上大岡京急の大信州展(19日まで)に行って来ました
長野と言うと私のイメージは「小布施の栗」「戸隠そば」「干しあんず」「おやき」など
素朴だけど美味しいものがいっぱいありそうでわくわく

『名代大きんつば』
「
和泉庄(いづしょう)」のものです
実演してました
すぐにいただくなら焼き立てを出してもらえます
皮がもちもち〜、写真手前は半分に切った断面です

『おはぎ2種』
「
なかざわ」の『くるみおはぎ』と『くりおはぎ』
こちらは日持ちしそうにないので帰宅後即いただきました
くるみおはぎ:粗めのくるみがゴロゴロ、甘塩っぱさがとっても好み

くりおはぎ:餡は豆(白インゲン?)の風味がいいかんじで刻んだ栗が入ってます
どちらも食べやすくてぺろっといってしまいました
今回は見送りましたが小豆のおはぎやたくさんの種類の大福もあって、中でもあんずの大福おいしそうだった〜

『おやき』
「
縄文おやき小川の庄」のおやき
ちょっと行列して7種類を各1個ずつゲット
あずき、しめじ野菜、切り干し大根、かぼちゃ、にら、野沢菜、、、あれ?もう1種が思い出せない

ふかふかしてるよ〜
1個残して即冷凍したので感想は後日

『鹿の子&落雁』
「
小布施堂」の『栗鹿の子』と『くりは奈』
栗鹿の子はミニサイズ、くりは奈は柔らかい栗餡のお菓子
くりは奈の写真を撮ろうと箱を開けたら香ばしいとてもいい香りがしました
長野に縁がある友人が「長野にはとても美味しくて賞味期限の短い栗の生落雁がある」と言ってたのってこれかな〜
店員さんに「これ栗の生落雁?」と聞いたら「違います」と言ってたけど、、、
ソフトでしっとりしてすごく美味しい

違っててもこれはこれで美味しいからいいのだ
写真手前のキャンディー包みの物はおまけにもらった「落雁」
今日初めて普通の落雁の原材料が「赤エンドウ」だと知りました

『パン2種』
「
ブランジェ浅野屋」のものです
パンの種類は4〜5種類と少なめでしたが出店してたことがうれしい
牛乳生地に胡麻たっぷりの『セサミオレ』と『軽井沢GreenTea』
写真では伝わらないかもしれませんがでかくて重かった

存在感たっぷり
これに「
沢屋」のジャムがあれば軽井沢の味が再現出来て最高なのにな〜

土曜日1日限定で販売はあったそうです、、、残念

『バウムクーヘン&ラスク』
「
あづみ野菓子工房彩香」のものです
バウムクーヘンのラスクってめずらしい〜
メロンパンのラスクも美味しかったしきっとこれも美味しいだろうと思ってゲット
食べ比べ用に小さくカットされたバウムクーヘンもゲット
その場で棒にくっついた大きなまるごとバウムをカットしてたのででかいのも欲しかったのですが、、、とても食べきれそうにないので見送る
ところで、ここだったかな、「
小樽ルタオ」の『ドゥーブルフロマージュ』そのまんまのチーズケーキ(その名も「フロマージュデュオ」とか言うの)があって笑った
パッケージまでそっくりなの(こらこら


『モカソフト』

「
ミカド珈琲店」のものです
軽井沢に行ったら行列してでも食べる名物ソフトクリーム、これははずせません
(実は鎌倉にもお店あるんだが

)
ほかにもイートイン出来るお蕎麦、すさまじい行列の「栗福」(栗餡&丸ごと栗入り大判焼き)、五平餅などおいしそうなものがいっぱいありました
上大岡京急の催事は以前も書きましたがスペースは狭いのですが出店ラインナップが絶妙で物欲の鬼と化してしまいます

これで食料(おやつ?)の調達出来たしいつでもパンデミックしてよろしくてよ(だめだめ

)
以下は大信州展とは関係ありませんが上大岡に来たら是非寄りたい行列のできるおにぎり屋さん

『おにぎり2種』
「ひらしげ」(情報は
このへんで)
奥:紀州梅
手前:唐辛子味噌(だったかな)
海苔の香りがたまりません
上だけでなく中にも具がサンドされてました
紀州梅は値段も高く期待したのですが、、、梅が甘いぞっっっっっ


「はちみつ梅」とか「かつお梅」とか甘い液に漬けた味つき梅干しが許せない奴

0