2010/1/15
左手の指
チェロ弾きの皆さん、左手の指の形などで悩んだことありませんか?
私の左手は困ったちゃん・・・。
まずは小指が立ってしまう。
普段もコップを持つときなどに気をつけてないと小指が立っちゃうので、「気障なヤツ」状態にならないよう注意が必要。チェロを弾いているときも小指が立って、小指がパタパタと無駄な動きをしてしまう。
薬指は第一関節だけが曲がって第二関節が伸びてしまう(むしろ反り返る)ことが多い。これはハイポジションで起こる現象。最初の頃に先生に指の形を指摘されるまで気がつかなかった。自分ではちゃんとアーチ型にしているつもりだったのに。
チェロの演奏にはあまり関係ないけど、子供の頃から左手の親指だけはコキコキと第二関節を反る方向に動かせた。左手は関節や指の神経に問題があるのかしら?
指の関節が関係するのかどうか分からないけど子供の頃は特に左手の握力が弱くて、体力測定では常に平均以下だった。体の大きさの割に値が小さいので友達にびっくりされたものだ。
小指も薬指も意識して弾くようにしてからゆっくりの曲ならだいぶマシになったと思う。以前はなぜ他の人は小指を立てずに弾けるのか不思議でしょうがなかったし、薬指は自覚症状がないのでなかなか直らなかったけど、両方とも感覚が少しは分かってきた。でも、だいぶマシになったと言っても速い曲や楽譜にかじりつきの曲では元通り。なかなか完全には直らない。
握力は測定したことはないけどチェロのおかげで少しは強くなったのではないかなあ。
なんでこんな話題を書いたかというと、今やっているシューマンの「アダージョとアレグロ」の「アレグロ」で薬指の症状がかなりの頻度で再発するので困っているから。ハイポジションでの移弦のところで、薬指の第二関節が反り返ってしまい、酷いときはすぐに戻ってくれない。本当に酷いときは一旦演奏を止めて指をコキッとしないと戻らなかったり。
何年もチェロを弾いて、指もだいぶ鍛えられたと思っていたのになあ。
とりあえずはゆっくりテンポで意識しながら根気よく練習するしかないよね。
テンポを上げ始めてから酷くなったから。ピアノ合わせが近づいて気持ちに焦りがあるけど、しばらくは我慢。ゆっくり、ゆっくり。
どなたか同じような症状の方いませんか?
効果的な克服方法はないもんでしょうか・・・。
1
私の左手は困ったちゃん・・・。
まずは小指が立ってしまう。
普段もコップを持つときなどに気をつけてないと小指が立っちゃうので、「気障なヤツ」状態にならないよう注意が必要。チェロを弾いているときも小指が立って、小指がパタパタと無駄な動きをしてしまう。
薬指は第一関節だけが曲がって第二関節が伸びてしまう(むしろ反り返る)ことが多い。これはハイポジションで起こる現象。最初の頃に先生に指の形を指摘されるまで気がつかなかった。自分ではちゃんとアーチ型にしているつもりだったのに。
チェロの演奏にはあまり関係ないけど、子供の頃から左手の親指だけはコキコキと第二関節を反る方向に動かせた。左手は関節や指の神経に問題があるのかしら?
指の関節が関係するのかどうか分からないけど子供の頃は特に左手の握力が弱くて、体力測定では常に平均以下だった。体の大きさの割に値が小さいので友達にびっくりされたものだ。
小指も薬指も意識して弾くようにしてからゆっくりの曲ならだいぶマシになったと思う。以前はなぜ他の人は小指を立てずに弾けるのか不思議でしょうがなかったし、薬指は自覚症状がないのでなかなか直らなかったけど、両方とも感覚が少しは分かってきた。でも、だいぶマシになったと言っても速い曲や楽譜にかじりつきの曲では元通り。なかなか完全には直らない。
握力は測定したことはないけどチェロのおかげで少しは強くなったのではないかなあ。
なんでこんな話題を書いたかというと、今やっているシューマンの「アダージョとアレグロ」の「アレグロ」で薬指の症状がかなりの頻度で再発するので困っているから。ハイポジションでの移弦のところで、薬指の第二関節が反り返ってしまい、酷いときはすぐに戻ってくれない。本当に酷いときは一旦演奏を止めて指をコキッとしないと戻らなかったり。
何年もチェロを弾いて、指もだいぶ鍛えられたと思っていたのになあ。
とりあえずはゆっくりテンポで意識しながら根気よく練習するしかないよね。
テンポを上げ始めてから酷くなったから。ピアノ合わせが近づいて気持ちに焦りがあるけど、しばらくは我慢。ゆっくり、ゆっくり。
どなたか同じような症状の方いませんか?
効果的な克服方法はないもんでしょうか・・・。

2021/5/26 15:50
投稿者:はるみ
2021/5/17 23:44
投稿者:ゆき
薬指が第一関節で曲がって第二関節が伸びて突っ張り…まさにはるみさんと同じ症状で悩んでいます。対処法があれば知りたいです(T_T)
2010/1/28 0:31
投稿者:はるみ
さゆぱぱさん、そうですね〜☆
是非是非。
いつどこでどんな企画にしましょうかね〜。
チェロ弾きさんを何人か誘ってチェロアンサンブルの会とか、
他の楽器も誘って弦楽合奏の会とか。
いろいろ案を考えてみます。
是非是非。
いつどこでどんな企画にしましょうかね〜。
チェロ弾きさんを何人か誘ってチェロアンサンブルの会とか、
他の楽器も誘って弦楽合奏の会とか。
いろいろ案を考えてみます。
2010/1/27 23:59
投稿者:さゆぱぱ
じゃあ、機会を作りましょ
2010/1/25 13:33
投稿者:はるみ
さゆぱぱさん、アドバイスありがとうございます☆
指を鍛える方法を2〜3パターン、めちゃくちゃ気になります。是非伝授して下さい!!
今年こそアンサンブルなど、一緒に演奏する機会を是非☆
指を鍛える方法を2〜3パターン、めちゃくちゃ気になります。是非伝授して下さい!!
今年こそアンサンブルなど、一緒に演奏する機会を是非☆
2010/1/23 9:01
投稿者:さゆぱぱ
お待たせぇ!
おはよーございます
指って、日本人には、なかなか理想的に行かないのよね
ただ、日記を拝見していると、握力が云々と書かれていますが、握力は全く必要ありません。
むしろ(これはあくまでイメージですが)指の第2関節と手のひらの間の部分の筋力かな(あくまでイメージね)
それと、大事なのは、肩から肘を経由して手の甲に至るまでの、各弦に特定の形かな。ちょっと文章では説明しにくいけど
あと僕が就いた最初の先生(F原先生)が指を鍛える方法を2〜3パターン教えてくれましたので、今度お会いしたら、説明しますね
では!
おはよーございます
指って、日本人には、なかなか理想的に行かないのよね
ただ、日記を拝見していると、握力が云々と書かれていますが、握力は全く必要ありません。
むしろ(これはあくまでイメージですが)指の第2関節と手のひらの間の部分の筋力かな(あくまでイメージね)
それと、大事なのは、肩から肘を経由して手の甲に至るまでの、各弦に特定の形かな。ちょっと文章では説明しにくいけど
あと僕が就いた最初の先生(F原先生)が指を鍛える方法を2〜3パターン教えてくれましたので、今度お会いしたら、説明しますね
では!
2010/1/19 11:48
投稿者:はるみ
みんさん、こんにちは。
迫力ある演奏をするみんさんが同じ症状とは・・・。
イメージとしては誰よりも指が強そうなのでびっくりです。
逆にちゃんと鍛えればみんさんのような演奏が出来る(かもしれない)ってことですね。
勇気が出てきました。頑張ります。
でも、指に別の症状が出ているのは気になりますね。
ひどくならないと良いのですが。
チェロとは長く付き合いたいですものね。
定演よろしくお願い致します。
(ゲネプロの日に重なったピアノ合わせも心配です。)
迫力ある演奏をするみんさんが同じ症状とは・・・。
イメージとしては誰よりも指が強そうなのでびっくりです。
逆にちゃんと鍛えればみんさんのような演奏が出来る(かもしれない)ってことですね。
勇気が出てきました。頑張ります。
でも、指に別の症状が出ているのは気になりますね。
ひどくならないと良いのですが。
チェロとは長く付き合いたいですものね。
定演よろしくお願い致します。
(ゲネプロの日に重なったピアノ合わせも心配です。)
2010/1/19 11:43
投稿者:はるみ
ダンベルドアさん、こんにちは。
長○川○子さんくらい美しいと小指を立てても様になりそうな気がしますが、私はどうなんでしょ。(笑)
マムシ指って聞いたことがありますが、自分の症状がそれだとは思ってませんでした。指の力が弱いとなるんですか。そうではないかとは思ってましたが。
100円ショップにある軽い握力トレーニンググッヅ・・・実は持ってます。握力を鍛えるためのボール。テレビを見ながらグニグニ握っていた時期もあったのですが、面倒くさくなって気がつけば埃まみれで埋もれてました。また再開して鍛え直します!!
長○川○子さんくらい美しいと小指を立てても様になりそうな気がしますが、私はどうなんでしょ。(笑)
マムシ指って聞いたことがありますが、自分の症状がそれだとは思ってませんでした。指の力が弱いとなるんですか。そうではないかとは思ってましたが。
100円ショップにある軽い握力トレーニンググッヅ・・・実は持ってます。握力を鍛えるためのボール。テレビを見ながらグニグニ握っていた時期もあったのですが、面倒くさくなって気がつけば埃まみれで埋もれてました。また再開して鍛え直します!!
2010/1/19 11:37
投稿者:はるみ
きちさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
きちさんも同じ症状なのですね。
この苦労は経験した方でないとなかなか分かってもらえません。同じ症状の方が、しかも克服されている方がいるのは心強いです。
今回の曲はハイポジで3の指を使う回数が多いので症状が出やすいのだと思います。
とにかくたくさん練習して指を強くする・・・ですね。頑張ります。
きちさんのブラームス聴いてみたいです。冒頭はC線を使うのですよね。尚更押さえる力が必要そうです。私もブラームスを弾いてみたいと先生に言ってみたのですが、体力が持たなそうと却下されてしまいました。体力には指の力も含まれてますね。力を付けて頑張ります。
ところで、みんさんも書かれてますが、きちさんの演奏会で指揮をされるS先生に、先日のうちのオケの練習で指導して頂きました。飲み会まで参加して頂いて、楽しかったです♪
実はきちさんが所属されているオケに遙か昔に見学に行ったことがあります。まだ大学を出て間もない頃、トランペット時代です。2,3回練習に参加したのですが、仕事が忙しくて結局入団できませんでした。懐かしく思い出しました。
機会があれば是非演奏会聴きに行きますね♪
きちさんも同じ症状なのですね。
この苦労は経験した方でないとなかなか分かってもらえません。同じ症状の方が、しかも克服されている方がいるのは心強いです。
今回の曲はハイポジで3の指を使う回数が多いので症状が出やすいのだと思います。
とにかくたくさん練習して指を強くする・・・ですね。頑張ります。
きちさんのブラームス聴いてみたいです。冒頭はC線を使うのですよね。尚更押さえる力が必要そうです。私もブラームスを弾いてみたいと先生に言ってみたのですが、体力が持たなそうと却下されてしまいました。体力には指の力も含まれてますね。力を付けて頑張ります。
ところで、みんさんも書かれてますが、きちさんの演奏会で指揮をされるS先生に、先日のうちのオケの練習で指導して頂きました。飲み会まで参加して頂いて、楽しかったです♪
実はきちさんが所属されているオケに遙か昔に見学に行ったことがあります。まだ大学を出て間もない頃、トランペット時代です。2,3回練習に参加したのですが、仕事が忙しくて結局入団できませんでした。懐かしく思い出しました。
機会があれば是非演奏会聴きに行きますね♪
2010/1/17 0:21
投稿者:みん
私も指が弱くて、アーチ型にならない(強く押さえた時にそれが出やすい)です。
なんと最近、人差し指の関節が変形してきちゃいました。ネットで調べると「へパーデン結節」というのに似てます(汗)。
反り返らないようにと、一生懸命まげてたから??
ところで、横レスすみません↑、きちさんのブログ拝見しましたら、今日、練習会場にあったチラシが。。。
佐○先生が持っていらしたようですね。
なんと最近、人差し指の関節が変形してきちゃいました。ネットで調べると「へパーデン結節」というのに似てます(汗)。
反り返らないようにと、一生懸命まげてたから??
ところで、横レスすみません↑、きちさんのブログ拝見しましたら、今日、練習会場にあったチラシが。。。
佐○先生が持っていらしたようですね。
コメントありがとうございます。
過去記事だったのでコメントに気づかず、お返事が遅く
なりまして失礼しました。
気づいてくださるとよいのですが。
この記事を書いてから10年とちょっと。
私の指もだいぶ鍛えられたせいか、この記事を書いた時
よりはハイポジションを楽に押さえられるようになりま
した。指の形も前よりマシになりました。
私の場合指が鍛えられたといっても特別なトレーニング
をしたわけではなく、日々の練習で鍛えられていった感
じです。
また指の強さに加えて、腕から指先までが無理なく一番
力を入れられる形に構えられることが大事だと思いま
す。具体的には手首がまっすぐになるように構えるのが
コツの一つではないかと思っています。
と言っても私の場合は意識しないと戻ってしまいます。
演奏会や発表会など緊張した場面ではうまくいかないこ
とも多いです。
まだまだ修行中。
ゆきさんもいろいろ試してみてくださいね〜。