【不登校を考える会・広島は・・・】
☆「学校に行きたくない」「学校に行かない」子どもさんを持つ保護者・ご家族がお話をしたり聞いたりする「親の会」を開催。不登校児とそのお母さん・お父さん、ご家族の応援・支援をしています。
*広島市佐伯区 親の会 2022年 5月 14日(土)10:00〜12:00
会 場:広島市佐伯区地域福祉センター5階
ボランティア研修室
参加費:200円
・お飲み物等の準備をお願いします

「不登校のことを話せる人が近くにいない」「不登校の話をしても理解してもらえない」「孤独を感じている」「学校に理解されない」「学校に行かせたい」「学校に行かなくてもいい?」「先生との付き合い方」「学校との関係がうまくいかない・どう話せばいいのか」「校納費・給食費・PTAはどうすれば?」「「昼夜逆転している」「生活リズムが整わない」「何も話してくれない」「父親と母親の意見が違う」「家での毎日の生活はどうすればいいの?」「勉強しない」「ゲーム・YOUTUBEばっかり」「なにもしない」「ひきこもっている」「不登校のままひきこもりになってしまうのではないか?」「進級・進学が心配」「進学できる高校はある?」「学校は行かなくてはいいけれど、どこか(フリースクールなど)に行ってほしい」「何かしたいことを探してほしい」「友達との付き合いがなくなってしまった」「将来はどうなるの?ずっとこのまま?」「子どもと話ができない」「発達特性があって」「ホームエデュケーションに興味がある」「
教育機会確保法って何?」などなど・・・
お子さんや不登校のことで悩んでおられませんか?

「父子家庭・母子家庭などで子どもさんが不登校になっている」「子どもさんが不登校になって仕事ができず家計が困窮している」「ひとり親で不登校について相談する人がいなくてイライラしてしまう」「つい子どもさんに手を出してしまう」「ひとり親で不登校と介護のダブルケアラーになった」「生活することにしんどさを感じている」「不安を感じる」「孤独を感じる」「どこに相談に行けばいいのかわからない」などなど…
どうすればいいか、一緒に考えていきましょう。
福祉の支援を一緒に考えることもできます。
メールでの相談も可能です。 ftko_hiroshima@yahoo.co.jp まで
「親の会」開催後12:30ごろから、会場で個人相談をお受けいたします。
予約のみ。

「会」と名のっていますが、代表(社会福祉士・精神保健福祉士)がほぼ1人でボランティアで活動を続けています。

廿日市市社会福祉協議会と連携し「学校に行っていない子どもの暮らしを考える親の会」にアドバイザーとして参加しています。
【
2022年5月 〜 2022年6月の活動予定】
【
親の会】
・不登校・ひきこもりの子どもを持つ保護者・家族の自助グループです。
・
当事者のみの懇談形式の 少人数でお話をする集まりです。
・お住まいの地域は問いません。佐伯区以外にお住まいの方もどうぞご参加ください。
・当日参加、時間内の途中参加・途中退室も大丈夫です。
・会で話した内容は、外でお話にならないようにお願いします。
・会でお話しされたことを学校・行政などに伝えることはいたしません。
(ご本人・ご家族のご希望があれば、連携も可能です)
*広島市佐伯区 親の会 2022年 5月 14日(土)10:00〜12:00
参加費:200円
会 場:広島市佐伯区地域福祉センター5階
ボランティア研修室
・お飲み物等の準備をお願いします。
2022年 6月 11日 (土)10:00〜12:00
参加費:200円
会 場:広島市佐伯区地域福祉センター5階 小会議室
・お飲み物等の準備をお願いします。
主 催:不登校を考える会・広島
お問い合わせ: ftko_hiroshima(アットマーク)yahoo.co.jp
↑ 会場の佐伯区地域福祉センター
*現在は、各テーブル1席から2席でお話をしています。




























代表世話人は?
☆メールでのご相談も可能ですのでお問い合わせください。
☆学校の先生など、不登校と関わる方のご相談も受けておりますのでメールをお送りください。
☆「親の会」は
当事者のみの参加としていますが、支援者、学校関係者、報道関係の方など見学・参加をご希望の方はお問い合わせください。ご相談のうえ決定させていただきます。
☆ご相談・お問い合わせは ftko_hiroshima(アットマーク)yahoo.co.jp までメールをお送りください。

22