京都旅行最終日
チェックアウト後、伏見稲荷でお参り
今年は上までは行かずに旅のお守りの新しいのを買って戻りそのままJRで宇治に出る
平等院に向かう途中の道右側に前来た時も気になってたパン屋さんがあったので入る
抹茶を使った宇治らしいパンがガラス越しに見えるのだ

お店の名前は「
ベーカリータマキ」、、、これって黄檗の「たまき亭」と関係あるのかな〜と思ったらお父さんのお店らしい
こちらは地元で愛されてる歴史あるパン屋さんって感じです

『抹茶デニッシュ』
上になにかカリカリした物がのってて歯ごたえが楽しかった〜

『茶壺』
ブリオッシュのでかいのみたいな形で上はメロンパンのようにさくさく生地がかかってます
中を割ると抹茶餡でも抹茶クリームでもない、、、抹茶色の粘る物が
餅

とろ〜っと柔らかいです

『コゲぱん』
これは確かに「たまき亭」にも同名のものがありました

今回私が「たまき亭」に行ったときは売り切れだったので食べ比べ出来ず同じ物かどうかは不明ですが、こちらにはたくさんありました
ラスク

砂糖がまぶしてあって甘すぎたらどーしよと思ったのですが、絶妙な甘さで食べだしたら止まらない

やべー、あっというまに完食
お土産にもっと買ってくればよかった
平等院へ向かう参道入り口右側にある和菓子のお店「
駿河屋」で宇治土産を購入

左:茶だんご
右:わさん葛餅
『茶だんご』は学生時代から宇治に来るたび買ってしまう大好きなお土産です
抹茶風味のおだんごを小さく丸めたもの
抹茶の薫りとうす甘くてぷにぷにしたところが好み

デパ地下でも売ってるけどやっぱり「本場」で買いたかったのだ

『わさん葛餅』を開けました
抹茶色の葛餅にさらに抹茶をかけていただきます
この日の京都も日差しこそ時々さすものの川べりを通る風は凄まじく冷たく冷えきった体を温めようと
「
伊藤久右衛門」へ
通販でスイーツや茶そばを購入したことはありますが店舗に行くのは初めてです

『茶そば』(温そば)
海苔、ねぎ、あげだま、麩がのった薄味お出汁のシンプルな茶そば

『抹茶ぜんざい』(白玉)
白玉とお餅が選べます
小豆の甘さを抹茶のにがにがが締めていい感じです
宇治で見事に抹茶まみれ

になってきました
京阪に乗って祇園四条へ
デパートのチョコ売り場など探索しながら烏丸に出て地下鉄で北大路へ
ここにおいしいベーグル屋さん「
ブラウニー」があるのだ

『大納言ココナッツベーグル』
『オニオンベーグル』
冷凍庫直行

で未食

『ペッパーチーズベーグル』
すっごいもちもち〜
チーズももちもち
ブラックペッパーかなり効いてます
これは病み付きになる予感

『チーズ&レーズンスコーン』
『オレンジピールスコーン』
甘すぎず全粒粉使用でさくさくした食感がとても好み
お客さんがひっきりなしに訪れるお店でした
通販もあるそうで頼んでしまいそう
帰りはバス

で京都駅へ
路線バスを上手く利用出来るようになりたいな〜
帰りはどこからでも「京都駅行き」ってバスに乗ればいいけど行きがどこからどのバスに乗ればいいのか路線図が頭に入ってないので悩みます
いままで北限が出町柳だったけど今回はさらに北に足を伸ばしてみました
こちら方面に美味しいパン屋さんがまだまだあるらしいので行動範囲をさらに広げていきたいです

0