最近【和製英語】にハマっています

ご存知でしょうか

---和製英語とは?---
「日本で作られた英語風の日本語のこと。英語圏では別の言い方をするため
意味が通じない」事。
----------------------
例えば「ガソリンスタンド」
(米)では、gas station (英)では、petrol station(ペトロール)
*スタンドは「売る店」という意味を持ち。
そこから「ガソリンを売る店」=ガソリンスタンドという和製英語が生まれた。
他にも「ホッチキス」
実際はstapler (ステイプラー)と呼び。
*ホッチキスは発明者のベンジャミン・バークリー・ホッチキス氏からとったもの。
日本独自の呼び方なので英語圏では通じません。
と日本人が勝手に作った英語風が他にも


「フリーター、アルバイト、パート」「ノートパソコン」「フロント」「クレーム」「キーホルダー」などまだまだあるそうです((((;゚Д゚))))
空港


の検査で「キーホルダー」と言うと違う意味で取られるので注意!
見つけると意外に面白いので、是非是非探してみて下さい


普段何気なく使っている英語がもしかしたら和製英語かもしれません。

2