオなんてなかったから『ラジカセ』をテレビの前に置いて必死に録音して擦り切れるまで聞いて暗記したラスカルマニアのおねーさんは言いたい。
ちなみにBSフジでも28日6:00〜2時間にわたって「完全版」なるものが放送されるらしい。

































夜中になんとなく眠れなくて教育テレビつけたら「今日の料理」をやってた。
こないだちょっとだけ見てところどころぬけてる『おせち料理』編を4回分ぶっとおしで放送したので見る。
アシスタントは「おカマのアナウンサー」(と、勝手に呼んでる)だ。
「黒豆」ひとつにしてもいろんな調理法があるんだろうけど、今日のは「う〜ん、、、なんかそれってどうだろう」だった。
黒く仕上げるために以前だったら釘入れる所を「スチールたわし」入れるとか(いくら布で包んでも細かい繊維が出てきそうで気になる)、
7時間煮込んだ煮汁を捨てちゃうとか、、、もったいねー。
「なます」も塩水につけたあげく固く固く絞っちゃったら栄養的にどうなのよ?
しかもそのあと『水で薄めた』酢に漬けるんだよ〜。
この2点は特に好きで手作りする予定なので気になった。
、、、なますの野菜の分量少なかったなー、ひとりで大根ほとんど1本(雑煮用をちょっととって残り全部)+人参1本いくよ。
私は今年もスライサーでカット

塩を使わずに軽く水気切る

寿司酢&酢であえるだけでいいや。
黒豆も2袋用意して土鍋&ストーブで煮る予定、、、食い過ぎか?(薄味にするよー)
「錦卵」「えび松風」の作り方は前回見逃したのでしっかり見た。
錦卵の白身と黄身の間の点々としたものは青海苔だったんかー。
1辺10cmくらいの流し型があったらちょっとだけ作ってみたいかも。
「たたきごぼう」美味しそうだったので今年は煮しめに入れずにこっち作ってみよう。
「市松かまぼこ」前回見ててやりたくて買わずに済ますはずだったカマボコ注文しちゃった〜。
「きんとん」「栗きんとん」「伊達巻き」はなかった。
センセの仕事は雑だったが(なますの野菜分厚すぎ、コブ巻き長過ぎ、里芋のカットいびつ)完成品用意してあるし、勝手の違うスタジオでの慌ただしい作業だからしょうがない?
駄ジャレでも「おカマのアナウンサー」に負けるわけにいかないし(?)忙しかったのねきっと。

0