NHK-BS2にて『将棋界の一番長い日』を見る
(なにそれって人は
このへんで自力解決して)
『

朝の中継』9:40〜11:00
どわーっ出遅れた


ちゃんと番組予約かけておいたのに勝手にキャンセルになってるし
アラーム

かけといてよかったー
、、、5分間違えて遅くなったけど

森内さんの入室に間に合ったー
はぁはぁ
出だし見そこねるなんて「入室マニア」の私としたことがっっっ
解説の佐藤さんって誰よっ

まさかの康光さんB1降級は1年の間にすっかり忘れてる
(ちなみに1年でA級復帰決定だそうだ、当たり前と言えば当たり前)
なんで渡辺竜王が入室してんの

ああそういえばA級入りしてたんだっけ
なんでおっさんが対局室にいるの

高橋道雄さんA級入りしてたんですか、60歳くらいに見えるんですけど50歳ってホントですか
谷川さんと2こしか違わないじゃん
、、、将棋は1年に1度しか必死に見ることがないので(ホントにこの番組だけ)
最近、囲碁将棋ジャーナルでも囲碁の部が終わるとチャンネル変えちゃうんでA級の成績も谷川さんが出だし4連勝したことくらいしか知らないし
あ、お正月の特別番組とこないだの渡辺竜王&羽生さんの竜王戦の死闘を特集した番組は見た
あとは好きな棋士がHNK杯出た時くらいなのでさっぱり今年も将棋はわかりません
そして、「
大地を守る会」からの食材が届いて格闘してる間に郷田さんのイケメン時代のVTRが流れたらしい、、、見そこねたー

毎年楽しみなのにー
入室シーンと共に午後の中継でも流れるのを待つ
『

午後の中継』16:00〜18:00
「入室シーン」見たっ

谷川さんはいつでもコート姿がかっこいい

毎年、ホントにこれが見たいと言っても過言ではないほど入室シーン(将棋会館入り)マニアっす

かっちりダークなコート着た人、ベージュのコート着た人、カジュアルな人、チェックのマフラーかわいい人、、、いろいろいます
『

夜の中継』22:31〜3日2:00
「銀魂」見てたので30分遅れで見始める
まだ誰も終局してない
今年はNHKのスイッチャーちゃんとお仕事してくれと願う
ただでさえわからない将棋、佐藤康光&島朗が淡々と進めるだけじゃさっぱりわからない
キャラの立った解説、今年はいないのかな
郷田さんのイケメン時代きたーっっっ

森内さん、羽生さん、谷川さんは変わらないのになんでこの人、、、(以下略

久保さんも太ったし、、、
日付が変わる前にまず木村vs三浦、木村さん投了で終了
木村さんは降級だそうだ
残酷な瞬間はつらいね
でも「その瞬間」を見逃すまいとポップコーン食べながら(こんな時間に

)待ってる鬼畜な自分もいる
さっそくボードの木村さんの枠に『降』シール貼るNHKも鬼畜や〜
谷川vs郷田も日付変わるギリギリ前に終了
谷川さん投了

4連勝後5連敗

1200勝お預け
今年のスイッチャーさんは仕事してます、いまんとこ
渡辺vs丸山
丸山さんが頭の上になんか白いもの乗せてて、NHKのアナウンサーが「冷やすシート」だと言ってたが(わざわざ説明するってのは視聴者から問い合わせがあったんだろうか)それ使用法間違ってると思う

それはデコに貼るもんで頭の上には氷嚢でしょ
しかしその姿がかわいい

この対局が見てて絵的に一番楽しい
ああ眠くなって来た

まだメインの(私にとって)森内さんや渡辺さんの対局終わってないのに
結局渡辺さんの投了確認した記憶はあるがいつの間にか寝てた

名人戦は森内さんが挑戦者になった
もうひとりの降格は藤井さん
森内さんの名人挑戦決定の瞬間は見られなかったのであとで録画を確認しよ

翌日、録画で確認しました

ずっと謎だったんだー
丸山さんの頭の上の白いのが対局終わった時にはなくなってて
丸山マジック

イルージョン

ずっと写してたのに「一体いつ消えた

」

一番確認したかったことがこれかよ
録画見ても1回じゃわからなくて巻き戻してチェック
渡辺さんが投了する直前、「あと2分」と記録係に声かけられたあたり、手前の人に隠れてわかりにくかったけど手ではずしてました
は〜すっきりした
最後の1局
森内vs久保は熱戦でした
まるで出来のいい台本通りに進んでいるような展開
他の対局が全部終わってからの真打ち登場〜みたいな
しかも放送時間いっぱいまで盛り上げてちゃんと終わるとか
久保2冠が投了した瞬間に、息をふ〜っと吹いてそのあとしばし放心状態の森内さんが印象的でした
しかし、死闘の直後にインタビュー

で名人戦のこと聞かれてよく話せるな
冷静になる時間ももらえず話したことは生中継って怖すぎる
興奮状態で自分だったらはっちゃけて何言うかわかんないわ、頭いい人は違うのね
森内さん好きなので名人戦を羽生さんと戦うのはうれしい
一時は渡辺さんがA級1年目で名人戦挑戦権獲得して一気に突っ走っちゃうのかとも思った
、、、そのお楽しみは来年以降にってことで
今年も皆さんお疲れさまでした

0