ニート 社会
「ニート」という言葉が日常的に使われるようになって久しい。
だが、日本で使われているこの言葉、なんとなく良い意味では使われていないような気がする。
web語源辞典を見ても、関連語として、「アルバイト」「ぐうたら」「サボる」「トラバーユ」「フリーター」「居候」「乞食」「リストラ」「ごろつき」「すねをかじる」「パラサイト」などものすごい言葉があげられている。。。
「ニート」とは、"Not in Employment, Education or Training"の略であり、もともとはイギリスで作られた言葉なのだそうだ。
このNEETは、単に人々の就労状態を表している言葉である。
「あの人ニートなんだって!」などと日本では差別的に用いられている感があるが、就労しない・学校に行かない事情にはさまざまな背景がある。
特に最近気になるのは、買い手市場だった頃は能力ややる気があっても希望するところに就職できなかった多くの人達である。
今は売り手市場となっており、加えて新卒者が優遇されているシステムのため、これらの人たちはいくら売り手市場といっても大変就職が困難である。
日本は早く公正・公平に雇用者を決めるシステムづくりをすすめる必要があるように思う。

画像はエクセターで見かけた男性。
0
だが、日本で使われているこの言葉、なんとなく良い意味では使われていないような気がする。
web語源辞典を見ても、関連語として、「アルバイト」「ぐうたら」「サボる」「トラバーユ」「フリーター」「居候」「乞食」「リストラ」「ごろつき」「すねをかじる」「パラサイト」などものすごい言葉があげられている。。。
「ニート」とは、"Not in Employment, Education or Training"の略であり、もともとはイギリスで作られた言葉なのだそうだ。
このNEETは、単に人々の就労状態を表している言葉である。
「あの人ニートなんだって!」などと日本では差別的に用いられている感があるが、就労しない・学校に行かない事情にはさまざまな背景がある。
特に最近気になるのは、買い手市場だった頃は能力ややる気があっても希望するところに就職できなかった多くの人達である。
今は売り手市場となっており、加えて新卒者が優遇されているシステムのため、これらの人たちはいくら売り手市場といっても大変就職が困難である。
日本は早く公正・公平に雇用者を決めるシステムづくりをすすめる必要があるように思う。

画像はエクセターで見かけた男性。
