2009/12/13
40. 山中城 日本100名城
「日本100名城パルちゃんと行く 〜山中城編〜」
ここは以前、東海道歩きで通った際に立ち寄った城跡である。その際は箱根宿から三島宿まで歩く方に神経がいっていたので、天守台、本丸、二の丸しか見ないで帰ってしまった思い出がある。ということで、何度か来たいと考えていたのだが、ようやく今日それが実現した。

ここ山中城はとても貴重な中世の山城で、秀吉の小田原攻めの際、北条側4,000に対して豊臣側40,000の兵力で、半日で落城したという歴史を持っている城でもある。

とりあえず、まず出丸のほうへ行ってみることにし、御馬場曲輪、岱崎出丸、すり鉢曲輪、一の堀を見て回る。

一の堀が何とも言えないくらい綺麗だ。見ていて飽きない。
それにしても観光客や地元の人っぽい人達が、思っていた以上にいる。よくこんな何にもないとこ観光客が来るよなぁ〜っ・・・まぁ、自分もそうだけど。
そして今回山中城へ見に来た最大の目的となる西の丸方面の障子堀を見に移動。
まずは三の丸堀の横を歩く。自分の前を猫が先導してくれている。時折振り返りながら待っていてくれる。笑っちゃうくらいの先導ぶりである。

そして西の丸にある障子掘に到着。これでもかというくらいの障子堀で、ちょっと感動。美しすぎるくらい。



ここまでの写真だと全体像が掴みにくいので、たぶんこの写真を見たほうがイメージできるのではないだろうか。

そしてこれが西の丸。

自然の地形を巧みに取り入れている城なので、見ていて全然飽きないし、歩いて回っていると返って楽しくなってくる。しかもこちらには全然観光客いないし。
そしていよいよ本丸方面へ。

これは本丸堀。この後北の丸、天守台、本丸へ行ったが、あまり絵になるような写真が取れなかったので、敢えてここでは載せないことにさせてもらう。

そしてこちらは二の丸。二の丸から箱井戸の方へ移動。

今回はかなり充実した城廻が出来たような気がする。

そして帰り道パルちゃんと箱根石畳街道を少し歩いて駐車場へ向かった。
0
ここは以前、東海道歩きで通った際に立ち寄った城跡である。その際は箱根宿から三島宿まで歩く方に神経がいっていたので、天守台、本丸、二の丸しか見ないで帰ってしまった思い出がある。ということで、何度か来たいと考えていたのだが、ようやく今日それが実現した。

ここ山中城はとても貴重な中世の山城で、秀吉の小田原攻めの際、北条側4,000に対して豊臣側40,000の兵力で、半日で落城したという歴史を持っている城でもある。

とりあえず、まず出丸のほうへ行ってみることにし、御馬場曲輪、岱崎出丸、すり鉢曲輪、一の堀を見て回る。


一の堀が何とも言えないくらい綺麗だ。見ていて飽きない。
それにしても観光客や地元の人っぽい人達が、思っていた以上にいる。よくこんな何にもないとこ観光客が来るよなぁ〜っ・・・まぁ、自分もそうだけど。
そして今回山中城へ見に来た最大の目的となる西の丸方面の障子堀を見に移動。
まずは三の丸堀の横を歩く。自分の前を猫が先導してくれている。時折振り返りながら待っていてくれる。笑っちゃうくらいの先導ぶりである。

そして西の丸にある障子掘に到着。これでもかというくらいの障子堀で、ちょっと感動。美しすぎるくらい。






ここまでの写真だと全体像が掴みにくいので、たぶんこの写真を見たほうがイメージできるのではないだろうか。

そしてこれが西の丸。

自然の地形を巧みに取り入れている城なので、見ていて全然飽きないし、歩いて回っていると返って楽しくなってくる。しかもこちらには全然観光客いないし。
そしていよいよ本丸方面へ。


これは本丸堀。この後北の丸、天守台、本丸へ行ったが、あまり絵になるような写真が取れなかったので、敢えてここでは載せないことにさせてもらう。


そしてこちらは二の丸。二の丸から箱井戸の方へ移動。

今回はかなり充実した城廻が出来たような気がする。

そして帰り道パルちゃんと箱根石畳街道を少し歩いて駐車場へ向かった。

