グーグルさんのwebサイトは仕組みが新しくなるそうで、古いsitesにはもうページが追加できなくなってしまいました。説明書きによると、簡単に全体を更新できるようなので、マルッと更新を試みたものの、けっきょくもとのアドレス(/site/配下)では公開する方法がわからず。しかも/site/配下の更新版のページでは、文字の大きさや色の指定も不便でした。
古いファイルを削除すれば同じところに構築できるのかと思っていましたが、やり方が良くわからず、いったいどうすれば?
結局の所、/view/の配下(新しい方)にトップページから全て作り直しました。それに伴い、あちこちに掲載しているURLの変更が必要になるのですが、もうこりごりです。というわけで、トップページだけは大水系の/has/配下に置かせてもらうことにしました。
新しい/sites.google.com/view/では、PC用、タブレット用、スマホ用の自動切り替えが備わっているので、これは便利だと思います。フォントの大きさや色の指定のバリエーションも増えました。画像の置き方の自由度は増えたような減ったような気分ですが、画面自動切り替えのためにはそれもありかなと思います。トータルで考えると、古い/site/から自動更新で作るのではなくて、トップページをリダイレクト用に残しておき、手間でも全て作り直した方が(コピペで済むし)見栄えも使い勝手もずっとよくなると思います。
そのように宣伝・誘導してくれれば良いのに、「ボタン一発で更新できます」みたいに書かれると、満足度としてはミスリードでしょう。
なんだか違うぞと徒労感を感じてしまうのはおっだけでしょうか?
この先、200ページ以上あるaerosolpediaの更新を考えると気が重くなります。良い練習にはなりましたが、もう少し楽な方法はないものか。

0