デプスゲージ
2007/11/13 | 投稿者: きむら
デプスゲージのベースを作りました。

ベースは鉄製で旋盤で作りました。
え!旋盤を使えるのかって?「使えません!!」
大先輩に頼んで削ってもらいました。
ダイヤルゲージの先端が60度になっている測定子も自作です。
これは私が作りました。
卓上ボール盤に真鍮棒をチャックにセット、回しながらテーブルに置いた三角ヤスリを動かしながら削ります。
反対側にネジを付ければ出来上がり。

ダイヤルゲージは職場の使わないものを借りることにしました。
0

ベースは鉄製で旋盤で作りました。
え!旋盤を使えるのかって?「使えません!!」
大先輩に頼んで削ってもらいました。
ダイヤルゲージの先端が60度になっている測定子も自作です。
これは私が作りました。
卓上ボール盤に真鍮棒をチャックにセット、回しながらテーブルに置いた三角ヤスリを動かしながら削ります。
反対側にネジを付ければ出来上がり。

ダイヤルゲージは職場の使わないものを借りることにしました。


2007/11/15 12:55
投稿者:きむら
2007/11/15 1:10
投稿者:きむら
「ふ」さん、どうも。
ダイヤルゲージの首?の部分は直径8ミリだったので・・・・8ミリの六角ナット(鉄製)を思いつきました。
サイズの違うナットで代用できませんかね?
ナットを重ね接着剤で固めたピラミッド。(*^_^*)
ダイヤルゲージの首?の部分は直径8ミリだったので・・・・8ミリの六角ナット(鉄製)を思いつきました。
サイズの違うナットで代用できませんかね?
ナットを重ね接着剤で固めたピラミッド。(*^_^*)
2007/11/15 0:31
投稿者:ふりーすとん
デプスゲージ欲しいのですが、60度の先端とベースが高いのですよね。自作する手があったのですね。といっても「ふ」は旋盤を持っていませんのでやはり買うしかないようです。
ハンズ(ホームセンター)で鉄の円柱素材があると思いますので、中心近くに穴をあけるだけでも代用になるかと思います。
中心でなくても垂直にあける必要がありますね。
まず最初に細いドリルで慎重に穴をあけて、少しずつ太いドリルに変えて穴を大きくします。
小型ハンドボールは回転数が速すぎるので、太いドリルの時は回転数を下げなくてはいけません。
でもスピコンが無い場合は、スイッチのON/OFFを繰り返しスピードを下げます。